2014年01月29日

大鹿村訪問記 其の2

仕事の関係で大鹿村に行ってきましたが、
その次の日も仕事の関係で大鹿村に行かなくてはならなくなりました。

お馴染みとなった現場事務所前の水のタンク。
今日は180°回転してみました(ホント)



見えにくいですが大鹿村は不思議なところなので、
重力が異常で水が上に溜まったりします(うそ)。



つららも上を向いています。


車のガラスを見たら、足跡が。



大鹿村は不思議なところなので
三本指の宇宙人が歩き回っています(うそ)。


用事がすみました。大鹿村探索です。


大鹿村には中央構造線博物館があります(ホント)。




中央構造線博物館には石がたくさんあります(ホント)。




中央構造線博物館には、こんなところがあります(ホント)。




「中央構造線」の表示があります!(ホント)。



砂利の大きさがこの表示の左右で違います(ホント)。


「中央構造線」の表示の先にはマンホールが!(ホント)。




中央構造線上にマンホールがあって大丈夫なのか!
あの巨大断層、中央構造線はこんな形をして、
こんな所を通っているのだ!(うそ)。
(本当はここは外れているらしい、岩石標本の展示レイアウト上の中央構造線...だと思う)



さてさて、お腹がすいたので食事の出来る所をさがします。

むむ、この看板は!



映画「大鹿村騒動記」のロケ地であります(ホント)
営業していないみたいだったので、ここはパス。

「はいから村」でご飯を食べます。



奮発してカツカレ~。
お匙がついているのに、今日は全部お箸でたべます(ホント)。
お箸の国の人だもの~。

さてさて、このお店の名前は「はいから村」(ホント)
果たして大鹿村は ”はいから” なのか、そうでないのか。
(うそ)か(ホント)か.....訪問記は続く(うそ)。  

Posted by かれい♂ at 18:17Comments(0)日記

2014年01月29日

大鹿村訪問記 其の1

仕事の関係で大鹿村に行かなくてはならなくなりました。

到着しました。

水道が引いてない現場事務所なので、
手洗い用の水が用意してありました。



水が半分ぐらい残っているみたいです。

回転してみました。



大鹿村の水は個体らしいです。


さてさて、目的地に出発します。
ここから出発です。




ここを進んで行くのです。




到着しました。
上を見ます。 ふむふむこんな感じ。




下を見ます。 ふむふむこんな感じ。




せっかくなので景色も見て行きましょう。









さてさて、景色見るのも飽きたので帰りますか。
駅まで歩こう(笑)。





これに乗って帰ります。


  

Posted by かれい♂ at 16:44Comments(0)日記

2014年01月25日

マスキングテープが置いてあった。

休みの日の事務所。
ぼーっとしていたら、マスキングテープが置いてあった。
私が勤める会社は、建築の施工会社ではないけれど、
建設関係なので、マスキングテープの一つや二つ
置いてあっても、不思議ではない。




むむ、何か文字が書いてあるぞ。
立てて見てみよう。





ふむふむ、ピンぼけだ(笑)
少しだけロールからはがしてみる。





ふむふむ、箱に貼ってみよう。





箱の上にも貼ってみよう。





包んでみて貼ってみよう
(きれいな包装紙がなくて残念)





プリンターに貼ってみよう





ふむふむ、こんな文字の入ったマスキングテープがあるんだねぇ。
ふむふむ、製造販売:輸入雑貨華霊堂なのかぁ....



ってことで、製造元に聞いてみました。

1.イラストレータで原稿を作成、
  A4一面に、マスキングテープの幅に合わせてコピペして並べます。

2.A4の紙にマスキングテープを貼り付けます。

3.レーザープリンターで印刷します。
  
 こうなります。



後はここからはがしてロールに貼り付けます。
直接貼り付けたいところに貼れば良いので無駄な作業です(笑)
でもロールに貼っておくと取りあつかいは簡単かも。

と、言っておりました。

それから製造元から注意事項があるそうです。
書いてある文字や内容は、有識者に確認を取っていないので、
大間違いである事もありうるそうです(笑)

ぢゃん ぢゃん。


  

Posted by かれい♂ at 16:48Comments(0)日記

2014年01月22日

チョロQなるものを購入した。

扱っている物は輸入品ばかりでは無い、いんちき店
輸入雑貨華霊堂の仕入れ担当の かれい♂でございます。

このたび、チョロQなるものを仕入れてみました。
ちっちゃな車のおもちゃだそうです。
下に軽く押しつけるようにして後ろに動かして手を離すと...
なんと! 前に進むのです!

って、みんな知ってますよね。
チョロQ だもの(笑)

今回の仕入れは「コカ・コーラコレクション」の中の一つです。



コカコーラ運搬のトラックでしょうか。



おお、荷台がオープンします。
さすがウイングルーフトラック。

さてさて、ここらでピンと来た人は
ピンときていますね(笑)




正面からアップで。



こんな文字読めるかぁ~
ちなみに中段の大きめの文字は
「こか- こーらー 」って書いてありますね(笑)
固有名詞ですからねぇ。
コカ・コーラコレクションだし。

横から見てみます



こちらにも同じ文字が書いてあります。

アップでみます。



大きくしてみたところで、
こんな文字なんて書いてあるかわかりません。
味がどうしたっていうんだ~

まぁ、こんな感じのものを購入したのであります。  

Posted by かれい♂ at 11:40Comments(0)買い物食べてきたよ

2014年01月21日

ギフトセット作ってみた。

みなさんこんにちは
輸入雑貨華霊堂主人、かれい♂でございます。

山羊印カフェにいきました。
http://yagiin.net/
山羊印カフェといったらカレー。




カレーを食したら、チャイでしょ。




オリジナルのチャイカップなので
全部飲むと中から山羊が(笑)




なかなか良い感じのカップではないか
と思っていたところ、店内販売品の所に掲示が。



ああ、売ってるじゃん。

で、そこにはギフトセットも売っていて....



私は思うわけです。
チャイカップと紅茶とスパイスと一緒にしてギフトととして送ったら....

そして、他の物があたまに浮かびます。
以前購入したbigaのブルキナファソのカゴ。
http://biga.jp/
(bigaでは、収益の一部をブルキナファソのお母さんと子どもたちに還元しているのだそう)



ずぼらな私は、自分の家なので札を付けたまま
小物を入れていたのであります。

頭に浮かびました。
このカゴにチャイセットを入れて送ったらどないやろか。

そして、昨日大きさの具合を見るために
実際にカゴを持って山羊印カフェさんに伺ったしだい。

話をしたら、「実際に入れてみますか」と言うことで入れてみました。

こんなんなりました。



華霊堂本舗が自己満足プロディース。
山羊印スパイス・bigaコラボギフトセットです。

お店の方で、箱に入れて発送もしてくれるとのこと。
おお、こんなにスムーズに話が進むとは!
個人でやってたら、箱とか緩衝材とか準備しなくてはならないけど
そこは通販もしているお店です。話が早い。

持ち込みで以前に買った。
「おくちにあいますでしょうか」
「ほんのきもちですが」
「つまらないものですが」
のマスキングテープ3本セットも付けましょう!




今回入れたのはこちら



ブルキナファソのかご。
ネパール紅茶。 1箱
スパイスチャイのホールスパイス。 1袋
ネパールのインスタントラーメンwaiwaiヌードル 2袋
山羊印スパイス、オリジナルブレンドスパイス瓶
マスキングテープセット
チャイカップ2つ。

こんな感じになりました。
これをお店の方できちんと詰め直して
梱包して発送してもらうことになりました。
しかも「輸入雑貨華霊堂本舗」のシールも貼って。

こんな持ち込み企画実現してもらって、
わがまま言って申し訳ありません。

こんなセットいかかでございましょうか。  

Posted by かれい♂ at 12:59Comments(0)日記買い物

2014年01月19日

カレーと共に出てきた黒い液体。

飯田市内を移動していて、
お昼になったなぁ、ご飯どうしようか、と言うことで行ってきました。
「かって地場産業センターと呼ばれた施設」の喫茶店。
むかしのプリンスっぽく表現してみました(笑)。



現在は南信州・飯田産業センターという名前になっているらしい。
でも私の周りでは「地場産業センター」の方が通じます(笑)


注文しました。
来ました。
いつもと違うアンクルで撮影。



カレーの向こう側に黒い液体が。
なんだこれは、醤油か! バルサミコ酢か!





そうっす。ソースでした。
改めて上から撮影。



そうっす。ここのカレーはソースが付いてくるのです。
カレーにかけて食べてみました



カレーにはポテトサラダが付いています。



ごちそう様でした。
車で駐車場を出ます。
そこでふと思いました。

ソースはカレーにかけてしまったけど、
ひょっとしたら、ポテトサラダにかけるためにあったのかも!?

ああ、なんてことをしてしまったんだぁ。
ちゃんとお店の人に聞けば良かった!
Facebookでは、ポテトサラダにソースをかけ
カレーに載っけて混ぜて食べるとの意見も出て、
いったい正解は何なのだぁ。

さてさて、
事務所に戻る前に休日出勤している人達に
差し入れ購入であります。
本日は松尾のフレンズにて購入。
http://www.chiffon-friends.com/

事務所に帰る途中で
保育園の園舎の解体工事



松尾保育園の園舎だったこの建物、
私が通っているときに建てられた物であります。
時代の移り変わりを感じるのでありますが、
もう40年以上たってるもんなぁ。

それから、秘密の話が色々あって
事務所に戻って
お菓子を箱に移して
「配給です~」といって事務所内を巡回。



今日も一日ごちそう様でした。



  

Posted by かれい♂ at 17:56Comments(0)日記食べてきたよ

2014年01月16日

スリランカツアー企画を妄想してみた。

日本における、スリランカの家庭料理伝道師であるアハサさんが
スリランカツアーを企画したそうです。
こんな企画の話がくるなんて普段の活動が認められた結果ですね。
「アハサのスリランカツアー!」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11750946901.html

すごいなー、すごいなー、

おもしろそうだったので
私もスリランカツアー企画を妄想してみた。


華霊堂本舗プロデュース
スリランカツアー マータラ編。
マータラとはスリランカの南部の街です。
日本では観光地としては知られておりません。
マータラに滞在するツアーを企画する旅行会社はありません。
なので、あえて選んでみました(笑)
どうだ!

--さて、ツアーの内容です-- 

夜に空港着
近くのホテルで宿泊 特に予定無し。
とにかく休め。




2日目、朝から散歩
ローカル食堂を見つけて朝食。現地食の洗礼を受ける。



ホテルに帰って荷造り、南に向けて出発
途中で高速道路に入って道の駅にて昼食。




マータラに到着。
一休みしてバスステーションの付近を散策
道を挟んだ反対側のローカル食堂にて夕食。



食事後、バスステーションの売店の親父と交流を深めながら
ミネラルウォーター等の飲み物や屋台などで買い物をして、
ホテルに帰ってみんなで語り合い酒も飲んで寝る。


3日目
朝起きたら海辺を散歩をする 砂浜に「愛してる」と書いて記念撮影。

散歩の途中で屋台で食事






戻ってきて休憩
ウェヘラヘナ寺院へ行って大仏を見る




ケキャナドゥラの孤児院に行って昼食。 子どもと交流。




その後デウンダラに行って寺院参拝
徒歩にてライトハウス&スリランカ最南端へ
灯台には登るし、最南端では愛を叫ぶ




マータラの町に戻って適当なローカル食堂で夕食
買い物をしながらホテルに帰って酒宴。

4日目
朝は散歩&朝食



休憩後、マータラの町に出る。
パラトゥルカデーでフルーツにびっくりする



http://karei.naganoblog.jp/e329081.html

徒歩で移動して、Art Batiksでバティックを見る。
それからバティック工房「JEZ-LOOK」見学。
バティックの製作状況を見学できます。
(両方でバティックの購入をします)






午後は楽器屋さんと太鼓の工房見学
(太鼓の購入をします)
お土産屋さんの形だけの太鼓ではなくて
演奏に使える太鼓を購入。





オーサディーさんのお宅で先生を呼んで
太鼓を習う。太鼓を叩いて歌を歌う。
オーサディーさんのギターとセッション。
おやつはヨーグルト。



商品名はオーサディーさんの娘さんの名前です。


5日目
ポルヘナビーチでのんびり。
飽きたらオプションツアー
ゴールまで行ってもよくってよ。

6日目
ガルキッサへ移動
途中ヒッカドゥアのビーチのレストランで食事
途中アルットゥガマのカンデビハーラ寺院にて大仏参拝
「日本の大仏なんて小っちゃい、小っちゃい」と感じたら出発。



ガルキッサで宿泊

7日目
コロンボで買い物
マジェスティックシティー、ベアフット、パラダイスロード、ラクサラなどなどでお土産を買う。
マーケットや本屋さんにも入ってみよう。
よるに空港へ行って帰国。


※オプションツアー
 ・ルフナ大学を見に行く(外から)

 ・マータラのバスターミナルの2階の理容室で散髪体験



 ・フォートのフレッシュフルーツジュースやさんでお姉さんと話をしながらジュースを飲む。

 ・マータラの華霊迦来御用達のテーラーでパンジャビスーツをオーダーメイド。



 ・ニルワラ川の岸辺で大きなトカゲを見物



 ・町をふらついて買い食いをするツアー

 ・マータラから片道3時間のkolonnaに行って、田舎の普段食を食べる。



 ・1~2日ツアーを外れて、デニヤーヤ方面の紅茶(ルフナ)の産地に行ってくる。

※途中の、ココナッツジュースや軽食の買い食いは奨励します。


第2弾以降は.....
真ん中よりはちょっと北の方の田舎にただ滞在するツアー
電車で移動して現地の家族と仲良くなろうツアー
田舎の方にローカルバスで行ってみようツアー
を考えております(笑)

---1月23日 追記です。---

オプションツアーに追加があります。
ツアー期間中は水ナーナワ-または
水アンガホーダナワーが基本となります。
(簡単に言うと水で体をあらう)
お湯ナーナワーは禁止です(笑)
(参考:Keikoのスリランカワールド「生活と言葉」)
http://wind.ap.teacup.com/sinhalaworld/803.html


オプションとしては....
・川で水浴び「川ナーナワー」、 
・貯水池で体を洗う「貯水池ナーナワー」、 
・牛が来たら水を飲み干されないように気をつけてね
「土を掘っただけの井戸でたらいに自分で水をくみ置きナーナワー」、
・庭先のコンクリートの貯水槽でナーナワー等、
多様なナーナワー体験ができます。
雨が降って寒かったら、ナーナワー後にジンジャーティーで体を温めます。
予約があれば、たらいもお貸しできますので、
シーツやら衣類をまとめて足踏み洗濯も出来ます。

なお、この記事に掲載されている写真は
かれい♂の現地調査時の写真で
実際に散髪した床屋さん。太鼓を買った工房、
バティックを買った工房、服を何着も作っていたテーラー
等でございます。
道の駅はまだ行ったことがありません(笑)  

Posted by かれい♂ at 18:53Comments(0)日記スリランカ

2014年01月13日

ベースキャンプで食べてきました。

前回のブログの続きです。
前回のブログはBase Camp Coffee の店内に入ったところまで。
今回はやっと食事にありつけます。

食事のメニューはカレーが2品
スープカレーとカルダモンチキンカレー。
どちらにするかずいぶん迷ったのですが
メニューにあった「エスニック」の言葉に惹かれて
カルダモンチキンカレーを注文。



ヨーグルトとココナッツミルクが入ってクリーミ~


食事の後はどうしようか....
デザート? 飲み物?
お店の名前がCoffee なので
コーヒーを注文。



午後はほかに用事があったので、
欲張る事無くコーヒーのみで。

しばらくまったりしておりましたが、
午後から用事があったので出発。

午後の用事の会場はカレーの大原屋さんだったので
懇親会の夕食はもちろん....



カレーとなります(笑)
一日2食カレーを食べたかった訳じゃないんです。



このメニューは初めてです。
2種類のカレーで左右で味が違うんですよ。


そして次の日
昨日と同じくBase Camp Coffeeで食事です。

水の入ったコップが
背が低くて広い。
私の体型みたいで親近感(嘘)
透明で透き通っているのも私の心と一緒で(嘘)



スプーンの形が昨日とは違います。
この形はスープスプーン?。

と言う事で注文したのは.......



スープカレーなのでございました。
ふふふ、スープカレー〜♪
辛さが3段階選べます。
ちょっと刺激が欲しかったので最上級の"Fire"を注文。



でも激辛マニアのための最上級ではないので、
そんなに美味しさがわからないほど辛くないです。
しかし、食べていくうちに汗が出てきます。
(私が汗かきだからということもあるかも(笑))


食後はカフェラテ。




さてさて、次の日は月曜日ですが休みです。
今年から山羊印カレーで限定でスープカレーを出すそうです。
昨年末もお試しでいただきましたが
正式メニューになったと言う事で行ってきました。



これです。



年末にいただいたときには結構きつい辛さで
辛い物ずきな人向きな辛さで
口内がひりひり来る辛さでしたが
今日いただいたカレーは辛さが押さえられていました......が。
「スパイス入ってます〜」な感じはプンプンするし
食べているうちに汗が。

食後はもちろんチャイ。



おなじみの山羊印チャイカップ。



そんな感じで3連休(カレンダー上では)は終わったのであります。  

Posted by かれい♂ at 18:38Comments(0)食べてきたよ

2014年01月13日

ベースキャンプに侵入

前回のブログの続きです。
Base Camp Coffee に到着しました。
店内に入ります。
初めてのお店は緊張します。

お店の中はシンプル。



あ、バックを隠しておけばよかった。




ベースキャンプって言う感じじゃないけれど(笑)
ここまでシンプルだと憧れちゃいますねぇ

大きな窓に面した席も。



さすがAコープの店舗を改造しただけはあります。
こんな大きな窓はなかなかできないでしょう(笑)


まきストーブがありますが.......



現在がまだ使用できません。
上を見たら煙突つながっていなかったし(笑)


店内で販売もしております。



むむ、これはおかし?
「CLIF BAR」と書いてあります。



三種類あったのですが、
チョコレート アーモンド ファッッジをチョイス。
ちなみに栄養価はこちら





その他には果物のジュースや
ボトルなんかおいてあります。




早い時間に行ったのでまだお客さんが来ていなくて
お店の方に許可ももらえたので
写真をばしばし撮影してしまったので
これだけでブログ一回分になってしまった.......

続きます。  

Posted by かれい♂ at 10:03Comments(0)食べてきたよ

2014年01月12日

山登りしたいわけじゃ無いけれどベースキャンプに行ってきた。

タイトルにあるベースキャンプ.....
と言っても本当のベースキャンプではなくて
中川村に出来た「Base Camp Coffee」であります。

場所がわからないのでスマホナビで向かいます。
段々近づいてきました。
あと500mの看板発見。



後ろから見たらUターンして500m看板
(当たり前(笑))




カーブの所にまっすぐ山の方に登って行く道が。




ああ、なるほど
まっすぐ行くと陣場形山なんだ。



この道は、今日通行止めですな。




カーブ右側に看板がいくつか




おお、Base camp coffeeの看板が!
この付近なのだな。



看板を通り過ぎたところでナビが
「到着しました」
ん? 周りを見ても何もないぞ!

戻ります。 ありました。



なんと、カーブの所の看板に気を取られていたら
Base camp coffeeはその反対側にあって通り過ぎていたのであります(笑)

Aコープの店舗を改造したという
シンプルな外観。
さてさて、これからお店に入って行くのであります。

つづく。
  

Posted by かれい♂ at 17:48Comments(0)食べてきたよ

2014年01月12日

だってしょうがないじゃん!

みなさんこんにちは、かれい♂でございます。
周りから、「カレー好き」とか「カレーばかり食べている」
と言われておりますが、そうじゃないんです。
カレーを求めたらこうなったんじゃないんです。

今年に入って12日経ちました。

1月1日、朝食を食べようと朝7時にうろちょろしていました。
こんな時でも開いているお店があったんです。
入ったらメニューがこれだったんです。



カレーうどんです。



開いていたお店がカレーの大原屋さんだったんです。
カレー食べるしかないんです。
これはしょうがないですよねぇ。


1月1日の午後から腰痛になりまして、
2日とかなんとか動けるようになったのですが外には出られず。
家にあったのが保存が利くレトルトカレー。
カレー食べましたよ。 非常時なのでしょうがないのです。

1月4日なんとか外出できるようになったので出かけました。
出かけた先が松本市でした。
お昼になってご飯を食べようとお店に入ったら...
メーヤウというエスニックカリーのお店だったんです。



エスニックカレーの店ならカレーを注文するしかないです。
ブラックカリー注文しました。



これはカレー食べるしか無いですよねぇ。
しょうがないです。

1月8日の晩にご飯を食べようと思って
飯田の中心市街地と言われる所にいきました。
中央公園の下の駐車場に車を止めました。
無料時間中に帰ってきたいので近くのお店に...
馬場町のカレーヤジョニーに行きました。
そしたら、その店で食事をするとなると
カレーしかないんです!



カウンターに座ってしまったのでお店を出るわけにはいかず、
ハムエッグをトッピングしたカレーを食べました。

さて、1月11日のことです。
以前からその存在を伝え聞いていたお店に行こうと思いました。
中川村のBase camp coffeeです。

その日は朝食を食べていなくて、
到着したのはお昼前。
お腹が空いていたのでランチでも食べようとしたら、
ランチがカレーだったのです!
スープカレーとカルダモンチキンカレーがあったのですが、
相当迷いましたがカルダモンチキンカレーをいただきました。



だって、食事のメニューにカレーしか書いてないんだから
しょうがないですよね。

その後に、とある集まりがあったので参加してきました。
興味深い内容の話を聞くことが出来たのですが、
なんとその会場がカレー屋さんだったんです。
懇親会に出てきた食事もカレーだったんです。



二食目でしたけど、もうこれはカレーを食べるしかありません。
しょうがないですよね、たまたま会場がカレー屋さんだったんですから。

1月11日、Base camp coffeeに行きました
前の日に迷ったけれど食べなかったスープカレーを注文しました。



だって前の日に2つのうちどちらかにするか迷ったんです。
でも一回に2種類も食べられませんから他の日に来て食べるしかないんです。
だから次の日も休みだったので来てみたんです。



たまたま休みの都合上こうなっただけなんです。

私がカレーを求めて廻っていると思っている人もいるみたいですが
結果としてカレーを食べる機会が多くなってしまったんです。

以前下宿していた所では毎日カレー出てましたからね。
その頃に比べればかわいいものです。
  

Posted by かれい♂ at 15:10Comments(0)食べてきたよ

2014年01月05日

動けるようになったので......

さてさて、突然の腰痛で正月三が日も自宅に籠もりっきりでしたが
3日目の夕方外出出来るようになり
4日目は毎年出かけているお寺に行ってきました。

なぜか、途中で蕎麦でも食べようかと思い、
道の駅に寄ったのですが、まだ開店しておらず、
高速道路に入ってPASSによります。

そこで、メニューを見て、
当初の予定である天ぷらそばではなく
他のメニューに目が移ったのですが...
食券の券売機をみたら ×マーク。
メニューが限定されていて
当初の予定通りに天ぷらそば。




そしてたどり着きました。




中は撮影したくはないのですが、
これも毎年恒例となっている絵馬を奉納。



相変わらず字が下手です。
しかも字を間違えてしまいました(^_^;)
神様の御利益がちゃんと届かなかったらどうしようと思い、
手を合わせたときには、
この字とあの字を間違えてしまったのでよろしく御願いします。
と、お願いしました。

で、例年通りお札も購入。



もう4日になったからでしょうか、
会社の従業員みんなで祈祷に来ましたって感じの人達も。

ここでおみくじを引いたら「吉」と出ました。
2年参りに地元の神社で引いたら「大吉」だったんですけれど。
吉のランクが落ちました(笑)

松本市まで来たので、今日から営業を始めているらしいあの店へ。
メーヤウ初めです。



まだ12時前だったのですが
結構お客さんが入っていて、
カウンターが二席空いているだけ。

続いて他のお客が入ってきたので
スペースを空けてあげたらレジの近くでちょっと窮屈(笑)




本日のカレーは、お肉ごろごろブラックカリーでございます。




メーヤウを出たら次は諏訪大社に向かいます。
お札を買いに行くのです。

これです、スポーツ選手必勝お守り




ここでも、おみくじを購入しました。
「末吉」です。またまた吉のランクが下がってしまいました(^_^;)

そして帰りの参道で唐揚げ初め(笑)



おいしさ金メダル級だそうです。
個人的な感想は......うーむ。

で、帰宅したのでありますが、腰には何の異常も無く、
(もちろん注意して動きましたが)
なんとか仕事始めには肉体労働でなければ普通に動けそうです。  

Posted by かれい♂ at 16:32Comments(0)日記他力本願寺 本堂

2014年01月05日

1月1日の午後、それは突然起こった。

1月1日の午後の事でありました。
2年参りから、仮眠、朝7時からの元旦カレーと言うことで
眠くなったのでお昼寝をしたのであります。

何時間寝たのでしょうか
まだ外は明るかったと思います。
目が覚めて体を動かそうとしたら腰に激痛が!!!
寝返りも出来ないぐらい!

しかし、トイレに行きたかった私は
ベッドの段差に助けられ、
周りの手が届くしっかりしたものは何でも捕まって利用し、
歯を食いしばりながら、
ゆっくりゆっくりトイレに行き、

部屋に戻ってきたら
背もたれのある椅子に座り
なんとか腰が痛くない姿勢を探り出し、
一息ついてしばらくしたら....

ぐきっ!
音は鳴っていません、
あくまで痛さの衝撃のイメージ(笑)

ずり落ちるように畳の上に横になります。
とりあえずは一番腰が痛くない姿勢を探し出し
休憩。

寝ているだけだったので、
状況をスマホからツイート。
音声入力ありがたや。

Facebookとかで
「近くに助けてもらえる人はいるの?」
と心配して書き込んでくれるのですが、
来ていただいても、ドアに鍵がかかっているので、
ドアまで移動すら出来ない私は鍵を開けて
入ってもらうこともできません(^_^;)

それから立ち上がろうと
いろいろなカタチを試みるもすぐに挫折。
なんとか横座り状態まで持って行き
椅子に捕まって起きようとするも失敗。

それでもなんとか起き上がってまたトイレに。
窓開けて外に向かっておしっこしたいと何回思ったことか....
まじです。
しかし腰痛の期間中はぎりぎりでセーフでトイレまで行くことが出来たのでありました。

戻ってきてベッド寝るのも一苦労。
そんなこんなでよるの10時を過ぎておりました。

2日の午前中は結構大変でしたが、
一回起きてしまえばなんとか平らなところは
ゆっくり動き回れるようになったのでごはん。
冷蔵庫にカット野菜と火を入れてあったささみが入っていたので
インスタントラーメンと一緒に食べていましたが、
冷蔵庫内の食料も乏しくなり....

緊急食料に手を出したのでありました。



東北の震災直後に東北に行ったときに購入していた
水があれば食べることが出来るご飯。

袋を開けます。



さじも入っております。

お湯は沸かせるので
早くできるお湯を投入。

袋を閉じます。



20分まつのだぞ

(20分経過)

できました。



実はお湯を入れる前に
何処まで入れるのか確認していなかったので、
多く入れすぎて、ぐちゃぐちゃです(^_^;)

それでも美味しくいただいたです。

そんな生活をしていて私ではありますが、
3日の午後には外出出来るようになり、
スーパーに買い物に行けるようになりました。

みなさまご心配おかけしました。  

Posted by かれい♂ at 12:43Comments(0)日記

2014年01月03日

2013〜2014 ゆく年来る年

2013〜2014 ゆく年来る年の日記でございます。

12月28日の晩ご飯
近所の丸恵食堂で唐揚げ定食。唐揚げ納めでございます。



そういえば昨年の仕事納めの日は丸恵食堂で.....
フェイスブック見たら.....
昨年の28日は丸恵食堂でビール飲んでおりました(笑)

12月30日のお昼ご飯
山羊印カフェでカレーです。



今年のカレー納めはレギュラーメニューではなくて
限定品のスープカレー。



昨年は31日が月曜日だったので31日に山羊印カレー食べておりました(笑)



そして、31日の晩は「お年取り」。
いつもは実家に行かないのですが
1月1日にみんな集まれないと言う事で
私もお年取りに参加することにしたのです。

甥っ子が来ているので、もうお年玉あげてしまいました。
末っ子は高校に入ったので入学祝いあげたのですが
その後の状況報告が無いとの名目で

「お年玉はこれだぁ」と言って



ハンマーの方で頭を上からポカポカ叩いてやりました
うーん、安上がり(笑)

上から叩いていたので
甥っ子からは見えなかったのですが....


叩いた反対側は.......



一応こういう事になっております。

この後は.....
私が住む地域の神社「田中八幡宮」に2年参り。
お払いしてもらって、お神酒いただいて、
ジェンベ叩いて、帰宅。


明けて1月1日の朝7時。



こんな時間から開いているお店が。
カレーの大原屋です。

カレー初めでございます。



長ーくよろしくお願いしますと言う事で
毎年カレーうどん。
ライスも少しついています。



ポイントがたまっていたのでデザート。



正月と言う事で「和」のテイストを入れて
抹茶ソフトクリーム。


その後帰宅して、
お昼になってお昼ご飯を食べて
しばらくしたら眠くなり......
ちょっとお昼寝して目が覚めたら.......

続きは次のブログにて(たぶん)

  

Posted by かれい♂ at 12:21Comments(0)日記食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8