2011年08月20日

伊那谷で『ミツバチの羽音と地球の回転』上映

先日フルーツカクテルへイベント掲載の依頼がありました。
細かくは「覚え書きカレンダー」への掲載依頼です。
しかしイベントは上伊那郡の中川村。
飯田下伊那のサイトなので掲載できません。
でもせっかく連絡頂いたのでブログで告知したいと思います。
ちなみに企画に関して私は直接関わっていません。

映画の上映です。
『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会   
《8月27日(土) 中川文化センター》       
情報もとブログはこちら
yomoblog http://blog.goo.ne.jp/yomogi_2005


↓クリックで拡大 ポン!


内容は中国電力上関原発建設予定地から数キロ離れた「祝島」の
生活や、原発反対運動、スウェーデンでのエネルギー事情などです。

↓予告↓
youtubeへのリンク → http://youtu.be/_C6bYYYSSGE


あと、座談会等も企画されているそうです。
この手の映画は、前後で講演や話し合う時間があると
理解が深まったり、自分の考えも整理できたりしてありがたいですね。
100%納得するもよし、部分的に「ここはもう少ししらべてみないなぁ」もよし

私は名古屋の映画館で見ましたが、見てそれで終わりです。
今回は伊那谷内で、座談会付きです。

--以下情報もとブログからの転載です--

------------------------------------------------------------------------------------
     『ミツバチの羽音と地球の回転』 伊那谷上映会   
      《8月27日(土) 中川文化センター》       
-------------------------------------------------------------------------------------

<エネルギーを選ぶことは、私たちの未来を選ぶこと>

 3.11のフクシマ原発事故によって、放射能と向き合わざるをえなくなった
私たちの世界。
 長野県でも下水道汚泥などから放射性物質が検出され、食卓にも放射能汚染
の不安が広がりつつある現実があります。
 このまま原子力を使い続けてよいのか、他にどんな選択肢があるのか。

 原発の建設計画に約30年に渡って反対の声を上げ続けている、自然豊かな
山口県の祝島と、持続可能な社会へ舵を切ったスウェーデンの自然エネルギー
の取り組み。
 日本とスウェーデンの国を超えた人々の想い、エネルギー事情を追いながら、
新しい社会のビジョンを描くドキュメンタリー映画です。

 3.11が起きた後、伊那谷でこれから豊かに暮らしていくためにどうしたら
よいか・・。映画を観て、感じて、話し合いましょう!

●日時
  2011年8月27日(土)
 ・昼上映 14:00~16:15(開場13:30)
 ・夜上映 19:00~21:15(開場18:30)
 ・座談会「ポスト3.11を語ろう ここで豊かに暮らす」
     (ゲストスピーカー:おひさま進歩エネルギー㈱ 原亮弘さん)
      16:30~18:00

●場所  中川文化センター 大ホール
    (長野県上伊那郡中川村片桐4757、TEL 0265-88-1005)

●料金  大人1000円、高校生500円、中学生以下 無料(当日券のみ)

●小さなお子様  託児はありませんが、親子観覧室があります。
         お子様とご一緒にご覧ください。

●ブックカフェ  『ここに豊かに暮らす』を考えるための本を紹介する
ブックカフェがロビーにオープン。
         休憩時間などにご覧ください。

●作品について
・監督  鎌仲ひとみ
   「ヒバクシャ-世界の終わりに」(2003年)、
「六ケ所村ラプソディー」(2006年)に続く、核3部作として
「ミツバチの羽音と地球の回転」を制作。
・音楽  Shig02
・制作  グループ現代
・オフィシャルサイト  http://888earth.net/index.html

●主催 伊那谷ミツバチ上映会、 後援 中川村教育委員会、
協力 おひさま進歩エネルギー㈱

■お問い合わせ  伊那谷ミツバチ上映会 
 電話  0265-48-5182(事務局)、
    090―7266-1418(宮 崎)
 ブログ  http://mitu-inadani.jugem.jp/
 メール  ffkwj658■yahoo.co.jp (■を@に変えてください)


  

Posted by かれい♂ at 19:44Comments(0)日記

2011年08月20日

好きに食わせろ、ネットでいろいろ見てみた。

ラーメンを食べるときにレンゲを使います。
使わないときもあります。

スパゲッティーを食べるときに
スプーンも使うときがあります。

カレーを箸で食べるときがあります。
スプーンで食べるときも、手で食べるときもあります。

そんな かれいからい 44歳でございます。

とくにマナーとか考えてじゃなくて。
なんとなく食べやすいからやってるだけだよ。

今日のお昼にラーメン食べてみたよ
まず最初に箸だけですすろうとしたら熱くてすすれなかったよ
猫舌でわるかったね。
レンゲをそえて使うとスープがはねなくていいよ。
スープがはねないように
顔を近づけるために上半身を前にかがめると
デブな私はお腹が圧迫されてくるしいよ。
太っててわるかったな。

ラーメンの食べ方で
「女じゃあるまいし」
「男のくせに...」なんて書いてあったりするけれど、
性別は関係ないだろ。
ラーメン食べるときの男らしさ女らしさってなんだよ

女性だって口の大きいし、たくさんほおばれる人はいるけれど、
俺は口も小さいし、口のなかも小さいし
たくさんぼおばれないよ。
ラーメンを勢いよくすすってほおばれないよ。
がっつりたべられないよ。

男らしくなくて悪かったね。

スパゲッティーを食べるとき....
外でスパゲッティーを食べるのはほとんどないけれど
ごくたまに食べるとスプーンを使うよ。

スプーンを使うのはいけないことなのか?
正式ってなんなんだ?
イタリアでは使わない、使うのは子どもだけだって?
スプーン使うのは日本人だけだって?
(ネットで調べたら、他の国でもスプーンを使う人はけっこういるらしい)

ネットで検索してみても、使わないのがマナーって思えないぞ
確かに書いてあるところはあったけれど、
使わないのが、マナーなのか、習慣なのか、必要ないのか
俺にはわからなかったぞ。

そりゃ、マナーと言うよりその国の習慣だってことだろ?
子どもの頃からそうやって食べてきて
スプーンを使わなくても食べられるってことだろ?
子どもは慣れていないからスプーン使うってことだろ?

正式なマナーってなんなんだ?
単純にフォークしか使わないから
レストランでもフォークしか出てこないんじゃないのか?

もし、お店でスプーンがでてくれば使ったっていいんじゃないか?

ネット見ていたら、「不器用だ」とか「お子様並み」だとか書いてあったよ。

俺は外食でスパゲッティ食べるなんて人生通して年間に一回以下だ。
ひとり暮らしだから、コンビニで買ってきたり、家でパスタゆでても
箸でたべてしまうよ。パスタをフォークで食べる経験値はものすごくすくないよ

こんな俺がスプーンを使ったほうがたべやすいとなったら
俺は「不器用」で「お子様並み」の人間だと言うことだな。

ここは「箸の国」だ。違う文化の人間だ。
フォークでスパゲッティーを食べ慣れていなくたって
それはしょうがないだろ?
イタリア人が使わないからって
日本人も(日本で食べるとき)そうしなければならないのか?
イタリアじゃ、スプーンを使うことがいけないことなのか?

外国の人が、和食で箸が使いづらかったら
スプーンとか使ってもいいと思わないか?
外国人が箸がうまく使えないから子どもみたいだなんて
馬鹿にしないだろ?

べつに社交界の上品な皆さんと食事をしているわけじゃあるまいし。

他人のラーメンの食べ方見てうまそうじゃないって言う人は
俺が南アジア系のカレー屋さん行って、みんながスプーンで食べているのみて
「なんでみんな 手でよく混ぜて食べないんだ?」
「見てる方もうまくなくなる」

なんて言ったら
「なんだこいつは」
って思わないか?

イタリアじゃスプーンを使わないからと言って、
日本でスプーンを使う人のことをいろいろ言う人は....

南アジア系のカレー屋さんいったら
自分はもちろん手で食べるし
周りの人に対して
現地じゃ手で食べるのに正式じゃない....
って思っているのか?
ナンもちゃんと右手だけでちぎって食べてるか?

ちなみに俺はナンも右手だけでたべてるぞ。
(マナーとか現地の食べ方とか意識しているんじゃなくて
 気がついたら右手だけで食べてただけだけど(笑))


  

Posted by かれい♂ at 16:42Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8