2013年07月29日
カレーをテイクアウトして...みたのかな?
こんな映画があるらしい。
この映画の事はさておいて、
この予告編を見て、以前からやってみたいと思っていた事を
実行してみた。
月曜日だけ営業している
山羊印カフェに行った。
「すいません、テイクアウトしたいのですが」
「容器は持ってきました.......」

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
お店の方の「いいですよ」の言葉に甘えて
お弁当箱を預ける。
ちなみにこのお弁当箱はインド製ではなくて
タイ製です。直径もちょっと大きめの感じが。
2段しかありませんが、ライスとカレーなのでオッケー。
さてさて、来ましたよ。
これを持って帰りま.......せん。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
テーブルに持っていて
開けてみます。テイクアウトじゃないじゃん。
上がカレーで、下がご飯です。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
ここで開けてしまったからには
ここでいただくしか無いでしょう。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
アルミのレンゲも自前です(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
完食でございます。ごちそうさまでした。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
自分で持ってきた弁当箱ですから
自分で片付けます。レンゲも入れます。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
組み立て完了!

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
布で包んでしまうのは
やはり日本人だからなのでしょうか(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
私の思いつき企画を快く了承してくださいまして
ありがとうございました。
ちなみに山羊印カフェ、
自分で容器を持っていかなくてもテイクアウトできます。
(容器代がいくらかかかったと思います。)
この映画の事はさておいて、
この予告編を見て、以前からやってみたいと思っていた事を
実行してみた。
月曜日だけ営業している
山羊印カフェに行った。
「すいません、テイクアウトしたいのですが」
「容器は持ってきました.......」

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
お店の方の「いいですよ」の言葉に甘えて
お弁当箱を預ける。
ちなみにこのお弁当箱はインド製ではなくて
タイ製です。直径もちょっと大きめの感じが。
2段しかありませんが、ライスとカレーなのでオッケー。
さてさて、来ましたよ。
これを持って帰りま.......せん。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
テーブルに持っていて
開けてみます。テイクアウトじゃないじゃん。
上がカレーで、下がご飯です。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
ここで開けてしまったからには
ここでいただくしか無いでしょう。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
アルミのレンゲも自前です(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
完食でございます。ごちそうさまでした。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
自分で持ってきた弁当箱ですから
自分で片付けます。レンゲも入れます。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
組み立て完了!

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
布で包んでしまうのは
やはり日本人だからなのでしょうか(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
私の思いつき企画を快く了承してくださいまして
ありがとうございました。
ちなみに山羊印カフェ、
自分で容器を持っていかなくてもテイクアウトできます。
(容器代がいくらかかかったと思います。)
2013年07月20日
ジンギスカンと言えば.....
以前、下伊那郡内の某スーパーで
突然「ジンギスカン」が聞こえてきて....
ジンギスカン(1979) 歌詞付き
音が聞こえてくる方を見てみると...
長野県は飯田下伊那でお馴染み
スズキヤのジンギスカンを売っていました(笑)
http://www.jingisu.com/shop/item_list?category_id=115122
「おいおい(笑)」と思っておりましたら
こんな動画がフェイスブックで紹介されていました。
それいけ!ジンギスカン【ジンギスカンダンス】
説明見てみたら、なんと「ジンギスカン」は
スズキヤの社歌なのだそうな(笑)
こんなのもあります。
それいけ!ジンギスカン ~ずくだせガールズ編~
http://www.youtube.com/watch?v=Y6UzEfaJ4R8
(手抜き失礼(笑))
懐かしくなって、日本人の歌う「ジンギスカン」並べてみました。
やはり日本語で「ジンギスカン」と言えばこの人!!
川崎麻世!!
川崎麻世 (Mayo Kawasaki) - ジンギスカン (1979)
さらに調べてみたらSMAPも!!
SMAP-ジンギスカン
やはり、どうせ「ジンギスカン」見るならこちらの方がいいな。
Berryz工房「ジンギスカン」 (MV)
こちらはBerryz工房&℃-uteでございますぞ
途中から、たいせいが乱入です!
081212 シャ乱Q結成20周年記念LIVE 「ジンギスカン」Berryz工房&℃-ute.
Berryz工房といえば、"イラドル"のももち
ソロバージョンもあるみたい。
Berryz工房「ジンギスカン」(嗣永桃子Ver.)
おお、これが当時のももちかぁ。
若すぎるぞ~(笑)
スズキヤさんにはジンギスカンでたくさん儲けて
是非是非 Berryz工房を呼んで頂きたい!!!
「ジンギスカン」といえば
忘れてはいけないのは
「目指せモスクワ」。
「目指せモスクワ」といえばこちら
バオバブシンガーズ
小学校の時に聞いた「未来少年コナン!!」が未だに記憶にあります。
私らの世代のアニメファンにはたまらないメンツですかねぇ
調べてみたらメンバーは.....
井上和彦、 緒方賢一、 小原乃梨子、 加藤修
神谷明、 北浜晴子、 肝付兼太、 清水マリ、 千々松幸子
富田耕生、 富山敬、 野沢雅子、 水島裕、 三ッ矢雄二
山田俊司、 吉田理保子
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%AA%A5%D0%A5%D6%A1%A6%A5%B7%A5%F3%A5%AC%A1%BC%A5%BA
突然「ジンギスカン」が聞こえてきて....
ジンギスカン(1979) 歌詞付き
音が聞こえてくる方を見てみると...
長野県は飯田下伊那でお馴染み
スズキヤのジンギスカンを売っていました(笑)
http://www.jingisu.com/shop/item_list?category_id=115122
「おいおい(笑)」と思っておりましたら
こんな動画がフェイスブックで紹介されていました。
それいけ!ジンギスカン【ジンギスカンダンス】
説明見てみたら、なんと「ジンギスカン」は
スズキヤの社歌なのだそうな(笑)
こんなのもあります。
それいけ!ジンギスカン ~ずくだせガールズ編~
http://www.youtube.com/watch?v=Y6UzEfaJ4R8
(手抜き失礼(笑))
懐かしくなって、日本人の歌う「ジンギスカン」並べてみました。
やはり日本語で「ジンギスカン」と言えばこの人!!
川崎麻世!!
川崎麻世 (Mayo Kawasaki) - ジンギスカン (1979)
さらに調べてみたらSMAPも!!
SMAP-ジンギスカン
やはり、どうせ「ジンギスカン」見るならこちらの方がいいな。
Berryz工房「ジンギスカン」 (MV)
こちらはBerryz工房&℃-uteでございますぞ
途中から、たいせいが乱入です!
081212 シャ乱Q結成20周年記念LIVE 「ジンギスカン」Berryz工房&℃-ute.
Berryz工房といえば、"イラドル"のももち
ソロバージョンもあるみたい。
Berryz工房「ジンギスカン」(嗣永桃子Ver.)
おお、これが当時のももちかぁ。
若すぎるぞ~(笑)
スズキヤさんにはジンギスカンでたくさん儲けて
是非是非 Berryz工房を呼んで頂きたい!!!
「ジンギスカン」といえば
忘れてはいけないのは
「目指せモスクワ」。
「目指せモスクワ」といえばこちら
バオバブシンガーズ
小学校の時に聞いた「未来少年コナン!!」が未だに記憶にあります。
私らの世代のアニメファンにはたまらないメンツですかねぇ
調べてみたらメンバーは.....
井上和彦、 緒方賢一、 小原乃梨子、 加藤修
神谷明、 北浜晴子、 肝付兼太、 清水マリ、 千々松幸子
富田耕生、 富山敬、 野沢雅子、 水島裕、 三ッ矢雄二
山田俊司、 吉田理保子
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%AA%A5%D0%A5%D6%A1%A6%A5%B7%A5%F3%A5%AC%A1%BC%A5%BA
2013年07月19日
新しい道の駅が出来たんだって
先日、新しい道の駅が出来たとのことで、
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
2013年07月16日
うーむ、何かだるくてブログを書く気が起きないんだよね。
あー、何かだるいんだよねぇ。
外で体力仕事しているわけでも無いし、
事務所にいるだけなんだけど。
ブログを書くぞって気にもならなくなってますね。
先週の木曜日、仕事の関係で講習会に行きました。
移動に1時間ほどかかるのですが、
12時45分から開始なので、移動の途中で昼食です。

あらら、またまたカレーです。

油で揚げていないヘルすぃ~なカツらしいです。
熱いまま口に入れて、舌をやけどして
味がよくわかりません(笑)
その二日後の土曜日、連休に入りました。
事務所にいた私は、お昼ご飯を食べようと
ラーメン屋さんに入りました。
この地域では結構古い店の類いに入るそう。

ええ、このまま箸が乗っかったまま運ばれてきました。
チャーシュー麺です。

ラーメン食べた後、お酒を売っている店に行きました。
暑いんでビール買ってきました。
お店を出たら、駐車場でいろいろ売っていました。
野菜の中にラスクが混じっておりました。
ガーリック味です。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、ラスクが言っているので買ってきました。
横を向くと焼き鳥が売っていました。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、焼き鳥が言っているので買ってきました。
そんな焼き鳥やらビールやらを飲んだ次の日は
佐久に行ってきたのでありました。
先週、たまたま行ったアルッガマゲで
こんな行事があるけど行く?と聞かれて行ってきたわけです。
いまスリランカから佐久に医療系の研修をするために
20人ほど訪れておりまして、長野県スリランカ友好協会で
交流会を開くという。
行ってきました。 お昼ご飯食べてきました。

このご飯を作ったのは、佐久のスリランカ料理店スジャータ
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-1796.html
会場の野澤会館の隣なのであります。
通訳をしてくださった方の中に
英語とシンハラ語の両方出来る方が。
話を聞いてみたら、私の数年前の先輩隊員。
さらに話をしていたら共通の知り合い隊員もおりました。
スリランカの方と話しながら食事をしたのですが
普段は自分たちで食事を作っているのだとか。
飯田で研修していたら毎日のように行くのに。
時間があっという間にすぎ、終了。
その後はみんなでスジャータで紅茶飲んで、
それから一緒に行ったアーユルベーダの先生の
指導があるとのこと。関係の無い私は野次馬的興味で
見学するのも失礼と思い、スジャータで水を飲みながら
だらーっとしながら待って(笑)
それから晩ご飯。
10年もスリランカへの医療援助に関わっている
佐久病院の出浦先生と
現在アユルベーダ修行中の出浦先生の娘さん。
アユルベーダの先生の菊澤さん、
大阪の名誉総領事のウダヤ・アルッガマゲ氏。

天ぷらそば頂きました。
他に馬刺しとか出ましたが(佐久でも食べるんだ)、
伊那谷の人間としてはいつでも食べられるので
他の皆さんに食べていただろうと、ちょっとえんりょ。

おそばと天ぷらはアルッガマゲ氏の分まで頂いて
お腹はパンパン。 出浦先生ごちそう様でした。
そういえばアルッガマゲ氏はスリランカで
「道の駅」をオープンしたそうな。
和食食べられます。
パンフレットもらってきたので。また紹介したいと思う。
そんなこんなで佐久に行ってきた次の日は
事務所でだらだらと。
お昼ご飯は事務所を出てうどん食べてきました。

飯田駅前でございます。
冷たいうどんでございます。

かき揚げ乗っけていただきます。
そんなこんなで3連休は過ぎたのでございました。

ふぅ、暑い日は冷たい麺をチュルチュルっといいですなぁ。
外で体力仕事しているわけでも無いし、
事務所にいるだけなんだけど。
ブログを書くぞって気にもならなくなってますね。
先週の木曜日、仕事の関係で講習会に行きました。
移動に1時間ほどかかるのですが、
12時45分から開始なので、移動の途中で昼食です。

あらら、またまたカレーです。

油で揚げていないヘルすぃ~なカツらしいです。
熱いまま口に入れて、舌をやけどして
味がよくわかりません(笑)
その二日後の土曜日、連休に入りました。
事務所にいた私は、お昼ご飯を食べようと
ラーメン屋さんに入りました。
この地域では結構古い店の類いに入るそう。

ええ、このまま箸が乗っかったまま運ばれてきました。
チャーシュー麺です。

ラーメン食べた後、お酒を売っている店に行きました。
暑いんでビール買ってきました。
お店を出たら、駐車場でいろいろ売っていました。
野菜の中にラスクが混じっておりました。
ガーリック味です。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、ラスクが言っているので買ってきました。
横を向くと焼き鳥が売っていました。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、焼き鳥が言っているので買ってきました。
そんな焼き鳥やらビールやらを飲んだ次の日は
佐久に行ってきたのでありました。
先週、たまたま行ったアルッガマゲで
こんな行事があるけど行く?と聞かれて行ってきたわけです。
いまスリランカから佐久に医療系の研修をするために
20人ほど訪れておりまして、長野県スリランカ友好協会で
交流会を開くという。
行ってきました。 お昼ご飯食べてきました。

このご飯を作ったのは、佐久のスリランカ料理店スジャータ
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-1796.html
会場の野澤会館の隣なのであります。
通訳をしてくださった方の中に
英語とシンハラ語の両方出来る方が。
話を聞いてみたら、私の数年前の先輩隊員。
さらに話をしていたら共通の知り合い隊員もおりました。
スリランカの方と話しながら食事をしたのですが
普段は自分たちで食事を作っているのだとか。
飯田で研修していたら毎日のように行くのに。
時間があっという間にすぎ、終了。
その後はみんなでスジャータで紅茶飲んで、
それから一緒に行ったアーユルベーダの先生の
指導があるとのこと。関係の無い私は野次馬的興味で
見学するのも失礼と思い、スジャータで水を飲みながら
だらーっとしながら待って(笑)
それから晩ご飯。
10年もスリランカへの医療援助に関わっている
佐久病院の出浦先生と
現在アユルベーダ修行中の出浦先生の娘さん。
アユルベーダの先生の菊澤さん、
大阪の名誉総領事のウダヤ・アルッガマゲ氏。

天ぷらそば頂きました。
他に馬刺しとか出ましたが(佐久でも食べるんだ)、
伊那谷の人間としてはいつでも食べられるので
他の皆さんに食べていただろうと、ちょっとえんりょ。

おそばと天ぷらはアルッガマゲ氏の分まで頂いて
お腹はパンパン。 出浦先生ごちそう様でした。
そういえばアルッガマゲ氏はスリランカで
「道の駅」をオープンしたそうな。
和食食べられます。
パンフレットもらってきたので。また紹介したいと思う。
そんなこんなで佐久に行ってきた次の日は
事務所でだらだらと。
お昼ご飯は事務所を出てうどん食べてきました。

飯田駅前でございます。
冷たいうどんでございます。

かき揚げ乗っけていただきます。
そんなこんなで3連休は過ぎたのでございました。

ふぅ、暑い日は冷たい麺をチュルチュルっといいですなぁ。
2013年07月10日
最近暑いですね。
暑いですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか、かれい♂でございます。
こんな日は冷たいチャイなどいかがでしょうか。

ふぅ、おいちぃ。
なぜチャイを飲んでいるかと言いますと。
カレーを食べようとしたのですが、売り切れ。
再仕込み中だったのです。

これは月曜日の話です。月曜日と言えば山羊印カフェ。
金曜日もカレーを食べましたよ。日曜日も食べましたよ。
月曜日も食べていますよ。 ええ、食べてますよ。
ここで雑談をしていてカレーマップの話に。
丘の上でカレーが美味しいところの話になり、
会話の中で、以前別の物を食べたのだけど、
次はカレーを食べに行こうと思っていたお店を
思い出したので行ってきました。

Dining Cafe K'Z でございます。
外を見たときも、最初来たときも飲み屋かと思っていたのですが
「Dining Cafe K'Z」でございます。
「 K'Z Bar 」 ではありません。

くどく書いてしまいました(笑)
よく「 K'Z Bar 」 って言われるんだって。
わたしも今日、最初に「食事だけなんですけれど...」
と小さい声で聞いてしまいました(笑)
注文したのはこちら

私の記憶が確かならば、
4日かけて仕込むカレーなのだそうだ。

カレーのメニューの中から注文したのは
私の記憶が確かならば
ガーリックチキンカレー

食事を終えて、おしゃべりをして、
目を横に移すと......

マスター、元トラックの運転手なのだそうな。
こんなお馴染みのデザインのミニカーも。

まだまだたくさんあるのです。

おお、タイガースのトラック!
左端がガチャピンの公衆電話(笑)

デコトラもありますぜ。

こちらは、YAZAWAでございます。 ヨロシク。

結局金曜日から火曜日にかけて、4回カレー食べてしまいましたが、
金曜日はカレー屋さんがオープンしたからっていうんで食べて、
日曜日は最近行っていないお店があったので時間が取れたので行ってきて、
月曜日は月曜しかやっていないカレー屋さんなので行ってきて
火曜日は月曜日に思い出したお店があったので行ってきただけなのです。
よく、「カレー好きなんですね」と言われますが、
今回は偶然つながっただけで、
自分から「カレーが好き!」と公言したことは無いのです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか、かれい♂でございます。
こんな日は冷たいチャイなどいかがでしょうか。

ふぅ、おいちぃ。
なぜチャイを飲んでいるかと言いますと。
カレーを食べようとしたのですが、売り切れ。
再仕込み中だったのです。

これは月曜日の話です。月曜日と言えば山羊印カフェ。
金曜日もカレーを食べましたよ。日曜日も食べましたよ。
月曜日も食べていますよ。 ええ、食べてますよ。
ここで雑談をしていてカレーマップの話に。
丘の上でカレーが美味しいところの話になり、
会話の中で、以前別の物を食べたのだけど、
次はカレーを食べに行こうと思っていたお店を
思い出したので行ってきました。

Dining Cafe K'Z でございます。
外を見たときも、最初来たときも飲み屋かと思っていたのですが
「Dining Cafe K'Z」でございます。
「 K'Z Bar 」 ではありません。

くどく書いてしまいました(笑)
よく「 K'Z Bar 」 って言われるんだって。
わたしも今日、最初に「食事だけなんですけれど...」
と小さい声で聞いてしまいました(笑)
注文したのはこちら

私の記憶が確かならば、
4日かけて仕込むカレーなのだそうだ。

カレーのメニューの中から注文したのは
私の記憶が確かならば
ガーリックチキンカレー

食事を終えて、おしゃべりをして、
目を横に移すと......

マスター、元トラックの運転手なのだそうな。
こんなお馴染みのデザインのミニカーも。

まだまだたくさんあるのです。

おお、タイガースのトラック!
左端がガチャピンの公衆電話(笑)

デコトラもありますぜ。

こちらは、YAZAWAでございます。 ヨロシク。

結局金曜日から火曜日にかけて、4回カレー食べてしまいましたが、
金曜日はカレー屋さんがオープンしたからっていうんで食べて、
日曜日は最近行っていないお店があったので時間が取れたので行ってきて、
月曜日は月曜しかやっていないカレー屋さんなので行ってきて
火曜日は月曜日に思い出したお店があったので行ってきただけなのです。
よく、「カレー好きなんですね」と言われますが、
今回は偶然つながっただけで、
自分から「カレーが好き!」と公言したことは無いのです。
2013年07月09日
地元のスリランカ料理屋さんへ
ここのところ、東京とかのスリランカ料理屋さんに行ったりしていましたが
忘れてはいませんよ、地元のスリランカ料理屋さん。
といっても飯田下伊那地域では無くて上伊那郡宮田村。
伊那谷でスリランカと繋がる貴重なお店であります。
ランチと言うことでセットを注文です。
まずは、スープ。 そしてサラダ。

そして、メインのプレートが来ました。

今日はライスじゃありません。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
注文するのはセイロンチキンカレー

他にもあるのですけれど、なぜか頼んでしまうチキン。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
そして、ロティーとトーセ。
ロティなんてスリランカでもほとんど食べなかったのに。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

そして、そして、アーッパも。

そしてお馴染みのこのマグカップ。

デザートはワタラッパン。
ええ、ワタラッパンですよ、いつもそうですよ。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

紅茶はいろいろ悩んだんですが.....
ウバにしました。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

お店の奥の方を見るとベアフット製品が増えてる!

手にとって開けてみないと
写真だけでは感じがわからないと思うのですが
手前の黄色系のバックの形が
今回は気になりました...
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

私が以前買ったのと同型のバック。
私のバックは現在母の所に。

さらにその奥もたくさん。

下の方に3つほど写っている、
口がぽっかり空いているバックが
非常に気になっております。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

こちらにもバックがたくさん!!

下段に写っているバックが
私が現在使用しているバックと同型。
非常に便利です。

ポシェットやらぬいぐるみやら。

たくさんあって楽しいぞっと。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
忘れてはいませんよ、地元のスリランカ料理屋さん。
といっても飯田下伊那地域では無くて上伊那郡宮田村。
伊那谷でスリランカと繋がる貴重なお店であります。
ランチと言うことでセットを注文です。
まずは、スープ。 そしてサラダ。

そして、メインのプレートが来ました。

今日はライスじゃありません。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
注文するのはセイロンチキンカレー

他にもあるのですけれど、なぜか頼んでしまうチキン。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
そして、ロティーとトーセ。
ロティなんてスリランカでもほとんど食べなかったのに。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

そして、そして、アーッパも。

そしてお馴染みのこのマグカップ。

デザートはワタラッパン。
ええ、ワタラッパンですよ、いつもそうですよ。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

紅茶はいろいろ悩んだんですが.....
ウバにしました。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

お店の奥の方を見るとベアフット製品が増えてる!

手にとって開けてみないと
写真だけでは感じがわからないと思うのですが
手前の黄色系のバックの形が
今回は気になりました...
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

私が以前買ったのと同型のバック。
私のバックは現在母の所に。

さらにその奥もたくさん。

下の方に3つほど写っている、
口がぽっかり空いているバックが
非常に気になっております。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

こちらにもバックがたくさん!!

下段に写っているバックが
私が現在使用しているバックと同型。
非常に便利です。

ポシェットやらぬいぐるみやら。

たくさんあって楽しいぞっと。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
2013年07月06日
まぁ、しょうないっすよ金曜日なんだから。
まぁ、タイトルはこう付けたんだけれど。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレー食べなきゃ。
薄暗くなった馬場町に入ります。
あ、長野県飯田市の話です。

おっ、あります。 スナックルンルン♪
その横に花が飾ってありますね。

近くでみてみますよ。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

む、カレーヤ ジョニーって書いてありますな。
むむ、カレー屋じゃなくてカレーヤ。
カレーヤという物をジョニーさんが
売っているのでありましょうか。
入ってみます。

こんな雰囲気のお店で。
カウンターだけでありますよ。
注文してみました。
これがカレーヤです。

おちゃらけが過ぎました。 カレーヤなんてありませんよね。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレーと本日のトッピング注文したのでありました。

味を語るのは苦手なので
写真をいくつかの方向から撮影したので

その映像から想像してくださいな~
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

食事が終わってからいろいろお話聞きました。
で、いったお店は....

なぜ「ナンバーエイト」なのか不明です。
「シャカリキ」なんて、私には永遠に縁の無い言葉ですな(笑)
あ、わかった。
ナンバーエイトということは...
おかわりするごとにナンバーがついて行き...
「8回おかわりするまで、シャカリキに食わんかい!!!」
って、事なのかも....
もちろん、お店の雰囲気と店主の人柄を無視した妄想であります。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレー食べなきゃ。
薄暗くなった馬場町に入ります。
あ、長野県飯田市の話です。

おっ、あります。 スナックルンルン♪
その横に花が飾ってありますね。

近くでみてみますよ。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

む、カレーヤ ジョニーって書いてありますな。
むむ、カレー屋じゃなくてカレーヤ。
カレーヤという物をジョニーさんが
売っているのでありましょうか。
入ってみます。

こんな雰囲気のお店で。
カウンターだけでありますよ。
注文してみました。
これがカレーヤです。

おちゃらけが過ぎました。 カレーヤなんてありませんよね。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレーと本日のトッピング注文したのでありました。

味を語るのは苦手なので
写真をいくつかの方向から撮影したので

その映像から想像してくださいな~
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

食事が終わってからいろいろお話聞きました。
で、いったお店は....

なぜ「ナンバーエイト」なのか不明です。
「シャカリキ」なんて、私には永遠に縁の無い言葉ですな(笑)
あ、わかった。
ナンバーエイトということは...
おかわりするごとにナンバーがついて行き...
「8回おかわりするまで、シャカリキに食わんかい!!!」
って、事なのかも....
もちろん、お店の雰囲気と店主の人柄を無視した妄想であります。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
2013年07月03日
横浜中華街でお買い物~
みなさんこんにちは
これまた社員旅行の続きです。
社員旅行の夕食と言えば宴会です。
我が社ではここ近年、温泉とかの宿の中とかでは無く
宿泊地の外で宴会を行います。
今回は横浜と言うことで中華街です!
中華も結構好きです。
美味しかったです。ごちそう様。
それはそれとして、
宴会の後は社員の皆様は夜の町に消えていったのですが
私は中華街をぶらついてお買い物
買ってきましたよ、中華街で。
これです。

インド製らしいトートバックです。
ええ、中華街ですけれど、インドバックですが何か?。
値札を見たら半値セール中!
本当かどうか解らないけれど
すぐに引っかかって買ってしまいます。
購入したのはこれだけです。
ええ、これだけです。

これだけですけど
中には他の物も入っているわけで。
しょうがない、出してみるか(笑)

まぁ、こんな感じで(笑)
この細長い布、怪しい絵がちらっと見えておりますが
なんてありましょうか。

はい、バックです。
ええ、またもやバックです。

中に枕を入れて立たせてみます。
おお、インドしていますなぁ。

横から

もちろん、なんて書いてあるのかわかりません。
もう一つのバックは....こんな感じ

怪しいおっさん描かれております。
また立たせて撮影。

これも何が書いてあるのかわかりません。

次は またもやバッグですが、 リュックサックです。
何かの袋のリサイクル品なのでありましょうか。

一応物は入る訳ですが(たぶん)
あまり実用性はないかも(笑)

でも、見た目がおもしろそうなので購入決定(笑)
以上、印度街、もとい中華街の購入品でした。
(文中、「インドしてる」とか、「怪しい」とか言う表現がありますが、あくまで個人的感想です(笑))
これまた社員旅行の続きです。
社員旅行の夕食と言えば宴会です。
我が社ではここ近年、温泉とかの宿の中とかでは無く
宿泊地の外で宴会を行います。
今回は横浜と言うことで中華街です!
中華も結構好きです。
美味しかったです。ごちそう様。
それはそれとして、
宴会の後は社員の皆様は夜の町に消えていったのですが
私は中華街をぶらついてお買い物
買ってきましたよ、中華街で。
これです。

インド製らしいトートバックです。
ええ、中華街ですけれど、インドバックですが何か?。
値札を見たら半値セール中!
本当かどうか解らないけれど
すぐに引っかかって買ってしまいます。
購入したのはこれだけです。
ええ、これだけです。

これだけですけど
中には他の物も入っているわけで。
しょうがない、出してみるか(笑)

まぁ、こんな感じで(笑)
この細長い布、怪しい絵がちらっと見えておりますが
なんてありましょうか。

はい、バックです。
ええ、またもやバックです。

中に枕を入れて立たせてみます。
おお、インドしていますなぁ。

横から

もちろん、なんて書いてあるのかわかりません。
もう一つのバックは....こんな感じ

怪しいおっさん描かれております。
また立たせて撮影。

これも何が書いてあるのかわかりません。

次は またもやバッグですが、 リュックサックです。
何かの袋のリサイクル品なのでありましょうか。

一応物は入る訳ですが(たぶん)
あまり実用性はないかも(笑)

でも、見た目がおもしろそうなので購入決定(笑)
以上、印度街、もとい中華街の購入品でした。
(文中、「インドしてる」とか、「怪しい」とか言う表現がありますが、あくまで個人的感想です(笑))
2013年07月02日
土曜日は横浜でらーめん。
前回の続きではありません。
前回の前のお昼ご飯の話です。
ラーメンを食べる予定になっていました。
歩いて行きました。
狭い路地を歩いて行きました。

ちょっと薄暗い路地を歩いて行くと
いきなり明るくなってハイカラな看板が。

NO RAMEN NO LIFE
へぇ、ラーメン無くなったら
生きてゆけなくなりそうでたいへんだね。
そこまで言うならラーメン食べてみようじゃ無いか。
注文しました。 「ジョニーディップ」
ええ、そんなメニューだったんです。

つけ麺です。

太麺に焼き豚

まぁ、こんなお店でした。 美味しかったですよ。
http://www.raumen.co.jp/shop/ikemen.html
お店を出たらこんな駄菓子屋さん発見。

ついつい購入してしまいましたよ。

まずはこれ。

左のトカゲは引っ張ると のびるよ のびるよ!
日々のナンだかわからない物は
ゼリーみたいというか、軟体動物というか
直接肌にベタって付けると、
ねちゃっとくっついて気持ち悪いぞ(笑)
こちらは、私たちの世代は昔懐かしグッズです。

刺すと刃の部分が柄に入って刺さったように見えるアレ(笑)
ガムを引っ張り出すと指がパシッと叩かれるアレ(笑)
中に空気を入れて上に座るとぶーぶー鳴るアレ(笑)
そうです、アレです。
そして駄菓子の数々

ココアシガレットやモロッコヨーグルもありますよ。
ペコちゃんの鉛筆チョコレートや
なめるとパチパチするやつ(笑)
などなどです。
ということで、会社の旅行で
「新横浜ラーメン博物館に行ってきました」
の 巻きでした。
そういえば、お土産もここで買いました。
家族四人の所にラーメン4食セット買いました。
紙の おかもち入りです。
でも四つとも違う種類です。
家族団らんで一緒に食べるには
4種類別々に一斉に作らねば。
普通の家庭では難しかろう。ふふふ。
そんな意地悪なお土産でございました(笑)
前回の前のお昼ご飯の話です。
ラーメンを食べる予定になっていました。
歩いて行きました。
狭い路地を歩いて行きました。

ちょっと薄暗い路地を歩いて行くと
いきなり明るくなってハイカラな看板が。

NO RAMEN NO LIFE
へぇ、ラーメン無くなったら
生きてゆけなくなりそうでたいへんだね。
そこまで言うならラーメン食べてみようじゃ無いか。
注文しました。 「ジョニーディップ」
ええ、そんなメニューだったんです。

つけ麺です。

太麺に焼き豚

まぁ、こんなお店でした。 美味しかったですよ。
http://www.raumen.co.jp/shop/ikemen.html
お店を出たらこんな駄菓子屋さん発見。

ついつい購入してしまいましたよ。

まずはこれ。

左のトカゲは引っ張ると のびるよ のびるよ!
日々のナンだかわからない物は
ゼリーみたいというか、軟体動物というか
直接肌にベタって付けると、
ねちゃっとくっついて気持ち悪いぞ(笑)
こちらは、私たちの世代は昔懐かしグッズです。

刺すと刃の部分が柄に入って刺さったように見えるアレ(笑)
ガムを引っ張り出すと指がパシッと叩かれるアレ(笑)
中に空気を入れて上に座るとぶーぶー鳴るアレ(笑)
そうです、アレです。
そして駄菓子の数々

ココアシガレットやモロッコヨーグルもありますよ。
ペコちゃんの鉛筆チョコレートや
なめるとパチパチするやつ(笑)
などなどです。
ということで、会社の旅行で
「新横浜ラーメン博物館に行ってきました」
の 巻きでした。
そういえば、お土産もここで買いました。
家族四人の所にラーメン4食セット買いました。
紙の おかもち入りです。
でも四つとも違う種類です。
家族団らんで一緒に食べるには
4種類別々に一斉に作らねば。
普通の家庭では難しかろう。ふふふ。
そんな意地悪なお土産でございました(笑)
2013年07月01日
所用で横浜に行ったので紅茶屋さんに行ってきたのさ。
土日は会社の旅行でした。
土曜日の晩は横浜でした。
ごご3時過ぎにチェックインしたら
6時まで自由時間だったので出かけてきました。
商店街の街灯「ひらがな商店街」
むむ、おもしろい。

むむ、シンプルだが かわいいお店発見。

「Mitsu Tea」 と言うのでありますか。

本当はキリテーなど頂きたい所ですが、
山の中の涼しい所からきた私は
暑くて汗だらだらなので
冷たいアイスミルクティー。

一口飲んで 「あ、美味しい~」
お店の雰囲気的に
こんな暑苦しくて むさ苦しい
禿げのおっさんが来るような感じでは無かったのですが
まったりしてしまいました。
で、買い物もしてきましたぞ。

マサラチャイとルフナです。

ルフナといえばスリランカの紅茶の産地でも南の方ですな。
一番最初の下宿は南の方だったんだけど
ラトゥナプラに向かう途中、峠を越えたりします。
峠をこえると、「なんちゃらEstate」とか書いてある
紅茶畑の表示があちこちにあった記憶が。
あれもルフナになるのかなぁなどと思い出してしまって
ついつい購入です。
そしてこの本も購入。

実はこの本、数年前に見た記憶がある。
「泣いて笑ってスリランカ」
正直言ってありきたりな題名に見えた。
だから一回手に取っては見たものの
中を見ずに本棚に戻した。
どこの誰かも知らない人だし。
しかし最近になって知人のブログとか
フェイスブックの書き込みとか写真出てきて、
「ああ、あの本の人かぁ」と思い出し、
興味が出た次第。
今回、紅茶修行の一年日記と言うのを初めて認識した。
えっ、1年もいたの。
そして中を見ていたら、
紅茶の学校に行った訳でない
用意されたツアーでもなく
師匠がいてついていった訳でもない。
会社を辞めて、アパートも引き払っていったのだと言う。
たった一人の知り合いをたよりにスリランカに渡り、
後は現地で自動車購入して一人で各地の紅茶の産地をたずね
スリランカ人と一緒に生活したり、働いたり、体験したり。
スリランカの生活については
私自身の実体験と重ね合わせながら楽しく読めた。
辛いの苦手なのに、いきなりチキンカレー注文したんかい!
って心の中で突っ込み入れたりして。
やはり書いてある事をリアルに想像できるからかなぁ。
あと紅茶のプロフェッショナルたちとの交流。
スリランカで一から生産して輸出する
繊細な品質を求められる産物ですからね、
スリランカで世界を相手にする人達と何人も交流してきた。
これは新鮮でした。
この体当たりの紅茶修行
最後は感動してしまいましたよ。
あとこの本を読んだ感想は...
やはり明確な目的を持った人は違うなってこと。
体験なんてレベルじゃなくてね。
私の場合、スリランカに行ったけど
スリランカに行きたくていった訳ではない。
そして何か、何がなんても吸収してやるって
明確な意志を持っていった訳でもない。
(では何をするために行ったんだって突っ込みは無しで(笑))
なんかそんな違い感じさせてくれる本でした。
でも、私がスリランカに行った事があるので
書いてあることがリアルに想像できたり、
こんな感じ方したのだろうけれど、
行った事が無い人はまた違う感じ方するのだろうなぁ。
土曜日の晩は横浜でした。
ごご3時過ぎにチェックインしたら
6時まで自由時間だったので出かけてきました。
商店街の街灯「ひらがな商店街」
むむ、おもしろい。

むむ、シンプルだが かわいいお店発見。

「Mitsu Tea」 と言うのでありますか。

本当はキリテーなど頂きたい所ですが、
山の中の涼しい所からきた私は
暑くて汗だらだらなので
冷たいアイスミルクティー。

一口飲んで 「あ、美味しい~」
お店の雰囲気的に
こんな暑苦しくて むさ苦しい
禿げのおっさんが来るような感じでは無かったのですが
まったりしてしまいました。
で、買い物もしてきましたぞ。

マサラチャイとルフナです。

ルフナといえばスリランカの紅茶の産地でも南の方ですな。
一番最初の下宿は南の方だったんだけど
ラトゥナプラに向かう途中、峠を越えたりします。
峠をこえると、「なんちゃらEstate」とか書いてある
紅茶畑の表示があちこちにあった記憶が。
あれもルフナになるのかなぁなどと思い出してしまって
ついつい購入です。
そしてこの本も購入。

実はこの本、数年前に見た記憶がある。
「泣いて笑ってスリランカ」
正直言ってありきたりな題名に見えた。
だから一回手に取っては見たものの
中を見ずに本棚に戻した。
どこの誰かも知らない人だし。
しかし最近になって知人のブログとか
フェイスブックの書き込みとか写真出てきて、
「ああ、あの本の人かぁ」と思い出し、
興味が出た次第。
今回、紅茶修行の一年日記と言うのを初めて認識した。
えっ、1年もいたの。
そして中を見ていたら、
紅茶の学校に行った訳でない
用意されたツアーでもなく
師匠がいてついていった訳でもない。
会社を辞めて、アパートも引き払っていったのだと言う。
たった一人の知り合いをたよりにスリランカに渡り、
後は現地で自動車購入して一人で各地の紅茶の産地をたずね
スリランカ人と一緒に生活したり、働いたり、体験したり。
スリランカの生活については
私自身の実体験と重ね合わせながら楽しく読めた。
辛いの苦手なのに、いきなりチキンカレー注文したんかい!
って心の中で突っ込み入れたりして。
やはり書いてある事をリアルに想像できるからかなぁ。
あと紅茶のプロフェッショナルたちとの交流。
スリランカで一から生産して輸出する
繊細な品質を求められる産物ですからね、
スリランカで世界を相手にする人達と何人も交流してきた。
これは新鮮でした。
この体当たりの紅茶修行
最後は感動してしまいましたよ。
あとこの本を読んだ感想は...
やはり明確な目的を持った人は違うなってこと。
体験なんてレベルじゃなくてね。
私の場合、スリランカに行ったけど
スリランカに行きたくていった訳ではない。
そして何か、何がなんても吸収してやるって
明確な意志を持っていった訳でもない。
(では何をするために行ったんだって突っ込みは無しで(笑))
なんかそんな違い感じさせてくれる本でした。
でも、私がスリランカに行った事があるので
書いてあることがリアルに想像できたり、
こんな感じ方したのだろうけれど、
行った事が無い人はまた違う感じ方するのだろうなぁ。