2014年07月22日

ブログ引っ越ししました。

2014スリランカ紀行編が始まったところですが、
このままでいくと写真のアップロード容量を超えてしまうので
ブログサービスの引っ越しを行う事になりました。

以下のアドレスです。
  ↓

http://kareikarai.blog.fc2.com/

今のところ名前を変えてはいません。
何かよい名前を思いついたら
変えるかもしれません。

よろしくお願いたします。  

Posted by かれい♂ at 13:03Comments(0)日記

2014年01月29日

大鹿村訪問記 其の2

仕事の関係で大鹿村に行ってきましたが、
その次の日も仕事の関係で大鹿村に行かなくてはならなくなりました。

お馴染みとなった現場事務所前の水のタンク。
今日は180°回転してみました(ホント)



見えにくいですが大鹿村は不思議なところなので、
重力が異常で水が上に溜まったりします(うそ)。



つららも上を向いています。


車のガラスを見たら、足跡が。



大鹿村は不思議なところなので
三本指の宇宙人が歩き回っています(うそ)。


用事がすみました。大鹿村探索です。


大鹿村には中央構造線博物館があります(ホント)。




中央構造線博物館には石がたくさんあります(ホント)。




中央構造線博物館には、こんなところがあります(ホント)。




「中央構造線」の表示があります!(ホント)。



砂利の大きさがこの表示の左右で違います(ホント)。


「中央構造線」の表示の先にはマンホールが!(ホント)。




中央構造線上にマンホールがあって大丈夫なのか!
あの巨大断層、中央構造線はこんな形をして、
こんな所を通っているのだ!(うそ)。
(本当はここは外れているらしい、岩石標本の展示レイアウト上の中央構造線...だと思う)



さてさて、お腹がすいたので食事の出来る所をさがします。

むむ、この看板は!



映画「大鹿村騒動記」のロケ地であります(ホント)
営業していないみたいだったので、ここはパス。

「はいから村」でご飯を食べます。



奮発してカツカレ~。
お匙がついているのに、今日は全部お箸でたべます(ホント)。
お箸の国の人だもの~。

さてさて、このお店の名前は「はいから村」(ホント)
果たして大鹿村は ”はいから” なのか、そうでないのか。
(うそ)か(ホント)か.....訪問記は続く(うそ)。  

Posted by かれい♂ at 18:17Comments(0)日記

2014年01月29日

大鹿村訪問記 其の1

仕事の関係で大鹿村に行かなくてはならなくなりました。

到着しました。

水道が引いてない現場事務所なので、
手洗い用の水が用意してありました。



水が半分ぐらい残っているみたいです。

回転してみました。



大鹿村の水は個体らしいです。


さてさて、目的地に出発します。
ここから出発です。




ここを進んで行くのです。




到着しました。
上を見ます。 ふむふむこんな感じ。




下を見ます。 ふむふむこんな感じ。




せっかくなので景色も見て行きましょう。









さてさて、景色見るのも飽きたので帰りますか。
駅まで歩こう(笑)。





これに乗って帰ります。


  

Posted by かれい♂ at 16:44Comments(0)日記

2014年01月25日

マスキングテープが置いてあった。

休みの日の事務所。
ぼーっとしていたら、マスキングテープが置いてあった。
私が勤める会社は、建築の施工会社ではないけれど、
建設関係なので、マスキングテープの一つや二つ
置いてあっても、不思議ではない。




むむ、何か文字が書いてあるぞ。
立てて見てみよう。





ふむふむ、ピンぼけだ(笑)
少しだけロールからはがしてみる。





ふむふむ、箱に貼ってみよう。





箱の上にも貼ってみよう。





包んでみて貼ってみよう
(きれいな包装紙がなくて残念)





プリンターに貼ってみよう





ふむふむ、こんな文字の入ったマスキングテープがあるんだねぇ。
ふむふむ、製造販売:輸入雑貨華霊堂なのかぁ....



ってことで、製造元に聞いてみました。

1.イラストレータで原稿を作成、
  A4一面に、マスキングテープの幅に合わせてコピペして並べます。

2.A4の紙にマスキングテープを貼り付けます。

3.レーザープリンターで印刷します。
  
 こうなります。



後はここからはがしてロールに貼り付けます。
直接貼り付けたいところに貼れば良いので無駄な作業です(笑)
でもロールに貼っておくと取りあつかいは簡単かも。

と、言っておりました。

それから製造元から注意事項があるそうです。
書いてある文字や内容は、有識者に確認を取っていないので、
大間違いである事もありうるそうです(笑)

ぢゃん ぢゃん。


  

Posted by かれい♂ at 16:48Comments(0)日記

2014年01月21日

ギフトセット作ってみた。

みなさんこんにちは
輸入雑貨華霊堂主人、かれい♂でございます。

山羊印カフェにいきました。
http://yagiin.net/
山羊印カフェといったらカレー。




カレーを食したら、チャイでしょ。




オリジナルのチャイカップなので
全部飲むと中から山羊が(笑)




なかなか良い感じのカップではないか
と思っていたところ、店内販売品の所に掲示が。



ああ、売ってるじゃん。

で、そこにはギフトセットも売っていて....



私は思うわけです。
チャイカップと紅茶とスパイスと一緒にしてギフトととして送ったら....

そして、他の物があたまに浮かびます。
以前購入したbigaのブルキナファソのカゴ。
http://biga.jp/
(bigaでは、収益の一部をブルキナファソのお母さんと子どもたちに還元しているのだそう)



ずぼらな私は、自分の家なので札を付けたまま
小物を入れていたのであります。

頭に浮かびました。
このカゴにチャイセットを入れて送ったらどないやろか。

そして、昨日大きさの具合を見るために
実際にカゴを持って山羊印カフェさんに伺ったしだい。

話をしたら、「実際に入れてみますか」と言うことで入れてみました。

こんなんなりました。



華霊堂本舗が自己満足プロディース。
山羊印スパイス・bigaコラボギフトセットです。

お店の方で、箱に入れて発送もしてくれるとのこと。
おお、こんなにスムーズに話が進むとは!
個人でやってたら、箱とか緩衝材とか準備しなくてはならないけど
そこは通販もしているお店です。話が早い。

持ち込みで以前に買った。
「おくちにあいますでしょうか」
「ほんのきもちですが」
「つまらないものですが」
のマスキングテープ3本セットも付けましょう!




今回入れたのはこちら



ブルキナファソのかご。
ネパール紅茶。 1箱
スパイスチャイのホールスパイス。 1袋
ネパールのインスタントラーメンwaiwaiヌードル 2袋
山羊印スパイス、オリジナルブレンドスパイス瓶
マスキングテープセット
チャイカップ2つ。

こんな感じになりました。
これをお店の方できちんと詰め直して
梱包して発送してもらうことになりました。
しかも「輸入雑貨華霊堂本舗」のシールも貼って。

こんな持ち込み企画実現してもらって、
わがまま言って申し訳ありません。

こんなセットいかかでございましょうか。  

Posted by かれい♂ at 12:59Comments(0)日記買い物

2014年01月19日

カレーと共に出てきた黒い液体。

飯田市内を移動していて、
お昼になったなぁ、ご飯どうしようか、と言うことで行ってきました。
「かって地場産業センターと呼ばれた施設」の喫茶店。
むかしのプリンスっぽく表現してみました(笑)。



現在は南信州・飯田産業センターという名前になっているらしい。
でも私の周りでは「地場産業センター」の方が通じます(笑)


注文しました。
来ました。
いつもと違うアンクルで撮影。



カレーの向こう側に黒い液体が。
なんだこれは、醤油か! バルサミコ酢か!





そうっす。ソースでした。
改めて上から撮影。



そうっす。ここのカレーはソースが付いてくるのです。
カレーにかけて食べてみました



カレーにはポテトサラダが付いています。



ごちそう様でした。
車で駐車場を出ます。
そこでふと思いました。

ソースはカレーにかけてしまったけど、
ひょっとしたら、ポテトサラダにかけるためにあったのかも!?

ああ、なんてことをしてしまったんだぁ。
ちゃんとお店の人に聞けば良かった!
Facebookでは、ポテトサラダにソースをかけ
カレーに載っけて混ぜて食べるとの意見も出て、
いったい正解は何なのだぁ。

さてさて、
事務所に戻る前に休日出勤している人達に
差し入れ購入であります。
本日は松尾のフレンズにて購入。
http://www.chiffon-friends.com/

事務所に帰る途中で
保育園の園舎の解体工事



松尾保育園の園舎だったこの建物、
私が通っているときに建てられた物であります。
時代の移り変わりを感じるのでありますが、
もう40年以上たってるもんなぁ。

それから、秘密の話が色々あって
事務所に戻って
お菓子を箱に移して
「配給です~」といって事務所内を巡回。



今日も一日ごちそう様でした。



  

Posted by かれい♂ at 17:56Comments(0)日記食べてきたよ

2014年01月16日

スリランカツアー企画を妄想してみた。

日本における、スリランカの家庭料理伝道師であるアハサさんが
スリランカツアーを企画したそうです。
こんな企画の話がくるなんて普段の活動が認められた結果ですね。
「アハサのスリランカツアー!」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11750946901.html

すごいなー、すごいなー、

おもしろそうだったので
私もスリランカツアー企画を妄想してみた。


華霊堂本舗プロデュース
スリランカツアー マータラ編。
マータラとはスリランカの南部の街です。
日本では観光地としては知られておりません。
マータラに滞在するツアーを企画する旅行会社はありません。
なので、あえて選んでみました(笑)
どうだ!

--さて、ツアーの内容です-- 

夜に空港着
近くのホテルで宿泊 特に予定無し。
とにかく休め。




2日目、朝から散歩
ローカル食堂を見つけて朝食。現地食の洗礼を受ける。



ホテルに帰って荷造り、南に向けて出発
途中で高速道路に入って道の駅にて昼食。




マータラに到着。
一休みしてバスステーションの付近を散策
道を挟んだ反対側のローカル食堂にて夕食。



食事後、バスステーションの売店の親父と交流を深めながら
ミネラルウォーター等の飲み物や屋台などで買い物をして、
ホテルに帰ってみんなで語り合い酒も飲んで寝る。


3日目
朝起きたら海辺を散歩をする 砂浜に「愛してる」と書いて記念撮影。

散歩の途中で屋台で食事






戻ってきて休憩
ウェヘラヘナ寺院へ行って大仏を見る




ケキャナドゥラの孤児院に行って昼食。 子どもと交流。




その後デウンダラに行って寺院参拝
徒歩にてライトハウス&スリランカ最南端へ
灯台には登るし、最南端では愛を叫ぶ




マータラの町に戻って適当なローカル食堂で夕食
買い物をしながらホテルに帰って酒宴。

4日目
朝は散歩&朝食



休憩後、マータラの町に出る。
パラトゥルカデーでフルーツにびっくりする



http://karei.naganoblog.jp/e329081.html

徒歩で移動して、Art Batiksでバティックを見る。
それからバティック工房「JEZ-LOOK」見学。
バティックの製作状況を見学できます。
(両方でバティックの購入をします)






午後は楽器屋さんと太鼓の工房見学
(太鼓の購入をします)
お土産屋さんの形だけの太鼓ではなくて
演奏に使える太鼓を購入。





オーサディーさんのお宅で先生を呼んで
太鼓を習う。太鼓を叩いて歌を歌う。
オーサディーさんのギターとセッション。
おやつはヨーグルト。



商品名はオーサディーさんの娘さんの名前です。


5日目
ポルヘナビーチでのんびり。
飽きたらオプションツアー
ゴールまで行ってもよくってよ。

6日目
ガルキッサへ移動
途中ヒッカドゥアのビーチのレストランで食事
途中アルットゥガマのカンデビハーラ寺院にて大仏参拝
「日本の大仏なんて小っちゃい、小っちゃい」と感じたら出発。



ガルキッサで宿泊

7日目
コロンボで買い物
マジェスティックシティー、ベアフット、パラダイスロード、ラクサラなどなどでお土産を買う。
マーケットや本屋さんにも入ってみよう。
よるに空港へ行って帰国。


※オプションツアー
 ・ルフナ大学を見に行く(外から)

 ・マータラのバスターミナルの2階の理容室で散髪体験



 ・フォートのフレッシュフルーツジュースやさんでお姉さんと話をしながらジュースを飲む。

 ・マータラの華霊迦来御用達のテーラーでパンジャビスーツをオーダーメイド。



 ・ニルワラ川の岸辺で大きなトカゲを見物



 ・町をふらついて買い食いをするツアー

 ・マータラから片道3時間のkolonnaに行って、田舎の普段食を食べる。



 ・1~2日ツアーを外れて、デニヤーヤ方面の紅茶(ルフナ)の産地に行ってくる。

※途中の、ココナッツジュースや軽食の買い食いは奨励します。


第2弾以降は.....
真ん中よりはちょっと北の方の田舎にただ滞在するツアー
電車で移動して現地の家族と仲良くなろうツアー
田舎の方にローカルバスで行ってみようツアー
を考えております(笑)

---1月23日 追記です。---

オプションツアーに追加があります。
ツアー期間中は水ナーナワ-または
水アンガホーダナワーが基本となります。
(簡単に言うと水で体をあらう)
お湯ナーナワーは禁止です(笑)
(参考:Keikoのスリランカワールド「生活と言葉」)
http://wind.ap.teacup.com/sinhalaworld/803.html


オプションとしては....
・川で水浴び「川ナーナワー」、 
・貯水池で体を洗う「貯水池ナーナワー」、 
・牛が来たら水を飲み干されないように気をつけてね
「土を掘っただけの井戸でたらいに自分で水をくみ置きナーナワー」、
・庭先のコンクリートの貯水槽でナーナワー等、
多様なナーナワー体験ができます。
雨が降って寒かったら、ナーナワー後にジンジャーティーで体を温めます。
予約があれば、たらいもお貸しできますので、
シーツやら衣類をまとめて足踏み洗濯も出来ます。

なお、この記事に掲載されている写真は
かれい♂の現地調査時の写真で
実際に散髪した床屋さん。太鼓を買った工房、
バティックを買った工房、服を何着も作っていたテーラー
等でございます。
道の駅はまだ行ったことがありません(笑)  

Posted by かれい♂ at 18:53Comments(0)日記

2014年01月05日

動けるようになったので......

さてさて、突然の腰痛で正月三が日も自宅に籠もりっきりでしたが
3日目の夕方外出出来るようになり
4日目は毎年出かけているお寺に行ってきました。

なぜか、途中で蕎麦でも食べようかと思い、
道の駅に寄ったのですが、まだ開店しておらず、
高速道路に入ってPASSによります。

そこで、メニューを見て、
当初の予定である天ぷらそばではなく
他のメニューに目が移ったのですが...
食券の券売機をみたら ×マーク。
メニューが限定されていて
当初の予定通りに天ぷらそば。




そしてたどり着きました。




中は撮影したくはないのですが、
これも毎年恒例となっている絵馬を奉納。



相変わらず字が下手です。
しかも字を間違えてしまいました(^_^;)
神様の御利益がちゃんと届かなかったらどうしようと思い、
手を合わせたときには、
この字とあの字を間違えてしまったのでよろしく御願いします。
と、お願いしました。

で、例年通りお札も購入。



もう4日になったからでしょうか、
会社の従業員みんなで祈祷に来ましたって感じの人達も。

ここでおみくじを引いたら「吉」と出ました。
2年参りに地元の神社で引いたら「大吉」だったんですけれど。
吉のランクが落ちました(笑)

松本市まで来たので、今日から営業を始めているらしいあの店へ。
メーヤウ初めです。



まだ12時前だったのですが
結構お客さんが入っていて、
カウンターが二席空いているだけ。

続いて他のお客が入ってきたので
スペースを空けてあげたらレジの近くでちょっと窮屈(笑)




本日のカレーは、お肉ごろごろブラックカリーでございます。




メーヤウを出たら次は諏訪大社に向かいます。
お札を買いに行くのです。

これです、スポーツ選手必勝お守り




ここでも、おみくじを購入しました。
「末吉」です。またまた吉のランクが下がってしまいました(^_^;)

そして帰りの参道で唐揚げ初め(笑)



おいしさ金メダル級だそうです。
個人的な感想は......うーむ。

で、帰宅したのでありますが、腰には何の異常も無く、
(もちろん注意して動きましたが)
なんとか仕事始めには肉体労働でなければ普通に動けそうです。  

Posted by かれい♂ at 16:32Comments(0)日記他力本願寺 本堂

2014年01月05日

1月1日の午後、それは突然起こった。

1月1日の午後の事でありました。
2年参りから、仮眠、朝7時からの元旦カレーと言うことで
眠くなったのでお昼寝をしたのであります。

何時間寝たのでしょうか
まだ外は明るかったと思います。
目が覚めて体を動かそうとしたら腰に激痛が!!!
寝返りも出来ないぐらい!

しかし、トイレに行きたかった私は
ベッドの段差に助けられ、
周りの手が届くしっかりしたものは何でも捕まって利用し、
歯を食いしばりながら、
ゆっくりゆっくりトイレに行き、

部屋に戻ってきたら
背もたれのある椅子に座り
なんとか腰が痛くない姿勢を探り出し、
一息ついてしばらくしたら....

ぐきっ!
音は鳴っていません、
あくまで痛さの衝撃のイメージ(笑)

ずり落ちるように畳の上に横になります。
とりあえずは一番腰が痛くない姿勢を探し出し
休憩。

寝ているだけだったので、
状況をスマホからツイート。
音声入力ありがたや。

Facebookとかで
「近くに助けてもらえる人はいるの?」
と心配して書き込んでくれるのですが、
来ていただいても、ドアに鍵がかかっているので、
ドアまで移動すら出来ない私は鍵を開けて
入ってもらうこともできません(^_^;)

それから立ち上がろうと
いろいろなカタチを試みるもすぐに挫折。
なんとか横座り状態まで持って行き
椅子に捕まって起きようとするも失敗。

それでもなんとか起き上がってまたトイレに。
窓開けて外に向かっておしっこしたいと何回思ったことか....
まじです。
しかし腰痛の期間中はぎりぎりでセーフでトイレまで行くことが出来たのでありました。

戻ってきてベッド寝るのも一苦労。
そんなこんなでよるの10時を過ぎておりました。

2日の午前中は結構大変でしたが、
一回起きてしまえばなんとか平らなところは
ゆっくり動き回れるようになったのでごはん。
冷蔵庫にカット野菜と火を入れてあったささみが入っていたので
インスタントラーメンと一緒に食べていましたが、
冷蔵庫内の食料も乏しくなり....

緊急食料に手を出したのでありました。



東北の震災直後に東北に行ったときに購入していた
水があれば食べることが出来るご飯。

袋を開けます。



さじも入っております。

お湯は沸かせるので
早くできるお湯を投入。

袋を閉じます。



20分まつのだぞ

(20分経過)

できました。



実はお湯を入れる前に
何処まで入れるのか確認していなかったので、
多く入れすぎて、ぐちゃぐちゃです(^_^;)

それでも美味しくいただいたです。

そんな生活をしていて私ではありますが、
3日の午後には外出出来るようになり、
スーパーに買い物に行けるようになりました。

みなさまご心配おかけしました。  

Posted by かれい♂ at 12:43Comments(0)日記

2014年01月03日

2013〜2014 ゆく年来る年

2013〜2014 ゆく年来る年の日記でございます。

12月28日の晩ご飯
近所の丸恵食堂で唐揚げ定食。唐揚げ納めでございます。



そういえば昨年の仕事納めの日は丸恵食堂で.....
フェイスブック見たら.....
昨年の28日は丸恵食堂でビール飲んでおりました(笑)

12月30日のお昼ご飯
山羊印カフェでカレーです。



今年のカレー納めはレギュラーメニューではなくて
限定品のスープカレー。



昨年は31日が月曜日だったので31日に山羊印カレー食べておりました(笑)



そして、31日の晩は「お年取り」。
いつもは実家に行かないのですが
1月1日にみんな集まれないと言う事で
私もお年取りに参加することにしたのです。

甥っ子が来ているので、もうお年玉あげてしまいました。
末っ子は高校に入ったので入学祝いあげたのですが
その後の状況報告が無いとの名目で

「お年玉はこれだぁ」と言って



ハンマーの方で頭を上からポカポカ叩いてやりました
うーん、安上がり(笑)

上から叩いていたので
甥っ子からは見えなかったのですが....


叩いた反対側は.......



一応こういう事になっております。

この後は.....
私が住む地域の神社「田中八幡宮」に2年参り。
お払いしてもらって、お神酒いただいて、
ジェンベ叩いて、帰宅。


明けて1月1日の朝7時。



こんな時間から開いているお店が。
カレーの大原屋です。

カレー初めでございます。



長ーくよろしくお願いしますと言う事で
毎年カレーうどん。
ライスも少しついています。



ポイントがたまっていたのでデザート。



正月と言う事で「和」のテイストを入れて
抹茶ソフトクリーム。


その後帰宅して、
お昼になってお昼ご飯を食べて
しばらくしたら眠くなり......
ちょっとお昼寝して目が覚めたら.......

続きは次のブログにて(たぶん)

  

Posted by かれい♂ at 12:21Comments(0)日記食べてきたよ

2013年12月30日

一足先にお年玉の準備、ふぅ。

うちでは元旦の午後に兄弟3人家族を連れて集まります。
そこでお年玉を配ります。

兄と弟はいいです。
双方子どもがいるのであげたりもらったり。
私は独り者なのであげる一方です(笑)。
私の老後に何かあったら助けてもらおうと
毎年お年玉をあげています(笑)

今日はまだ年末ですが実家に来ているとかで夕食に誘われました。
正月には仕事で来られないからそうです。

と言う事は今日お年玉を渡さなければならないのかな
お年玉を入れる物を何も準備をしていない〜

私のコレクションから出してきました。



アフリカのカンガ布みたいなノートとインドっぽいノート。
小学生だからお年玉はノートでよいだろう。
これで勉強するなり、日記を書くなり、夢を書くなりしていただきたい。

そして......
ノートが入っている袋から出してみました。





仕込んでみました。


(注、仕込みの過程の写真なので金額が実際と異なる場合があります)



もう一つも袋から出します。





仕込んでみました。


(注、仕込みの過程の写真なので金額が実際と異なる場合があります)



また袋に入れて完了。




そして、
「1日に実家に来ないのか、よかった よかった」
「お年玉あげなくてよいから。」
と言ったら
「ええ〜っ」と悲しむのでノートあげましたよ。  

Posted by かれい♂ at 08:41Comments(0)日記

2013年12月09日

飯田国際交流団体の夕べにいってきました。

ここ数年、飯田国際交流団体の.....もとい、
飯田国際交流の夕べに行っています。
ええ、スタッフではなく、参加費払って一般の人と同じです。
今回もお金払って一般参加です。

木曜日にスリランカ人達の住む家に行って
今年は参加するのか聞いてきました。
今年も参加するみたいです。 でもよくわかっていないみたいです。
歌も歌うと言っています。ギターを貸してくれと言われました。

それから何人かの人と話をしたりして、
展示物とか準備をしたりして....

日曜日になりました。会場に行きました。
まだ準備中です。一般参加者の私はスタッフミーティングの時から参加です(^_^;)。
何せ、グループとしては直前参加で、私も成り行きで関わってしまったので状況が全然わかりません。場所も確保できるかわからないのです。



準備の間中カリカリしておりましたが、まぁ始まりました。

各ブースの紹介はスリランカ人の人達が日本語をうまく話せないので
スリランカ人の人が話した後で私が横で同じ内容の事を日本語でいうことに。



スタンプラリーなるものをやっていたみたいです。
スタンプが10個以上集まったら抽選会場で景品がもらえるらしい。
いろんなブースを見て回ってもらおうと
企画の人達ががんばって準備してくれたのでしょう。

ちなみにブースでスタンプを押していった人のほとんどが
流れ作業のようにスタンプだけもらって、展示物を見ていくこともなく
スリランカ人と話をすることなく、去って行ったのでありました(笑)


途中ブースを抜け出してJICAのブースに挨拶に。
ここでもスリランカ物の展示をしておりました。



毎回恒例となりました、民族衣装の試着コーナー




飯田市内で活動している感環自然村の展示も
http://kankankids.exblog.jp/




そして私がいたブースがこれ。



それから、「ワールド縁日」のコーナーになり、スリランカのブースでは、イエローライス、チキンカレー、豆のカレー、などなど出しました。 味はわかりません。 味見も食べる暇も無かったし、一緒にいたスリランカ人が作った訳でもないので。
料理は別の人が作って持ってきたものです。

それから、スリランカ人達が歌を歌うことはプログラムになくて、御願いして、急に飛び入りと言う形でスリランカの歌をステージで歌えることになりました。(無理矢理入れてもらった)
私も出ろと言われて、シンハラ語の歌は歌えないので隣でタンバリン(笑)。 このイベントのステージの上に立つのは何年ぶりだろうか。 しかし、以前に出たときはアフリカンで2回、今回はスリランカン、果たして私は何人(笑)

最後にみんなで輪になって「りんごん」を踊る。
私はその前に色々あって、そんな気分ではなく、黙々とブースのかたつけ。
まぁ、展示物の半分以上がわたしの物でしたから、
さっさと片付けてバックに入れてしまった方が良い(笑)。

そんなこんなで終わって、最終の会場片付けまで参加して、

結局、一般参加者なのに何も食べられなかったなぁ(笑)

まぁ、色々あったのですが終わったのでありました。
腑に落ちない点もいくつもありましたし、
最後の方まで暗くなったりカリカリしっぱなしでしたが
とにかく終わりました。

来年は...参加しないかも。

でも、無理言って聞いてもらったり、大変お世話になった人もいるし、
(私が原因ではないんだが(笑))
高校生のボランティアの人にも手伝ってもらって助かったし、
そんな皆さんには ほんと お世話になりました。ありがとうございました。



帰りに会場の外や車の中でスリランカグループの人達に、手伝ってくれてありがとうと言われる。 いえいえ、私もスリランカにいるときには色々スリランカの人達には世話になったよ。私が頭の中で悶々としてたりカリカリしてたのは君たちのせいではないのだ。


  

Posted by かれい♂ at 13:00Comments(0)日記

2013年12月02日

アジアめし。

日曜日の午前中は事務所でもんもんとしていました。
頭の中では「うぇ~、 うぉ~、 どりゃぁ~、 ぼーっ、 ぐるぐる~」
とりあえず一応の区切りを付けて、
気分転換にご飯を食べに行くことに。

中川村に出来たというお店に行ってきました。



「アジアめし 亜蔵食堂アドゥマン」
と看板が出ております。

駐車場の端の方に立て看板
松川側から見ると



飯島側から見ると






これがお店らしい。



「やってます」って書いてあるので入ってみる。

入り口の横に立て看板。
今日のランチです。



ご飯と一緒が美味しいアジアめしは好きなので、
どれにしたら良いか迷ってしまふ。

で、けっきょくグリーンカレーに。



スープもついていますぜ。



美味しゅうございました。

出来てまもないこのお店
店のご主人にどうやってこの店を知ったのか聞かれました。
「えーっと、Facebookで誰かがアップしてたので....」
と答えました。 えーっと誰がアップしてたんだっけ(笑)

ランチメニューしかなかったので
夜はどんなメニューでやっているのやら。
機会があれば行ってみよう。


さてさて、日曜日は注文した本が届きました。
活字嫌いで、本をほとんど読まないわたくしでございますが、
勢いで本を買ってしまうのでございます(^_^;)



今回はちゃんと読むのかなぁ(笑)
  

Posted by かれい♂ at 12:34Comments(0)日記食べてきたよ

2013年12月01日

へい、終わってしまいました。

土曜日は朝からお出かけです。



http://www.spec-movie.jp/index.html

ケイゾクから始まってSPECまで...前情報ではあの名前も出てくるらしい
果たして「結」となるのか。  たかまりゅ~

見てきました。
実は帰宅の最中、ぼーっとして熱っぽくなる。
事務所に着いてから咳もちょっとでる。
「むむ、シンプルプランの影響か!」
一瞬焦りましたが、その後体調は良好。

で、見た後、年に一回か二回しか行かないエスニック雑貨屋さんへ。
https://www.facebook.com/sabasabaokaya
最近は雑貨類を減らしていこうと考えているので、
安く、実用的に使えるノートなどを購入。
今まで貯まった雑貨とか布とか
フリマで売ろうかなぁって考えてみたりもする。
数ヶ月後、どこぞのフリマで
「雑貨華霊堂」が出店しているかも(笑)

さて、もうお昼になりましたよ。
お昼ご飯「食いなっせ、たーんと食いなっせ」と言うことで
こめはなやさんへ行きます。
http://www.komehanaya.com/

本日の定食と南インド風カレー
迷ってしまうのですが
どうしてもカレーって感じではなかったので
定食にします。
野菜たっぷりらしいです。



来ましたよ。
ご飯は玄米と雑穀米のハーフ&ハーフ(笑)



手作りがんもどきや



サラダ、などなど。 
そしてデザート。



と、タンポポコーヒー。



親に言わせると、
「今は代替え品でお金が取れるんだね」(笑)

「いただきました」

といういことで食事の後は飯田に帰ります。
途中キャトルフィーユでプリンその他を購入。
https://www.facebook.com/quatrefeuilles2010?fref=ts

それから事務所に行って、ごちょごちょと。
キャトルフィーユでプリンを4つ買ったのですが、
二種類買って食べ比べようと思ったのですが、
休日の事務所に若い衆が何人かいたので
配って一気に無くなってしまった(笑)


さてさて、今回の仕入れ品です。




これは、絵が怪しかったので購入。



お店の人は携帯灰皿って言っていたけれど
本当にそうなのかしらん。




次は、ノート。 大と小。



購入動機はもちろん表紙の怪しい絵です(笑)
中は普通のノートであります。


そしてクリアファイル。



アフリカのカンガの絵ですねぇ。
文字はなんて書いてあるのかわかりません。

ノートは中国製と書いてあったので
これも中国製かもしれません。

これだけ一日の行動をブログに書いていると、
「いやぁ、休みは一日仕事してましたよ~」と嘘を言っても
「すべてまるっとお見通しだ!」と言われてしまうな(笑)  

Posted by かれい♂ at 08:21Comments(0)日記買い物食べてきたよ

2013年11月28日

切石に行ってきました。

先日、仕事の関係で長野県飯田市の
切石と言うところに行ってきました。

切石.....「切った石」と書いて「切石」

久々に切られた石を見てきました。



写真でわかりますでしょうか。
横に立て札がありますが歴史ある石なのでございます。



源義経が源頼朝の兵に追われて東北に逃げている途中
この地を通ったのですが行く手を遮ったのがこの石。
弁慶が薙刀で切ろうとしたものの切ることが出来ず(当たり前だ(笑))
義経が太刀で切りつけたところ切れたらしい(マジかい(笑))


その一ヶ月前こんな写真を撮影。
3枚連続でどうぞ。 







これは何の写真かと言いますと......



飯田線の写真です。
先日開通した、切石と松川町にかかっている「切石松川大橋」の
歩道の上から撮影した写真でございます。

この方向からでは
ゆるい逆S字にみえるのですよ。

飯田線は短いからこんなもんですねぇ。

もっと長い列車が通ったときに
もっと良いカメラで撮影すれば良い写真が撮れるかも。
でもそんなチャンスあるのだろうか(笑)  

Posted by かれい♂ at 12:45Comments(0)日記

2013年11月27日

紅茶飲み比べてみました。

さてさて、24日の日曜日はお出かけしてきましたよ。
早朝の国道153号を南下しました。
愛知県に入って道の駅で休憩です。



キャンピングカーが3台ぐらい停まっていたでしょうか。
他にも自家用車で車内泊らしい人も何組か。

そんな早朝なので、ひょっとしたら香嵐渓でもよっていけるかな
と思ったのですが.....

長野県側からはスムーズに通れたので
もっと近くの駐車場へ...なんて思っていたら
反対車線ではすごーく長い車の列。
朝7時半ごろだったのに渋滞。

こりゃやめた。
さらに進みます。

ここにたどり着きます。



猿投グリーンロードは
スリランカ在住の方がスリランカの高速道路を走っていて
思い出したという道路でございます。
一度は通ってみようと思っていた道であります。

走ってみました。



さすがにスリランカでは紅葉は無いよなぁ(笑)、と思いつつ、
のんびりとドライブを楽しんだのでありました。

そして、たどり着いたのがここ

Tea Room 植田ラティス
http://www.impact-life.jp/lattice/lattis_u.htm

住宅地の中のおしゃれなお店で
俺なんぞ、何かきっかけが無ければ
きっと(心の中の)敷居が高くて入れないだろうな。

行われたのはスリランカティーのテイスティング。
私のレベルでは「テイスティング」なんて恥ずかしい。
数種類の「飲み比べ」であります(笑)

私は絶対的な味覚や味覚の記憶などもっていません。
なので、一種類ずつ飲んでいたのでは違いなどわからず
現在に至っているわけなのですが、
数種類を一度に比べてれば なんとか違いぐらいわかるはず

しかも個人ではそんなことなかなか出来ないので
これはチャンスだ、とばかりに参加。

産地と茶園が書いてあるサンプル見ながら5つチョイス。
最初は2種類ずつ味わってみます。



葉の量とか、湯量とか、時間とか、
条件は同じにしてあるのに
写真でも色とか違いますねぇ。



茶殻の様子。 茶葉の感じもこんなに違う。

一回目のテイスティングの紅茶を並べてみますと....



むむむ、こんなに違う。
味とか風味とかも結構違うのだ。

2回終わってズラッと並べてみました。



手前が紅茶を選ぶのに使ったサンプル。
その上がテイスティング用の紅茶のパック。
その上が茶殻
その上が残りの紅茶であります。

テイスティング用の紅茶のパック。
個人でもできるように、セットにして販売してくれると売れるかも(笑)
とか
全部茶園の名前が入っているので
グーグルマップとか地図にプロットしてみるとおもしろいのではないだろうかとか、
地図も3Dなら標高差もわかっておもしろいだろうなぁ、と思ったり。

帰宅してからカタカナの茶園の名前から
インターネットで検索してプロットしようとしたのですが...
現在の所挫折です(笑)

もしも、茶園めぐりなどする機会があれば
GPSの器械を持っていって
三次元で座標押さえてくればおもしろいかも
などと考えたりしてしまいます。

3DCADでプロットして
立体画像で動かしながら見て、
「こことここの紅茶を比べて見よう」
なんてしてみたらどうだろう。邪道かな(笑)

テイスティングした紅茶から気に入った紅茶をいただきながら
スリランカのスィーツワタラッパンです。





午後はマサラチャイです。
自分たちでレシピを考えてまぜます。



私のは、それなりに出来たのですけれど、
個人的にはもっとスパイス増やして、くどくいきたい感じでした。
でも私の好みをドカーンと行くと、きっと万人向けではなくなるだろう(笑)

とちゅう、うっちゃんのスパイス講座もあり、



楽しい一日を過ごしたのでありました。

帰りは......夜だから153号動いているだろうと思ったら、
香嵐渓のライトアップに気づかず、
気がついたときには渋滞の中。

しかし睡魔に襲われることなく
なんとか渋滞をぬけて
無事、家にたどり着きましたとさ。
  

Posted by かれい♂ at 13:20Comments(0)日記

2013年11月26日

動画はどうがや

そろそろ年末、「今年の○×△ランキング」なんて企画も見たり聞くようになりました。
私もやってみました。

華霊迦来がこれまでアップしてきたyoutube動画の2013年再生回数ランキングです。


第一位

01 Weherahena
再生回数:286回



2009年の旅行で訪れた、スリランカの南にある(南端の近くです)、大仏で有名なウェヘラヘナ寺の周辺の様子です。大仏がちらっと見えます。
主にスリランカ、クウェート、サウジアラビア、大韓民国、等で再生されております。

たぶんこれだけでは大仏の様子がわからないと思うので、行った時のブログ記事がこちら。
「第12話 ウェヘラヘナ寺院のでかい仏像を見る」
http://karei.naganoblog.jp/e332795.html



第二位

居酒屋綾瀬の唐揚げ定食
再生回数:236回



地元飯田市にあります居酒屋のお昼の定食の唐揚げです。結構大盛りの唐揚げですが、他に動画に映ってない小皿も数皿あります。完食するのに1時間。その後お腹が減らなかったので夕食は食べませんでした(^_^;)
そのときのブログ記事がこちら。
「まぁ、今日も唐揚げを食べてしまったわけで....」
http://karei.naganoblog.jp/e682403.html



第三位

スリランカのお菓子 キャウン作り(2)
再生回数:113回



これも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
キャウン作りの動画はいくつかアップしているのでまとめたブログ記事がこちらです。
「スリランカのお菓子 キャウン作り」
http://karei.naganoblog.jp/e1220828.html



第四位

スリランカのお菓子 コキス
再生回数:72回



こちらもも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
そのときの様子を書いたブログ記事がこちらです。

「第21話 だってコキスだから....」
http://karei.naganoblog.jp/e368255.html



第五位


モノレールの旅
再生回数:66回



長野県の南部「遠山郷」と呼ばれているところの某治山現場に行った時の動画です。自動車で行けるところから離れていてちゃんとした歩道も無いので仮設のモノレールで現場まで行きます。途中早くなりますが、モノレールのスピードがアップしたわけではありません(笑)



第六位


スリランカのお菓子 キャウンのネタ練り混ぜ
再生回数:52回



第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。


第七位


スリランカのお菓子 キャウン作り(1)
再生回数:51回



第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。


第八位


2011年3月28日 東松島市 矢本排水機場付近
再生回数:48回



これは東北の震災2週間後ぐらいの様子です。ポンプで津波で被った水を吸い出す作業をしています。私たちの前任者が作業したときには一面水が被っていて、「さすが平野の田んぼは広いなぁ」と思ったそうです。水を吸い出したら区画に別れているのがわかったのだとか。


第九位

Embilipitiya
再生回数:41回



これはスリランカのマータラからエンビリピティアへ向かう途中のバスから見た景色です。



第十位

スリランカで夜歩いていたら歌が聞こえてきた......
再生回数:39回



スリランカの南部の街マータラで、夜歩いていたら真っ暗な闇から音楽が聞こえてきたという動画です。

ベストテンはこんな感じになりました。

コロンボの行商している魚屋さんとか乳搾りしているとか列車の中の様子とかドドル作っている所とか、他にもおもしろい動画あるんですけれどねぇ。
またおもしろい素材があって気が向いたらアップして行きたいと思います。  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(0)日記

2013年11月10日

きねはら学校のoneday手作り品マーケットに行ってきました。

今日は恒例となりました 「きねはら学校親子イベント oneday手作り品マーケット」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-517.html
をちょっくら見に行きました。
手作りのクラフトや手芸品なんか作家さんがブースを出して売っております。

到着すると、これまた恒例となりました
ぞうきんがけレースをやっておりました。
すると進行係の方から「かれい♂さん」と声がかかり
前回に引き続き参加しました(笑)



参加賞のアクリルたわし。

とりあえず中を流して見てからカレー食べます。



大原屋さんのカレーです。
http://www.ooharaya.com/
親子イベント用の甘口カレーですが、
甘口カレーも好きです(笑)


今回はfukuumeさんが出店していました。
http://pub.ne.jp/fukuume/



食後のコーヒーいただきます。
fukuumeさんの正面でいただいていたので
他に売っている物が自然と目に入ります。



購入してしまいました。午後、事務所に戻るのでおやつです。
ホットチョコレート、ミックスナッツ、アップルパイです。




となりの教室にあったブースが mur mur さん。
http://mur125room.exblog.jp/
ピンと来たので買っちゃいました(^_^;)



これは何かと言いますと



こんな感じの物です(笑)

それからチラシも頂きました
「mur mur 納屋便り」




そして「まうち工芸」さん(た、たぶん...)
よくイベントでお見かけするのですが、
名前をちゃんと確認したことが無かったです....
今回イベントで頂いたチラシで名前を確認しました(^_^;)



今回こんなの購入しました。
ちょっとこんなの欲しかったんで。



ふふふ、ばりばり炒め物してやるぜ(笑)





そして、以前から知ってはいましたが
今回初めてやってもらいました。
「わくわく手相」
http://www.wakuwakutesou.com/



結果はどうだったかと言いますと.......
ふふふ、秘密です。

そして、知っている人も来てたりするので
色々お話ししたり、子どもと遊んだりして、
また事務所に戻りましたとさ。  

Posted by かれい♂ at 18:00Comments(0)日記買い物食べてきたよ

2013年11月03日

丘の上のイベントで見つけました。 方言memo。

前回のイベントの続きです。
丘の上のイベントで飯田市営プール跡まで足を伸ばしました。
こんなの売っていました。




横にこれに関する説明が



むむ、丘色memo? いいだの方言?
なんじゃらほい。





とりあえず購入してみました。
「丘色memo いいだの方言で話してみまいか」





裏です。
「かるがも探偵団」 「丘色クローバー」
のスタンプが。





開いて中を見てみます。





他にはこんな言葉や



(今日のイベントでもはーるかぶり会った人がいました。)




こんな言葉とか、



(五平餅は地域や作る人が違うと半殺しの具合もちがうんだに。)




こんな言葉とか、



(ご飯はこわいほうが好きだなぁ、私の好みでは。)


書かれていたりします。

出来たばかりで、まだバージョン0って感じらしいです。
印刷は専門の会社でやってもらったらしいのですが、
製本はメンバーの手作りらしいです。
(前ページ違う印刷で製本するのが難しいらしい、
 ま、お金を出せばやってもらえるのでしょうけど、
 これは「memo」だし。)

それから、どうすればたくさん買ってもらえるのか
現在考え中&アイディア募集中らしいです。

しかし、このバージョン0,
50部なのでレアです(笑)
見つけたら早速のお買い求めを(笑)。  

Posted by かれい♂ at 16:00Comments(0)日記買い物

2013年11月02日

お仕事関係で、ブログやFacebookに掲載する写真大丈夫ですか?

ずっと前から書こうと思っていたことなんですが....

私は建設関係の会社に勤めております。 以前からこの業界でも、インターネットを利用した会社の紹介、広報が行われてあります。ブログ、SNSが普及してからは、写真入りで日々の様子を掲載した記事が増えてきました。

私は直接工事を担当している訳ではありませんが、公共工事に係わっているとやはり気になってしまうんです。公共工事では工事の写真を役所に提出しなければならないので、現場の担当者は品質にしろ安全管理にしろ、指摘が入らないように気をつけて撮影しています。(注1)

しかし、ブログ、Facebookをみているとこんな写真が出ていたりします。

・作業中に保安帽(ヘルメット)をかぶっていない、
・かぶっていても あごひもをかけていない。
・転落、落下の恐れがあるところで、対策を取らずに作業している。
・住宅の現場では、お施主さんに釘を打ったり何か建てたりイベントとして参加してもらったりすることがあるらしいですが保安帽をかぶっていなかったりします。
などなどです。

「これを監督署の人が見たらまずいなぁ」
「よくこんな写真掲載できるなぁ」と思う写真があるのです。

作業への安全対策に関しては状況によって変わってくるでしょうし、現場の様々な事情があるでしょう。人間パーフェクトでは無いですし、「それぞれの責任者の責任で行ってください」ぐらいしか言えませんが、わざわざ全世界の人が見ることが出来るインターネット掲載することは無かろうと。

私が建設業界に関わっているからこのようなことが目に付くのでしょうけれど、他の業界にもあり得ることだと思います。食品関係なら衛生に関する事柄とか。

私は細々ながらブログリンクサイトを主宰しておりますし、ブログやSNSを活用して、地元企業の活性化を含めて楽しくハッピーに暮らせたらよいなぁと考えておりますので、こんな事で指摘されて大事になったり、信用落としたり、「SNSなんて利用するんじゃ無かった」なんて思われるのも悲しいです。

会社のウェブサイトの写真なら、きちんと選んで掲載するでしょうけれど、ブログとかSNSとか営業の方とか直接現場の安全管理に関わらない人が写真を撮ってすぐ掲載してしまう可能性もあるのかな。

(注1)だからといって、写真に写らなかったり、証拠として残らなければよいというわけではありません。 写らないように気をつけていると言うことは、して良いことと良くないことがわかっているって事でもあります。  

Posted by かれい♂ at 10:43Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8