2011年07月31日

カレーにはソースか醤油か。

ネット上ではたまに出てくるのが
「カレーには ソースか醤油か」
私は。。。どちらでもよいです。
気分や体調で変わるのであります。

先日飯伊地場産業センターに行って来ました。
今回は個人的な用事なので早めに来て
食堂で食事。

オーダーはもちろんカレー。
きました。




ソース? 醤油?
そんなもん、有無をいわせず
ソース。 中濃ソース。



テーブルには調味料類はほとんどなく、
カレーを運んできたトレイに
一緒に乗せてきたのが中濃ソース。

カレーです。
ふつうにおいしい喫茶店カレーです。



食後はアイスコーヒー。



飲んだ後なので空です(笑)
ケチって、少なくて見えないわけではありません。  

Posted by かれい♂ at 09:22Comments(5)食べてきたよ

2011年07月25日

完全地デジ移行になってしもうた。 自宅編。

見かけも重たいわたくしですが、
行動するときも 腰が重たいかれい♂でございます。

さて、地デジかでございますが、
昨年末のエコポイント改正時、
何度も電気屋に行って
結局購入しませんでした。

その代わりパソコンに接続する地デジチューナー買いました。
つないでみたら、民放3局しか入りませんでした。

古い家だからなぁ
アンテナやケーブル等の機器もふるいんだろうな。
大家さんも、テレビ電波が入りづらい場所だという。

だから、一番高い所にアンテナ付けたけど
家を増築したときに足場があったから付けられたけど、
自分じゃ上れないぞ、という。

屋根にひょいひょい上っていける大家さんが
行けないという、家の一番高いところ。
これじゃ自分で交換できないな。

プロを頼むか....
と思いつつずるずる。完全移行日になってしまった。

でもアンテナではなく、
途中設置してある分配機やブースター。
そしてケーブル、そこが悪くて写らないのかも
そんなことも考えつつ ずるずると完全移行日に。

でも、まぁ、いいかとあきらめ入ったままで
ずるずると完全移行日に。

そんなときに、実家のテレビの購入。
22インチ見るだけだから小さいし軽い。
こりゃ、ちょっと確認してみるか。

実家の設定が終わったら借りてくる。
(借りてくるといっても購入したのは私だ)

アンテナのケーブルが屋内に入ってから
私のパソコンがあるところまで
分配機→ケーブル→分配機→
ブースター→ケーブル→パソコン。

この家は建て増しているので
建て増し分はブースター付けて分配したりして
いろいろ増えているのだ。

元からつなげてゆけばわかるだろう。
屋内に入ったところで分配機に接続。

つながらない.....
こりゃアンテナか?
あきらめきれずに分配機外して
そとから直結。

あ、ついたじゃん。
全局視聴可能。

外から来たケーブルに
部屋に続くケーブル直結したら
部屋のパソコンでも視聴可能。

いまはひとり暮らしで
デジタル対応テレビもパソコンだけなので
分配の必要もない。

なーんだ簡単だったじゃん。

ということで、完全移行1時間ほど前で
この地域で視聴可能局が全局視聴可能で
録画も可能状態になりました。

後はゆっくり テレビ専用機やら録画機をかんがえますか。

いつもぎりぎりにならないとだめなんだよねぇ。
  

Posted by かれい♂ at 13:05Comments(2)日記

2011年07月25日

完全地デジ移行になってしもうた。実家編。

テレビでジブリの映画の宣伝などやっていますが
なぜかみたいと思わない かれい♂でございます。

ついでに、手嶌葵のCDは3枚持っていますが、
私の意識の中では手嶌葵の楽曲から
『テルーの唄』『さよならの夏 〜コクリコ坂から〜』
一切消し去っております。

そんなこんなで、昨日から地デジ完全移行。

まずは実家編。
居間のテレビは養子に行った弟が買ってくれたのでオッケー
アンテナもそのまま使えたので大丈夫ぶい。

問題は他の部屋のテレビ。
アナログで、アンテナのケーブルが届いていないので室内アンテナ。
ちなみに画像がしこぶる悪い。

しかし、けっこう利用頻度が高いテレビだ。
さて、地デジはどうしようかと言うことで
ずっと前から話題になっていたのですが
お店で地デジチューナーをみても、
「どうしようかなぁ」と話をしておしまい。

そのうち、お店のチューナーは売り切れ。
ありゃ よわった。
と思っていたら、ネットショップからメールが
22インチで2万3千円。

早速注文。土曜日到着予定でぎりぎりセーフだ!
そして電気屋さんに行って、
分配機や接続の為の部品を購入。

使っているアンテナのケーブルを二つにわけ、
いすに乗って、天井近くをアンテナのケーブルを配線。
廊下から部屋に入って、
天井はわせて、テレビ設置箇所の真上から垂らしてしまった(笑)

とりあえず室内アンテナのアナログテレビに接続。
おお、くっきり。
日曜日に新しいテレビに接続。
きれいだ。

そしてテレビを持って私の家に帰りっちょっと作業をして、
自宅に帰ってまた設置。
母親はアナログの画面にしてくれという。
完全移行の瞬間をみたいらしい(笑)

完全移行40分前で
何とか間に合いました。
ふぅ....

しかし、父の部屋のテレビはアナログのままだ。
毎晩テレビ見ているのに......  

Posted by かれい♂ at 12:41Comments(0)日記

2011年07月22日

東山の金さんが使えば武器になる。

某俳優さんが東山の金さんをやったときには
武器になってしまうという手ぬぐいです。
ここまで来たら
あるだけ紹介してみよう。

今日はこんな感じで。




これは、海外に行くときネタや何かあったときの
相手のちょっとしたプレゼントにと思って購入して余った物です。
100ショップでこんなタオルや扇子をたくさん買って持って行きました。
写楽でございます。





これはけっこう使い込んでおります。



よく見ると、デザインは
ぶたの蚊遣器でございます。




これは涼しげです。
クジラさんがたくさん泳いでいます。




アフリカンドラムとダンスのチーム
「サブニュマ」の手ぬぐいです。
これは第一弾。現在は第二弾配布中だそうです。
手元にあと二つほどあります。
欲しい方はお譲りしますよ。





さて、最後がこれ。



一見、和の模様みたいですが....
じつは「クッキー」でした・



だだだーっと紹介しました。
たぶん他にもあるはずです。
車の中に常備してあるのもあるし
アフリカっぽい感じのデザインのは....
なくしちゃったし(T_T)

探せばもっとあるけど。

また機会があったら掲載します。  

Posted by かれい♂ at 12:50Comments(0)日記

2011年07月22日

夢なんかないんですよ。

ツイッターを見ていると
この頃は立派増えてきているみたいです。

格言みたいな言葉を書いてくる人たちもいますし
夢を叶えるにはこうしろ!
なんて書いている人もいます。

夢と言えば

私は小さい頃から夢は持ったことはないし
将来「こんな職業に就きたい」とか「こんな人になりたい」
なんて思ったことはなく、
保育園や学校で将来何になりたいかとか
自分の夢とかを
絵で描けとか 文章を書けなんて要求されると

そりゃ そりゃ 悩んだ物です。苦しんだものです。

そして今も
夢なんか持っていないし、
夢と似たような意味での「やりたいこと」はありません。

(一時的に根詰めて何かすることはありますがね)

さらに
「生まれてきてよかった」
なんて 思ったことはないです。

「生きるよろこび」
なんて、何のことやら。

「生きるって素晴らしい」
うーん、わからん。

「生んでくれてありがとう」
なんて思えないし、言えないです。
(虐待受けたり、ひどい目に遭っているわけではないです)

特に人生ひどいことがあったとか
そんなことはないんですけど。

これは理屈で組み立てる物じゃなくて
感じる物だから
こころで感じなければ、感じないというしかありません。

感謝とかはね、理屈で世話になったとか
迷惑かけたとか、いろんなことしてくれたとかわかるから
思えるんですけれど。

「生まれてきてよかった」
は、理屈も何もなく
思える、感じる、

か、
それとも
思えない、感じない

しか無いですから。

たまにね、こんなこと吐き出したくなることがあるんですよ。  

Posted by かれい♂ at 12:30Comments(0)日記

2011年07月21日

手ぬぐいで汗をぬぐう。

別に汗をかく話ではありません。
手ぬぐいの話

部屋の中を見渡したら
いくつかありました、てぬぐい。

私のような、手ぬぐい好きでもない人間の部屋にも
いくつかあるもんです、てぬぐい。

写真を撮ってみました。
何回か使用して洗濯したりして
アイロンなんてかけていないので
しわしわになっておりますが
掲載しまっす。




個別に紹介。
下は松川町あらい商店街のぎおんまつりの手ぬぐい
「まつり!」って感じです。

その上が大鹿村の手ぬぐい。
大西山の桜が有名ですねぇ





真ん中の白いのも大鹿村の手ぬぐい。
大鹿村は歌舞伎でも有名ですね。





和風じゃない手ぬぐいもあってもいいんじゃねぇかっていうことで
横文字が入った手ぬぐい。
なんだか若ぶってみました(笑)




で、どんなときに使うかと言いますと
都会にでも行ったときに使おうかと。

そして反核デモや集会に出会ったら
手ぬぐい広げて参加できるのだ!
(ん? Uがひっくり返っているな 何か意味でも?)



次はまさに日本のなつ
妖怪のてぬぐい
(写真は変色し多様に見えますが
写真撮影時の照明のせいです。m( _ _ )m )





手ぬぐいではありませんが
こんなのを購入したと言うことで....



小さいのはティッシュ入れ
大きいのは通帳入れ?



レトロな感じの布地のデザインが何とも言えません。
ちなみにこれ制作した作家さんにお会いしたことがあるのですが、
この布地は現在販売していないみたいです。
復刻しないかなぁ
でも、似たようなデザインは誰かが作りそうですねぇ。  

Posted by かれい♂ at 13:48Comments(0)日記

2011年07月20日

7月のこんなん食べてきました

さてさて、まだまだ7月は終わっておりませんが
こんなん食べてきました。7月前半編です。

7月2日
カレーの大原屋さんにて
ツイッター&フェイスブック朝練前に
朝からカレーでございます。




デザートには杏仁豆腐。
「カレーかき氷の素」をかけていただきます。




次の日7月3日でありますが、
甥や姪が新しく出来たMacに行きたいということで
行ってきました。




7月9日、築地で海鮮丼食べてきました。
別に海鮮好きだというわけではないし
ウニ好きでも無いのですが、
築地だっていうんでついつい海鮮丼。



まぁ、ウニはこのくらいのっかっています。



食べる前にちょっと困ったのは
真ん中に乗っかっているわさびをどうするか。
恥ずかしながら
私は海鮮丼食べたことがないのですよ。

隣の人は、最初に乗っかっているわさびを小皿で醤油で溶いて
上からかけて食べてました。

私はわからないので
とりあえず全体的に醤油をかけて
真ん中のわさびは少しずつ
食べる部分に乗っけてたべました。

どうやって食べるのは一番よいのでしょうねぇ

こういう問いかけをすると
「お好きなように」「好みに合わせて」
と答えが返ってくることがありますが
頻繁に食べない物の
自分に一番あった食べ方見つけ出すなんて難しいです。

とりあえず基本的とか一般的な食べ方知りたいですね
その上で自分に合った食べ方したいっす。


その日の晩は夕食を食べた後に新宿のスリランカレストランへ
専門店でしか食べられない インディアーッパ。




もちろん手で食べます。
お腹がすいてなかったので
カレーをいろいろ食べられなかったのが残念。






そして食後にアラック。
お酒は自粛中だったのでなめる程度に




日は変わって7月10日
ホテルの朝食。

ビュッフェ形式だったのですが
入り口から座席に案内してくれます。
正面ガラス張りの窓際の席。
案内してくれたテーブルにカードを置いてくれて、
それから料理を取りに行きます。

戻ってきたら....
俺の席に座って食事をしている人がいる~
なんで平気でそんなことが出来るんだ。




で、近くに開いている席があったので
そこで食事。




お昼は鎌倉です。
一回で撮影できなかったので3枚です。










この食事の後に
手裏剣と手ぬぐいを購入したのであります。


帰りのサービスエリアで
ご当地サイダーを購入。



前半戦はこんな感じ
後半戦は気が向いたら掲載しまっす。  

Posted by かれい♂ at 19:28Comments(0)食べてきたよ

2011年07月20日

いやぁ、いろいろSNSがあるとわかんねぇや。

先日、みくしーの地元関係のコミュに上がっていた質問に対して
自分のブログのリンク張ったら
アクセス数が跳ね上がってびっくらこいたかれい♂でございます。

まぁ、跳ね上がったといっても
通常のアクセスがすくないので
200ほど増えてもびっくらしてしまいます。
Mixiにアクセスしている人も
ぼちぼちいるんだなぁ、って感じです

最近はツイッターやらフェイスブックをしているわたくしではございますが。
今度はgoogleでSNSのサービスを始めたそうです。

こんなにいろいろサービスが出てきたら
こりゃまぁ大変ですわ。
追っかけているだけで疲れてしまふ。

どんどんでてくるサービスを追っかけて行くのも
一つの道ではあります。
どんどん突っ走って
ビジネスに結びつけて行くのも
一つのやり方でございます。

しかし、
地域限定サイト、
飯田下伊那のブログリンクサイトの主催者としては
なかなかついて行けないものがあるのでございます。

各地のブログをリンクして結びつけていこうとしているわけですが
村部には高齢者も多く(そんな人たちがたくさんの情報持ってたりするわけですが)
インターネットによる情報発信などなかなかできるものではありません。

携帯メールなどで友だちとやりとりしたり
仲間同士の繋がりをインターネット上でやりとりしていても
地域として情報を共有しようとか
情報を集めようとか、広げようとか、
そんな場を作ろうと思っている人も少ないと思っております。

そのような中で
どんどん増えてゆくインターネットサービス。
多様化すればしてゆくほど
先端がどんどん進んで行くほど
細くなって行きそうな感じが。

三国志演義とか見ていて、
進軍している先頭が
勝ち戦にのってどんどん進み
後ろの軍が追いつかず
行軍の線が細くなる感じ。

こんな時、さらに進むと分断され
最悪細いところを攻められて
負けてしまうのでございます。

あっ、関係ない話でございました。

どんどん先端を走っているのは
ビジネス系のイメージがあるのだけれど
どうなんでしょう。

コミュニティーサイト、ブログ、ツイッター、フェイスブック、Google+などなど
それぞれ利点があるわけで、
それをどのように組み合わせてゆけばよいのでしょうか。

地域の情報をもっとみんなで共有出来るためにはどうすればよいのでしょうか。

共有できれば...

何か思うことがあっても一人きりでは小さな力だし、形にならなくても
ひょっとしたら同じ志を持った人とつながれるかもしれません。

何か困って小さな声を上げたときに
大きな声に広がるかもしれない。
みんなで助け合えば、ちょっとの力で大きな助けになるかも。

各個人でいろんな問題を考えたり、調べたりできない。でも、
それぞれのグループで、それぞれの活動をしていても
何かつながっていれば いろんな情報を得たり
その時々に応じて助け合うこともできる...かもしれません。

同じ地域内だから、
インターネットだけでつながるのではなく、
会うときには会って、
会えないときや単なる連絡はインターネットで、
多人数での情報共有はインターネットを使用して
また実際に会って交流する。

たくさんの人が集まれば、
少しずつの協力で大きな力になれる。

たくさんの人が集まれば、
みんなが同じことに興味を持たなくても
同じことに興味を持ったそれなりの人数を
集めることが出来るのではないか。

まとまりも無く書いてしまいましたが、
もともとコミュニティー志向の私としては
ずっと前からそんなことを考えていたりするのです。

でも、そうなればいいなぁと思うだけです。
ずくだして、そこまでがんばろうとは思っていません。
めんどうだから。


さて さて、 インターネットの普及にによって
テレビ、新聞等のマスコミではながさない情報が
手に入るようになりました。

でもインターネットを利用している人ばかりではない。
ここ飯田下伊那では、
積極的に情報を発信しようとする人
フェイスブックやツイッターをしている人
ブログを利用している人
は少ないと思います。

そんな田舎の山の中で地域活性化のために
みんながよりハッピーに楽しく暮らせるためには
インターネットをどのように活用してゆけばよいだろうか......

などと思う状況の中で

どんどんでてくる、インターネットコミュニティーサービス。
進んでいく方はどんどん進み
トレンドは移り変わってゆく.....

私のように対応できない人はどんどん遅れてゆき
ついて行く方は、追っかけてゆくための時間をとられ、
どんどん多様化して自分の立ち位置も全体もみえなくなる。

私のように、高速でばしばし処理して行く能力がない人は
こんなにたくさんSNSが有ると困ってしまうのだ。
使い方も、どのように役立てるかも。

もう いろいろSNSがあるとわかんねぇや。

ふう、やっと題名にもどった(笑)
  

Posted by かれい♂ at 14:12Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年07月15日

旅先で買ってきた物は手裏剣ばかりではない。

旅先で手裏剣やクナイを購入して喜んでいるかれい♂でございます。
(すべてゴム製、念のため(笑))



夏はあつい
私は汗かき、汗をぬぐう物は欠かせません。

以前はタオル地のハンカチ
そしてタオルを持っていた時期もありました。

しかし、今は「手ぬぐい」
折りたたむと圧倒的に小さくて、小さなバックにも入るし、
すぐ洗えてきちんと絞ればすぐ乾く。
ぬれたまま持っていて顔を拭いたり、首筋に当てても涼しい。

タオルより扱いが楽だ。

スリランカ旅行時はずっと頭に巻いたまま歩いていたし、
今でも炎天下では頭に巻いたりする。
薄いので頭に巻いたままヘルメットもかぶれる。

最近はおしゃれなデザインの手ぬぐいも増えている。

で、鎌倉でいくつか購入してきました。



左は自分が普段使いのために購入した物
汚れてもいいように色がついているのをいつも購入している

右二つはおもしろそうだったので購入。
糸で綴じてあるので折りたたんだまま撮影。



「手ぬぐい活用猫」「猫のきまぐれ....」
下の方に長方形のシールが貼ってあるけど
これが全体のデザイン。

ひっくり返すと



猫好きの手ぬぐい愛好家にはたまらない一品でございます。
  

Posted by かれい♂ at 12:52Comments(0)日記

2011年07月12日

旅行に行ってきたよ、箸の持ちかたでオヤジ衆がいろいろ指導。

土日と集団で旅行してきました。
スカイツリーなどと言うもの見てきました。
これです。



スカイツリーの下半分はビルだったんですね。
知りませんでした。

移動して、またタワーを見つけました。



これは何タワーやろ。

そんなこんなでお上りさんしてきた
かれい♂でございます。

日曜日のお昼ごはん
同世代の先輩が、箸をきちんと使えないと言う
そうはいっても、言われないと気がつかないレベル。
間違えて覚えて身に付いてしまったそう。

それを聞いた同じテーブルのオヤジA,B,C
「なぜできないんだ」
「簡単じゃないか」
 言いたい放題

私は黙って食べながら
心の中でつぶやいていた。

オヤジA、口に入れた物を咀嚼する時に歯の動きに合わせて口を開けたり閉じたり。ぺちゃぺちゃ音をたてるな。
オヤジB、左手をだらっと下にたらして器を持たない。口の方を器に近づけてたべるな。
オヤジC、テーブルに肘をつきながら食べるな。持った箸の先を相手に向けて話をするな。

そんな日本文化を愛する私が
食事の後に購入したのがこれでありまする。

  

Posted by かれい♂ at 20:45Comments(2)日記

2011年07月11日

大仏はでかい

日曜日は鎌倉の大仏さんを見てきました。





大仏さん、でかいですねぇ。

鎌倉の大仏は11.3mあるのだそう。
ちなみに奈良の大仏はもっと大きくて14.7メートル。

でかい仏陀と言えば
スリランカでも見てきました。



ウェヘラヘナ寺の仏陀です。
どのぐらいかなっと思って
インターネットで調べてみました。

http://www.suite-lanka.com/en/sri-lanka.html
Matara. The Weherahena Temple in Matara is a very famous pilgrimage site as with a height of 39m it is home to the tallest Buddha statue in meditation posture that can be found in Sri Lanka.

39mみたいです。
ありぁ、鎌倉の3倍以上ですね。

ウェヘラヘナの大仏さんは
後ろの建物があって
大仏さんの目の高さまでいけます。



動画がちょっとながくてすいません。
大仏さんがどんな景色を見ているのかわかります。
景色を見れば、
仏陀が遠くまで見渡せるように、
仏の教えとご加護が遠くまで広がるように、
こんなに大きな仏陀をつくったのかなって
思ったりもします。

下から見ただけとは
気持ちが違ってきますね。

スリランカでは他の大仏も見てきました。
アルットガマにあるカンデヴィハーラ寺
これです。

遠くから見てこの感じ、でかい。



全体が見えてきました。



動画も撮影してきました。
一緒に移っている人と比べてみてください。




インターネットで調べてみました。

http://www.serena-villa.com/local.html
KANDE VIHARAYA TEMPLE
Kande Viharaya in Aluthgama (next to Bentota) has the tallest sitting Buddha statue in the world at about 48m / 160ft in height. The building of the Kande Viharaya was initiated way back in 1734 by the Ven. Dedduwa Dhammananda Thero, an understudy of the most Ven. Weliwita Sri Saranankara Nayaka Thero. Thousands of devotees flock the holy grounds of the Kande Viharaya daily, seeking mental & spiritual relief from all the troubles & worries of day to day life. The tranquility and serenity that the Kande Viharaya brings into your heart, mind, body & soul cannot be expressed or described with words. It has got to be experienced.

これは48mでございますよ(たぶん)
鎌倉の大仏の4倍以上!!

でかすぎる〜  

Posted by かれい♂ at 23:05Comments(0)スリランカ

2011年07月08日

コンクリートは「乾く」のではなくて「固まる」

コンクリートを流し込んだ後、
だんだん固まってくるときに

「乾く」という表現をするときがあります。
コンクリートに関してよく知らない方の表現ですが、

実は乾かしてはいません。
水とセメントが反応して固まっています。

乾かしてしまえば
乾燥に伴う収縮によって
予定した堅さにならなかったり
ひび割れが生じたりします。

なので、工事現場などでは
水をまいたりする「湿潤養生」と呼ばれることをします。
上にむしろのような保水する物を載せて水をまき
湿潤状態を保ちます。

コンクリートの品質を調べる試験用のコンクリートは
温度管理された水につけて置いたりします。

コンクリートが乾いて
白くなっていくのは良い状態ではないのです。

特に夏場は気をつけなくてはなりません。
(温度が下がりすぎてもいけないので、冬も注意が必要です。)

建設に関わりない一般の方には関係ない話なのかもしれませんが、
自分でちょっとコンクリート練って庭とか治そうとするときとか
業者に頼んで新築やリフォームなどしてもらうときとか

ちょっと頭のすみにあるとよいかもしれません。

こんなページも参考に
http://www.doctor-sumai.com/bbp01.php?itemid=420

まぁ、私もコンクリートに関してくわしいわけじゃないので。
これ以上専門的なことを聞かれてもわかりません(笑)
  

Posted by かれい♂ at 12:52Comments(0)日記

2011年07月07日

さて、今年の七夕の日はいつだろう。

こんにちは
今日も雨です、かれい♂です。

7月7日になると
思い出すように確認することがあります。

「今年の七夕はいつだろう」

七夕と言えば
天の川を隔てて引き離された
織姫と夏彦が
年に一回会うことが許されて
会うことができただの、

七夕の日は上弦の月になるので
これを船に見立てて天の川を渡るだの
あるわけですが、

天体と関係有るのなら
月の動きと関係有るのなら
7月7日も
グレゴリオ暦ではなくて、太陰太陽暦で見なければなるまい。

現在は公に太陰太陽暦を使用していないので
公無き感が旧暦で定義することができないとかで
旧暦7月7日に近い日として
「伝統的七夕」の日を報じているのだそう。

今年の伝統的七夕の日は8月6日なのだそうです。
確か、いいだりんごんの日かな。

ということで
七夕まであと一ヶ月ありますなぁ。
  

Posted by かれい♂ at 10:54Comments(0)日記

2011年07月05日

探していた曲が見つかった。

もう、18年ぐらい探していた曲がある。

その曲に出会ったのは
コロンボのミュージックテープ屋さん。
たまには、バロック音楽でも聞こうかしらん。
と思って、バッハのテープを購入したのであります。

そのテープはCDレコーディング。
それは何かといえぱ
CDからダヒングしただけのテープであります。

その中の弦楽の曲が好きで
よく聞いていました。

帰国時、
持っていたカセットテープは
全て置いてきてしまったのですが
しばらくして、また聞きたくなってきました。

しかし、曲名をおぼえていなかったのです。
おぼえていたのは、
バッハの曲、
little suite という単語。
それだけでした。

CDショップに行ったときに探したり
これかなって思われる曲が入っているCD購入したり
本を見てしらべたり。

結局見つからず、探すのをやめてしまいました。

そしてまたふと思い出して調べてみました。

今回はアマゾンとかiTunes storeで視聴ができる!
聞きまくってしらべてみました。

みつかりました。

「Bist du bei mir 」

little suite では有りませんでした。
(私の記憶なんていい加減なものだ)
弦楽合奏でもなく歌でした。
後でダウンロードした楽譜には
Ariaって書いてあったのであります。

J.S.バッハが妻のためにまとめた
「アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帖」に収められた一曲だそうで
じつはバッハが作曲した曲ではないそうな。

歌詞はこのサイトに載っていました。
http://pacem.web.fc2.com/youtube_bach/lied/508_mertens.htm

youtubuで探したらありました。
合唱団だったり、オルガンだったり、いろいろあります。
その中のひとつ



偶然見つけたのですが
Hayley Westenraは
ニュージーランド クライストチャーチ出身なのだとか。

これはこれで満足なのですが、
スリランカで聞いていた
弦楽のバージョンはまだ見つかりません。

まだまだかかりそうです。  

Posted by かれい♂ at 21:09Comments(0)日記

2011年07月01日

夏はやっぱり、アイスやかき氷。

いやぁ、暑い時期になりました。
こんな時はつめたい物が欲しくなります。


つめたい物注文しました。




届きました。



カレーアイス 中辛&甘口です。





私は氷好きなので暑いときは かき氷が欲しくなります。

注文しました。




この中に入っています。


出てきました。




ふわっと
香るカレーの香り

だそうです。

まだ両方とも味見をしていません。  

Posted by かれい♂ at 17:11Comments(0)買い物
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8