2010年10月22日
大鹿村で限定品を買ってきた。
中央構造線博物館の帰りに
ここに寄ってきた
「秋葉路」

ここで買ってきたのが
この二つ。

左はアルプ・カーゼのチーズ。

ラベルには
「スイスタイプの本格的手作りチーズです」
と書いてあります。

私はスイスタイプというのがどんな物かわからないので
本当かどうかわかりません(笑)
そして右側が
「くるみ塩もなか」
で、ございます。

ラベルの上方に...

駒ヶ岳サービスエリア登り限定
と、書いてあるではありませんか!
限定品と書いてあれば、ついつい惹かれてしまうのが人の性
是非購入しなくては!
買いましたっ!
ふぅ、大鹿村に
駒ヶ岳サービスエリアあるわけ無いじゃん(笑)
ここに寄ってきた
「秋葉路」

ここで買ってきたのが
この二つ。

左はアルプ・カーゼのチーズ。

ラベルには
「スイスタイプの本格的手作りチーズです」
と書いてあります。

私はスイスタイプというのがどんな物かわからないので
本当かどうかわかりません(笑)
そして右側が
「くるみ塩もなか」
で、ございます。

ラベルの上方に...

駒ヶ岳サービスエリア登り限定
と、書いてあるではありませんか!
限定品と書いてあれば、ついつい惹かれてしまうのが人の性
是非購入しなくては!
買いましたっ!
ふぅ、大鹿村に
駒ヶ岳サービスエリアあるわけ無いじゃん(笑)
2010年10月21日
君は中央構造線をみたことがあるか!!
大鹿村に行ってきました。
ちょっと思うことがあって
行ってきました。

ここはどこかと言いますと....

中央構造線博物館であります。
中央構造線とは....
ウィキペディアでは
中央構造線←クリック
こんな感じになっております。
博物館の窓には「日本列島最大断層」と
貼ってあります。
ウィキペディアには
「日本最大級の断層系」
と書かれております。
さて、今日の目的は
中央構造線をこの目で見ることであります。

ここです、ここです。

はたして、中央構造線はどのようになっているのであろうか!
写真を撮ってきました。
それがこれです。

なんと、コンクリートブロックによく似ております。

この直線は、とても自然に出来たものとは思えません。
まるで丁張りをかけて設置したみたいです。
自然はごくまれに奇跡的な現象を起こします。
途中には、電気関係の枡らしき物もあります。
断層系の真ん中に設置して大丈夫なのだろうか!

中央構造線を境に北側を西南日本内帯、
南側を西南日本外帯と呼んで区別しているとのことだが
よく見ると、土質の違いを観察することが出来る。

ちょっとアップにしてみたがわかるだろうか。

こちらは西南日本内帯、

こちらが西南日本外帯

粒の大きさの違いが確認できるだろうか。
上に書いたことは極秘事項なので、
他の人たちにはばらさないように。
よい子は学校でいわないように。
この中央構造線博物館には
こんな物も設置されている。
宇宙人との交信用のアンテナだ......

と、言うのは嘘です。
電子基準点です。

地殻の変動もこれで監視されております。
地面って動いているのでありますぞ。
とは言っても、周りはのどかな農村の風景が広がっております。

さてさて、本当の中央構造線に関しては
中央構造線博物館を直接訪ねるか、
ウェブサイト
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/
を参考にしてくださいまし。
ちょっと思うことがあって
行ってきました。

ここはどこかと言いますと....

中央構造線博物館であります。
中央構造線とは....
ウィキペディアでは
中央構造線←クリック
こんな感じになっております。
博物館の窓には「日本列島最大断層」と
貼ってあります。
ウィキペディアには
「日本最大級の断層系」
と書かれております。
さて、今日の目的は
中央構造線をこの目で見ることであります。

ここです、ここです。

はたして、中央構造線はどのようになっているのであろうか!
写真を撮ってきました。
それがこれです。

なんと、コンクリートブロックによく似ております。

この直線は、とても自然に出来たものとは思えません。
まるで丁張りをかけて設置したみたいです。
自然はごくまれに奇跡的な現象を起こします。
途中には、電気関係の枡らしき物もあります。
断層系の真ん中に設置して大丈夫なのだろうか!

中央構造線を境に北側を西南日本内帯、
南側を西南日本外帯と呼んで区別しているとのことだが
よく見ると、土質の違いを観察することが出来る。

ちょっとアップにしてみたがわかるだろうか。

こちらは西南日本内帯、

こちらが西南日本外帯

粒の大きさの違いが確認できるだろうか。
上に書いたことは極秘事項なので、
他の人たちにはばらさないように。
よい子は学校でいわないように。
この中央構造線博物館には
こんな物も設置されている。
宇宙人との交信用のアンテナだ......

と、言うのは嘘です。
電子基準点です。

地殻の変動もこれで監視されております。
地面って動いているのでありますぞ。
とは言っても、周りはのどかな農村の風景が広がっております。

さてさて、本当の中央構造線に関しては
中央構造線博物館を直接訪ねるか、
ウェブサイト
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/
を参考にしてくださいまし。
2010年10月18日
かなえられるのか、かなえまんじゅう。
昨日購入した「秘伝最中」。
一緒に購入したのが「かなえ饅頭」

この箱の印刷は....
横から見ると.....

やはり電車。
開封部にシールが貼ってあるので
アップで見てみると...

飯田駅ファン、秘境駅ファン、タモリさん、おなじみの
小和田駅ではありませんか。
鉄分が高い商品であります。
箱をひっくり返して
裏を見てみます。

こちらにもいろいろかいてありますが......
アップしてみると、むむむ!

飯田線全駅がかいてあるらしい...が、
購入した「りんごの里」のバーコードのシールが貼られている!!
鉄道関係をねらった商品の
鉄道ネタの上にシールを貼ってしまうとは!!
しかし、他にシールを貼るスペースも無し。
デザインの改良を求む。
購入時に「袋はいりません」と言ったら
では、テープを貼らせていただきます。
と言われ、印刷してある上にテープを貼ろうとした。
うーむ、支払いの有無がわかるように
テープを貼るのはわかるが、
せっかく鉄道ネタを印刷した上に貼ってしまうのは...
即座に「袋に入れてください!!」
さて、帰宅して開けてみます。

飯田線のイラストのシールが入っております。

そして、饅頭には「鼎(かなえ)」の焼き印が。
見えるかなぁ。

さて、その鼎駅、
平成19年に入場券を購入したことがあります。
スタンプを押してくれて、一つ一つ袋に入れてくれました。
「入学」


「合格」
(「合格」袋の画像がどっかいってしもうた(^_^;))

「寿」


はたして、「かなえ饅頭」と「鼎駅の入場券」で
あなたの夢はかなえられるか!!
購入した私?
私には夢などありませんから(笑)
一緒に購入したのが「かなえ饅頭」

この箱の印刷は....
横から見ると.....

やはり電車。
開封部にシールが貼ってあるので
アップで見てみると...

飯田駅ファン、秘境駅ファン、タモリさん、おなじみの
小和田駅ではありませんか。
鉄分が高い商品であります。
箱をひっくり返して
裏を見てみます。

こちらにもいろいろかいてありますが......
アップしてみると、むむむ!

飯田線全駅がかいてあるらしい...が、
購入した「りんごの里」のバーコードのシールが貼られている!!
鉄道関係をねらった商品の
鉄道ネタの上にシールを貼ってしまうとは!!
しかし、他にシールを貼るスペースも無し。
デザインの改良を求む。
購入時に「袋はいりません」と言ったら
では、テープを貼らせていただきます。
と言われ、印刷してある上にテープを貼ろうとした。
うーむ、支払いの有無がわかるように
テープを貼るのはわかるが、
せっかく鉄道ネタを印刷した上に貼ってしまうのは...
即座に「袋に入れてください!!」
さて、帰宅して開けてみます。

飯田線のイラストのシールが入っております。

そして、饅頭には「鼎(かなえ)」の焼き印が。
見えるかなぁ。

さて、その鼎駅、
平成19年に入場券を購入したことがあります。
スタンプを押してくれて、一つ一つ袋に入れてくれました。
「入学」


「合格」
(「合格」袋の画像がどっかいってしもうた(^_^;))

「寿」


はたして、「かなえ饅頭」と「鼎駅の入場券」で
あなたの夢はかなえられるか!!
購入した私?
私には夢などありませんから(笑)
2010年10月17日
最中を食べてるさいちゅう。
こんなものが発売されるとの情報を得たので購入してみた。

「秘電最中」と言う。
ん?「ひでんさいちゅう」?
どういう意味なのだろう。
「不倫相手と秘密の電車で旅をしている最中」
とか
「秘湯を電車で尋ねている最中」
とか
「秘密だよ、JRをE電と呼ぼうとしていたのは、と。お願いしている最中」
解らないが、とりあえず裏を見てみる。

「お召し上がり方」が書いてある。

ふむぅ、電車型の種(かわ)かぁ。
開けてみる。

おお、もなかだ。
「最中」とは「もなか」のことであったか。
ひとつ取り出してみる。
最中と餡が別になっている。
さて、どうやって食べようか、えーっとぉ......
箱の裏に書いてあったなぁ......
また蓋を閉じてぇ、
箱をひっくり返してぇ
再確認。
そして写真撮影。

さて、食し方を解説しよう。
その一、 解体。

その二、 餡を注入!

その三、 蓋をする!

その四、 閉じる!

その五、 箱の絵と比較する!

その六、 走らせて遊ぶ!

その七、 電車の絵が書いてある箱に載せて鑑賞!

その八、 箱を積み重ねる!

その九、 食べる!

食するときに餡を入れるので
最中はサクサクでございます。

「秘電最中」と言う。
ん?「ひでんさいちゅう」?
どういう意味なのだろう。
「不倫相手と秘密の電車で旅をしている最中」
とか
「秘湯を電車で尋ねている最中」
とか
「秘密だよ、JRをE電と呼ぼうとしていたのは、と。お願いしている最中」
解らないが、とりあえず裏を見てみる。

「お召し上がり方」が書いてある。

ふむぅ、電車型の種(かわ)かぁ。
開けてみる。

おお、もなかだ。
「最中」とは「もなか」のことであったか。
ひとつ取り出してみる。
最中と餡が別になっている。
さて、どうやって食べようか、えーっとぉ......
箱の裏に書いてあったなぁ......
また蓋を閉じてぇ、
箱をひっくり返してぇ
再確認。
そして写真撮影。

さて、食し方を解説しよう。
その一、 解体。

その二、 餡を注入!

その三、 蓋をする!

その四、 閉じる!

その五、 箱の絵と比較する!

その六、 走らせて遊ぶ!

その七、 電車の絵が書いてある箱に載せて鑑賞!

その八、 箱を積み重ねる!

その九、 食べる!

食するときに餡を入れるので
最中はサクサクでございます。
2010年10月13日
また、アフリカに服を送る話。 サイトのリンクメモも兼ねて。
最近ツイッターで、とあるブログの紹介が出ていました。
「池田香代子ブログ」
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/
の中の、
「アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影」
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485507.html
ツイッターでもけっこう流れたせいなのか
アクセス数が非常に多くなっているという。
私のブログもごくわずかではあるが
アフリカに靴を送る関係の検索から
見に来ていたりする。
一時的にではなく、とぎれとぎれだけれども(笑)
継続的にアクセスがある。
賛成反対、双方の関心が高いのだろう。
そして、「送らないで」とハッキリ書かれた題名の記事に
多くの人たちが見に来ていることから
日本で何かを集めて、途上国(と言われている国)におくる運動に
なにか違和感を持っている人たちが多くなっているのでは
ないかと勝手に思っている。
上に書いた
「アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 」
とその続き
「続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 」は
私が普段思っていることをそのまま書いてくれていて
ちょっとすっきり。
援助物資が、現地の経済を破壊してしまう危険性があるとか
実際に影響を与えてしまっていることは
援助について語られるときに出てくる話。
ケニアでのケースですが
こちらも紹介しておきます。
援助が現地にどのような影響を与えたか
現地に衣服を送ることについて
書かれています。
「マイシャ・ヤ・ラハ基金」のウェブサイト
http://www.maisha-raha.com/
この中の、「援助物資を送りたい方へ」
http://www.maisha-raha.com/enjo.html
もちろん、災害等の緊急援助だったり、
その他状況によって変わってくるとは思いますが、
物を送ることに関して
十分考え無くてはならないことはわかると思う。
そんでもって、
最初に紹介したブログには
ペットボトルのキャップを集めてワクチンをおくる
「エコキャップ運動」に関しても書かれておりますが
このことに関して書かれたブログをメモ代わりにリンク
「バンビの独り言」
いい加減やめよ~!PET蓋でワクチンを運動
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/9ff9d941b4dc312ef9b2adade2c1de69
さて、
最初に紹介した池田香代子さんのブログでは
田中優さんの
『幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア』
も紹介していました。
いぜんにこのブログでもちらっと紹介したかと思います。
(もちろん私は購入して読んでますぜ)
その田中優さんが伊那谷にやってきます。
駒ヶ根です。
11月14日です。
「池田香代子ブログ」
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/
の中の、
「アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影」
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485507.html
ツイッターでもけっこう流れたせいなのか
アクセス数が非常に多くなっているという。
私のブログもごくわずかではあるが
アフリカに靴を送る関係の検索から
見に来ていたりする。
一時的にではなく、とぎれとぎれだけれども(笑)
継続的にアクセスがある。
賛成反対、双方の関心が高いのだろう。
そして、「送らないで」とハッキリ書かれた題名の記事に
多くの人たちが見に来ていることから
日本で何かを集めて、途上国(と言われている国)におくる運動に
なにか違和感を持っている人たちが多くなっているのでは
ないかと勝手に思っている。
上に書いた
「アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 」
とその続き
「続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 」は
私が普段思っていることをそのまま書いてくれていて
ちょっとすっきり。
援助物資が、現地の経済を破壊してしまう危険性があるとか
実際に影響を与えてしまっていることは
援助について語られるときに出てくる話。
ケニアでのケースですが
こちらも紹介しておきます。
援助が現地にどのような影響を与えたか
現地に衣服を送ることについて
書かれています。
「マイシャ・ヤ・ラハ基金」のウェブサイト
http://www.maisha-raha.com/
この中の、「援助物資を送りたい方へ」
http://www.maisha-raha.com/enjo.html
もちろん、災害等の緊急援助だったり、
その他状況によって変わってくるとは思いますが、
物を送ることに関して
十分考え無くてはならないことはわかると思う。
そんでもって、
最初に紹介したブログには
ペットボトルのキャップを集めてワクチンをおくる
「エコキャップ運動」に関しても書かれておりますが
このことに関して書かれたブログをメモ代わりにリンク
「バンビの独り言」
いい加減やめよ~!PET蓋でワクチンを運動
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/9ff9d941b4dc312ef9b2adade2c1de69
さて、
最初に紹介した池田香代子さんのブログでは
田中優さんの
『幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア』
も紹介していました。
いぜんにこのブログでもちらっと紹介したかと思います。
(もちろん私は購入して読んでますぜ)
その田中優さんが伊那谷にやってきます。
駒ヶ根です。
11月14日です。

2010年10月12日
ばばぁとは誰だ?
スリランカ在中のかたのブログ
「ジェフ通信社 高齢介護部 スリラン課」
この中にこんなエントリーがありました
「恐怖!『老人式典』」
http://ameblo.jp/nihonshunomitaiawamorimo/entry-10670784374.html
スリランカでは10月1日は『高齢者および子供の日』のような記念日らしく
式典が行われているらしい。
このエントリーを読んで思い出したことが。
それは「ばばぁ」
日本語で「ばばぁ」といえば
高齢の女性のことをさして言ったりしますが、
あまりよい言葉ではありませんね
悪口を言ったりしたりするときに使ったりしますが、
スリランカのシンハラ語で「ババァ」といえば....
お父さんに抱かれた....

お母さんのひざの上で寝ている....

お出かけのときに
おめかしをした.....

こんな赤ちゃんのことを言います。
私が昨年の9月に
マータラのオーサディーさんのいえで
太鼓を教わっていました。
オーサディーさんの家には1歳の女の子がいました。
そう、「ばばぁ」がいたわけです。
そこで私が、
日本語で「ばばぁ」とは.....
と、教えたことがありました。
そしてちゃんと、普段使わないよくない言葉だよ。
とも教えました。
そして、ギターを弾いたり唄を歌ったりする
ミュージシャンもやっていたオーサディーさんのところに
高齢の女性が訪ねてきました。
唄を教わりに来たのです。
そしてオーサディーさんは私に
この女性が歌を教わりに来た理由を教えてくれました。
「ばばぁフィスティバル」
と教えてもらったばかりの日本語の単語を交えて
笑いながら言っていました。
「ばばぁ」ってよい言葉じゃないよ、って言ったら
余計に笑いながら繰り返していました(笑)
そして、冒頭のブログの話題
10月1日の『高齢者および子供の日』のような記念日があって、
それで「ばばぁフィスティバル」があるんだぁ
と、納得したしだい。
あとは、オーサディーさんが
日本の女性の前で、
(しかも年齢を気にしだした人の前で)
「ばばぁ」
と言わないことを祈るばかりです。
「ジェフ通信社 高齢介護部 スリラン課」
この中にこんなエントリーがありました
「恐怖!『老人式典』」
http://ameblo.jp/nihonshunomitaiawamorimo/entry-10670784374.html
スリランカでは10月1日は『高齢者および子供の日』のような記念日らしく
式典が行われているらしい。
このエントリーを読んで思い出したことが。
それは「ばばぁ」
日本語で「ばばぁ」といえば
高齢の女性のことをさして言ったりしますが、
あまりよい言葉ではありませんね
悪口を言ったりしたりするときに使ったりしますが、
スリランカのシンハラ語で「ババァ」といえば....
お父さんに抱かれた....
お母さんのひざの上で寝ている....
お出かけのときに
おめかしをした.....
こんな赤ちゃんのことを言います。
私が昨年の9月に
マータラのオーサディーさんのいえで
太鼓を教わっていました。
オーサディーさんの家には1歳の女の子がいました。
そう、「ばばぁ」がいたわけです。
そこで私が、
日本語で「ばばぁ」とは.....
と、教えたことがありました。
そしてちゃんと、普段使わないよくない言葉だよ。
とも教えました。
そして、ギターを弾いたり唄を歌ったりする
ミュージシャンもやっていたオーサディーさんのところに
高齢の女性が訪ねてきました。
唄を教わりに来たのです。
そしてオーサディーさんは私に
この女性が歌を教わりに来た理由を教えてくれました。
「ばばぁフィスティバル」
と教えてもらったばかりの日本語の単語を交えて
笑いながら言っていました。
「ばばぁ」ってよい言葉じゃないよ、って言ったら
余計に笑いながら繰り返していました(笑)
そして、冒頭のブログの話題
10月1日の『高齢者および子供の日』のような記念日があって、
それで「ばばぁフィスティバル」があるんだぁ
と、納得したしだい。
あとは、オーサディーさんが
日本の女性の前で、
(しかも年齢を気にしだした人の前で)
「ばばぁ」
と言わないことを祈るばかりです。
2010年10月04日
スリランカリンク集・助産師さんの新作CD・甥の試合結果
ここのところ、スリランカ関係のつながりが増えたのと、
つながった人たちが、ブログを書いていると言うことで
以前につくった、スリランカ関係のブログリンク集を
ちょっと追加してみました。
http://celect.kareido.com/
もうちょっと整備して行きたいと思います。
個人的なブックマークの替わりなので
ぼちぼちと。
-----
前回の書き込みの「歌う助産師さんのCD」の話。
購入したばかりなのに
ブログを見たら新作の告知が
http://blog.livedoor.jp/kikujett/archives/51825129.html
視聴もしていないのに
アマゾンで予約してしまいました(笑)
-----
先日、スペイン土産にカスタネットを買ってきてくれた甥のはなし。

日曜日に千葉で試合があったそうな。
親である兄貴家族は応援に行ったそうな。
カスタネットのお礼を電話でしたときに
目標を聞いてみたのだが
確かベスト4かベスト8が目標だったか。
けさ、実家に寄ったときに結果を聞いた。
2回戦で負けたそうな。
ま、そんなこともあらぁな。
実は、相手はナショナルチームの強化選手なのだとか。
相手は「クルルンファー」だってさ。
おばあちゃんは「何冗談言っているんだろう」思ったそうな。
でもがんばっているな
オレだったら大学の運動部に所属し続けることもできないぞ。
つながった人たちが、ブログを書いていると言うことで
以前につくった、スリランカ関係のブログリンク集を
ちょっと追加してみました。
http://celect.kareido.com/
もうちょっと整備して行きたいと思います。
個人的なブックマークの替わりなので
ぼちぼちと。
-----
前回の書き込みの「歌う助産師さんのCD」の話。
購入したばかりなのに
ブログを見たら新作の告知が
http://blog.livedoor.jp/kikujett/archives/51825129.html
視聴もしていないのに
アマゾンで予約してしまいました(笑)
-----
先日、スペイン土産にカスタネットを買ってきてくれた甥のはなし。

日曜日に千葉で試合があったそうな。
親である兄貴家族は応援に行ったそうな。
カスタネットのお礼を電話でしたときに
目標を聞いてみたのだが
確かベスト4かベスト8が目標だったか。
けさ、実家に寄ったときに結果を聞いた。
2回戦で負けたそうな。
ま、そんなこともあらぁな。
実は、相手はナショナルチームの強化選手なのだとか。
相手は「クルルンファー」だってさ。
おばあちゃんは「何冗談言っているんだろう」思ったそうな。
でもがんばっているな
オレだったら大学の運動部に所属し続けることもできないぞ。