2013年04月29日
4月29日のお昼ご飯。
本日は休みでありますが、
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
2013年04月29日
ゆるキャラ天国なるイベントがあったんですが....
行ってきました。
http://ameblo.jp/yurukyaratengoku/
えーっと、ゆるキャラの写真はありません。
イベントの様子の写真もありません。
人の顔とか写っちゃうからなぁ、ネットに載せるのはちょっとねぇ
(100%言い訳(笑))
しかしまぁ、私の中で旬なゆるキャラと言ったら
ふなっしーですよ。 ふなっしーのいない ゆるキャラ天国じゃないなっしー
無い物ねだりしてもしょうが無いので行ってきたなっしー
で、人混みの中たどり着きました
本町壱番館
最中売ってました。

好きな餡を選んで最中作ってくれるなっしー
2種類買ってきたなっしー

コーヒーも飲んできたなっしー

モンゴルのお菓子も買ってきたなっしー
モンゴルのお菓子だけど日本製だよ。
ハスゲレルさんの手作りだよ

松川町のブースで買った缶バッチなっしー

お昼ご飯は満津田で唐揚げ定食をたべたなっしー

唐揚げがおっきかったなっしー

お腹いっぱいではち切れそうだったなっしー
で、買ってきた最中食べたなっしー
2種類買ってきたなっしー

最中をとりだすなっしー

今回買ったクリームチーズ乗せるなっしー

ふたをするなっしー

優しく均等に押すと
完成なっしー。

チーズクリームだったので
ワインも買ってくれば良かったと思ったなっしー。
http://ameblo.jp/yurukyaratengoku/
えーっと、ゆるキャラの写真はありません。
イベントの様子の写真もありません。
人の顔とか写っちゃうからなぁ、ネットに載せるのはちょっとねぇ
(100%言い訳(笑))
しかしまぁ、私の中で旬なゆるキャラと言ったら
ふなっしーですよ。 ふなっしーのいない ゆるキャラ天国じゃないなっしー
無い物ねだりしてもしょうが無いので行ってきたなっしー
で、人混みの中たどり着きました
本町壱番館
最中売ってました。

好きな餡を選んで最中作ってくれるなっしー
2種類買ってきたなっしー

コーヒーも飲んできたなっしー

モンゴルのお菓子も買ってきたなっしー
モンゴルのお菓子だけど日本製だよ。
ハスゲレルさんの手作りだよ

松川町のブースで買った缶バッチなっしー

お昼ご飯は満津田で唐揚げ定食をたべたなっしー

唐揚げがおっきかったなっしー

お腹いっぱいではち切れそうだったなっしー
で、買ってきた最中食べたなっしー
2種類買ってきたなっしー

最中をとりだすなっしー

今回買ったクリームチーズ乗せるなっしー

ふたをするなっしー

優しく均等に押すと
完成なっしー。

チーズクリームだったので
ワインも買ってくれば良かったと思ったなっしー。
2013年04月28日
開善寺のクラフト市に行ってきました。
開善寺でクラフト市が開催されていると言うことで行ってきました。

クラフト市だというのに、買ってきたのは....
コーラ。

瓶のデザインがなかなか良いのでございますよ。

オーガニックコーラなのだそうです。

イタリア産です、ふふふ。
あと、手ぬぐいを買ってきました。

夏になると汗をかくので手ぬぐいが欠かせません。
しかも白色は汚れが目立っているので濃い色を買ったりするのです。
たまに現場に行くときがあるので重宝するのであります。
今回は、いつもと雰囲気変えて土偶です。

クラフト市だというのに、買ってきたのは....
コーラ。

瓶のデザインがなかなか良いのでございますよ。

オーガニックコーラなのだそうです。

イタリア産です、ふふふ。
あと、手ぬぐいを買ってきました。

夏になると汗をかくので手ぬぐいが欠かせません。
しかも白色は汚れが目立っているので濃い色を買ったりするのです。
たまに現場に行くときがあるので重宝するのであります。
今回は、いつもと雰囲気変えて土偶です。
2013年04月27日
仕入れに行ってきました。 2013年 春編
本日は道の駅 花の里いいじま に行ってきました。
フェアトレード&エコロジー「地球屋」
http://www.tekuteku.co.jp/130426.html
が開催中とのことで、毎年恒例となった春の仕入れです(笑)
ちなみに昨年はこんな感じ。
http://karei.naganoblog.jp/e1115476.html
さて、今年はどうなるのでありましょうか。
道の駅に入って、会場である2階に上がろうとすると、
こんなん見えます。

この手のイベントでよくある事なのですが、
商品よりも、その下にある机にかぶせてある布に
目が行ってしまうのであります。
左下にカラフルなかごがあるのですが....
2階にはもっとあります。

そんなこんなで、ちょっこっとばかり買い物をしてきました。
今回はこれだけです。

まずはこれ。

手ぬぐいタオルと言うらしい。

この、瓶ビールと花火のレトロな感じのデザインが
ふふふな感じであります。 ふふふふ。

次はインスタントコーヒーであります。

タンザニアでございます。
ホットもアイスも簡単にできますぞ。
会社で飲もうかなと思っております。
これはおまけでございます。

そしてかごでございます。ふふふ。
このかごを買ってしまったので
いつもみたいな小物を買うのは我慢(笑)

このかご、1枚目の写真の左下に写っている物であります。
実は2枚目の写真の一番右のかごを買ったんです。
他にも 色の付いたかごとかあったんですが、
形が気に入ったのでそれにしようとしてたんです。
そして帰ろうとして、階段の踊り場の展示を撮影しようとして...
「あ、かごが転がっている....」
展示してある台から落ちて見えづらくなっていたのです!!
下から「ここに色の付いたかごが....」と言いながら
目で「こっちの方がほしいなぁ....」と訴えていたら
交換してくれるとのことで、即交換。
ボルガバスケットと言うらすぃ。

材料はサバンナグラスと山羊皮。
山羊皮は....取っ手に使われています。

大きさがよくわからないと思い
物差し当ててみました。

直径36センチぐらいです。
高さは...

24センチぐらいです。
カラフルですねぇ。 見てても楽しいかごですねぇ。ふふふふ。
本当だったら、誰か女性にモデルになってもらって
このバスケット持ってもらって撮影するぐらいじゃないと
このふふふな感じは伝わらないかな。
さてさて、お昼ご飯を食べていなかったので
外の売店でちょいっと購入。

五平餅と、さくらおやきです。
美味しゅうございました。
フェアトレード&エコロジー「地球屋」
http://www.tekuteku.co.jp/130426.html
が開催中とのことで、毎年恒例となった春の仕入れです(笑)
ちなみに昨年はこんな感じ。
http://karei.naganoblog.jp/e1115476.html
さて、今年はどうなるのでありましょうか。
道の駅に入って、会場である2階に上がろうとすると、
こんなん見えます。

この手のイベントでよくある事なのですが、
商品よりも、その下にある机にかぶせてある布に
目が行ってしまうのであります。
左下にカラフルなかごがあるのですが....
2階にはもっとあります。

そんなこんなで、ちょっこっとばかり買い物をしてきました。
今回はこれだけです。

まずはこれ。

手ぬぐいタオルと言うらしい。

この、瓶ビールと花火のレトロな感じのデザインが
ふふふな感じであります。 ふふふふ。

次はインスタントコーヒーであります。

タンザニアでございます。
ホットもアイスも簡単にできますぞ。
会社で飲もうかなと思っております。
これはおまけでございます。

そしてかごでございます。ふふふ。
このかごを買ってしまったので
いつもみたいな小物を買うのは我慢(笑)

このかご、1枚目の写真の左下に写っている物であります。
実は2枚目の写真の一番右のかごを買ったんです。
他にも 色の付いたかごとかあったんですが、
形が気に入ったのでそれにしようとしてたんです。
そして帰ろうとして、階段の踊り場の展示を撮影しようとして...
「あ、かごが転がっている....」
展示してある台から落ちて見えづらくなっていたのです!!
下から「ここに色の付いたかごが....」と言いながら
目で「こっちの方がほしいなぁ....」と訴えていたら
交換してくれるとのことで、即交換。
ボルガバスケットと言うらすぃ。

材料はサバンナグラスと山羊皮。
山羊皮は....取っ手に使われています。

大きさがよくわからないと思い
物差し当ててみました。

直径36センチぐらいです。
高さは...

24センチぐらいです。
カラフルですねぇ。 見てても楽しいかごですねぇ。ふふふふ。
本当だったら、誰か女性にモデルになってもらって
このバスケット持ってもらって撮影するぐらいじゃないと
このふふふな感じは伝わらないかな。
さてさて、お昼ご飯を食べていなかったので
外の売店でちょいっと購入。

五平餅と、さくらおやきです。
美味しゅうございました。
2013年04月24日
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定! だってさ。
ネットニュースでこんなのが出ていました。
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定!毎年1本のペースで新作リリースへ!
http://www.cinematoday.jp/page/N0052238
へぇ、スターウォーズってまだ作るんだね。
私はスターウォーズエピソード4が公開されたとき
確か小学生だったかな。
すごく見たかったけど見なかった。
親にも御願いできなかったし。
そのうちに興味も薄れてきて
続編も見たいと思わなくなってきた。
社会人になって映画を見るお金ぐらいは自由になったし
ビデオを借りてきて見ることも出来る。
でも、見なかった。
その代わりに興味を持つようになったのは
スタートレック。
TVシリーズの2作目からだ。
それからDS9、ボイジャーと見続けた。
ケーブルテレビの契約の関係で
エンタープライズが見られなかったのは残念だったが
ジェネレーションズ以降の映画は
DVDとかで見ている。
それからテレビでスターウォーズの
エピソード4を見たときに
(全部じゃ無いけれど)
見終わって、えっ? えっ? えっ?
って思った記憶が(笑)
こんなもんだったの?
映像の技術とかそういう問題じゃ無くてさぁ...
それ以来 他の作品も見ておりません(^_^;)。
で、スタートレック。
映画の方はたぶん一般受けが難しいのかも。
それでも楽しく見ておりましたが、
近年になって作られた映画「スター・トレック」
テレビシリーズ一作目より
さらに前のお話。
好きなシリーズじゃ無かったので
気は進まなかったのですが、
公開されてずっと経ってからDVDでみてみました。
監督はJ・J・エイブラムス
良かったっす、楽しかったっす。
もし日本人の監督が
同じ予算とキャストで作ったら
これだけ魅せてくれるのでしょうか。
なんて思っていたら、
続編決定らしいです。
「スター・トレック イントゥ・ダークネス」
http://www.startrek-movie.jp/
監督は前回と同じくJ・J・エイブラムス
うーむ、期待しちゃいますね。
今回こそ劇場行こうかしらん。
こんな田舎町でやるかなぁ(^_^;)
これからやっと、話がつながります。
一番最初に書いたスターウォーズの新作は
「新「スター・ウォーズ」はJ・J・エイブラムスが監督」
http://eiga.com/news/20130125/10/
なんじゃこりゃぁ。
確かにJ・J・エイブラムスはスターウォーズファンかもしれん
「しかし、トレッキーに義理があるからスターウォーズ新作は撮らない」
とか言ってたんじゃ無いのか どこかのウェブページに出てたぞ。!!
むむ、これはボイコットすべきなのか(笑)
まじめな話をすれば
相乗効果で盛り上がってくれれば良いんですが(笑)
ちなみに好きな艦船は
エンタープライズEです。
ソヴェリン級です。
かっこいいっす。
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定!毎年1本のペースで新作リリースへ!
http://www.cinematoday.jp/page/N0052238
へぇ、スターウォーズってまだ作るんだね。
私はスターウォーズエピソード4が公開されたとき
確か小学生だったかな。
すごく見たかったけど見なかった。
親にも御願いできなかったし。
そのうちに興味も薄れてきて
続編も見たいと思わなくなってきた。
社会人になって映画を見るお金ぐらいは自由になったし
ビデオを借りてきて見ることも出来る。
でも、見なかった。
その代わりに興味を持つようになったのは
スタートレック。
TVシリーズの2作目からだ。
それからDS9、ボイジャーと見続けた。
ケーブルテレビの契約の関係で
エンタープライズが見られなかったのは残念だったが
ジェネレーションズ以降の映画は
DVDとかで見ている。
それからテレビでスターウォーズの
エピソード4を見たときに
(全部じゃ無いけれど)
見終わって、えっ? えっ? えっ?
って思った記憶が(笑)
こんなもんだったの?
映像の技術とかそういう問題じゃ無くてさぁ...
それ以来 他の作品も見ておりません(^_^;)。
で、スタートレック。
映画の方はたぶん一般受けが難しいのかも。
それでも楽しく見ておりましたが、
近年になって作られた映画「スター・トレック」
テレビシリーズ一作目より
さらに前のお話。
好きなシリーズじゃ無かったので
気は進まなかったのですが、
公開されてずっと経ってからDVDでみてみました。
監督はJ・J・エイブラムス
良かったっす、楽しかったっす。
もし日本人の監督が
同じ予算とキャストで作ったら
これだけ魅せてくれるのでしょうか。
なんて思っていたら、
続編決定らしいです。
「スター・トレック イントゥ・ダークネス」
http://www.startrek-movie.jp/
監督は前回と同じくJ・J・エイブラムス
うーむ、期待しちゃいますね。
今回こそ劇場行こうかしらん。
こんな田舎町でやるかなぁ(^_^;)
これからやっと、話がつながります。
一番最初に書いたスターウォーズの新作は
「新「スター・ウォーズ」はJ・J・エイブラムスが監督」
http://eiga.com/news/20130125/10/
なんじゃこりゃぁ。
確かにJ・J・エイブラムスはスターウォーズファンかもしれん
「しかし、トレッキーに義理があるからスターウォーズ新作は撮らない」
とか言ってたんじゃ無いのか どこかのウェブページに出てたぞ。!!
むむ、これはボイコットすべきなのか(笑)
まじめな話をすれば
相乗効果で盛り上がってくれれば良いんですが(笑)
ちなみに好きな艦船は
エンタープライズEです。
ソヴェリン級です。
かっこいいっす。
2013年04月23日
飯田市役所で活動紹介パネル展
昼間に市役所に行ったらパネル展やっていました。

何のパネル展と言いますと..
「青年海外協力隊・シニア海外ボランティア 活動紹介パネル展」
だそうです。

募集ポスターも展示

おお、「世界も自分も帰るシゴト」なのだそうだ。
世界を変えるなんてこれはすごい!!
世界を変えるなんてそんな大きなこと
私は遠慮します...
待遇と制度に関しても展示が。

個人や小さなNGOで海外で海外で活動することを考えれば
とても良い待遇でございます。
あと、飯田市から参加した隊員の活動紹介も展示しております。
食品加工とか感染症対策の隊員だったと思います。
興味のある方は期間中に飯田市役所まで(笑)
これを見ているからが思っているとおり
隊員募集のための展示らすぃ。
なので募集資料も置いてあります。
興味のある方は市役所までどうぞって感じで(笑)

訓練所が駒ヶ根にあるそうなのですが、
一日体験入隊があるそうですぞ。

ご丁寧に連絡先まで掲示してありましたので
写真に撮ってきた。

ま、私が電話することはあるまい(笑)

何のパネル展と言いますと..
「青年海外協力隊・シニア海外ボランティア 活動紹介パネル展」
だそうです。

募集ポスターも展示

おお、「世界も自分も帰るシゴト」なのだそうだ。
世界を変えるなんてこれはすごい!!
世界を変えるなんてそんな大きなこと
私は遠慮します...
待遇と制度に関しても展示が。

個人や小さなNGOで海外で海外で活動することを考えれば
とても良い待遇でございます。
あと、飯田市から参加した隊員の活動紹介も展示しております。
食品加工とか感染症対策の隊員だったと思います。
興味のある方は期間中に飯田市役所まで(笑)
これを見ているからが思っているとおり
隊員募集のための展示らすぃ。
なので募集資料も置いてあります。
興味のある方は市役所までどうぞって感じで(笑)

訓練所が駒ヶ根にあるそうなのですが、
一日体験入隊があるそうですぞ。

ご丁寧に連絡先まで掲示してありましたので
写真に撮ってきた。

ま、私が電話することはあるまい(笑)
2013年04月21日
’ゆるきゃら’ ではなくて ’くるキャラ’
昨日の大鹿さくらまつりで購入した「くるキャラ」
「くるキャラ」とは何なのか
ゆるキャラの仲間なのか、
くるくる回っているキャラクターのことなのか。

ポスターに書いてあります、くるみ塩生キャラメル
略して くるキャラ.....ふむふむ。
で、購入しました....は前回のブログの話。
本日は食べてみました。

開けたら出てきました、胡桃の形をしたもなか。

一個出してきて袋から出します。

開いて見ました。

ああ、ミルキーな香り。
中に胡桃の入った生キャラメル。
そう、これは最中のふたですくって食べるのです。
歌にもありますね。
「♪シュークリームはね、ふたですくってたべるんだ」
あ、これはシュークリームでしたね。
このネタがわかる方は結構なお歳。
もちろん、また元通りにしてたべました。
で、わたくし、生キャラメルを食べるのは初めてなのです(^_^;)。
キャラメルと行ったら、グリコか森永のミルクキャラメル。
いくら柔らかかろうと思ってもイメージがぬけない(笑)
たべてみました。 やっぱりちがうんですね。
ミルキーな餡ってかんじで。
美味しゅうございました。
大きさ的には、大人の男性なら一口でぱくっ。
ああ、もう二つだけ。
三つで420円。 一つあたりなら...計算するのはやめよう(笑)

それから以前食べて美味しかったのでまた買いました 「くるみ塩もなか」

と言うことで仕事の途中の糖分と塩分補給は終了したのでありました。
「くるキャラ」とは何なのか
ゆるキャラの仲間なのか、
くるくる回っているキャラクターのことなのか。

ポスターに書いてあります、くるみ塩生キャラメル
略して くるキャラ.....ふむふむ。
で、購入しました....は前回のブログの話。
本日は食べてみました。

開けたら出てきました、胡桃の形をしたもなか。

一個出してきて袋から出します。

開いて見ました。

ああ、ミルキーな香り。
中に胡桃の入った生キャラメル。
そう、これは最中のふたですくって食べるのです。
歌にもありますね。
「♪シュークリームはね、ふたですくってたべるんだ」
あ、これはシュークリームでしたね。
このネタがわかる方は結構なお歳。
もちろん、また元通りにしてたべました。
で、わたくし、生キャラメルを食べるのは初めてなのです(^_^;)。
キャラメルと行ったら、グリコか森永のミルクキャラメル。
いくら柔らかかろうと思ってもイメージがぬけない(笑)
たべてみました。 やっぱりちがうんですね。
ミルキーな餡ってかんじで。
美味しゅうございました。
大きさ的には、大人の男性なら一口でぱくっ。
ああ、もう二つだけ。
三つで420円。 一つあたりなら...計算するのはやめよう(笑)

それから以前食べて美味しかったのでまた買いました 「くるみ塩もなか」

と言うことで仕事の途中の糖分と塩分補給は終了したのでありました。
2013年04月21日
大鹿村でうどん&さくらまつり。
昨日大鹿村に行ってきました。
4月になって冬期休業していたお店が再開しているのと
桜祭りもあるってんで行ってきました。
大鹿村とは私が住む飯田市から約1時間ほどで行ける、
南アルプスと伊那山地の間の谷にある村。
中央構造線も通っております。
こんな映画の舞台でもあります。
松川から中川村を通って大鹿村に入ります。
国道152号にぶつかったら左に曲がって
「ゼロ地場」とかで有名な分杭峠方面に向かいます。
鹿塩で右にまがって
塩水が出る温泉方面へ
温泉を通り過ぎてさらに山の中へ
「塩水が出る砂防ダム」の看板を超えてさらに山の中に
ここら辺まで来ると道がせまくなり、
「果たしてこんな所に民家はあるのだろうか」と心配になり
「道を間違えてしまったのでは無いか」
と思ってしまう方もいるそうです。
そんなこんなでたどり着きました
「河原嶋うどん」

おお、営業中でよかった。
中に入って今日は天ぷらうどんを注文。
テーブルの上を見ると一味唐辛子が。

激辛らすぃ。 大鹿産唐辛子は、かの有名な八幡屋磯五郎でもつかわれているとか。
八幡屋磯五郎ではオリジナルブレンドをつくってくれるそうです。
http://www.yawataya.co.jp/brand/products/products19.html
いろんな種類のベースの次のトッピング欄に「大鹿唐辛子 [唐辛子]」が。
大鹿産唐辛子なんてしらなかった....
窓の外の景色の写真を忘れてしまったので
店の名からから看板を撮影した写真を。

さてさて来ました。
豚肉とアスパラのかき揚げです。

本当はこのかき揚げ丼も食べてみたいのですが、
せっかくうどん屋さんなので....
と、うどんにしてしまいます。
通常だったら、デザートや飲み物も頂くところなのですが
次にさくら祭りに行く予定なので、うどんだけでストップ。
店を出て山を下ります。
ずずずず~っと下ります。
祭りの会場に着きます。
下ったと行ってもまだまだ山の中(笑)
桜のピークは先週だったらしく
結構散っています。
自然の流れと、祭りの日程を合わせるのは大変ですね。

中をちょいっとぶらぶらして、
手ぬぐいを買っていたら、太鼓に誘われてたたかせてもらって、
手がパンパンになったところで、また買い物です。
やはり花よりだんごでございます。
「くるキャラ」と書いた看板見つけました。
キャラクターの着ぐるみの写真もあり
「くるキャラ」ってどんな「キャラ」なのさって思っていたら
「くるみ塩キャラメル」の略なのだそうだ。

ここ数日涼しくなっております。
ちょっと薄着の私は寒くなり
カフェマヤのホットコーヒーでまったり
ふぅ、 と一息ついたところで
あるものを見つけてしまいました。

この寒いのにソフトクリーム!
桜葉入りって、入っているとどんな風味が?!
買っちゃいました(笑)
入っている桜の葉とは....
ああ、なるほど、桜餅の巻いてあるあの葉っぱですね。
餅は入っていないけれど
「桜餅アイスクリーム」と言ったほうがイメージがつかめるかも。
他にもシカカレーとか、馬鹿カレーとか書いてあったのですけれど、
うどんの腹持ちがよかったので、食べ物が食べられず...
他に食べ物は何も買わず帰宅したのでありました。
4月になって冬期休業していたお店が再開しているのと
桜祭りもあるってんで行ってきました。
大鹿村とは私が住む飯田市から約1時間ほどで行ける、
南アルプスと伊那山地の間の谷にある村。
中央構造線も通っております。
こんな映画の舞台でもあります。
松川から中川村を通って大鹿村に入ります。
国道152号にぶつかったら左に曲がって
「ゼロ地場」とかで有名な分杭峠方面に向かいます。
鹿塩で右にまがって
塩水が出る温泉方面へ
温泉を通り過ぎてさらに山の中へ
「塩水が出る砂防ダム」の看板を超えてさらに山の中に
ここら辺まで来ると道がせまくなり、
「果たしてこんな所に民家はあるのだろうか」と心配になり
「道を間違えてしまったのでは無いか」
と思ってしまう方もいるそうです。
そんなこんなでたどり着きました
「河原嶋うどん」

おお、営業中でよかった。
中に入って今日は天ぷらうどんを注文。
テーブルの上を見ると一味唐辛子が。

激辛らすぃ。 大鹿産唐辛子は、かの有名な八幡屋磯五郎でもつかわれているとか。
八幡屋磯五郎ではオリジナルブレンドをつくってくれるそうです。
http://www.yawataya.co.jp/brand/products/products19.html
いろんな種類のベースの次のトッピング欄に「大鹿唐辛子 [唐辛子]」が。
大鹿産唐辛子なんてしらなかった....
窓の外の景色の写真を忘れてしまったので
店の名からから看板を撮影した写真を。

さてさて来ました。
豚肉とアスパラのかき揚げです。

本当はこのかき揚げ丼も食べてみたいのですが、
せっかくうどん屋さんなので....
と、うどんにしてしまいます。
通常だったら、デザートや飲み物も頂くところなのですが
次にさくら祭りに行く予定なので、うどんだけでストップ。
店を出て山を下ります。
ずずずず~っと下ります。
祭りの会場に着きます。
下ったと行ってもまだまだ山の中(笑)
桜のピークは先週だったらしく
結構散っています。
自然の流れと、祭りの日程を合わせるのは大変ですね。

中をちょいっとぶらぶらして、
手ぬぐいを買っていたら、太鼓に誘われてたたかせてもらって、
手がパンパンになったところで、また買い物です。
やはり花よりだんごでございます。
「くるキャラ」と書いた看板見つけました。
キャラクターの着ぐるみの写真もあり
「くるキャラ」ってどんな「キャラ」なのさって思っていたら
「くるみ塩キャラメル」の略なのだそうだ。

ここ数日涼しくなっております。
ちょっと薄着の私は寒くなり
カフェマヤのホットコーヒーでまったり
ふぅ、 と一息ついたところで
あるものを見つけてしまいました。

この寒いのにソフトクリーム!
桜葉入りって、入っているとどんな風味が?!
買っちゃいました(笑)
入っている桜の葉とは....
ああ、なるほど、桜餅の巻いてあるあの葉っぱですね。
餅は入っていないけれど
「桜餅アイスクリーム」と言ったほうがイメージがつかめるかも。
他にもシカカレーとか、馬鹿カレーとか書いてあったのですけれど、
うどんの腹持ちがよかったので、食べ物が食べられず...
他に食べ物は何も買わず帰宅したのでありました。
2013年04月19日
遠山郷に行ってきました。
本日は仕事で長野県は飯田市の遠山郷に行ってきました。
遠山郷は以前、上村と南信濃村でしたが(その昔は遠山村の時期もあったらしい)
現在は飯田市に合併しました。
そんな遠山郷に他の社員担当の現場に手伝いに行きました。
こんな道を走って行きます。

車から降りてこんな道を歩いて行きます。

現場はこんな斜面です。
まあるい私は下まで転がり落ちてしまふ。

こんなものがたくさんあります。
何でありましょうか。

実は有事の際には金属のキャップが外れて
いっせいにミサイルが飛び出すのであります!!

というのはうそで、
この地区は地盤が悪くて崩れやすいのです。
崩れないところまで穴を開けて
太いワイヤーみたいなものを入れて(アンカー)
セメントミルクを流し込んでくっつけちゃいます。
そして表面に板を当てて、
差し込んだアンカーで固定して、
崩れないようにしてしまおうということなのです。
そのアンカーのキャップが金属のキャップです。
山の中の景色です。
奥に見えるのは聖岳か。

むむ、対岸に家が見えますぞ。

この家、以前は人が住んでいたとか。
自動車でいける道がないのですが、
モノレールでいけるのだそう。
村のお金で作ったそう(全部か補助か不明)。
車が通れる村道を家まで通すのは
大変なお金がかかると言うことで、
モノレールを作った方が安いのだそうな。
たぶんきっとこんなモノレール。
座席はもっと少なくて荷台があると想像しております。
これは何だ!

これは以前この山の中で空手の修行をしていた人が
使っていたというヤカンと、
手刀で切ったという、途中で切られた一升瓶.....
というのはうそで、ただのごみ。
普段人が来ないからって
捨てないで欲しいなぁ。
他にもごみがいっぱいです(T_T)
本当は行く予定は無かったのですが、
諸事情により下の方の川の近くまで行ってきました。

水がすんでて綺麗です。

実は数年前に少し下流まで別ルートで来たことがあるんですが、
暑い時期だったんですが、
休憩中に川に足を入れていたら
冷たくて気持ちよかったっす。
で仕事は....
一日中動き回っていたわけでは無かったのですが、
上ったり降りたり、上ったり降りたり、
他の人の作業待ちの時も
斜面に立っていたので、ちょいっとしんどかったっす。
でもたまには山の中も良いですね。
でも毎日は...
毎日仕事されている皆さんお疲れさまですm(_ _)m
遠山郷は以前、上村と南信濃村でしたが(その昔は遠山村の時期もあったらしい)
現在は飯田市に合併しました。
そんな遠山郷に他の社員担当の現場に手伝いに行きました。
こんな道を走って行きます。

車から降りてこんな道を歩いて行きます。

現場はこんな斜面です。
まあるい私は下まで転がり落ちてしまふ。

こんなものがたくさんあります。
何でありましょうか。

実は有事の際には金属のキャップが外れて
いっせいにミサイルが飛び出すのであります!!

というのはうそで、
この地区は地盤が悪くて崩れやすいのです。
崩れないところまで穴を開けて
太いワイヤーみたいなものを入れて(アンカー)
セメントミルクを流し込んでくっつけちゃいます。
そして表面に板を当てて、
差し込んだアンカーで固定して、
崩れないようにしてしまおうということなのです。
そのアンカーのキャップが金属のキャップです。
山の中の景色です。
奥に見えるのは聖岳か。

むむ、対岸に家が見えますぞ。

この家、以前は人が住んでいたとか。
自動車でいける道がないのですが、
モノレールでいけるのだそう。
村のお金で作ったそう(全部か補助か不明)。
車が通れる村道を家まで通すのは
大変なお金がかかると言うことで、
モノレールを作った方が安いのだそうな。
たぶんきっとこんなモノレール。
座席はもっと少なくて荷台があると想像しております。
これは何だ!

これは以前この山の中で空手の修行をしていた人が
使っていたというヤカンと、
手刀で切ったという、途中で切られた一升瓶.....
というのはうそで、ただのごみ。
普段人が来ないからって
捨てないで欲しいなぁ。
他にもごみがいっぱいです(T_T)
本当は行く予定は無かったのですが、
諸事情により下の方の川の近くまで行ってきました。

水がすんでて綺麗です。

実は数年前に少し下流まで別ルートで来たことがあるんですが、
暑い時期だったんですが、
休憩中に川に足を入れていたら
冷たくて気持ちよかったっす。
で仕事は....
一日中動き回っていたわけでは無かったのですが、
上ったり降りたり、上ったり降りたり、
他の人の作業待ちの時も
斜面に立っていたので、ちょいっとしんどかったっす。
でもたまには山の中も良いですね。
でも毎日は...
毎日仕事されている皆さんお疲れさまですm(_ _)m
2013年04月17日
エゴグラムやってみた。
新入社員教育の休憩中に雑談していて、
新入社員が社外の研修に行ったときに
エゴグラムで性格診断したっていうんで、
私もインターネットで探してやってみました。
以下、性格と職業適性の結果です。
文章はいじってますが、特に悪いことを選んだのでは無く
内容はほとんどそのままです。
さぁ、行ってみましょう。
------
・性格
貴方は実際の年齢には関係なく、残存乳児性の高いタイプ。
社会人としての自覚が足りない。
理想が低く、責任感や使命感が乏しい。
心情的には非常に冷淡で、思い遣りや同情心に欠ける場面が多く、
社会生活に支障を来したり、変り者扱いをされる可能性が高い。
自己不全的な観念の強いタイプで、権力に弱く、言動が非常に消極的。
劣等感の強いタイプである可能性が強く、
周囲の人々の顔色や態度に心を掻き回され、
自分の噂や評判に戦々競々と神経を欹(そばだ)立せるタイプ。
判断力、表現力、感受性などは、極く普通.
社会人としての自覚の低さと、自己不全的観念の強い性格に禍されて、
何の業績も上げられないまま一生を終る可能性が高い。
・職業適性
経営者や管理職には、全く不向きな性格。
強い責任感や使命感を要求される仕事や、
温かい思い遣りの気持ちを要求される仕事には、殆ど適性がない。
その場、その場の妥協や、追従でお茶を濁して行ける、
一般サービス業や、それ向きの才能を活かした自由業などが比較的無難。
-------
他のサイトでもやってみたら答えは....
「どんどん悪くなるタイプ!」
だってさっ(笑)
ほっほっほっ
ここまで書かれればすっきりしますな。
ここまでひどいのかと思いますが、
書かれていることを否定できないところが悲しいですな。
まさに、
「あんた、いったい何のために生きているのさ」
とでも言われかねないような結果でありました(笑)
新入社員が社外の研修に行ったときに
エゴグラムで性格診断したっていうんで、
私もインターネットで探してやってみました。
以下、性格と職業適性の結果です。
文章はいじってますが、特に悪いことを選んだのでは無く
内容はほとんどそのままです。
さぁ、行ってみましょう。
------
・性格
貴方は実際の年齢には関係なく、残存乳児性の高いタイプ。
社会人としての自覚が足りない。
理想が低く、責任感や使命感が乏しい。
心情的には非常に冷淡で、思い遣りや同情心に欠ける場面が多く、
社会生活に支障を来したり、変り者扱いをされる可能性が高い。
自己不全的な観念の強いタイプで、権力に弱く、言動が非常に消極的。
劣等感の強いタイプである可能性が強く、
周囲の人々の顔色や態度に心を掻き回され、
自分の噂や評判に戦々競々と神経を欹(そばだ)立せるタイプ。
判断力、表現力、感受性などは、極く普通.
社会人としての自覚の低さと、自己不全的観念の強い性格に禍されて、
何の業績も上げられないまま一生を終る可能性が高い。
・職業適性
経営者や管理職には、全く不向きな性格。
強い責任感や使命感を要求される仕事や、
温かい思い遣りの気持ちを要求される仕事には、殆ど適性がない。
その場、その場の妥協や、追従でお茶を濁して行ける、
一般サービス業や、それ向きの才能を活かした自由業などが比較的無難。
-------
他のサイトでもやってみたら答えは....
「どんどん悪くなるタイプ!」
だってさっ(笑)
ほっほっほっ
ここまで書かれればすっきりしますな。
ここまでひどいのかと思いますが、
書かれていることを否定できないところが悲しいですな。
まさに、
「あんた、いったい何のために生きているのさ」
とでも言われかねないような結果でありました(笑)
2013年04月16日
スリランカ甘味製作体験参加記録。
先週の土曜日はスリランカ正月関連で
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」
http://lakliya.com/?mode=f10
に参加してきました。
午後からでしたのでまずはお昼ご飯。

欲張って2種類のカレー。左側が目的の「ひよこ豆の辛いカレー」です。
激辛と言うことでお店の方に「すごく辛いんですか?」と聞いたところ、
「激辛マニアが辛さに挑戦」的な辛さでは無いと言うことで、
辛いカレーを美味しくいただけたのですが、右のポークカレーが...
美味しくなかったと言うわけでは無くて、左のカレーのインパクトが強すぎ、
ちょっとはっきりしなくなってしまった(^_^;)。
チョイスミスですな。
さて、会場は青山のタップロボーン。
作るスリランカお菓子はコキスとムンキャウン。
作っている所は2009年のスリランカ旅行で見ているのですが、
作ったことは無いので体験してみようと。
まぁ、このイベントを知ったときには、年度末にさしかかり、
土日もなんやかんやと会社に行っていたわけでありますが、
お菓子作りの次の日はスリランカ正月イベントもあるし、
お出かけの予定を入れてしまおう! と申し込んだのでありました。
しかし、少し不安が。 スウィーツ作りですよ。
参加者は女性が多いのでは無いかと。
そんなかに、さえないおっさんが紛れ込んで大丈夫なのだろうか。
料理をほとんどしないおっさんがスイーツ作りだよ。
しかし申し込んでしまったので参加してきました(笑)
会場に着いたら、男性は私の他に一人いたのですが、
キャンセルになってしまったと....うぉぉぉ、どうなってしまうんだ。
で、始まりました。
スリランカの正月についてや、正月に作るスリランカお菓子の説明などなどのあとに
体験始まりました。
まずはコキス。
材料を用意します。

容器に投入します。

ココナッツミルクを加えながら混ぜます。

色やとろみを確認しながら、
ココナッツミルクで調整しながら混ぜます。

この写真の下の方に車輪みたいなものが見えます。
これが棒の先に付いていて、これにコキスの生地を付けて油で揚げるのであります。
コキスのネタが出来たところでしばらく置いておきたいので、
もう一つのムンキャウンを作ります...が話の流れ上
コキスを揚げるところいっちゃいます。

揚げる場所が狭かったので交代で体験。
写真が撮れなかったので、今まで何度も掲載している下の動画参照と言うことで。
さてさて次はムンキャウン。
材料をそろえます。

緑豆を粉にしたものは混ぜる前に熱を加えます。

ココナッツミルク作ります。

材料投入します。

混ぜます。

生地の様子を見ながら混ぜます。
キトゥルペニーとか様子見ながら加えながら練ります。
何人かに分けて、生地を平らにして、菱形に切って....
(ここらから直接手を出し始めたので写真なし(笑))
天ぷらみたいに衣を付けて揚げます。
例によって参考映像です。
おじさんも何とか仲間に入れて頂き、あたふたしながらも無事終了、
それから第二部シンハラ正月を祝う会に突入したのでありました。
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」
http://lakliya.com/?mode=f10
に参加してきました。
午後からでしたのでまずはお昼ご飯。

欲張って2種類のカレー。左側が目的の「ひよこ豆の辛いカレー」です。
激辛と言うことでお店の方に「すごく辛いんですか?」と聞いたところ、
「激辛マニアが辛さに挑戦」的な辛さでは無いと言うことで、
辛いカレーを美味しくいただけたのですが、右のポークカレーが...
美味しくなかったと言うわけでは無くて、左のカレーのインパクトが強すぎ、
ちょっとはっきりしなくなってしまった(^_^;)。
チョイスミスですな。
さて、会場は青山のタップロボーン。
作るスリランカお菓子はコキスとムンキャウン。
作っている所は2009年のスリランカ旅行で見ているのですが、
作ったことは無いので体験してみようと。
まぁ、このイベントを知ったときには、年度末にさしかかり、
土日もなんやかんやと会社に行っていたわけでありますが、
お菓子作りの次の日はスリランカ正月イベントもあるし、
お出かけの予定を入れてしまおう! と申し込んだのでありました。
しかし、少し不安が。 スウィーツ作りですよ。
参加者は女性が多いのでは無いかと。
そんなかに、さえないおっさんが紛れ込んで大丈夫なのだろうか。
料理をほとんどしないおっさんがスイーツ作りだよ。
しかし申し込んでしまったので参加してきました(笑)
会場に着いたら、男性は私の他に一人いたのですが、
キャンセルになってしまったと....うぉぉぉ、どうなってしまうんだ。
で、始まりました。
スリランカの正月についてや、正月に作るスリランカお菓子の説明などなどのあとに
体験始まりました。
まずはコキス。
材料を用意します。

容器に投入します。

ココナッツミルクを加えながら混ぜます。

色やとろみを確認しながら、
ココナッツミルクで調整しながら混ぜます。

この写真の下の方に車輪みたいなものが見えます。
これが棒の先に付いていて、これにコキスの生地を付けて油で揚げるのであります。
コキスのネタが出来たところでしばらく置いておきたいので、
もう一つのムンキャウンを作ります...が話の流れ上
コキスを揚げるところいっちゃいます。

揚げる場所が狭かったので交代で体験。
写真が撮れなかったので、今まで何度も掲載している下の動画参照と言うことで。
さてさて次はムンキャウン。
材料をそろえます。

緑豆を粉にしたものは混ぜる前に熱を加えます。

ココナッツミルク作ります。

材料投入します。

混ぜます。

生地の様子を見ながら混ぜます。
キトゥルペニーとか様子見ながら加えながら練ります。
何人かに分けて、生地を平らにして、菱形に切って....
(ここらから直接手を出し始めたので写真なし(笑))
天ぷらみたいに衣を付けて揚げます。
例によって参考映像です。
おじさんも何とか仲間に入れて頂き、あたふたしながらも無事終了、
それから第二部シンハラ正月を祝う会に突入したのでありました。
2013年04月15日
(続き)スリランカの正月イベント行ってきました。2
スリランカ新年の集い in 多摩川河川敷 レポの続きです。
ステージの上では子どもたちが丸くなっていすに座っております。

そうです、いす取りゲームです。
ルールは日本と同じ、音楽流れて止まったらいすに座ります。
ステージの上で仕切っていたおじさん。
回る子どもたちの隙間を縫って
中に入ったり出たり、
減らして余った椅子を
タイミング合わせて外に出したり
なかなかうまい体捌きでした(笑)
そして、子どもたちの仮装大会
写真は魚売りのおじさんです。

マイクに向かって「ラーバイ、ラーバイ」(安いよ、安いよ)と言ってます。
他にも先生とか大統領とかレーサーとか天使とかいろいろ出場してましたが、
私は途中で広場の方に向かいます。
在日スリランカ大使館で見つけたチラシに
「像に目を書く」と書いてあって、何だろう?と思っていたらやっていました。

「像に目を書く」 ではなくて 「象に目を描く」 でした(笑)
子どもがペンを持って目隠しをして前に進み、
数メートル先の象の目を描くというもの。
ゲームとしてはスイカ割りに近いものがあります。
しかし、周りの大人たちは「右!!」とか「左!!」と教えないので
とんでもない方向に行ってしまうこともあります。

そんなゲームをしている横で縄が用意されました。

そうです、綱引きです。

なぜかあまりお腹がすいていなかったのですが、
せっかくなのでカレー食べます。
空いているお店にいってカレーライスを注文したら、
対応してくれた女性が、奥の男性に言っています。
「ウヌ マディー ネ」
私は、「ええっ」と思いました。 今日は寒かったのです。
でも、いいや って思って食べました。
寒かったので暖かい方が良かったです。
「ウヌ マディー ネ」って言って時に
暖めてねって御願いすればよかった。
日本人だからシンハラ語がわからないだろうと思って
シンハラ語で気を遣わずに話をしているのかもしれないけれど、、
そのくらいのシンハラ語はわかるぜ。
シンハラ語で「今日は寒いでしょ、もう少し暖めてだしてね」って言えば良かった。

風が強いです。寒いです。
東京は暖かいと思って薄着で来ました。
ちょっとつらくなってきました(笑)
実は金曜日に仕事中に釘を踏んでしまって足が痛くて、
かばいながら歩いているので余計に足も痛い。
しかしここまで来たら、
アウルドゥ クマーリ→今年のお姫様→新年美人コンテストを
見てから帰るのだ。

この中から選ばれます。
四人まで絞られました。

私の一押しはこの方。

顔は見せてあげない(笑)
でも3位でした...
スリランカ人が選ぶ美人コンテストの基準は
私とはちがうのだな。
と言いますか、私のは単純に自分の好みですな(笑)
決まったところで、
佐久のスリランカ料理店「スジャータ」のパットミニさん一行と一緒に会場を後にしたのでありました。
ステージの上では子どもたちが丸くなっていすに座っております。

そうです、いす取りゲームです。
ルールは日本と同じ、音楽流れて止まったらいすに座ります。
ステージの上で仕切っていたおじさん。
回る子どもたちの隙間を縫って
中に入ったり出たり、
減らして余った椅子を
タイミング合わせて外に出したり
なかなかうまい体捌きでした(笑)
そして、子どもたちの仮装大会
写真は魚売りのおじさんです。

マイクに向かって「ラーバイ、ラーバイ」(安いよ、安いよ)と言ってます。
他にも先生とか大統領とかレーサーとか天使とかいろいろ出場してましたが、
私は途中で広場の方に向かいます。
在日スリランカ大使館で見つけたチラシに
「像に目を書く」と書いてあって、何だろう?と思っていたらやっていました。

「像に目を書く」 ではなくて 「象に目を描く」 でした(笑)
子どもがペンを持って目隠しをして前に進み、
数メートル先の象の目を描くというもの。
ゲームとしてはスイカ割りに近いものがあります。
しかし、周りの大人たちは「右!!」とか「左!!」と教えないので
とんでもない方向に行ってしまうこともあります。

そんなゲームをしている横で縄が用意されました。

そうです、綱引きです。

なぜかあまりお腹がすいていなかったのですが、
せっかくなのでカレー食べます。
空いているお店にいってカレーライスを注文したら、
対応してくれた女性が、奥の男性に言っています。
「ウヌ マディー ネ」
私は、「ええっ」と思いました。 今日は寒かったのです。
でも、いいや って思って食べました。
寒かったので暖かい方が良かったです。
「ウヌ マディー ネ」って言って時に
暖めてねって御願いすればよかった。
日本人だからシンハラ語がわからないだろうと思って
シンハラ語で気を遣わずに話をしているのかもしれないけれど、、
そのくらいのシンハラ語はわかるぜ。
シンハラ語で「今日は寒いでしょ、もう少し暖めてだしてね」って言えば良かった。

風が強いです。寒いです。
東京は暖かいと思って薄着で来ました。
ちょっとつらくなってきました(笑)
実は金曜日に仕事中に釘を踏んでしまって足が痛くて、
かばいながら歩いているので余計に足も痛い。
しかしここまで来たら、
アウルドゥ クマーリ→今年のお姫様→新年美人コンテストを
見てから帰るのだ。

この中から選ばれます。
四人まで絞られました。

私の一押しはこの方。

顔は見せてあげない(笑)
でも3位でした...
スリランカ人が選ぶ美人コンテストの基準は
私とはちがうのだな。
と言いますか、私のは単純に自分の好みですな(笑)
決まったところで、
佐久のスリランカ料理店「スジャータ」のパットミニさん一行と一緒に会場を後にしたのでありました。
2013年04月15日
スリランカの正月イベント行ってきました。1
4月14日は、スリランカの新年の催し物があるとのことで
ちょっとのぞきに行ってきました。
調布市の多摩川河川敷です。
http://www.lankaembassy.jp/images/stories/food/newyear_leaflet-2.jpg
到着したときにはもう始まっていました。

スリランカ料理のお店が数軒出店していましたので、
朝食を食べていなかった私はちょっと頂きます。

ロールスとカトゥレツとビールです。
新年ですからね、昼間から飲んじゃいます。
屋台の食べ物は、いつものイベントとそう変わりません。
しかし、VIP用には 新年の食べ物が用意されております。
一眼レフを持ってきた知人は
報道や記録の人達に混ざって撮影。
私はラフな服装でiPhoneをもってぱちぱち写真を撮る勇気は無く....
遠くから見ているだけでした.....が、
偉い人達がいろいろ食べたあとで、
一人のスリランカ人に「中に入って食べてきたらいかがですか」と言われ
やったーとばかりに入っていったのですが、
ちょうど体格の良いご婦人の後ろになり
がっちりガードされてなかなか取ることが出来ず、
なんとかキャウンとキリバットをゲットしたのであります。
私たちがそんなこんなしているときも、
ステージ上ではダンスとか、いろいろやってます。

同じ時、反対側の広場では.....

男子のかけっこです。
成人男子です。マジに走ってます。
そして....
女子もあります。

かけっこの横では次の競技の準備が始まっています。
パン食い競争です。

これらはまさに運動会!
スリランカでは新年に運動会するらしいのです。
パン食い競争始まりました。
子どもたちの競技みたいです。

ルールは日本とちょっと違います。
スタートしてパンを食べてスタートまで戻ってきます。
しかもパンを全部食べないともどれないのです。
しかし、パンを食べて走り抜けないので、
パン食べる正面は親たちの撮影エリア(笑)
そんなことをやってたりするのですが、
他の場所ではこんな器具を用意しています。

この競技を見ることが出来なかったのですが、
二人が向かい合って
上に渡された丸太にまたがって乗って
枕を持ってたたき合って落とすという(たぶん)
昔のバラエティー番組であったような競技。
見られなくて残念。
たとえば奥さんと旦那の不倫相手の戦いとか見てみたいですねぇ
盛り上がるだろうなぁ。
実際にはそんなことはしていない(と思う)
他に大きな袋に両足入れて、ピョンピョン跳ねながら前に進む競争。

むむこれは地元の地区の運動会でも見たことがあったような。
そんな運動会が盛り上がっているとき
会場の反対のステージでは女性が大きめの太鼓を囲んで
語りながらなのか歌いながらなのか、たたいております。

そんなこんなでまだまだ新年の集いは続くのでありました。
ちょっとのぞきに行ってきました。
調布市の多摩川河川敷です。
http://www.lankaembassy.jp/images/stories/food/newyear_leaflet-2.jpg
到着したときにはもう始まっていました。

スリランカ料理のお店が数軒出店していましたので、
朝食を食べていなかった私はちょっと頂きます。

ロールスとカトゥレツとビールです。
新年ですからね、昼間から飲んじゃいます。
屋台の食べ物は、いつものイベントとそう変わりません。
しかし、VIP用には 新年の食べ物が用意されております。
一眼レフを持ってきた知人は
報道や記録の人達に混ざって撮影。
私はラフな服装でiPhoneをもってぱちぱち写真を撮る勇気は無く....
遠くから見ているだけでした.....が、
偉い人達がいろいろ食べたあとで、
一人のスリランカ人に「中に入って食べてきたらいかがですか」と言われ
やったーとばかりに入っていったのですが、
ちょうど体格の良いご婦人の後ろになり
がっちりガードされてなかなか取ることが出来ず、
なんとかキャウンとキリバットをゲットしたのであります。
私たちがそんなこんなしているときも、
ステージ上ではダンスとか、いろいろやってます。

同じ時、反対側の広場では.....

男子のかけっこです。
成人男子です。マジに走ってます。
そして....
女子もあります。

かけっこの横では次の競技の準備が始まっています。
パン食い競争です。

これらはまさに運動会!
スリランカでは新年に運動会するらしいのです。
パン食い競争始まりました。
子どもたちの競技みたいです。

ルールは日本とちょっと違います。
スタートしてパンを食べてスタートまで戻ってきます。
しかもパンを全部食べないともどれないのです。
しかし、パンを食べて走り抜けないので、
パン食べる正面は親たちの撮影エリア(笑)
そんなことをやってたりするのですが、
他の場所ではこんな器具を用意しています。

この競技を見ることが出来なかったのですが、
二人が向かい合って
上に渡された丸太にまたがって乗って
枕を持ってたたき合って落とすという(たぶん)
昔のバラエティー番組であったような競技。
見られなくて残念。
たとえば奥さんと旦那の不倫相手の戦いとか見てみたいですねぇ
盛り上がるだろうなぁ。
実際にはそんなことはしていない(と思う)
他に大きな袋に両足入れて、ピョンピョン跳ねながら前に進む競争。

むむこれは地元の地区の運動会でも見たことがあったような。
そんな運動会が盛り上がっているとき
会場の反対のステージでは女性が大きめの太鼓を囲んで
語りながらなのか歌いながらなのか、たたいております。

そんなこんなでまだまだ新年の集いは続くのでありました。
2013年04月06日
交通安全?
交通安全週間なのでしょうか、
お昼のニュースでも、交通安全の話題が出ています。
集団でのぼり持って立って訴えていたり。
さて、これから私の個人的な考え書きます。
いちゃもん付けているだけなのかも(笑)
今朝、通勤時に片側2車線バイパスへ合流すると
合流ポイントのすぐ先で一車線に絞って取り締まり。
その前で調べて、一車線に絞ったところで
その横の駐車場に入れるのでしょう。
なんて合流地点のすぐ先で一車線に絞るのだろうか。
交通安全上問題ない?
土曜日で交通量が少ないからオッケー?
走ってき他車と合流する車が併走していたら
あぶなくねぇ?
しかもそこにいるおまわりさん、
パイプいすに足を広げて
反っくり返ってドッ座って、むっとした顔だ。
仕事中で国民に姿さらしているんですよ。
もう少しちゃんとした格好できませんか。
よく交通安全の運動で
幹線道路沿いに、上り持ってずらーっと並んでいたりする。
しかも信号機のあるところでだ。
制服着た人が何人もいたりする。
そんなのを見かけると
「ん? なんだ?」って思って見てしまう。
文字を書いたのぼり持っていると言うことは
運転手に見てもらいたいんでしょ?
運転手にアピールしたいんでしょ?
でも交通安全のためには、
運転手は運転に集中してくれなくてはならないですよね。
歩行者、横断者、信号機、路面の状況(何か落ちていないかとか)
前の車、などなど、気をつけなければならないことはある。
なのに、どうして目立つことをする?
注意散漫にさせようとする?
いぜん、制服が見えて
おまわりさん? 交通規制でも行うのかな?
と思っていたら登りもった人も並んでいて、
なんだ交通安全週間なんだ.....
と思ったら、目の前の信号機が変わって
危なく信号無視してしまいそうになりましたよ。
あの行動は交通安全にとって良い行動なのだろうか。
まじめに検証して欲しい。
あと、選挙の時に交差点に立って頭を下げている人。
交差点もいろんなことに注意しなければならないところですよね。
そんなところで頭を下げているってどういうこと?
私を見てください、私の存在に気づいてください、
私の存在を知ってくださいってこと?
それで事故は起きてこなかったかもしれないけれど、
オレだったらできないな。
交通安全の講習会の時にもらった事故発生箇所のマップに
事故発生交差点と印がしてあるところでそういうことをしていたこともあったんだよね。
お昼のニュースでも、交通安全の話題が出ています。
集団でのぼり持って立って訴えていたり。
さて、これから私の個人的な考え書きます。
いちゃもん付けているだけなのかも(笑)
今朝、通勤時に片側2車線バイパスへ合流すると
合流ポイントのすぐ先で一車線に絞って取り締まり。
その前で調べて、一車線に絞ったところで
その横の駐車場に入れるのでしょう。
なんて合流地点のすぐ先で一車線に絞るのだろうか。
交通安全上問題ない?
土曜日で交通量が少ないからオッケー?
走ってき他車と合流する車が併走していたら
あぶなくねぇ?
しかもそこにいるおまわりさん、
パイプいすに足を広げて
反っくり返ってドッ座って、むっとした顔だ。
仕事中で国民に姿さらしているんですよ。
もう少しちゃんとした格好できませんか。
よく交通安全の運動で
幹線道路沿いに、上り持ってずらーっと並んでいたりする。
しかも信号機のあるところでだ。
制服着た人が何人もいたりする。
そんなのを見かけると
「ん? なんだ?」って思って見てしまう。
文字を書いたのぼり持っていると言うことは
運転手に見てもらいたいんでしょ?
運転手にアピールしたいんでしょ?
でも交通安全のためには、
運転手は運転に集中してくれなくてはならないですよね。
歩行者、横断者、信号機、路面の状況(何か落ちていないかとか)
前の車、などなど、気をつけなければならないことはある。
なのに、どうして目立つことをする?
注意散漫にさせようとする?
いぜん、制服が見えて
おまわりさん? 交通規制でも行うのかな?
と思っていたら登りもった人も並んでいて、
なんだ交通安全週間なんだ.....
と思ったら、目の前の信号機が変わって
危なく信号無視してしまいそうになりましたよ。
あの行動は交通安全にとって良い行動なのだろうか。
まじめに検証して欲しい。
あと、選挙の時に交差点に立って頭を下げている人。
交差点もいろんなことに注意しなければならないところですよね。
そんなところで頭を下げているってどういうこと?
私を見てください、私の存在に気づいてください、
私の存在を知ってくださいってこと?
それで事故は起きてこなかったかもしれないけれど、
オレだったらできないな。
交通安全の講習会の時にもらった事故発生箇所のマップに
事故発生交差点と印がしてあるところでそういうことをしていたこともあったんだよね。
2013年04月05日
どうして絶対と言いきれる!?
数日前のことです。
早朝にテレビを見ていたら、お坊さんが話していました。
事務所の掃除をしながらでしたので、全部をはっきり覚えていませんが、
確かこんな意味だったと思う。
今がつらくても、人生花が咲くときが絶対来る。
「絶対」と言ったことは覚えています。
なぜ「絶対」って言い切れるのだろうと思ったから。
簡単に言ってしまったら、
つらい思いをしている人がいて、この言葉を聞いて、
出勤しようと外に出たときに交通事故に遭って亡くなってしまう可能性はあるでしょう。
数年前、鬱の人と電話で話をする機会がありました。
一回や二回でなく、長い期間です。
その人は精神科の先生にかかっていたことも、
休職してたこともありました。
その人は医療関係の人で、精神の関係も係わっていたので
鬱の人にはこんなことを言ってはいけないとか、いろいろ聞かされていました。
ひとこと一言に気をつけて、安易な励ましの言葉なんてかけられませんでした。
「がんばれ」みたいな。
そして、これからの人生、本当に良いことがあるのだろうかと問われました。
私はちゃんと答えられませんでした。
だってその人私との電話が終わってすぐ自殺するかもしれないし、
次の日の朝、通勤時に交通事故に遭うかもしれません。
絶対なんて言えません。
簡単に「今を乗り越えればきっと良いときが来る」なんて言ってしまったら、
私が考えていたことを言い返されます。
地震が起きるかもしれません。
事実多くの人が亡くなっていますよね。
最初に書いたお坊さんが
「絶対に花咲く時が来る」と言った直後に
大地震が来る可能性だってあるんです。
変な理屈をこねていると思われるかもしれませんが、
未来のことなんてわかりません。
わからないのに「絶対」なんて言えるわけないと
私は思うのです。
そして、言っている人を見ると
どうして断言できるのだろうと思ってしまうのです。
早朝にテレビを見ていたら、お坊さんが話していました。
事務所の掃除をしながらでしたので、全部をはっきり覚えていませんが、
確かこんな意味だったと思う。
今がつらくても、人生花が咲くときが絶対来る。
「絶対」と言ったことは覚えています。
なぜ「絶対」って言い切れるのだろうと思ったから。
簡単に言ってしまったら、
つらい思いをしている人がいて、この言葉を聞いて、
出勤しようと外に出たときに交通事故に遭って亡くなってしまう可能性はあるでしょう。
数年前、鬱の人と電話で話をする機会がありました。
一回や二回でなく、長い期間です。
その人は精神科の先生にかかっていたことも、
休職してたこともありました。
その人は医療関係の人で、精神の関係も係わっていたので
鬱の人にはこんなことを言ってはいけないとか、いろいろ聞かされていました。
ひとこと一言に気をつけて、安易な励ましの言葉なんてかけられませんでした。
「がんばれ」みたいな。
そして、これからの人生、本当に良いことがあるのだろうかと問われました。
私はちゃんと答えられませんでした。
だってその人私との電話が終わってすぐ自殺するかもしれないし、
次の日の朝、通勤時に交通事故に遭うかもしれません。
絶対なんて言えません。
簡単に「今を乗り越えればきっと良いときが来る」なんて言ってしまったら、
私が考えていたことを言い返されます。
地震が起きるかもしれません。
事実多くの人が亡くなっていますよね。
最初に書いたお坊さんが
「絶対に花咲く時が来る」と言った直後に
大地震が来る可能性だってあるんです。
変な理屈をこねていると思われるかもしれませんが、
未来のことなんてわかりません。
わからないのに「絶対」なんて言えるわけないと
私は思うのです。
そして、言っている人を見ると
どうして断言できるのだろうと思ってしまうのです。
2013年04月02日
食べてきました3月後半編
さてさて、4月になりました かれい♂です。
年度末は会社での配置換えや会社の役員の交代などなどばたばたしておりますが、
4月と言えばスリランカでは正月です。
どこか出かけてみようかと思いますが、
その前に3月後半の総括を。
3月後半に入りました16日行ってきました
上郷南条の「丸恵食堂」
気分が「野菜を食う」だったので注文しました
野菜炒め定食。

3月17日お墓参りの帰りに寄りました。
生まれ育った地区内の店で
ずっと昔から知っていながら行ったことが無かった
八幡の「宇賀屋」に行ってきました。
注文するはもちろん唐揚げ定食

からあげ~

宇賀屋に来るのが久しぶりの母曰く
宇賀屋と言えばいつも温泉玉子が付いている印象だとか。

20日の日 これまたお墓参りに行ったのですが...
帰りにファミリーレストランによろうかと思ったのですが、
(メニューが多いのでそれぞれの好みで注文できるから)
満員で待っている人が多かったので
その近くの来来亭でラーメンです。

それから数日後、3月25日のことです。
仕事中に急にラーメンが食べたくなりました。
行ってきました、藍花です。

ついついこってり行っちゃいます。
餃子が安い日だって言うんで、注文しちゃいました
写真では見えていませんがチャーシュー増しです。
スープの中に潜水中ではないかと。

弟家族が旅行に行ったらしく
お土産を買ってきてくれました。
パンダの醤油せんべいです。

国産うるち米100%出そうです。
ビバ国産米!
しかし醤油の大豆が国産なのか、
遺伝子操作大豆では無いのかはわかりません(笑)

25日にラーメン食べたのに、
28日にまた食べてしまいましたラーメン。
こってり豚骨が食べたくなったっす。

よくラーメンの上に海苔が乗っていますが、
どうしてなんでしょう。
いつどのような状態で食べたら良いのでしょう。
私は不勉強にしてしりません(^_^;)。
このような質問の時に
「自分の好きなように」
との答えを頂くこともあります。
そりゃ、その通りです。
でも、それでは自分の世界の中にとどまってしまいます。
ラーメン屋さんがどのような意図で、
どのように食べてもらいたくて載せたのか知りたいのです。
ひょっとして自分の思いもよらない食べ方で
非常に美味しいかもしれません。
でもラーメン屋さんに
「どうして海苔が乗っているのですか?
いつ、その状態で食べるのがよいですか?」
なんて聞く勇気はなく現在に至っております(^_^;)
つぎはこれ。
大鹿村にある 「食事処 桜山鹿」の桜山鹿定食です(たぶん(^_^;))
30日に「カンタ・ティモール」と言う映画を見てきまして、
見たあとに、監督のお話を聞いて、歌を聴いて
その後に監督と歌を歌ってくれた人と写真を撮って、
その後に知人と食べました(笑)
大鹿村っていうぐらいで、左上のお肉は鹿肉です。

そして3月最終日、
朝会社に行って雑用をこなしてから
親の買い物の運転手をしたときにおごってもらいました。
飯田市役所の近くの「扇屋」さんです。
お店の主人とは30年以上ぶりで顔を見たでしょうか。
定食です。

今日の定食は、牛肉のオイスター炒めです。

ご飯がおいしかったです。
3月もいろいろ美味しく食べることができました。
ありがとうございます。
いただきました (^人^)
年度末は会社での配置換えや会社の役員の交代などなどばたばたしておりますが、
4月と言えばスリランカでは正月です。
どこか出かけてみようかと思いますが、
その前に3月後半の総括を。
3月後半に入りました16日行ってきました
上郷南条の「丸恵食堂」
気分が「野菜を食う」だったので注文しました
野菜炒め定食。

3月17日お墓参りの帰りに寄りました。
生まれ育った地区内の店で
ずっと昔から知っていながら行ったことが無かった
八幡の「宇賀屋」に行ってきました。
注文するはもちろん唐揚げ定食

からあげ~

宇賀屋に来るのが久しぶりの母曰く
宇賀屋と言えばいつも温泉玉子が付いている印象だとか。

20日の日 これまたお墓参りに行ったのですが...
帰りにファミリーレストランによろうかと思ったのですが、
(メニューが多いのでそれぞれの好みで注文できるから)
満員で待っている人が多かったので
その近くの来来亭でラーメンです。

それから数日後、3月25日のことです。
仕事中に急にラーメンが食べたくなりました。
行ってきました、藍花です。

ついついこってり行っちゃいます。
餃子が安い日だって言うんで、注文しちゃいました
写真では見えていませんがチャーシュー増しです。
スープの中に潜水中ではないかと。

弟家族が旅行に行ったらしく
お土産を買ってきてくれました。
パンダの醤油せんべいです。

国産うるち米100%出そうです。
ビバ国産米!
しかし醤油の大豆が国産なのか、
遺伝子操作大豆では無いのかはわかりません(笑)

25日にラーメン食べたのに、
28日にまた食べてしまいましたラーメン。
こってり豚骨が食べたくなったっす。

よくラーメンの上に海苔が乗っていますが、
どうしてなんでしょう。
いつどのような状態で食べたら良いのでしょう。
私は不勉強にしてしりません(^_^;)。
このような質問の時に
「自分の好きなように」
との答えを頂くこともあります。
そりゃ、その通りです。
でも、それでは自分の世界の中にとどまってしまいます。
ラーメン屋さんがどのような意図で、
どのように食べてもらいたくて載せたのか知りたいのです。
ひょっとして自分の思いもよらない食べ方で
非常に美味しいかもしれません。
でもラーメン屋さんに
「どうして海苔が乗っているのですか?
いつ、その状態で食べるのがよいですか?」
なんて聞く勇気はなく現在に至っております(^_^;)
つぎはこれ。
大鹿村にある 「食事処 桜山鹿」の桜山鹿定食です(たぶん(^_^;))
30日に「カンタ・ティモール」と言う映画を見てきまして、
見たあとに、監督のお話を聞いて、歌を聴いて
その後に監督と歌を歌ってくれた人と写真を撮って、
その後に知人と食べました(笑)
大鹿村っていうぐらいで、左上のお肉は鹿肉です。

そして3月最終日、
朝会社に行って雑用をこなしてから
親の買い物の運転手をしたときにおごってもらいました。
飯田市役所の近くの「扇屋」さんです。
お店の主人とは30年以上ぶりで顔を見たでしょうか。
定食です。

今日の定食は、牛肉のオイスター炒めです。

ご飯がおいしかったです。
3月もいろいろ美味しく食べることができました。
ありがとうございます。
いただきました (^人^)