2011年08月30日
このブログにたどり着く検索ワード スリランカ編
アクセスログを見ていると
検索サイトで、どんな言葉を入力して検索して
このブログにたどり着いたか判ります。
ちなみにどんな人が来るのか特定はできません。
念のため。
今回はアクセスログに残っている検索ワードのうち
スリランカに関係したものを紹介します。
「ココナッツミルク」
スリランカ料理には欠かせません。以前スリランカの田舎でおばちゃん達と話をしていて「日本にはココナッツがないから....」と言ったら「どうやって料理作るの?」と言われたぐらい。
「スリランカ パラダイスロード」
スリランカのおしゃれな雑貨売ってます。おみやげにもよし。こてこてのローカルなスリランカの感じはありませんが、シンハラ文字やタミル文字の入ったグッズもあり、私は好きです。
http://karei.naganoblog.jp/e496925.html
「スリランカ フルーツ」
スリランカはフルーツがたくさんあります。
バナナもたくさんの種類があります。
http://karei.naganoblog.jp/e396057.html
「ラクサラ」
スリランカのおみやげ屋さん。好みは別としてスリランカ土産がそろっています。
http://karei.naganoblog.jp/e496931.html
「スリランカ 土産」
mixiのコミュでもたまに出てきますね。どんなおみやげがいいのでしょうかと言う質問。
これからスリランカに行く人が予備知識として調べるのでしょうか。
私のブログに着ても役に立たなかったですね、ごめんなさい。
「サロマ スリランカ」
サロマは男性用腰巻きです。ロングにしたり、ショートにしたり、ショートパンツにしたりアレンジできます。
http://karei.naganoblog.jp/e496921.html
「タンカー スリランカ 最南端」
だれだろこんな言葉で検索するの(笑)
私が以前スリランカの最南端近くで海を眺めていたら、タンカーか貨物船らしい船が通ったので見ていたことをブログに書きましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e331654.html
「ゴトゥコラ部」
スリランカにある植物ゴトゥコラ。食べられます。ゴトゥコラサンボールが好きです。ゴトゥコラ部そのゴトゥコラを日本で栽培しているグループ....かな?
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html
「スリランカ服」
うーむ、民族衣装を調べているのでしょうか。
「シヴィルウェッタシンハ」
スリランカの絵本作家さんです。翻訳された日本語版も発売されています。絵本は日本でも結構知られているみたいです。
http://karei.naganoblog.jp/e503826.html
「エンビリピティア」
スリランカ南部の街です。誰がどんな目的で検索しているのかな。私が以前滞在していた村からバスで一時間。国際電話をかけるときとか来ましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e368759.html
「スリランカ 土産 カレー」
スリランカと言えばカレーです。スリランカカレーは美味しいです。
「長野市 スリランカ カレー」
長野市にあるスリランカカレー屋さんに行ったことがあります。
http://karei.naganoblog.jp/e480147.html
「インディアッパ 道具」
スリランカの料理、インディアーッパ。米粉を練って筒に入れて、押し出します。そうめんみたいな感じでしょうか。ちなみに私も道具を持っていますが作ったことがありません。
インディアーッパは米粉だけで作るのでしょうか。小麦粉も混ぜると聞いたこともあります。だれか教えて~。
「スリランカ 太鼓」
スリランカの音楽と言えば太鼓が有名です。キャンディアンダンスで有名なウダラタ、その南のサバラガムワ、もっと南のパハタラタ等に分かれるらしいですが、私はパハタラタでドルキードラム買ってきました。
http://karei.naganoblog.jp/e396631.html
http://karei.naganoblog.jp/e399961.html
「スリフェス2011チラシ」
むむ、私はそんなことブログに書いていませんが.....9月にスリフェス(スリランカフェスティバル)あります。今年は行けるかなぁ。
http://www.lankaembassy.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=41
検索サイトで、どんな言葉を入力して検索して
このブログにたどり着いたか判ります。
ちなみにどんな人が来るのか特定はできません。
念のため。
今回はアクセスログに残っている検索ワードのうち
スリランカに関係したものを紹介します。
「ココナッツミルク」
スリランカ料理には欠かせません。以前スリランカの田舎でおばちゃん達と話をしていて「日本にはココナッツがないから....」と言ったら「どうやって料理作るの?」と言われたぐらい。
「スリランカ パラダイスロード」
スリランカのおしゃれな雑貨売ってます。おみやげにもよし。こてこてのローカルなスリランカの感じはありませんが、シンハラ文字やタミル文字の入ったグッズもあり、私は好きです。
http://karei.naganoblog.jp/e496925.html
「スリランカ フルーツ」
スリランカはフルーツがたくさんあります。
バナナもたくさんの種類があります。
http://karei.naganoblog.jp/e396057.html
「ラクサラ」
スリランカのおみやげ屋さん。好みは別としてスリランカ土産がそろっています。
http://karei.naganoblog.jp/e496931.html
「スリランカ 土産」
mixiのコミュでもたまに出てきますね。どんなおみやげがいいのでしょうかと言う質問。
これからスリランカに行く人が予備知識として調べるのでしょうか。
私のブログに着ても役に立たなかったですね、ごめんなさい。
「サロマ スリランカ」
サロマは男性用腰巻きです。ロングにしたり、ショートにしたり、ショートパンツにしたりアレンジできます。
http://karei.naganoblog.jp/e496921.html
「タンカー スリランカ 最南端」
だれだろこんな言葉で検索するの(笑)
私が以前スリランカの最南端近くで海を眺めていたら、タンカーか貨物船らしい船が通ったので見ていたことをブログに書きましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e331654.html
「ゴトゥコラ部」
スリランカにある植物ゴトゥコラ。食べられます。ゴトゥコラサンボールが好きです。ゴトゥコラ部そのゴトゥコラを日本で栽培しているグループ....かな?
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html
「スリランカ服」
うーむ、民族衣装を調べているのでしょうか。
「シヴィルウェッタシンハ」
スリランカの絵本作家さんです。翻訳された日本語版も発売されています。絵本は日本でも結構知られているみたいです。
http://karei.naganoblog.jp/e503826.html
「エンビリピティア」
スリランカ南部の街です。誰がどんな目的で検索しているのかな。私が以前滞在していた村からバスで一時間。国際電話をかけるときとか来ましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e368759.html
「スリランカ 土産 カレー」
スリランカと言えばカレーです。スリランカカレーは美味しいです。
「長野市 スリランカ カレー」
長野市にあるスリランカカレー屋さんに行ったことがあります。
http://karei.naganoblog.jp/e480147.html
「インディアッパ 道具」
スリランカの料理、インディアーッパ。米粉を練って筒に入れて、押し出します。そうめんみたいな感じでしょうか。ちなみに私も道具を持っていますが作ったことがありません。
インディアーッパは米粉だけで作るのでしょうか。小麦粉も混ぜると聞いたこともあります。だれか教えて~。
「スリランカ 太鼓」
スリランカの音楽と言えば太鼓が有名です。キャンディアンダンスで有名なウダラタ、その南のサバラガムワ、もっと南のパハタラタ等に分かれるらしいですが、私はパハタラタでドルキードラム買ってきました。
http://karei.naganoblog.jp/e396631.html
http://karei.naganoblog.jp/e399961.html
「スリフェス2011チラシ」
むむ、私はそんなことブログに書いていませんが.....9月にスリフェス(スリランカフェスティバル)あります。今年は行けるかなぁ。
http://www.lankaembassy.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=41
2011年08月30日
期限限定書き込み(かも)。 さよなら夏の日
どうして「さよなら夏の日」を聞くと
20年前のことを思い出すのか。
20年前の8月の終わり
婚約を解消した。
家でテレビを見ながらくつろいでいるときに
「おれ、結婚しないことになった」
と親に伝えたときに
テレビから流れてきたのが
「♪さ~よ~なら 夏の日~」
それで、「夏の終わり」「さよなら夏の日」
等の言葉でそんなことがあったことを
思い出したりしてしまうのだ。
特にしんみりしてしまうわけではなく
ただ、「そんなこともあったなぁ」
と思い出す。
毎年思い出すわけでもない。
ただ、今年は20年経ったので
「もう20年もたったのぁ」
と、いうことと
それから彼女いない歴が続いているので
それらを含めて自虐ネタ(^_^;) 。
さてさて、その半年後
相手の女性は新しい彼氏から結婚の話され、
私はとある試験に合格。
一年後、
女性は結婚。
私は南の島の生活を始めたのでありました。
南の島に行く関係で
年度をハッキリ覚えておりまして。
破談→南の島 までの過程が約一年と言うことで
何年前だと言うこともすぐわかるわけであります。
(そうでなかったら、何年前なんてすぐ思い出せねぇ)
それにしても
20年彼女無しかぁ....
女性が聞いたら引くなぁ(笑)
20年前のことを思い出すのか。
20年前の8月の終わり
婚約を解消した。
家でテレビを見ながらくつろいでいるときに
「おれ、結婚しないことになった」
と親に伝えたときに
テレビから流れてきたのが
「♪さ~よ~なら 夏の日~」
それで、「夏の終わり」「さよなら夏の日」
等の言葉でそんなことがあったことを
思い出したりしてしまうのだ。
特にしんみりしてしまうわけではなく
ただ、「そんなこともあったなぁ」
と思い出す。
毎年思い出すわけでもない。
ただ、今年は20年経ったので
「もう20年もたったのぁ」
と、いうことと
それから彼女いない歴が続いているので
それらを含めて自虐ネタ(^_^;) 。
さてさて、その半年後
相手の女性は新しい彼氏から結婚の話され、
私はとある試験に合格。
一年後、
女性は結婚。
私は南の島の生活を始めたのでありました。
南の島に行く関係で
年度をハッキリ覚えておりまして。
破談→南の島 までの過程が約一年と言うことで
何年前だと言うこともすぐわかるわけであります。
(そうでなかったら、何年前なんてすぐ思い出せねぇ)
それにしても
20年彼女無しかぁ....
女性が聞いたら引くなぁ(笑)
2011年08月29日
アフリカでも日本のことを思ってくれている。
先日、青年海外協力隊の訓練所に行ってきました。
太鼓とダンスが終わり、最後にみんなが丸く輪になったとき
「何か言って」と いきなり振られました。
なーんも準備していないし
いきなり感じたままをはなせる話し上手ではない。
苦し紛れに言いました。
「東北の震災では世界中の人たちから援助を受けたので
私たちの替わりに、世界中の人たちにありがとうと言ってほしい」
東北の震災に関しては
世界中の様々な人たちが、
自分たちで出来る援助をしてくれました。
世界中で祈ってくれました。
日本のことを思ってくれました。
アフリカはケニアのスラムの子どもたちもまた
日本のことを思ってくれています。
youtube → http://www.youtube.com/watch?v=0L5W5CYkbR4
ケニアの世界最大と言われているキベラスラムにある
マゴソスクールの子どもたちです。
泣いている子どもたちもいます。
ここの子どもたち、いろんな子どもたちがいます。
親や住まいを失った子、労働させられたり虐待を受けて来た子
両親、両親からの愛情、学校の通うこと、暴力におびえることなく平和に暮らすこと
食べ物を食べること、学校に通うこと....
子どもに必要な大切なことを奪われ
心を閉ざして逃げてきた子どもたち
そんな大切な物を奪い取られた悲しみをしる子どもたちだから
地震や津波によって大切な物を奪われた被災者の人たちの悲しみが
よくわかるのかもしれません。
そんなアフリカの子どもたちの声を、
アフリカの風を伝えてくれる人たちが9月9日に中川村にやってきます。
それはまた後日に。
太鼓とダンスが終わり、最後にみんなが丸く輪になったとき
「何か言って」と いきなり振られました。
なーんも準備していないし
いきなり感じたままをはなせる話し上手ではない。
苦し紛れに言いました。
「東北の震災では世界中の人たちから援助を受けたので
私たちの替わりに、世界中の人たちにありがとうと言ってほしい」
東北の震災に関しては
世界中の様々な人たちが、
自分たちで出来る援助をしてくれました。
世界中で祈ってくれました。
日本のことを思ってくれました。
アフリカはケニアのスラムの子どもたちもまた
日本のことを思ってくれています。
youtube → http://www.youtube.com/watch?v=0L5W5CYkbR4
ケニアの世界最大と言われているキベラスラムにある
マゴソスクールの子どもたちです。
泣いている子どもたちもいます。
ここの子どもたち、いろんな子どもたちがいます。
親や住まいを失った子、労働させられたり虐待を受けて来た子
両親、両親からの愛情、学校の通うこと、暴力におびえることなく平和に暮らすこと
食べ物を食べること、学校に通うこと....
子どもに必要な大切なことを奪われ
心を閉ざして逃げてきた子どもたち
そんな大切な物を奪い取られた悲しみをしる子どもたちだから
地震や津波によって大切な物を奪われた被災者の人たちの悲しみが
よくわかるのかもしれません。
そんなアフリカの子どもたちの声を、
アフリカの風を伝えてくれる人たちが9月9日に中川村にやってきます。
それはまた後日に。
2011年08月25日
午前中ごみ拾い、夜は協力隊訓練所。
本日は私が勤務する会社の業界団体の
ごみ拾いの日でした。
毎年行っています。
とある交差点近くの歩道でぽつんと....

お弁当の食べた後のごみです。
どうしてここに捨てていくんだろう。
あと、たばこの吸い殻。
どうして投げ捨てても平気なんだろう。
ふぅ。
さてさて、
夕方は駒ヶ根にあるという青年海外協力隊の訓練所に
太鼓を持って向かいます。
アフリカンダンスとドラムの教室が開催されるとのこと。
時間がないので体験程度です。
有志のみの自由時間内の自主講座ですが、
たくさんの集まりそうで太鼓が足りないとのことで。
周辺の持っている人からかき集めることになったそう。
太鼓を持っているけれど駒ヶ根まで行けない人達に頼まれて
私は4本ほど運搬したのでございます。
太鼓集まりました。(一部)

ジェンベ。
アフリカの太鼓で一本5,6万ぐらいするのでしょうか。
木をくりぬいて、山羊の皮が張られています。
これだけ集まりました。(全部ではない)

太鼓を叩いたり、ダンスを踊るは
青年海外協力隊の訓練中の候補生の皆さん。
自ら海外に出て活動してくる皆さんなので
元気だし、乗りがよく盛り上がります。
初めて聞くアフリカの歌も
言葉が聞き取れなくても元気よく歌っちゃいます。
太鼓を叩いているのを横で見ていました。
講師は時間が無くて急ぎ足で教えていたので
なかなかうまくいかない人もいます。
それでもそれなりに楽しく叩いているみたいです。
二つに分かれて
片方が太鼓を叩き
片方がダンスを踊る
そして交代。
最後にみんなでダンス。
みんなその時間を楽しんじゃってます。
元気だねぇ。
訓練所には何回か行ったことがあります。
はっちゃけ度はそれぞれちがうけれど
みんな元気がありますね。
最後に会話を交わした人は23歳だそうだが
私が23歳の頃はこんなに元気なかったよなぁ。
もちろん、今も元気ありません(^_^;)
ごみ拾いの日でした。
毎年行っています。
とある交差点近くの歩道でぽつんと....

お弁当の食べた後のごみです。
どうしてここに捨てていくんだろう。
あと、たばこの吸い殻。
どうして投げ捨てても平気なんだろう。
ふぅ。
さてさて、
夕方は駒ヶ根にあるという青年海外協力隊の訓練所に
太鼓を持って向かいます。
アフリカンダンスとドラムの教室が開催されるとのこと。
時間がないので体験程度です。
有志のみの自由時間内の自主講座ですが、
たくさんの集まりそうで太鼓が足りないとのことで。
周辺の持っている人からかき集めることになったそう。
太鼓を持っているけれど駒ヶ根まで行けない人達に頼まれて
私は4本ほど運搬したのでございます。
太鼓集まりました。(一部)

ジェンベ。
アフリカの太鼓で一本5,6万ぐらいするのでしょうか。
木をくりぬいて、山羊の皮が張られています。
これだけ集まりました。(全部ではない)

太鼓を叩いたり、ダンスを踊るは
青年海外協力隊の訓練中の候補生の皆さん。
自ら海外に出て活動してくる皆さんなので
元気だし、乗りがよく盛り上がります。
初めて聞くアフリカの歌も
言葉が聞き取れなくても元気よく歌っちゃいます。
太鼓を叩いているのを横で見ていました。
講師は時間が無くて急ぎ足で教えていたので
なかなかうまくいかない人もいます。
それでもそれなりに楽しく叩いているみたいです。
二つに分かれて
片方が太鼓を叩き
片方がダンスを踊る
そして交代。
最後にみんなでダンス。
みんなその時間を楽しんじゃってます。
元気だねぇ。
訓練所には何回か行ったことがあります。
はっちゃけ度はそれぞれちがうけれど
みんな元気がありますね。
最後に会話を交わした人は23歳だそうだが
私が23歳の頃はこんなに元気なかったよなぁ。
もちろん、今も元気ありません(^_^;)
2011年08月22日
今週の週末に食べてきました。
かれいです。
土曜日は休日でしたが
会社にいました。
ひとりで事務仕事なので、実質フレックスタイム!
お昼も時間をずらしてお店にいけます。
と言うことで行ってきました。
琥珀。
琥珀なので琥珀ラーメン。

次はつけ麺と思っていましたが
ラーメンの食べ方に関して思うところあり
琥珀ラーメン。

今回は餃子も頼みました。

お腹いっぱい。
日曜日のお昼は根羽村DECOでカレー。
http://web.mac.com/deco_deco_cafe/DECO_Site/DECO?.html

普通の喫茶店の軽食カレーではございませぬぞ。

デザートはネバーランドでソフトクリーム。
http://www.nebamura.jp/page013.html

ネバーランドの駐車場はほぼ満杯状態。
でもソフトクリームを食べている人は皆無。
少しすずしかったし。
私がソフトクリームを受け取るときに
後ろの方にいた家族の会話に
「ソフトクリームはどうだ?」との声が聞こえた
わたしは敷地内のコンサート会場にいって
戻ってきたらソフトクリームを食べている人が
建物内にはいると、おじいさんふたりが
ちょこんと座ってソフトクリームを食べているし
外にでたら、両手にソフトクリームをもって男性が。
さっきは誰もいなかったのに....
きっと、俺がソフトクリームを食べているのを見て
誰かソフトクリームを買って、それを見た.....
日曜日にネバーランドのソフトクリームの売り上げは
私のおかげです(笑)。 今度ただで食べさせてください(笑)
あまいものを食べたあと
平谷村の酒屋に入ったら....
http://w2.avis.ne.jp/~kakumatu/

ノンアルコールビールです。と言いますか、
ビールテイストの飲料です。
御岳百草丸との共同開発!
キハダの苦みを生かしたビール!
へぇ、こんなのあるんだね。
ちゃんとキハダの苦みがするよ。
健康には良さそうです。
その後でキッチンストーブでパンを買って
美味しい蜂蜜食べましたが写真はありません。
http://yaplog.jp/kitchenstove/archive/57
土曜日は休日でしたが
会社にいました。
ひとりで事務仕事なので、実質フレックスタイム!
お昼も時間をずらしてお店にいけます。
と言うことで行ってきました。
琥珀。
琥珀なので琥珀ラーメン。

次はつけ麺と思っていましたが
ラーメンの食べ方に関して思うところあり
琥珀ラーメン。

今回は餃子も頼みました。

お腹いっぱい。
日曜日のお昼は根羽村DECOでカレー。
http://web.mac.com/deco_deco_cafe/DECO_Site/DECO?.html

普通の喫茶店の軽食カレーではございませぬぞ。

デザートはネバーランドでソフトクリーム。
http://www.nebamura.jp/page013.html

ネバーランドの駐車場はほぼ満杯状態。
でもソフトクリームを食べている人は皆無。
少しすずしかったし。
私がソフトクリームを受け取るときに
後ろの方にいた家族の会話に
「ソフトクリームはどうだ?」との声が聞こえた
わたしは敷地内のコンサート会場にいって
戻ってきたらソフトクリームを食べている人が
建物内にはいると、おじいさんふたりが
ちょこんと座ってソフトクリームを食べているし
外にでたら、両手にソフトクリームをもって男性が。
さっきは誰もいなかったのに....
きっと、俺がソフトクリームを食べているのを見て
誰かソフトクリームを買って、それを見た.....
日曜日にネバーランドのソフトクリームの売り上げは
私のおかげです(笑)。 今度ただで食べさせてください(笑)
あまいものを食べたあと
平谷村の酒屋に入ったら....
http://w2.avis.ne.jp/~kakumatu/

ノンアルコールビールです。と言いますか、
ビールテイストの飲料です。
御岳百草丸との共同開発!
キハダの苦みを生かしたビール!
へぇ、こんなのあるんだね。
ちゃんとキハダの苦みがするよ。
健康には良さそうです。
その後でキッチンストーブでパンを買って
美味しい蜂蜜食べましたが写真はありません。
http://yaplog.jp/kitchenstove/archive/57
2011年08月20日
伊那谷で『ミツバチの羽音と地球の回転』上映
先日フルーツカクテルへイベント掲載の依頼がありました。
細かくは「覚え書きカレンダー」への掲載依頼です。
しかしイベントは上伊那郡の中川村。
飯田下伊那のサイトなので掲載できません。
でもせっかく連絡頂いたのでブログで告知したいと思います。
ちなみに企画に関して私は直接関わっていません。
映画の上映です。
『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会
《8月27日(土) 中川文化センター》
情報もとブログはこちら
yomoblog http://blog.goo.ne.jp/yomogi_2005
↓クリックで拡大 ポン!

内容は中国電力上関原発建設予定地から数キロ離れた「祝島」の
生活や、原発反対運動、スウェーデンでのエネルギー事情などです。
↓予告↓
youtubeへのリンク → http://youtu.be/_C6bYYYSSGE
あと、座談会等も企画されているそうです。
この手の映画は、前後で講演や話し合う時間があると
理解が深まったり、自分の考えも整理できたりしてありがたいですね。
100%納得するもよし、部分的に「ここはもう少ししらべてみないなぁ」もよし
私は名古屋の映画館で見ましたが、見てそれで終わりです。
今回は伊那谷内で、座談会付きです。
--以下情報もとブログからの転載です--
------------------------------------------------------------------------------------
『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会
《8月27日(土) 中川文化センター》
-------------------------------------------------------------------------------------
<エネルギーを選ぶことは、私たちの未来を選ぶこと>
3.11のフクシマ原発事故によって、放射能と向き合わざるをえなくなった
私たちの世界。
長野県でも下水道汚泥などから放射性物質が検出され、食卓にも放射能汚染
の不安が広がりつつある現実があります。
このまま原子力を使い続けてよいのか、他にどんな選択肢があるのか。
原発の建設計画に約30年に渡って反対の声を上げ続けている、自然豊かな
山口県の祝島と、持続可能な社会へ舵を切ったスウェーデンの自然エネルギー
の取り組み。
日本とスウェーデンの国を超えた人々の想い、エネルギー事情を追いながら、
新しい社会のビジョンを描くドキュメンタリー映画です。
3.11が起きた後、伊那谷でこれから豊かに暮らしていくためにどうしたら
よいか・・。映画を観て、感じて、話し合いましょう!
●日時
2011年8月27日(土)
・昼上映 14:00~16:15(開場13:30)
・夜上映 19:00~21:15(開場18:30)
・座談会「ポスト3.11を語ろう ここで豊かに暮らす」
(ゲストスピーカー:おひさま進歩エネルギー㈱ 原亮弘さん)
16:30~18:00
●場所 中川文化センター 大ホール
(長野県上伊那郡中川村片桐4757、TEL 0265-88-1005)
●料金 大人1000円、高校生500円、中学生以下 無料(当日券のみ)
●小さなお子様 託児はありませんが、親子観覧室があります。
お子様とご一緒にご覧ください。
●ブックカフェ 『ここに豊かに暮らす』を考えるための本を紹介する
ブックカフェがロビーにオープン。
休憩時間などにご覧ください。
●作品について
・監督 鎌仲ひとみ
「ヒバクシャ-世界の終わりに」(2003年)、
「六ケ所村ラプソディー」(2006年)に続く、核3部作として
「ミツバチの羽音と地球の回転」を制作。
・音楽 Shig02
・制作 グループ現代
・オフィシャルサイト http://888earth.net/index.html
●主催 伊那谷ミツバチ上映会、 後援 中川村教育委員会、
協力 おひさま進歩エネルギー㈱
■お問い合わせ 伊那谷ミツバチ上映会
電話 0265-48-5182(事務局)、
090―7266-1418(宮 崎)
ブログ http://mitu-inadani.jugem.jp/
メール ffkwj658■yahoo.co.jp (■を@に変えてください)

細かくは「覚え書きカレンダー」への掲載依頼です。
しかしイベントは上伊那郡の中川村。
飯田下伊那のサイトなので掲載できません。
でもせっかく連絡頂いたのでブログで告知したいと思います。
ちなみに企画に関して私は直接関わっていません。
映画の上映です。
『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会
《8月27日(土) 中川文化センター》
情報もとブログはこちら
yomoblog http://blog.goo.ne.jp/yomogi_2005
↓クリックで拡大 ポン!

内容は中国電力上関原発建設予定地から数キロ離れた「祝島」の
生活や、原発反対運動、スウェーデンでのエネルギー事情などです。
↓予告↓
youtubeへのリンク → http://youtu.be/_C6bYYYSSGE
あと、座談会等も企画されているそうです。
この手の映画は、前後で講演や話し合う時間があると
理解が深まったり、自分の考えも整理できたりしてありがたいですね。
100%納得するもよし、部分的に「ここはもう少ししらべてみないなぁ」もよし
私は名古屋の映画館で見ましたが、見てそれで終わりです。
今回は伊那谷内で、座談会付きです。
--以下情報もとブログからの転載です--
------------------------------------------------------------------------------------
『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会
《8月27日(土) 中川文化センター》
-------------------------------------------------------------------------------------
<エネルギーを選ぶことは、私たちの未来を選ぶこと>
3.11のフクシマ原発事故によって、放射能と向き合わざるをえなくなった
私たちの世界。
長野県でも下水道汚泥などから放射性物質が検出され、食卓にも放射能汚染
の不安が広がりつつある現実があります。
このまま原子力を使い続けてよいのか、他にどんな選択肢があるのか。
原発の建設計画に約30年に渡って反対の声を上げ続けている、自然豊かな
山口県の祝島と、持続可能な社会へ舵を切ったスウェーデンの自然エネルギー
の取り組み。
日本とスウェーデンの国を超えた人々の想い、エネルギー事情を追いながら、
新しい社会のビジョンを描くドキュメンタリー映画です。
3.11が起きた後、伊那谷でこれから豊かに暮らしていくためにどうしたら
よいか・・。映画を観て、感じて、話し合いましょう!
●日時
2011年8月27日(土)
・昼上映 14:00~16:15(開場13:30)
・夜上映 19:00~21:15(開場18:30)
・座談会「ポスト3.11を語ろう ここで豊かに暮らす」
(ゲストスピーカー:おひさま進歩エネルギー㈱ 原亮弘さん)
16:30~18:00
●場所 中川文化センター 大ホール
(長野県上伊那郡中川村片桐4757、TEL 0265-88-1005)
●料金 大人1000円、高校生500円、中学生以下 無料(当日券のみ)
●小さなお子様 託児はありませんが、親子観覧室があります。
お子様とご一緒にご覧ください。
●ブックカフェ 『ここに豊かに暮らす』を考えるための本を紹介する
ブックカフェがロビーにオープン。
休憩時間などにご覧ください。
●作品について
・監督 鎌仲ひとみ
「ヒバクシャ-世界の終わりに」(2003年)、
「六ケ所村ラプソディー」(2006年)に続く、核3部作として
「ミツバチの羽音と地球の回転」を制作。
・音楽 Shig02
・制作 グループ現代
・オフィシャルサイト http://888earth.net/index.html
●主催 伊那谷ミツバチ上映会、 後援 中川村教育委員会、
協力 おひさま進歩エネルギー㈱
■お問い合わせ 伊那谷ミツバチ上映会
電話 0265-48-5182(事務局)、
090―7266-1418(宮 崎)
ブログ http://mitu-inadani.jugem.jp/
メール ffkwj658■yahoo.co.jp (■を@に変えてください)

2011年08月20日
好きに食わせろ、ネットでいろいろ見てみた。
ラーメンを食べるときにレンゲを使います。
使わないときもあります。
スパゲッティーを食べるときに
スプーンも使うときがあります。
カレーを箸で食べるときがあります。
スプーンで食べるときも、手で食べるときもあります。
そんな かれいからい 44歳でございます。
とくにマナーとか考えてじゃなくて。
なんとなく食べやすいからやってるだけだよ。
今日のお昼にラーメン食べてみたよ
まず最初に箸だけですすろうとしたら熱くてすすれなかったよ
猫舌でわるかったね。
レンゲをそえて使うとスープがはねなくていいよ。
スープがはねないように
顔を近づけるために上半身を前にかがめると
デブな私はお腹が圧迫されてくるしいよ。
太っててわるかったな。
ラーメンの食べ方で
「女じゃあるまいし」
「男のくせに...」なんて書いてあったりするけれど、
性別は関係ないだろ。
ラーメン食べるときの男らしさ女らしさってなんだよ
女性だって口の大きいし、たくさんほおばれる人はいるけれど、
俺は口も小さいし、口のなかも小さいし
たくさんぼおばれないよ。
ラーメンを勢いよくすすってほおばれないよ。
がっつりたべられないよ。
男らしくなくて悪かったね。
スパゲッティーを食べるとき....
外でスパゲッティーを食べるのはほとんどないけれど
ごくたまに食べるとスプーンを使うよ。
スプーンを使うのはいけないことなのか?
正式ってなんなんだ?
イタリアでは使わない、使うのは子どもだけだって?
スプーン使うのは日本人だけだって?
(ネットで調べたら、他の国でもスプーンを使う人はけっこういるらしい)
ネットで検索してみても、使わないのがマナーって思えないぞ
確かに書いてあるところはあったけれど、
使わないのが、マナーなのか、習慣なのか、必要ないのか
俺にはわからなかったぞ。
そりゃ、マナーと言うよりその国の習慣だってことだろ?
子どもの頃からそうやって食べてきて
スプーンを使わなくても食べられるってことだろ?
子どもは慣れていないからスプーン使うってことだろ?
正式なマナーってなんなんだ?
単純にフォークしか使わないから
レストランでもフォークしか出てこないんじゃないのか?
もし、お店でスプーンがでてくれば使ったっていいんじゃないか?
ネット見ていたら、「不器用だ」とか「お子様並み」だとか書いてあったよ。
俺は外食でスパゲッティ食べるなんて人生通して年間に一回以下だ。
ひとり暮らしだから、コンビニで買ってきたり、家でパスタゆでても
箸でたべてしまうよ。パスタをフォークで食べる経験値はものすごくすくないよ
こんな俺がスプーンを使ったほうがたべやすいとなったら
俺は「不器用」で「お子様並み」の人間だと言うことだな。
ここは「箸の国」だ。違う文化の人間だ。
フォークでスパゲッティーを食べ慣れていなくたって
それはしょうがないだろ?
イタリア人が使わないからって
日本人も(日本で食べるとき)そうしなければならないのか?
イタリアじゃ、スプーンを使うことがいけないことなのか?
外国の人が、和食で箸が使いづらかったら
スプーンとか使ってもいいと思わないか?
外国人が箸がうまく使えないから子どもみたいだなんて
馬鹿にしないだろ?
べつに社交界の上品な皆さんと食事をしているわけじゃあるまいし。
他人のラーメンの食べ方見てうまそうじゃないって言う人は
俺が南アジア系のカレー屋さん行って、みんながスプーンで食べているのみて
「なんでみんな 手でよく混ぜて食べないんだ?」
「見てる方もうまくなくなる」
なんて言ったら
「なんだこいつは」
って思わないか?
イタリアじゃスプーンを使わないからと言って、
日本でスプーンを使う人のことをいろいろ言う人は....
南アジア系のカレー屋さんいったら
自分はもちろん手で食べるし
周りの人に対して
現地じゃ手で食べるのに正式じゃない....
って思っているのか?
ナンもちゃんと右手だけでちぎって食べてるか?
ちなみに俺はナンも右手だけでたべてるぞ。
(マナーとか現地の食べ方とか意識しているんじゃなくて
気がついたら右手だけで食べてただけだけど(笑))
使わないときもあります。
スパゲッティーを食べるときに
スプーンも使うときがあります。
カレーを箸で食べるときがあります。
スプーンで食べるときも、手で食べるときもあります。
そんな かれいからい 44歳でございます。
とくにマナーとか考えてじゃなくて。
なんとなく食べやすいからやってるだけだよ。
今日のお昼にラーメン食べてみたよ
まず最初に箸だけですすろうとしたら熱くてすすれなかったよ
猫舌でわるかったね。
レンゲをそえて使うとスープがはねなくていいよ。
スープがはねないように
顔を近づけるために上半身を前にかがめると
デブな私はお腹が圧迫されてくるしいよ。
太っててわるかったな。
ラーメンの食べ方で
「女じゃあるまいし」
「男のくせに...」なんて書いてあったりするけれど、
性別は関係ないだろ。
ラーメン食べるときの男らしさ女らしさってなんだよ
女性だって口の大きいし、たくさんほおばれる人はいるけれど、
俺は口も小さいし、口のなかも小さいし
たくさんぼおばれないよ。
ラーメンを勢いよくすすってほおばれないよ。
がっつりたべられないよ。
男らしくなくて悪かったね。
スパゲッティーを食べるとき....
外でスパゲッティーを食べるのはほとんどないけれど
ごくたまに食べるとスプーンを使うよ。
スプーンを使うのはいけないことなのか?
正式ってなんなんだ?
イタリアでは使わない、使うのは子どもだけだって?
スプーン使うのは日本人だけだって?
(ネットで調べたら、他の国でもスプーンを使う人はけっこういるらしい)
ネットで検索してみても、使わないのがマナーって思えないぞ
確かに書いてあるところはあったけれど、
使わないのが、マナーなのか、習慣なのか、必要ないのか
俺にはわからなかったぞ。
そりゃ、マナーと言うよりその国の習慣だってことだろ?
子どもの頃からそうやって食べてきて
スプーンを使わなくても食べられるってことだろ?
子どもは慣れていないからスプーン使うってことだろ?
正式なマナーってなんなんだ?
単純にフォークしか使わないから
レストランでもフォークしか出てこないんじゃないのか?
もし、お店でスプーンがでてくれば使ったっていいんじゃないか?
ネット見ていたら、「不器用だ」とか「お子様並み」だとか書いてあったよ。
俺は外食でスパゲッティ食べるなんて人生通して年間に一回以下だ。
ひとり暮らしだから、コンビニで買ってきたり、家でパスタゆでても
箸でたべてしまうよ。パスタをフォークで食べる経験値はものすごくすくないよ
こんな俺がスプーンを使ったほうがたべやすいとなったら
俺は「不器用」で「お子様並み」の人間だと言うことだな。
ここは「箸の国」だ。違う文化の人間だ。
フォークでスパゲッティーを食べ慣れていなくたって
それはしょうがないだろ?
イタリア人が使わないからって
日本人も(日本で食べるとき)そうしなければならないのか?
イタリアじゃ、スプーンを使うことがいけないことなのか?
外国の人が、和食で箸が使いづらかったら
スプーンとか使ってもいいと思わないか?
外国人が箸がうまく使えないから子どもみたいだなんて
馬鹿にしないだろ?
べつに社交界の上品な皆さんと食事をしているわけじゃあるまいし。
他人のラーメンの食べ方見てうまそうじゃないって言う人は
俺が南アジア系のカレー屋さん行って、みんながスプーンで食べているのみて
「なんでみんな 手でよく混ぜて食べないんだ?」
「見てる方もうまくなくなる」
なんて言ったら
「なんだこいつは」
って思わないか?
イタリアじゃスプーンを使わないからと言って、
日本でスプーンを使う人のことをいろいろ言う人は....
南アジア系のカレー屋さんいったら
自分はもちろん手で食べるし
周りの人に対して
現地じゃ手で食べるのに正式じゃない....
って思っているのか?
ナンもちゃんと右手だけでちぎって食べてるか?
ちなみに俺はナンも右手だけでたべてるぞ。
(マナーとか現地の食べ方とか意識しているんじゃなくて
気がついたら右手だけで食べてただけだけど(笑))
2011年08月19日
2011年08月17日
こんなん食べてきた 8月前半編
続いて8月前半編です。
またまた写真並べているだけです。
8月10日に平谷の道の駅にてカツカレー
まさに食堂のカツカレー

カレーライスをいろいろ食べてて、カレーの比率がけっこおうおおいカレーが
多くなってきているのでは無かろうかと思うのは私だけ?
ちなみに、カレーライスで、カレーの部分を「ルゥ」と言っていたりするけれど
(ルゥをご飯にかける....みたいな)
俺はそれを”ルゥ”をは呼ばん!
ちなみに私は日本語を話してる中で
欧風カレーでも、本場のエクニックカレーでも
日本語で会話をしているかぎり「カレー」だ
「カリー」などとは言わん!
「カリー」などと言っていると
「何気取りやがって」と思ってしまう(笑)
8月11日は新野の道の駅(千石平?)にて そば~。
夕方だったのですが、同僚が仕事の関係で
お昼を食べていないっていうんでおつきあい~

8月13日は、お墓掃除&お墓参りのあと
親と、一度ぐらいは行ってみようと
かぶちゃん食堂にて。
バイキングなんでもっと食べてます。
デザートも食べてます。
カレーも食べたのに写真忘れた~
これが誕生日のランチ(笑)

8月16日は川楽屋でカレー。
ちなみに、川楽屋さんは
陶工房空で阿智の職人市に出店していたのですが、
「川楽屋」の存在を知っている母に
「あれ、かわらやさんだよ」と教えたら
陶芸品を展示していたので「瓦屋」さんだと思ったらしい(^_^;)
前菜 ひとつひとつ
教えてくれたけどわすれました(^_^;)

サラダ

これはえーっと、桃を使った....
冷製.....

カレーです。
トマトカレーです。ベジカレーです。
あまり乱暴に食べると、皿の横に穴が開いているので注意だ(笑)

皿の手前に箸がありますが、
これで食べろと言うわけではありません。
スプーンあります。
デザートです。

ふぅ、お盆休みもお腹いっぱい。
またまた写真並べているだけです。
8月10日に平谷の道の駅にてカツカレー
まさに食堂のカツカレー

カレーライスをいろいろ食べてて、カレーの比率がけっこおうおおいカレーが
多くなってきているのでは無かろうかと思うのは私だけ?
ちなみに、カレーライスで、カレーの部分を「ルゥ」と言っていたりするけれど
(ルゥをご飯にかける....みたいな)
俺はそれを”ルゥ”をは呼ばん!
ちなみに私は日本語を話してる中で
欧風カレーでも、本場のエクニックカレーでも
日本語で会話をしているかぎり「カレー」だ
「カリー」などとは言わん!
「カリー」などと言っていると
「何気取りやがって」と思ってしまう(笑)
8月11日は新野の道の駅(千石平?)にて そば~。
夕方だったのですが、同僚が仕事の関係で
お昼を食べていないっていうんでおつきあい~

8月13日は、お墓掃除&お墓参りのあと
親と、一度ぐらいは行ってみようと
かぶちゃん食堂にて。
バイキングなんでもっと食べてます。
デザートも食べてます。
カレーも食べたのに写真忘れた~
これが誕生日のランチ(笑)

8月16日は川楽屋でカレー。
ちなみに、川楽屋さんは
陶工房空で阿智の職人市に出店していたのですが、
「川楽屋」の存在を知っている母に
「あれ、かわらやさんだよ」と教えたら
陶芸品を展示していたので「瓦屋」さんだと思ったらしい(^_^;)
前菜 ひとつひとつ
教えてくれたけどわすれました(^_^;)

サラダ

これはえーっと、桃を使った....
冷製.....

カレーです。
トマトカレーです。ベジカレーです。
あまり乱暴に食べると、皿の横に穴が開いているので注意だ(笑)

皿の手前に箸がありますが、
これで食べろと言うわけではありません。
スプーンあります。
デザートです。

ふぅ、お盆休みもお腹いっぱい。
Posted by かれい♂ at
13:06
│Comments(0)
2011年08月17日
こんなん食べてきた7月下旬編
またまた食べてきた写真を並べるだけ記事 7月下旬編です。
感想はほとんどありません。
味音痴で表現下手な私が書いても
何の参考にもなるまいて。
まず最初は7月18日上郷のラーメン大学です。

飯田下伊那では、他地区では名の知れたラーメン店の支店が
出来ては無くなり、
新しいきれいな店が出来ては撤退。
その中でも私が子どものころから存在する
ラーメン大学。それだけでもリスペクト!
7月27日 飯伊地場産業センターのカレー
「カレーにはソースか醤油か。」
http://karei.naganoblog.jp/e791630.html

7月29日 平谷の道の駅のかつ丼
「平谷村でカツ丼」
http://karei.naganoblog.jp/e791635.html

7月30日
続いては飯田の「琥珀」
新しいお店であります。

塩ラーメンにチャーシュートッピング。

7月30日 大原屋さんのカレー
朝からカレーです。
感想はほとんどありません。
味音痴で表現下手な私が書いても
何の参考にもなるまいて。
まず最初は7月18日上郷のラーメン大学です。

飯田下伊那では、他地区では名の知れたラーメン店の支店が
出来ては無くなり、
新しいきれいな店が出来ては撤退。
その中でも私が子どものころから存在する
ラーメン大学。それだけでもリスペクト!
7月27日 飯伊地場産業センターのカレー
「カレーにはソースか醤油か。」
http://karei.naganoblog.jp/e791630.html

7月29日 平谷の道の駅のかつ丼
「平谷村でカツ丼」
http://karei.naganoblog.jp/e791635.html

7月30日
続いては飯田の「琥珀」
新しいお店であります。

塩ラーメンにチャーシュートッピング。

7月30日 大原屋さんのカレー
朝からカレーです。

2011年08月08日
フルーツカクテル管理人に関する誤解 其の壱
カレーは好きだけど
福神漬けはいりません。
とんこつラーメンも冷やし中華もチャーハンも好きだけど
紅ショウガはいりません。 邪魔です。
始めからいりません。
フルーツカクテルというサイト運営しています。
http://iidashimoina.com/
見た人の中には
私がWEBに詳しい人だと思っている人がいます。
くわしくありません。
タグも知りません
CSSもなんじゃそりゃ。
ホームページビルダーも使っています。
私がインターネット関係の仕事をしていると思っていらっしゃる方がいました。
私はインターネットとは関係ない会社のサラリーマンです。
仕事でインターネットは使いますが......
フルーツカクテルは副業でもありません。
登録にお金はいりません。
フルーツカクテルで不具合が起きるときもあります。
素人なのですぐに治せません。
申し訳ございません。
もっとウェブに関して勉強すべきなのかもしれません。
自分でもっと出来るようにしなければならないのかもしれません。
でも勉強は嫌いです。
面倒くさいです。
サラリーマンが余暇にやっています。
ウェブサイトを作るのが目的ではないので
作るほうに時間を割けません。
手段が目的になってしまいます。
「きちんと対応できないサイト作るな」 とか
「管理人だったらちゃんと対応しろ」
などとクレームが来たら
「ご迷惑をおかけしました。サイト閉鎖します」
と、すぐに引き下がる覚悟は出来ています。
そんな素人なんちゃって管理人が作るサイトなので
たまに問い合わせがありますが
登録にお金はかかりません。
宣伝もできないです。申し訳ないです。
フルーツカクテルに登録したからと言って
アクセス数が伸びるとか
地元の人たちに見てもらえるとか
期待しないでください。
フルーツカクテルのアクセス数は
非常に少ないですから(^_^;)
そんな飯田下伊那に関係したサイトを作っていますが
地元のことをあまり知りません。すいません。
地域振興に尽力したいと思っているわけではありません。
フルーツカクテルとは関係ありませんが
いろんな所に顔を出して
いろいろ活動しているように思われることがあります
ただ他人の話を聞いているだけです
自分から何か動いたり
活動しているわけではありません。
其の壱はそんなところで。
また何か出てきたら其の弐を書きます。
福神漬けはいりません。
とんこつラーメンも冷やし中華もチャーハンも好きだけど
紅ショウガはいりません。 邪魔です。
始めからいりません。
フルーツカクテルというサイト運営しています。
http://iidashimoina.com/
見た人の中には
私がWEBに詳しい人だと思っている人がいます。
くわしくありません。
タグも知りません
CSSもなんじゃそりゃ。
ホームページビルダーも使っています。
私がインターネット関係の仕事をしていると思っていらっしゃる方がいました。
私はインターネットとは関係ない会社のサラリーマンです。
仕事でインターネットは使いますが......
フルーツカクテルは副業でもありません。
登録にお金はいりません。
フルーツカクテルで不具合が起きるときもあります。
素人なのですぐに治せません。
申し訳ございません。
もっとウェブに関して勉強すべきなのかもしれません。
自分でもっと出来るようにしなければならないのかもしれません。
でも勉強は嫌いです。
面倒くさいです。
サラリーマンが余暇にやっています。
ウェブサイトを作るのが目的ではないので
作るほうに時間を割けません。
手段が目的になってしまいます。
「きちんと対応できないサイト作るな」 とか
「管理人だったらちゃんと対応しろ」
などとクレームが来たら
「ご迷惑をおかけしました。サイト閉鎖します」
と、すぐに引き下がる覚悟は出来ています。
そんな素人なんちゃって管理人が作るサイトなので
たまに問い合わせがありますが
登録にお金はかかりません。
宣伝もできないです。申し訳ないです。
フルーツカクテルに登録したからと言って
アクセス数が伸びるとか
地元の人たちに見てもらえるとか
期待しないでください。
フルーツカクテルのアクセス数は
非常に少ないですから(^_^;)
そんな飯田下伊那に関係したサイトを作っていますが
地元のことをあまり知りません。すいません。
地域振興に尽力したいと思っているわけではありません。
フルーツカクテルとは関係ありませんが
いろんな所に顔を出して
いろいろ活動しているように思われることがあります
ただ他人の話を聞いているだけです
自分から何か動いたり
活動しているわけではありません。
其の壱はそんなところで。
また何か出てきたら其の弐を書きます。
2011年08月04日
みんな自分の箸を持ち歩いているかい!
みんな 自分の箸を持ち歩いているかい
「マイ箸」なんて、カタカナ言葉はまぜないよっ
お箸の国のひとだもの。
現代人は自分の箸を持ち歩くのは常識だねっ。
僕はいつもバックにいれているよっ。
たまに忘れるけど(笑)
今日のお昼に、お弁当を食べようとしたら箸がなかったよ。
入れ忘れたんだね。
でも、バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。
いぜん、残業をしているときに、凄くお腹が減ったよ。
何か食べられるものを探したら、
棚の中にカップ麺があったよ。
でも、箸がなかったよ。
バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。
他にも考えられることとして
突然何かの集まりに混ぜてもらったときに、
「ひとり増えたけど箸はある?」
「箸は自分で持ってますから大丈夫です!」
と言うように、相手に負担にならずに
すぐにごちそうになれるよ。
自分の箸は、現代人の必需品だね。
今日は、弁当の箸を忘れたことから
話をふくらませてみました(笑)
ちなみに、自分の箸を持ち歩いて
店で出される割り箸を使わないことが
エコかどうかは知りません(笑)
「マイ箸」なんて、カタカナ言葉はまぜないよっ
お箸の国のひとだもの。
現代人は自分の箸を持ち歩くのは常識だねっ。
僕はいつもバックにいれているよっ。
たまに忘れるけど(笑)
今日のお昼に、お弁当を食べようとしたら箸がなかったよ。
入れ忘れたんだね。
でも、バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。
いぜん、残業をしているときに、凄くお腹が減ったよ。
何か食べられるものを探したら、
棚の中にカップ麺があったよ。
でも、箸がなかったよ。
バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。
他にも考えられることとして
突然何かの集まりに混ぜてもらったときに、
「ひとり増えたけど箸はある?」
「箸は自分で持ってますから大丈夫です!」
と言うように、相手に負担にならずに
すぐにごちそうになれるよ。
自分の箸は、現代人の必需品だね。
今日は、弁当の箸を忘れたことから
話をふくらませてみました(笑)
ちなみに、自分の箸を持ち歩いて
店で出される割り箸を使わないことが
エコかどうかは知りません(笑)
2011年08月01日
平谷村でカツ丼
かつどん。
高校卒業するまでは、
ソースカツ丼なんて知らなかった。
いや、知識としては聞いていたけど、
どこか知らない土地の話、
そんな意識でした。
岡谷市に就職して
食堂に入ってメニューを見たときに
おお、本当にあるんや
と思ったものです。
そして、駒ヶ根のソースカツ丼が有名になり
伊那谷のあちこちで
「ソースカツ丼のソース」
が売られるようになりました。
伊那市でも、ルーツはこちらだ
と主張し始めて、駒ヶ根に対抗しております。
ま、ソースカツ丼は日本のあちこちにあり、
ご飯の上にキャベツとカツ丼をのせるぐらい
あちこちで自然発生してもおかしくありません。
ルーツや本家を主張してどうなるのだ(笑)
駒ヶ根と伊那、
どうせけんかするなら
テレビ付けて
審査員よんで
味勝負でもすればいいのだ。
毎年やって
今年は駒ヶ根だ
去年は伊那だ
○勝△敗だといって
盛り上げればいいのに。
話は変わって
平谷村の道の駅の話。
地場の物を売っている店内で
ソースカツ丼があるのか
店員に聞いている人がいた。
もう、長野県といえば
ソースカツ丼になっているのだろうか。
その数日後
平谷の道の駅で食事をする機会を得た。
メニューを見たらありました
ソースカツ丼!
先日、ソースを探しているお客さんは
ここでソースカツ丼を食べて
ソースを欲しくなったのかもしれません。
そんなことを考えながらメニューをみていて
食堂のカツ丼がたべたくなりました。
コンビニやスーパーの弁当のかつ丼は
何回か食べましたが、
ちゃんとした食堂で食べるのは数年ぶり。
注文しました。
かつ丼です。

卵でとじてある
「煮カツ」です。

ええ、そうですとも。
「煮かつ丼」です。
「煮カツ丼」とは
ソースかつ丼に対して
便宜上つかってみただけで、
私にとって「かつ丼」といったら
これだけなのです。
高校卒業するまでは、
ソースカツ丼なんて知らなかった。
いや、知識としては聞いていたけど、
どこか知らない土地の話、
そんな意識でした。
岡谷市に就職して
食堂に入ってメニューを見たときに
おお、本当にあるんや
と思ったものです。
そして、駒ヶ根のソースカツ丼が有名になり
伊那谷のあちこちで
「ソースカツ丼のソース」
が売られるようになりました。
伊那市でも、ルーツはこちらだ
と主張し始めて、駒ヶ根に対抗しております。
ま、ソースカツ丼は日本のあちこちにあり、
ご飯の上にキャベツとカツ丼をのせるぐらい
あちこちで自然発生してもおかしくありません。
ルーツや本家を主張してどうなるのだ(笑)
駒ヶ根と伊那、
どうせけんかするなら
テレビ付けて
審査員よんで
味勝負でもすればいいのだ。
毎年やって
今年は駒ヶ根だ
去年は伊那だ
○勝△敗だといって
盛り上げればいいのに。
話は変わって
平谷村の道の駅の話。
地場の物を売っている店内で
ソースカツ丼があるのか
店員に聞いている人がいた。
もう、長野県といえば
ソースカツ丼になっているのだろうか。
その数日後
平谷の道の駅で食事をする機会を得た。
メニューを見たらありました
ソースカツ丼!
先日、ソースを探しているお客さんは
ここでソースカツ丼を食べて
ソースを欲しくなったのかもしれません。
そんなことを考えながらメニューをみていて
食堂のカツ丼がたべたくなりました。
コンビニやスーパーの弁当のかつ丼は
何回か食べましたが、
ちゃんとした食堂で食べるのは数年ぶり。
注文しました。
かつ丼です。

卵でとじてある
「煮カツ」です。

ええ、そうですとも。
「煮かつ丼」です。
「煮カツ丼」とは
ソースかつ丼に対して
便宜上つかってみただけで、
私にとって「かつ丼」といったら
これだけなのです。