2012年12月26日

三連休カレーその4 12月24日のお昼は.....

1日目はスリランカ、2日目はカンボジアにインド風
二日でカレーを3食も食べたので
3日目はどうしましょうと言うことですが
行こうと思っていたお店があるので行ってきました。

2回目です。飯田駅の公園のところです。
ここは月曜日しか営業していません。
ランチに行くには休みの日しか行けません。
「山羊印カフェ」でございます。



ここへ来た目的はネパールカレー
メニューを見たらタンドリーチキンもありますぜ。
やっているのが「山羊印スパイス」。
http://yagiin.net/
ウェブサイトを見ると様々なスパイスを扱っておりますが
発送しているのは地元だったりするのです。

さてさて来ましたよ
今日はチキンカレーだそうです。




カレーはこんな感じ。




食べ始めたら、タンドリーチキンも登場。




一見焼き鳥(笑)
注文したらカウンターの中で七輪用意しているし(笑)



酒があったら気分はエスニック居酒屋。
そう言えば、タモリクラブでインド人がやっている居酒屋取り上げていましたねぇ。
行ってみたいなぁ。

食後はネパール茶でございます。



次の営業日は大晦日だそうです。
月曜日以外にも山羊印カフェ以外の営業しているらしいです。
不定期です
http://ko.sugarfork.com/?p=74  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(2)食べてきたよ

2012年12月25日

三連休カレーその3 12月23日の夕ご飯は.....

お昼ご飯を松本で食べた私は、
せっかくなので夕食も松本で食べようと思ったのであります。

さて、どうしましょうか。
お昼はカレーだったしなぁ.....
と言うことで来ました。



この店は2回目です。
http://karei.naganoblog.jp/e1066018.html

前回はスリランカカレーとタイのグリーンカレー
さて今回は.....

これです。



ブラックカレーでございます。
お昼にグリーンを食べたのでグリーンを避けて
ブラックにしたというわけではありません。
このお店を教えてくれた人がブラックが好きだと言うことで
私も試してみなくては!  と思った次第。

とろっとろのお肉が入っております。
たくさん入っております、ふふふ。



ご飯は五分づき米。
ヘルシーとか健康とか考えないけど
雑穀米とか玄米とか五分づき米とか
結構すきですぞ。



ご飯にカレーをかけます、かけます。



このお肉が、とろっとろなのであります。
そんなお肉がごろごろ入っているのであります。

そしてお会計 600円也。
ああ、こんなお店うちの近くにもほしい、
お昼の「こーさんのうち」と「メーヤウ」。  

Posted by かれい♂ at 19:29Comments(0)食べてきたよ

2012年12月25日

三連休カレーその2 12月23日のお昼は.....

連休2日目
今日も午前中は事務所で仕事みたいな事をしていて(笑)
お昼になって、ご飯を食べに出かけました。

以前からイベントなどで見かけていた
松本にあります「こーさんのうち」です。
http://korksannouchi.web.fc2.com/
今年になって店舗営業を始めました。

以前お出かけするときはインターネットの地図を利用して
位置的情報を下調べをちゃんとしていっていたのですが、
スマートフォンを持つようになってからは
住所や連絡先、サイトのURLを入力
場所も概略を把握するのみで出発。
後はナビ任せ。

そして現地に着きます。
「えーっとどこだろう、あ、みえた」



と見つけた瞬間に通り過ぎ、
道路上なので突然止まる訳にもいかず
しばらく行った所でUターン。
近くのコンビニの駐車場で駐車場を確認。
到着しました。



席について注文
食べたかったグリーンカレー注文。
せっかく来たのだから他にも何か注文しようと
春巻き。



店内においてあったチラシを見ていたら
2階もどうぞと教えていただき
ちょっくら見てくる。
そうです、こーさんと奥さんはカンボジアに学校を作っているのだそうな。



他にもカンボジア雑貨が。




むむ、カンボジアの新聞を使ったポーチが!



この手の雑貨に弱い私は
帰りに購入いたしました。


さてさて来ましたよ!



今回初めて食べる春巻き。
手前のタレにつけていただきます。
うまいっす。 ああ、ビール飲みながら食べたい。

そしてなぜか、急に食べたくなるときがあるグリーンカレー。
さらさらカレー、好きです。



辛いカレー頼んだので、(と言ってもハードな辛さではない)
汗をにじませながらカレーを食べて.....

食後にジンジャーレモングラスティー(だったと思う)
と、アイスクリーム。



ごちそうさまでした。

お昼ご飯はカンボジアご飯だったのですが
夕飯は次のブログで.....  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(0)食べてきたよ

2012年12月24日

三連休カレーその1 12月22日のお昼ご飯は......

この日は土曜日で会社は休みでしたが
午前中は事務所に行って何やらやってました。
そしてお昼ご飯の時間になり、
行ってきました、宮田村のアルッカマゲ。

とりあえずはランチです。
が、席がいっぱいだったので、
宝石を見ながら待ってました。

ご主人のウダヤさんと話をしていて
今回は宝石を購入しないけれど
買うときにはここで買うと約束してしまいました。
私自身は宝石に興味はないので
買ってあげたい人が現れたら買おうかと。
ただいま募集中であります(笑)

で、ランチ。
アルッカマゲと言えばこれ。




セットだったのでサラダ。




今回のチョイスはこれ。




カレー一つ目はチキン
チキン大きめですが、スプーンで簡単にカットできるぐらい柔らかいです。




二つ目はパリップ。




ご飯はターメリックライス



アップ写真はないけど アーッパがあります。
アーッパはもちろん手で食べますが、
ご飯はスプーンで食べました.........
が、途中でなんだか違和感。
結局手で食べたのであります。
骨付きチキンも食べやすいし(笑)

食後に紅茶。今回はウバ。




デザートはワタラッパン。
ジンジャーのビスケットと
カラピンチャのビスケットがついてます。



食事の後はお買い物。
クリスマスセール中で20%引き。
デザートにもついていたカラピンチャのビスケット。
それからサマハン。
そして、ベアフットのちょっと大きめのバック。

で、また事務所に帰った訳であります。
次の日の連休二日目はどんなカレーを食べたのか。
それは次のブログで。  

Posted by かれい♂ at 23:02Comments(0)食べてきたよ

2012年12月18日

エスニックばかりじゃないっす。 食堂でカレ~♪

飯田市上郷の国道153号沿いにあります、
南条の歩道橋がある信号のすぐわき
丸恵食堂に行ってまいりました。

いつもはエスニックなカレーを掲載することが多いですが、
フツーのカレーを食べることもあるのです(笑)

カツカレー注文しました。



ザ・昭和の食堂カレーでございます。
テーブルの色もまさに昭和の食堂(笑)


カレーをアップ。



ご飯やカツに半分だけカレーがかかっているような
おしゃれな物ではありません。
ご飯も見えません、カツの全面にカレーがかかっています。
福神漬けも載ってます。

スパイシーなガツンとビシバシ来るカレーではありませんが
食堂の美味しいカレーなのであります。
ご飯も好みな感じでした。

そして出してくれたソースがこれ。



うーむ、このソース入れ
なつかすぃ。
このソースは中濃かなぁ?

ソースをかけて食べちゃうわけです(^。^)

まさに古い昭和な感じの食堂ではありますが
紙のナプキンは.....



エコです! やはりこういうところは新しい物を取り入れていかねば!
と書きつつも、意識して再生紙を使っているのか、
手に入りやすかったから使っているのかわかりません。

会計時に見つけたのがこれ!



緊急時の何かかなと思ったら、
昔の電話の切り替え機らしい。
お店を自宅がつながっているので、
お店にいるときと、家にいるときと切り替えるらしいです。

さて、このカツカレー、700円でございました。

前回来たときには唐揚げ定食。



こんなに唐揚げがあって



600円でした。
店の中は古い感じだけど、メニューも古い。
何年変えてないんだろうって感じ....
と言うことは値段もながーく変えてない!?


開店しているときには のれんが出ておりますが、
夜は入り口の真ん前に車が止めてあり
のれんが見えなかったりします。

通りすがりの初めてのお客さんいらっしゃい~
な、雰囲気ではありません、外からは(笑)

でもご主人は凄く腰が低いし、奥さん(たぶん)も
会計の後店を出るときに振り返ったら
ふかーく頭を下げていて、まさにいい人たち。
初めてでも大丈夫です。

私が生まれる少し前までこの付近には食べ物屋さんは
ほとんど無かったらしいけど、今は食べ物屋さん集中している地域。
この歴史をずーっと見続けて来た店なんだなぁと思うと
色々はなしを聞いてみたいものです。  

Posted by かれい♂ at 12:48Comments(0)食べてきたよ

2012年12月17日

飯田国際交流の夕べに行ってきました。

飯田市で毎年行われている
「飯田国際交流の夕べ」に行ってきました。
ここ数年参加しております。

今日は一昨年から参加している
スリランカの人たちと一緒にいます。


一緒にスリランカブース設営しました。
協力隊の駒ヶ根訓練所のシンハラ語の先生から
物品を送ってもらったそうで
私の持っている物品と一緒に展示します。



ちなみに右のスリランカ国旗は私が持っていたものです。



スリランカの本も展示します。
そのうち三分の一は私の本です(笑)
右奥の布の製品、バックとかスリランカの服は
私の提供品です(笑)





これらはスリランカのお金です。
現在も使えます。




スリランカグッズを並べてみました。
左端にちょこっと見える太鼓は私の太鼓です(笑)




後ろの壁に展示してある
スリランカの服や、スリランカのバティックや
下に見えるシンハラ文字が書かれたバックは
私が持ってきた物です(笑)
壁に貼ってある 英語とシンハラ語とカタカナで
「スリランカ」と書かれているのは私が書いたものです(笑)




茶色系のぞうさんの絵の入ったバティックも私が持ってきました(笑)



などと、自分の物自慢をしてしまいましたが
私が活躍したのは物を持ってきたのと
みんなを乗せて車で移動ぐらいで

後はみんなが自分たちでてきぱきと飾り付けをしてしまって
私など、手も口も出す暇がありません(笑)
この後に出す料理もみんなスリランカの人たちが
全部自分たちで用意しました。

あとは、私が画用紙と太いペンを持っていって
国名や挨拶を書いたり
料理の説明を日本語で書いたりしたぐらい。

さてさて、イベントが始まりました。
ステージ上では様々な国の出し物が始まっています。

みんなブースの中とか、他のブース見ていましたが、
きれいなお姉さん達のポリネシアンダンス(だったかな?)
が始まったら、みんな出てきてみんなで撮影会(笑)




さて、ステージが終わると
「ワールド縁日」が始まります。
そう、食事の時間です。

一段落したときに写真を撮影。
始まった瞬間は凄い人だかりでこんな写真なんか撮影できません。




スリランカブースでは、
タイ米と、にんじんとかタマネギとか入っているフライドライス。




ご飯と一緒に食べるのは
スリランカの豆のカレー、パリップと
パリパリ、ビールのお供にもよいパパダン。




これまた豆です。 カダラ




次も豆をすりつぶして鰹節とか、タマネギとか混ぜてあげた物です。
ワデー
隣の黄色いのを付けて食べます。



ちゃんと私も昨年と同じくお手伝い。
カダラを盛り付けたり、追加したりしましたぞ。

途中で青年海外協力隊スリランカOGの方が
飛び入りでお手伝いしてくれました。

なにせ男ばかりのこのブース。
私よりシンハラ語が上手な女性の参加で
みんなのモチベーションも上がったに違いありません(笑)

会場内はこんなに混んでおりました。
毎年、食事の時間になると混んできます。




今回はネパールカレーも出店。
私が行ったときにはご飯が終わってしまってました(T_T)



実はほとんど食べることができなかったのですが、
こういうお祭りは、ブースで働いていた方が面白いのだ。
来る人の表情見たり、説明したり、
自分がブースにいて動かない方が
動いている久しぶりにあう知人達に会えたりするし。

で、でも、私はちゃんと入場料払って入った
一般参加者なのだ~ 念のため(笑)



今年初めて出店のブルキナファソのbiga。



ブルキナファソとインターネットでつなげて会話してました。
あわいろ菓子工房さんも参加ですね。


今年もスリランカチーム頑張りました。
昨年はシンハラ語を話していたのが私だけでしたが、
今年は、手伝ってくれた協力隊OGや
JICAブースにいた元シニア隊員の方など
こんな田舎でもシンハラ語で会話できる人と
何人も会えて刺激になったでしょう。
楽しそうに話ししてたなぁ。

来年も参加できるといいな。  

Posted by かれい♂ at 19:00Comments(0)スリランカ

2012年12月14日

選挙いかなきゃ。

これは正しいことなのかわかりませんが
思いつくまま書いてみます。
後でこりゃ違うなぁと思うこともあるかもしれませんが
とりあえず書いてみたりします。

選挙あります。
選挙で議員さん達がきまって
国会が開かれて、
法律が決まったり予算決まったりします。
そして社会保障やインフラ整備が行われたり
補助金も出たりします。

選挙に立候補する人がいて
選挙活動して
時間を割いて考えて選挙に行って
議員が決まって.....
そのような手順を踏んで
ちゃんと行動する人がいて国は動いています。

選挙は行かないけれど
決まった予算で作られたインフラは使うよ
補助金は利用させてもらうよ
制度は使うよ
法律で生活守ってもらうよ
なんて、ちょっとずるい。

「誰に投票したらよいのかわからない」
そうです、こまっています。
みんなそうです。

「ろくな政治家がいない」
「ろくな政党がない」・・・・・・・・・・

一応日本は民主主義国家です。
専制君主がいて、国民が必要とされているものを与えてくれるわけではありません。
よい政治家や政党を誰かが与えてくれるのが当たり前なんて事はありません。
みんな自分の意志で出ているわけです、一応。

自分が投票すべき人がいないって
そりゃ、そう言う人が立候補しなければ
いないのはしょうがないじゃん。
民主主義を選ぶのであればそれも受け入れなければなりません。
お上が適切な立候補者を立ててくれるわけでは無いのですから。

「投票したい人がないから行かない」
「投票したい人がないから白票を投じる」
これもいけません。
 
自分の選択しやすい状況は
誰かが与えてくれるものではありません。
保証してくれるわけではありません。

自分が気に入らないからといって
放り出すのはいかがなものであろうか。

ちゃんと考えて、考え抜いて有効票を投じなければなりません。
自分の投じた内容に責任を持たなければなりません。
投票して後は放置状態で文句だけは言う。
これもいけないことかも。

自分の投票した人が
変な方向へ行ったり、公約守らなかったら
行動したり、声を上げたり、
メールを送ったりしたり(へへへ、ハードル下げてみた(^_^;))、
つぎの選挙の判断材料にしたりしなくてはなりません。

立候補者に納得いかなくても
それを受け入れて、ちゃんと有効票を投じること、
その選択に責任を持つこと、
これが、一応民主主義の制度を取り入れている
日本に住む有権者の行動ではないでしょうか。

各自の思想信条の自由が認められているこの国にあっては
立候補は各自の自由であり
投票先の選択に納得できなくても
受け入れなければならないだ。

「選挙で世の中が変わる。」
これは本当だと思います。
でもそう簡単にはいかないと思います。
ちゃんと機能するためには長い時間がかかるのではないでしょうか
1回や2回の選挙で
1回や2回政権が変わった
ぐらいでうまくいくわけないのだ。

ちゃんと1回1回の選挙を大切に
責任を持った投票を続けていくことも大切なのだろうと思うのです。

「投票したい人や政党がいない。」
「選挙で世の中は変わらない。」
そう言って行かなかったり、白票を投じるのは
無責任でいけないことだと勝手に思っています。
今の世の中にも、将来に対しても。  

Posted by かれい♂ at 12:56Comments(0)日記

2012年12月14日

環境と軍事活動と妄想。

このたび、会社でエコなんちゃらとかいう、
環境に関するマネジメントシステムをやるらしい。

それはそれでよいのだが、
アイドリングストップとか、
電気をこまかく消したりするとか、
燃料の消費を節約やくするとか、
あるわけで、

それはそれでやらなくてはならないのですが
現在の国際情勢や日本と隣国との関係。

領海に入ってくるからと海上保安庁が出動や監視をしたり
飛行機が入ってくれば空自がスクランブル。
訓練で飛行機や戦車が動き
人工衛星が打ち上げられると言えば
迎撃ミサイル配備に
イージス艦出動。

家庭でちょっと電気を消しても
アイドリング時間減らしても
スクランブルでジェット機飛び出せば
大量のエネルギーが消費だ。

戦車が少し動いても
アイドリングストップなんて比較にならないほど消費しています。

隣の国が入ってこなければ
警戒機なんて飛ばなくてもよいし
ミサイルが飛んでこなければ
イージス艦も燃料炊いて動かなくてもよいのだ。

で、妄想。
こんな無駄な軍事行動がなければ、
それだけの人員と資材を
砂漠の植林に費やせばどうなるのだろう。
軍需産業で働く人や儲ける人が必要ならば
軍需じゃなくて、
植林や食糧増産の資機材作るようにすればどうなのだろうか。
ソーラーパネルやバイナリ発電機や小型水力発電機作っていればどうなるだろうか。

極論で狭い範囲の話ではあるのだけど
食料やエネルギーは生きるために必要だけど
軍需は無くても人類は生きてゆける。
自然の摂理で、ほどよい環境や食料は絶対必要だけど
戦争は人と人とが勝手に始めるものだし。

と、近くの国で飛行機が入ってくるとか
衛星打ち上げるとかいって対応取らされるの報道で見て
そんなことを考えてしまったりもするのです。
あーあ。

  

Posted by かれい♂ at 12:31Comments(0)日記

2012年12月12日

ちょっと聞きに行ったのにご飯をごちそうになった。

私が住む長野県飯田市では、毎年こんな時期に
「国際交流の夕べ」と言うイベントが開かれます。
http://info.yuiturn.net/?eid=804
 ↑此所のページの真ん中ぐらいに情報が。

 ↓クリックすると大きくなります。


ここ数年行っているのですが
昨年度はスリランカ人がスリランカ料理を出しているので
今年はどうするのか聞きに行きました。

手みやげにアラックとりんごジュースを持ってゆきました。
今年も出店するみたい。
昨年通り料理を作る段階からスリランカ人のお宅におじゃますることに。

彼らの中に日本の女性が好きだから日本人と結婚したいと言う青年が。
手伝ってくれますか? と聞かれて
手伝えない!! とはっきり答えました。
「俺だって嫁さん欲しいんだ、俺だって探している!!」
と答えたら、一同爆笑。 

そして、ご飯食べていく? と聞かれて時間がないと一度は断ったのですが
(雪が降っていて、遅くなると道が凍るかもしれなかったから)
作ったのがあるからと進められ、いただきました。



タイのお米、チキンカレー、野菜の炒め物
あと「モルジブフィッシュ サンボール(そう瓶に書いてあったから、アルファベットで)」
を添えていただきました。

日本で食べるカレーに比べると、カレーの量が少ないのでありますが、
辛かったり、塩気も少し強かったりして、
手で混ぜて食べるには食べやすかったし
美味しかったです。

今回は突然の訪問だった訳ですが、
国際交流の夕べでは違ったものが出ます。

ちなみに下の写真が昨年出したもの。



スリランカ人のお宅で、まだ準備をしている最中に頂きました。
右上のオレンジのポルサンボールはイベントでは出していません。
フライドライスに、チキンカレーに、ポテトと魚の丸いコロッケです。

今年は何を作るのだろう。
スリランカの国旗を頼まれているので探さなくては。
(家のどこかにあるはず)
他にもスリランカを紹介できるものを持ってゆこう。
料理の紹介も書きたいなぁ。
でも本当に今年も料理出すのかな?
何かするみたいではあるけれど。

イベント参加について解っている人がそこにいなくて
電話でちょっと話をして、後で連絡してくれると言うことで
私の電話番号教えたのだけど。

日本語がうまく話せないスリランカ人と
シンハラ語がうまく話せない日本人の電話会話だからなぁ(笑)  

Posted by かれい♂ at 12:46Comments(0)食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8