2010年05月31日
布を洗濯。
昨日はちょっくら布を洗濯しました。
イベントとかで、野外で使用したので一応洗濯。
めんどくさがりの私は、コインランドリーへ(--;)
洗濯して
出して、広げてたたみながらしわ取って、
乾燥機入れて....
出してたたんで、
写真撮ってみました。

全部で17枚
アフリカのカンガが3枚(そのうち倍のサイズが2枚)
泥染めの布が一枚
インドのタオルより少し長いぐらいの布が2枚
直径1mぐらいのまん丸の布1枚
そして、インド布...ベッドカバーぐらいのサイズが10枚
あ、入っていた、タイで買った布のバックも一緒に洗濯(笑)
分けて洗えば、家の洗濯機でも洗えるのですが
干すことができません(--;)
本当は天気のいい日に
ずらっと並べて干せば気持ちいいのでしょうけれど。
また、ひとつひとつ広げて
写真撮りたいなあ。
イベントとかで、野外で使用したので一応洗濯。
めんどくさがりの私は、コインランドリーへ(--;)
洗濯して
出して、広げてたたみながらしわ取って、
乾燥機入れて....
出してたたんで、
写真撮ってみました。

全部で17枚
アフリカのカンガが3枚(そのうち倍のサイズが2枚)
泥染めの布が一枚
インドのタオルより少し長いぐらいの布が2枚
直径1mぐらいのまん丸の布1枚
そして、インド布...ベッドカバーぐらいのサイズが10枚
あ、入っていた、タイで買った布のバックも一緒に洗濯(笑)
分けて洗えば、家の洗濯機でも洗えるのですが
干すことができません(--;)
本当は天気のいい日に
ずらっと並べて干せば気持ちいいのでしょうけれど。
また、ひとつひとつ広げて
写真撮りたいなあ。
2010年05月24日
最近の状況。
お久しぶりです。
3月は仕事の関係でばたばたしておりましたが。
4月は、「3月ばたばた」の仕事は終わったものの、
年度末に優先していた仕事のために
後回しにしていた仕事でばたばた
(これは現在も続いている)
さらに4月に引っ越しが決まってしまったのであります。
引っ越し先は、数年人が住んでいなかった家。
以前に借りていた人は、家賃滞納の上、
家主さんが知らないうちに引っ越したそう。
お墓の近くで、3月の彼岸のお墓参りの時に下見。
行ってみたら、とても素足で入れない状態。
家の周りも、木が伸び放題で、
素人では切ることが出来ないぐらい伸びてしまったものもあります。
私が物心ついた時にはあったので、
私よりはずっと長生きの家。
でも、いわゆる「古民家」と言って
想像出来るような立派な家ではありません。
引っ越しが決まったら、
すぐに、水道と電気を開通させて、
とりあえず一時的に荷物を運び込む部屋の掃除から開始です。
掃除に通いながら、少しずつ荷物を運び込もうという作戦。
4月の休日はイベント等の参加があるので
普通日に仕事が終わってから新居に通う毎日。
仕事を終えてから、アパートに帰り、
コンテナに荷物を詰めたりして
三階の部屋から何階も往復して車に荷物を詰め
新居に向かう。
そして、とりあえず確保した荷物部屋に置いて片付け開始。
わたしが主に使いたい部屋は
いくつものタンスや本やその他荷物など
家主の荷物があったので、他の部屋へひとりで移動。
そして11時とか12時過ぎにアパートに帰ってくる毎日。
水道を開栓しようとして、バルブの取っ手が取れてしまったり(--;)、
蛇口のパッキンのゴムが劣化して水が漏れてきたり(--;)、
そこまで直って水流したら、
ほかのバルブにクラック入っていて、水が噴き出してきたり(--;)....
以前に住んでいた人が水の処理をしていなかったらしい、
設備関係の人が見たときも
「こりゃ凍結だな」と言った箇所がいくつも。
給湯器も、水を流した瞬間、中から水が流れ出す。
元々古かったので取り替えです。
休みに時間が取れるときは
人を頼んで木を切ってもらう。
36年ぐらいたった赤松ですが
周りに畑とか有るので、一気に倒すわけにも行かず、
下から枝を払い、上から少しずつ切って落としていきました。
私は下で切った木を短く切って片付けたり。
木を一本に丸一日。
夜は家の中の掃除や修理。
仕事終わって晩ご飯食べてからで
元々怠け者の私は遅々として仕事が進まない(--;)
4月末のイベント前数日は
仕事を終わったら、新居でつかう部品やイベントで必要な物の買い物のお店周り
それから、家に行って掃除。
イベント前日は、
いつも通りの新居の片付けをしてから、
イベントに持っていく荷物(文具・救急用品等)を
整理してバックに詰め直していたら1時半すぎ、
それからアパートに帰り就寝。
イベント当日は5時に起きるつもりが、起きられず6時起き。
新居に行って荷物を積んでから会場に行き、
イベント終わって、新居に帰って荷物を降ろそうとしてのだけれど、
近居にたどり着いたものの体が動かず、
車の中で横になって休んでから何とか荷下ろし。
その後作業する予定だったけど、少し休んで帰宅することに。
うーむ、このままではまずいぞ。
体調崩すかも.....
次の日から休みに突入したので、
夜まで作業しないようにしようと決める。
ゴールデンウイーク中は毎日新居に通い。
庭木を切ったり。
(近所からは切って欲しいと思われていたのだが、
家主さんが遠方にいるのでなかなか出来ていなかったらしい)
掃除したり。
家主さんが来たので、一緒に修理したり、打ち合わせしたり。
人が訪ねてきて、説明したり、話をして仕事が進まなかったり(笑)
兄弟が来て「どうせダメ元だから...」と
壊れたボイラー修理しようとして、解体で終わったり(笑)
倉庫の中を見て、「家主さんがいいと言ったらこれをくれ」と、
つば付けていったり(笑)
ゴールデンウイークが開けて
ガスが使用できるようになって
15日に大きな荷物運んで引っ越し。
16日にパソコン運んで、アパートの荷物はほとんど移動終了。
17日に電話と光ケーブルが接続され、
13日に給湯のボイラーが設置されて、
(引っ越しからこの日まで、元のアパートでシャワー浴びていたのだ)
アパートのエアコンも取り外し。
15日に今まで住んでいたアパートの掃除も終わり。
16日にPCまでインターネットが開通~
(モデムまではつながっていたのだけれど、
無線LANがなかなかつながらなくて...)
さて、まだまだ荷物が片ついていません
片付けられない男なのだ。
いつになったら終わるやら~
実は一年半前にアパートの部屋を2階から3階に
引っ越しした時に片付けていなくて、
そののままだった荷物もあったからなぁ(笑)
3月は仕事の関係でばたばたしておりましたが。
4月は、「3月ばたばた」の仕事は終わったものの、
年度末に優先していた仕事のために
後回しにしていた仕事でばたばた
(これは現在も続いている)
さらに4月に引っ越しが決まってしまったのであります。
引っ越し先は、数年人が住んでいなかった家。
以前に借りていた人は、家賃滞納の上、
家主さんが知らないうちに引っ越したそう。
お墓の近くで、3月の彼岸のお墓参りの時に下見。
行ってみたら、とても素足で入れない状態。
家の周りも、木が伸び放題で、
素人では切ることが出来ないぐらい伸びてしまったものもあります。
私が物心ついた時にはあったので、
私よりはずっと長生きの家。
でも、いわゆる「古民家」と言って
想像出来るような立派な家ではありません。
引っ越しが決まったら、
すぐに、水道と電気を開通させて、
とりあえず一時的に荷物を運び込む部屋の掃除から開始です。
掃除に通いながら、少しずつ荷物を運び込もうという作戦。
4月の休日はイベント等の参加があるので
普通日に仕事が終わってから新居に通う毎日。
仕事を終えてから、アパートに帰り、
コンテナに荷物を詰めたりして
三階の部屋から何階も往復して車に荷物を詰め
新居に向かう。
そして、とりあえず確保した荷物部屋に置いて片付け開始。
わたしが主に使いたい部屋は
いくつものタンスや本やその他荷物など
家主の荷物があったので、他の部屋へひとりで移動。
そして11時とか12時過ぎにアパートに帰ってくる毎日。
水道を開栓しようとして、バルブの取っ手が取れてしまったり(--;)、
蛇口のパッキンのゴムが劣化して水が漏れてきたり(--;)、
そこまで直って水流したら、
ほかのバルブにクラック入っていて、水が噴き出してきたり(--;)....
以前に住んでいた人が水の処理をしていなかったらしい、
設備関係の人が見たときも
「こりゃ凍結だな」と言った箇所がいくつも。
給湯器も、水を流した瞬間、中から水が流れ出す。
元々古かったので取り替えです。
休みに時間が取れるときは
人を頼んで木を切ってもらう。
36年ぐらいたった赤松ですが
周りに畑とか有るので、一気に倒すわけにも行かず、
下から枝を払い、上から少しずつ切って落としていきました。
私は下で切った木を短く切って片付けたり。
木を一本に丸一日。
夜は家の中の掃除や修理。
仕事終わって晩ご飯食べてからで
元々怠け者の私は遅々として仕事が進まない(--;)
4月末のイベント前数日は
仕事を終わったら、新居でつかう部品やイベントで必要な物の買い物のお店周り
それから、家に行って掃除。
イベント前日は、
いつも通りの新居の片付けをしてから、
イベントに持っていく荷物(文具・救急用品等)を
整理してバックに詰め直していたら1時半すぎ、
それからアパートに帰り就寝。
イベント当日は5時に起きるつもりが、起きられず6時起き。
新居に行って荷物を積んでから会場に行き、
イベント終わって、新居に帰って荷物を降ろそうとしてのだけれど、
近居にたどり着いたものの体が動かず、
車の中で横になって休んでから何とか荷下ろし。
その後作業する予定だったけど、少し休んで帰宅することに。
うーむ、このままではまずいぞ。
体調崩すかも.....
次の日から休みに突入したので、
夜まで作業しないようにしようと決める。
ゴールデンウイーク中は毎日新居に通い。
庭木を切ったり。
(近所からは切って欲しいと思われていたのだが、
家主さんが遠方にいるのでなかなか出来ていなかったらしい)
掃除したり。
家主さんが来たので、一緒に修理したり、打ち合わせしたり。
人が訪ねてきて、説明したり、話をして仕事が進まなかったり(笑)
兄弟が来て「どうせダメ元だから...」と
壊れたボイラー修理しようとして、解体で終わったり(笑)
倉庫の中を見て、「家主さんがいいと言ったらこれをくれ」と、
つば付けていったり(笑)
ゴールデンウイークが開けて
ガスが使用できるようになって
15日に大きな荷物運んで引っ越し。
16日にパソコン運んで、アパートの荷物はほとんど移動終了。
17日に電話と光ケーブルが接続され、
13日に給湯のボイラーが設置されて、
(引っ越しからこの日まで、元のアパートでシャワー浴びていたのだ)
アパートのエアコンも取り外し。
15日に今まで住んでいたアパートの掃除も終わり。
16日にPCまでインターネットが開通~
(モデムまではつながっていたのだけれど、
無線LANがなかなかつながらなくて...)
さて、まだまだ荷物が片ついていません
片付けられない男なのだ。
いつになったら終わるやら~
実は一年半前にアパートの部屋を2階から3階に
引っ越しした時に片付けていなくて、
そののままだった荷物もあったからなぁ(笑)