2013年11月28日
切石に行ってきました。
先日、仕事の関係で長野県飯田市の
切石と言うところに行ってきました。
切石.....「切った石」と書いて「切石」
久々に切られた石を見てきました。

写真でわかりますでしょうか。
横に立て札がありますが歴史ある石なのでございます。

源義経が源頼朝の兵に追われて東北に逃げている途中
この地を通ったのですが行く手を遮ったのがこの石。
弁慶が薙刀で切ろうとしたものの切ることが出来ず(当たり前だ(笑))
義経が太刀で切りつけたところ切れたらしい(マジかい(笑))
その一ヶ月前こんな写真を撮影。
3枚連続でどうぞ。



これは何の写真かと言いますと......

飯田線の写真です。
先日開通した、切石と松川町にかかっている「切石松川大橋」の
歩道の上から撮影した写真でございます。
この方向からでは
ゆるい逆S字にみえるのですよ。
飯田線は短いからこんなもんですねぇ。
もっと長い列車が通ったときに
もっと良いカメラで撮影すれば良い写真が撮れるかも。
でもそんなチャンスあるのだろうか(笑)
切石と言うところに行ってきました。
切石.....「切った石」と書いて「切石」
久々に切られた石を見てきました。

写真でわかりますでしょうか。
横に立て札がありますが歴史ある石なのでございます。

源義経が源頼朝の兵に追われて東北に逃げている途中
この地を通ったのですが行く手を遮ったのがこの石。
弁慶が薙刀で切ろうとしたものの切ることが出来ず(当たり前だ(笑))
義経が太刀で切りつけたところ切れたらしい(マジかい(笑))
その一ヶ月前こんな写真を撮影。
3枚連続でどうぞ。



これは何の写真かと言いますと......

飯田線の写真です。
先日開通した、切石と松川町にかかっている「切石松川大橋」の
歩道の上から撮影した写真でございます。
この方向からでは
ゆるい逆S字にみえるのですよ。
飯田線は短いからこんなもんですねぇ。
もっと長い列車が通ったときに
もっと良いカメラで撮影すれば良い写真が撮れるかも。
でもそんなチャンスあるのだろうか(笑)
2013年11月27日
紅茶飲み比べてみました。
さてさて、24日の日曜日はお出かけしてきましたよ。
早朝の国道153号を南下しました。
愛知県に入って道の駅で休憩です。

キャンピングカーが3台ぐらい停まっていたでしょうか。
他にも自家用車で車内泊らしい人も何組か。
そんな早朝なので、ひょっとしたら香嵐渓でもよっていけるかな
と思ったのですが.....
長野県側からはスムーズに通れたので
もっと近くの駐車場へ...なんて思っていたら
反対車線ではすごーく長い車の列。
朝7時半ごろだったのに渋滞。
こりゃやめた。
さらに進みます。
ここにたどり着きます。

猿投グリーンロードは
スリランカ在住の方がスリランカの高速道路を走っていて
思い出したという道路でございます。
一度は通ってみようと思っていた道であります。
走ってみました。

さすがにスリランカでは紅葉は無いよなぁ(笑)、と思いつつ、
のんびりとドライブを楽しんだのでありました。
そして、たどり着いたのがここ
Tea Room 植田ラティス
http://www.impact-life.jp/lattice/lattis_u.htm
住宅地の中のおしゃれなお店で
俺なんぞ、何かきっかけが無ければ
きっと(心の中の)敷居が高くて入れないだろうな。
行われたのはスリランカティーのテイスティング。
私のレベルでは「テイスティング」なんて恥ずかしい。
数種類の「飲み比べ」であります(笑)
私は絶対的な味覚や味覚の記憶などもっていません。
なので、一種類ずつ飲んでいたのでは違いなどわからず
現在に至っているわけなのですが、
数種類を一度に比べてれば なんとか違いぐらいわかるはず
しかも個人ではそんなことなかなか出来ないので
これはチャンスだ、とばかりに参加。
産地と茶園が書いてあるサンプル見ながら5つチョイス。
最初は2種類ずつ味わってみます。

葉の量とか、湯量とか、時間とか、
条件は同じにしてあるのに
写真でも色とか違いますねぇ。

茶殻の様子。 茶葉の感じもこんなに違う。
一回目のテイスティングの紅茶を並べてみますと....

むむむ、こんなに違う。
味とか風味とかも結構違うのだ。
2回終わってズラッと並べてみました。

手前が紅茶を選ぶのに使ったサンプル。
その上がテイスティング用の紅茶のパック。
その上が茶殻
その上が残りの紅茶であります。
テイスティング用の紅茶のパック。
個人でもできるように、セットにして販売してくれると売れるかも(笑)
とか
全部茶園の名前が入っているので
グーグルマップとか地図にプロットしてみるとおもしろいのではないだろうかとか、
地図も3Dなら標高差もわかっておもしろいだろうなぁ、と思ったり。
帰宅してからカタカナの茶園の名前から
インターネットで検索してプロットしようとしたのですが...
現在の所挫折です(笑)
もしも、茶園めぐりなどする機会があれば
GPSの器械を持っていって
三次元で座標押さえてくればおもしろいかも
などと考えたりしてしまいます。
3DCADでプロットして
立体画像で動かしながら見て、
「こことここの紅茶を比べて見よう」
なんてしてみたらどうだろう。邪道かな(笑)
テイスティングした紅茶から気に入った紅茶をいただきながら
スリランカのスィーツワタラッパンです。

午後はマサラチャイです。
自分たちでレシピを考えてまぜます。

私のは、それなりに出来たのですけれど、
個人的にはもっとスパイス増やして、くどくいきたい感じでした。
でも私の好みをドカーンと行くと、きっと万人向けではなくなるだろう(笑)
とちゅう、うっちゃんのスパイス講座もあり、

楽しい一日を過ごしたのでありました。
帰りは......夜だから153号動いているだろうと思ったら、
香嵐渓のライトアップに気づかず、
気がついたときには渋滞の中。
しかし睡魔に襲われることなく
なんとか渋滞をぬけて
無事、家にたどり着きましたとさ。
早朝の国道153号を南下しました。
愛知県に入って道の駅で休憩です。

キャンピングカーが3台ぐらい停まっていたでしょうか。
他にも自家用車で車内泊らしい人も何組か。
そんな早朝なので、ひょっとしたら香嵐渓でもよっていけるかな
と思ったのですが.....
長野県側からはスムーズに通れたので
もっと近くの駐車場へ...なんて思っていたら
反対車線ではすごーく長い車の列。
朝7時半ごろだったのに渋滞。
こりゃやめた。
さらに進みます。
ここにたどり着きます。

猿投グリーンロードは
スリランカ在住の方がスリランカの高速道路を走っていて
思い出したという道路でございます。
一度は通ってみようと思っていた道であります。
走ってみました。

さすがにスリランカでは紅葉は無いよなぁ(笑)、と思いつつ、
のんびりとドライブを楽しんだのでありました。
そして、たどり着いたのがここ
Tea Room 植田ラティス
http://www.impact-life.jp/lattice/lattis_u.htm
住宅地の中のおしゃれなお店で
俺なんぞ、何かきっかけが無ければ
きっと(心の中の)敷居が高くて入れないだろうな。
行われたのはスリランカティーのテイスティング。
私のレベルでは「テイスティング」なんて恥ずかしい。
数種類の「飲み比べ」であります(笑)
私は絶対的な味覚や味覚の記憶などもっていません。
なので、一種類ずつ飲んでいたのでは違いなどわからず
現在に至っているわけなのですが、
数種類を一度に比べてれば なんとか違いぐらいわかるはず
しかも個人ではそんなことなかなか出来ないので
これはチャンスだ、とばかりに参加。
産地と茶園が書いてあるサンプル見ながら5つチョイス。
最初は2種類ずつ味わってみます。

葉の量とか、湯量とか、時間とか、
条件は同じにしてあるのに
写真でも色とか違いますねぇ。

茶殻の様子。 茶葉の感じもこんなに違う。
一回目のテイスティングの紅茶を並べてみますと....

むむむ、こんなに違う。
味とか風味とかも結構違うのだ。
2回終わってズラッと並べてみました。

手前が紅茶を選ぶのに使ったサンプル。
その上がテイスティング用の紅茶のパック。
その上が茶殻
その上が残りの紅茶であります。
テイスティング用の紅茶のパック。
個人でもできるように、セットにして販売してくれると売れるかも(笑)
とか
全部茶園の名前が入っているので
グーグルマップとか地図にプロットしてみるとおもしろいのではないだろうかとか、
地図も3Dなら標高差もわかっておもしろいだろうなぁ、と思ったり。
帰宅してからカタカナの茶園の名前から
インターネットで検索してプロットしようとしたのですが...
現在の所挫折です(笑)
もしも、茶園めぐりなどする機会があれば
GPSの器械を持っていって
三次元で座標押さえてくればおもしろいかも
などと考えたりしてしまいます。
3DCADでプロットして
立体画像で動かしながら見て、
「こことここの紅茶を比べて見よう」
なんてしてみたらどうだろう。邪道かな(笑)
テイスティングした紅茶から気に入った紅茶をいただきながら
スリランカのスィーツワタラッパンです。

午後はマサラチャイです。
自分たちでレシピを考えてまぜます。

私のは、それなりに出来たのですけれど、
個人的にはもっとスパイス増やして、くどくいきたい感じでした。
でも私の好みをドカーンと行くと、きっと万人向けではなくなるだろう(笑)
とちゅう、うっちゃんのスパイス講座もあり、

楽しい一日を過ごしたのでありました。
帰りは......夜だから153号動いているだろうと思ったら、
香嵐渓のライトアップに気づかず、
気がついたときには渋滞の中。
しかし睡魔に襲われることなく
なんとか渋滞をぬけて
無事、家にたどり着きましたとさ。
2013年11月26日
動画はどうがや
そろそろ年末、「今年の○×△ランキング」なんて企画も見たり聞くようになりました。
私もやってみました。
華霊迦来がこれまでアップしてきたyoutube動画の2013年再生回数ランキングです。
第一位
01 Weherahena
再生回数:286回
2009年の旅行で訪れた、スリランカの南にある(南端の近くです)、大仏で有名なウェヘラヘナ寺の周辺の様子です。大仏がちらっと見えます。
主にスリランカ、クウェート、サウジアラビア、大韓民国、等で再生されております。
たぶんこれだけでは大仏の様子がわからないと思うので、行った時のブログ記事がこちら。
「第12話 ウェヘラヘナ寺院のでかい仏像を見る」
http://karei.naganoblog.jp/e332795.html
第二位
居酒屋綾瀬の唐揚げ定食
再生回数:236回
地元飯田市にあります居酒屋のお昼の定食の唐揚げです。結構大盛りの唐揚げですが、他に動画に映ってない小皿も数皿あります。完食するのに1時間。その後お腹が減らなかったので夕食は食べませんでした(^_^;)
そのときのブログ記事がこちら。
「まぁ、今日も唐揚げを食べてしまったわけで....」
http://karei.naganoblog.jp/e682403.html
第三位
スリランカのお菓子 キャウン作り(2)
再生回数:113回
これも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
キャウン作りの動画はいくつかアップしているのでまとめたブログ記事がこちらです。
「スリランカのお菓子 キャウン作り」
http://karei.naganoblog.jp/e1220828.html
第四位
スリランカのお菓子 コキス
再生回数:72回
こちらもも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
そのときの様子を書いたブログ記事がこちらです。
「第21話 だってコキスだから....」
http://karei.naganoblog.jp/e368255.html
第五位
モノレールの旅
再生回数:66回
長野県の南部「遠山郷」と呼ばれているところの某治山現場に行った時の動画です。自動車で行けるところから離れていてちゃんとした歩道も無いので仮設のモノレールで現場まで行きます。途中早くなりますが、モノレールのスピードがアップしたわけではありません(笑)
第六位
スリランカのお菓子 キャウンのネタ練り混ぜ
再生回数:52回
第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。
第七位
スリランカのお菓子 キャウン作り(1)
再生回数:51回
第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。
第八位
2011年3月28日 東松島市 矢本排水機場付近
再生回数:48回
これは東北の震災2週間後ぐらいの様子です。ポンプで津波で被った水を吸い出す作業をしています。私たちの前任者が作業したときには一面水が被っていて、「さすが平野の田んぼは広いなぁ」と思ったそうです。水を吸い出したら区画に別れているのがわかったのだとか。
第九位
Embilipitiya
再生回数:41回
これはスリランカのマータラからエンビリピティアへ向かう途中のバスから見た景色です。
第十位
スリランカで夜歩いていたら歌が聞こえてきた......
再生回数:39回
スリランカの南部の街マータラで、夜歩いていたら真っ暗な闇から音楽が聞こえてきたという動画です。
ベストテンはこんな感じになりました。
コロンボの行商している魚屋さんとか乳搾りしているとか列車の中の様子とかドドル作っている所とか、他にもおもしろい動画あるんですけれどねぇ。
またおもしろい素材があって気が向いたらアップして行きたいと思います。
私もやってみました。
華霊迦来がこれまでアップしてきたyoutube動画の2013年再生回数ランキングです。
第一位
01 Weherahena
再生回数:286回
2009年の旅行で訪れた、スリランカの南にある(南端の近くです)、大仏で有名なウェヘラヘナ寺の周辺の様子です。大仏がちらっと見えます。
主にスリランカ、クウェート、サウジアラビア、大韓民国、等で再生されております。
たぶんこれだけでは大仏の様子がわからないと思うので、行った時のブログ記事がこちら。
「第12話 ウェヘラヘナ寺院のでかい仏像を見る」
http://karei.naganoblog.jp/e332795.html
第二位
居酒屋綾瀬の唐揚げ定食
再生回数:236回
地元飯田市にあります居酒屋のお昼の定食の唐揚げです。結構大盛りの唐揚げですが、他に動画に映ってない小皿も数皿あります。完食するのに1時間。その後お腹が減らなかったので夕食は食べませんでした(^_^;)
そのときのブログ記事がこちら。
「まぁ、今日も唐揚げを食べてしまったわけで....」
http://karei.naganoblog.jp/e682403.html
第三位
スリランカのお菓子 キャウン作り(2)
再生回数:113回
これも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
キャウン作りの動画はいくつかアップしているのでまとめたブログ記事がこちらです。
「スリランカのお菓子 キャウン作り」
http://karei.naganoblog.jp/e1220828.html
第四位
スリランカのお菓子 コキス
再生回数:72回
こちらもも2009年に行った時に、以前お世話になっていた家で作っていたので撮影させていただきました。
そのときの様子を書いたブログ記事がこちらです。
「第21話 だってコキスだから....」
http://karei.naganoblog.jp/e368255.html
第五位
モノレールの旅
再生回数:66回
長野県の南部「遠山郷」と呼ばれているところの某治山現場に行った時の動画です。自動車で行けるところから離れていてちゃんとした歩道も無いので仮設のモノレールで現場まで行きます。途中早くなりますが、モノレールのスピードがアップしたわけではありません(笑)
第六位
スリランカのお菓子 キャウンのネタ練り混ぜ
再生回数:52回
第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。
第七位
スリランカのお菓子 キャウン作り(1)
再生回数:51回
第2位の動画と同じ時に撮影した動画です。
第八位
2011年3月28日 東松島市 矢本排水機場付近
再生回数:48回
これは東北の震災2週間後ぐらいの様子です。ポンプで津波で被った水を吸い出す作業をしています。私たちの前任者が作業したときには一面水が被っていて、「さすが平野の田んぼは広いなぁ」と思ったそうです。水を吸い出したら区画に別れているのがわかったのだとか。
第九位
Embilipitiya
再生回数:41回
これはスリランカのマータラからエンビリピティアへ向かう途中のバスから見た景色です。
第十位
スリランカで夜歩いていたら歌が聞こえてきた......
再生回数:39回
スリランカの南部の街マータラで、夜歩いていたら真っ暗な闇から音楽が聞こえてきたという動画です。
ベストテンはこんな感じになりました。
コロンボの行商している魚屋さんとか乳搾りしているとか列車の中の様子とかドドル作っている所とか、他にもおもしろい動画あるんですけれどねぇ。
またおもしろい素材があって気が向いたらアップして行きたいと思います。
2013年11月23日
トウキョウスリランカパーティーライブだってさ。
さてさて、二つ前のブログの続きです。
17日の日曜日に都会に出かけて来たわけですが、
お昼ご飯にカレーを食べてきた後に
ちょっくら来てみたのがこちら。

このチラシでは場所が
「シークレットラウンジ」なんて書いてあります。
27階です。
私の住んでいる地域にはそんな建物はありません。
聞いただけでビビってしまいます。
中に入って出店しているブースを見て行きます。
マンダップ (http://mandap.jp/info.html) の のりさんがいます。
http://ameblo.jp/eastwestlanka/entry-11708117495.html
今日はマンダップの出店では無いのだけれど、
スリランカのおつまみ 「アンブルティヤル & パパダン」
ビールにぴったりなんて書いてあります。
そうなんでございます。
今日はビールを飲む予定では無かったので
ちょっと後回し....なんて思っていたら
売り切れてしまっていました(ToT)

その隣にいるのがアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11705273859.html
スリランカのスナックセット。コキス&ワデー

目の前でいくつも購入している人が!
これは、お持ち帰りが出来るので、速攻購入(笑)。
その隣には....
こんな物が並んでおります。

販売していたのはピットゥでございます。
中野のスリランカ料理屋さん「アチャラナータ」でございます。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/

実はピットゥはスリランカに2年も住んでいながらも、
スリランカにいたときには食べたことなかったんです。
↑ 完全なる食わず嫌い
それからイベントでカレーをかけたものを食べたのですが
「もう食べなくてもいいな」って思っていたのですが

今回もう一回食べてみて、
そうでも無いぞ、なかなかいけるじゃん、って感じでした。
そして、スリランカの手工芸品を販売しているラクリヤさん。
http://lakliya.com/

スリランカのミルクティー 「キリテー」販売していました。
いただいてみて、ミルクティーではなくて
「キリテー」の風味が。
紅茶に秘密があるらしい。
写真ではちょうど隠れておりますが、
きれいなお姉さん2人で活動しております。
ボードには本日の出店者ほかの情報が。


喉が渇いたので、やはり手を出してしまいました
ライオンラガー(笑)

スリランカの舞踊や
トークライブなんてのもやっております。
写真は主催者のうっちゃんと秋沢淳子さん。
秋沢さんはスリランカ支援のNGOに関わっておられるそうで。
スリランカとの関わりは、留学していたときに
スリランカの方と知り合いになったことがきっかけみたいです。
カレーライターさんのはぴぃさんとうっちゃんの話とか
紅茶専門店のラティスの奥村さんの話とかありました。
http://www.impact-life.jp/
紅茶の話とか興味深い話を聞くことが出来て楽しかったです。

かたつけをしているときの窓の風景

夕日を撮影しているみなさんの風景。
17日の日曜日に都会に出かけて来たわけですが、
お昼ご飯にカレーを食べてきた後に
ちょっくら来てみたのがこちら。

このチラシでは場所が
「シークレットラウンジ」なんて書いてあります。
27階です。
私の住んでいる地域にはそんな建物はありません。
聞いただけでビビってしまいます。
中に入って出店しているブースを見て行きます。
マンダップ (http://mandap.jp/info.html) の のりさんがいます。
http://ameblo.jp/eastwestlanka/entry-11708117495.html
今日はマンダップの出店では無いのだけれど、
スリランカのおつまみ 「アンブルティヤル & パパダン」
ビールにぴったりなんて書いてあります。
そうなんでございます。
今日はビールを飲む予定では無かったので
ちょっと後回し....なんて思っていたら
売り切れてしまっていました(ToT)

その隣にいるのがアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11705273859.html
スリランカのスナックセット。コキス&ワデー

目の前でいくつも購入している人が!
これは、お持ち帰りが出来るので、速攻購入(笑)。
その隣には....
こんな物が並んでおります。

販売していたのはピットゥでございます。
中野のスリランカ料理屋さん「アチャラナータ」でございます。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/

実はピットゥはスリランカに2年も住んでいながらも、
スリランカにいたときには食べたことなかったんです。
↑ 完全なる食わず嫌い
それからイベントでカレーをかけたものを食べたのですが
「もう食べなくてもいいな」って思っていたのですが

今回もう一回食べてみて、
そうでも無いぞ、なかなかいけるじゃん、って感じでした。
そして、スリランカの手工芸品を販売しているラクリヤさん。
http://lakliya.com/

スリランカのミルクティー 「キリテー」販売していました。
いただいてみて、ミルクティーではなくて
「キリテー」の風味が。
紅茶に秘密があるらしい。
写真ではちょうど隠れておりますが、
きれいなお姉さん2人で活動しております。
ボードには本日の出店者ほかの情報が。


喉が渇いたので、やはり手を出してしまいました
ライオンラガー(笑)

スリランカの舞踊や
トークライブなんてのもやっております。
写真は主催者のうっちゃんと秋沢淳子さん。
秋沢さんはスリランカ支援のNGOに関わっておられるそうで。
スリランカとの関わりは、留学していたときに
スリランカの方と知り合いになったことがきっかけみたいです。
カレーライターさんのはぴぃさんとうっちゃんの話とか
紅茶専門店のラティスの奥村さんの話とかありました。
http://www.impact-life.jp/
紅茶の話とか興味深い話を聞くことが出来て楽しかったです。

かたつけをしているときの窓の風景

夕日を撮影しているみなさんの風景。

2013年11月22日
エコキャップの目的は何?
先日新聞を読んでいたら
小学校でペットボトルのキャップ
3万8800個集めて寄付したという。
この手の話をよんでいつも思うのは
目的は何なのだろうか...と言うこと。
エコキャップ推進協会のサイトを見てみると
http://ecocap.or.jp/
キャップ430個で10円得ることが出来るらしい。
ポリオワクチンは1人分20円。
今回は3万8800個なので
38800÷430×10=902.3円になります。
これだけ集めて900円ぐらいにしかなりません。
そこで、この運動の目的です。
たとえば廃棄物として出たペットボトルを
分別のためにキャップを分けた。
そして、分けたキャップをどうせなら社会貢献のために使おう
と言うことならわかる。
目的はゴミの分別だから。
しかし、ワクチンを送って
子どもたちを1人でも多く救いたい、
と言うのならば、あまりにも非効率だ。
だって生徒が100人いるとしたら
ひとり10円持ってくればすぐこれだけの金額になる。
活動を通じて環境や世界の子どもたちの事について
考えると言うことを教育として行うと言うというのなら
そのプロセスや結果はどうだったのだろう。
環境に良いことをと言うのなら、
ペットボトルの廃棄物は減っていった方がよいだろう。
とするとワクチン代は減ってしまう。
子どもたちをより多く救いたいのならば
他の方法はどうだろうかと言うことになりはしないだろうか
教育というのなら、
自分たちの目的は何で、
現在の方法は本当に最適な方法なのだろうか、
と考えることも必要なのでは無いだろうか。
だから思う。
きちんと目的を持って行っているのだろうか、
エコなのか、命を救うのか、どちらなのか。
現在行っていることはその目的に向かって
正しく進んでいるのか見直しているのだろうか。
いわゆる途上国に物を送る運動があるけれど
ケースによっては悪い影響を与えてしまうこともあると聞く。
人間は間違いを犯してしまうけれど
立ち止まり、見直すことは大切なことだ。
簡単に答えなんて見つからない。
トライアルアンドエラー
試行錯誤の繰り返しだ。
だから、エコキャップ運動も教育の一環として見るならば
試行錯誤のプロセスもあるはずなのだ。
もちろん小学生なら、先生がちゃんと導くべきであるし
高校生であるのなら、先生の助言の元みずから試行錯誤を
行ってしかるべきでは無いだろうか。
もうこんな内容のブログは何回か書いている。
ずっと前から同じ事が繰り返されている。
学校の先生はどのようにとらえて、どのように考えているのだろう。
小学校でペットボトルのキャップ
3万8800個集めて寄付したという。
この手の話をよんでいつも思うのは
目的は何なのだろうか...と言うこと。
エコキャップ推進協会のサイトを見てみると
http://ecocap.or.jp/
キャップ430個で10円得ることが出来るらしい。
ポリオワクチンは1人分20円。
今回は3万8800個なので
38800÷430×10=902.3円になります。
これだけ集めて900円ぐらいにしかなりません。
そこで、この運動の目的です。
たとえば廃棄物として出たペットボトルを
分別のためにキャップを分けた。
そして、分けたキャップをどうせなら社会貢献のために使おう
と言うことならわかる。
目的はゴミの分別だから。
しかし、ワクチンを送って
子どもたちを1人でも多く救いたい、
と言うのならば、あまりにも非効率だ。
だって生徒が100人いるとしたら
ひとり10円持ってくればすぐこれだけの金額になる。
活動を通じて環境や世界の子どもたちの事について
考えると言うことを教育として行うと言うというのなら
そのプロセスや結果はどうだったのだろう。
環境に良いことをと言うのなら、
ペットボトルの廃棄物は減っていった方がよいだろう。
とするとワクチン代は減ってしまう。
子どもたちをより多く救いたいのならば
他の方法はどうだろうかと言うことになりはしないだろうか
教育というのなら、
自分たちの目的は何で、
現在の方法は本当に最適な方法なのだろうか、
と考えることも必要なのでは無いだろうか。
だから思う。
きちんと目的を持って行っているのだろうか、
エコなのか、命を救うのか、どちらなのか。
現在行っていることはその目的に向かって
正しく進んでいるのか見直しているのだろうか。
いわゆる途上国に物を送る運動があるけれど
ケースによっては悪い影響を与えてしまうこともあると聞く。
人間は間違いを犯してしまうけれど
立ち止まり、見直すことは大切なことだ。
簡単に答えなんて見つからない。
トライアルアンドエラー
試行錯誤の繰り返しだ。
だから、エコキャップ運動も教育の一環として見るならば
試行錯誤のプロセスもあるはずなのだ。
もちろん小学生なら、先生がちゃんと導くべきであるし
高校生であるのなら、先生の助言の元みずから試行錯誤を
行ってしかるべきでは無いだろうか。
もうこんな内容のブログは何回か書いている。
ずっと前から同じ事が繰り返されている。
学校の先生はどのようにとらえて、どのように考えているのだろう。
Posted by かれい♂ at
19:36
│Comments(0)
2013年11月21日
飲まずにしっかりかんで食べてきました。
ちょっと前になりましたが
17日の日曜日の午前中本屋さんにいたのであります。
お昼近くになってお腹が空いてきまして、
11時頃、ちょっと早いかと思いましたが
ご飯を食べに行くことにしました。
11時過ぎ、すでに人が並んでいたのであります。

前に並んでいた人達のカップル率が高いぞ。
子ども二人連れの家族も一組。
列に並びながらシステムを予習(笑)

トッピングが3つ出来るので
今から選んでいたりします。
そしてやっと食券売り場にたどり着きます。
しかし! 前のカップルが食券販売機の前から移動してくれません(^_^;)
(券売機の隣にあってセルフサービスの)お冷やも準備できないやんけ~
その先に待っている人用の椅子があるんですが....
そのカップル、一緒がいいって言うんで
一人の私が先にカウンターに着けるようになったのですが、
でもまだ食券が買ってない~ 選ぶ時間も無いやんけ~
まぁ、選んでいたので、すぐ購入して席に着きます。
お店の人にトッピングを聞かれたので番号で伝えて、
しばらくしてカレーが来ましたよ、ふふふ。

ちょっとアップにしてみました。

トッピングは
パクチー、コーンマヨ、フライドオニオン。

最後にお店を出てから看板の写真をパチリ。

ええ、そういう名前のお店なんです。
17日の日曜日の午前中本屋さんにいたのであります。
お昼近くになってお腹が空いてきまして、
11時頃、ちょっと早いかと思いましたが
ご飯を食べに行くことにしました。
11時過ぎ、すでに人が並んでいたのであります。

前に並んでいた人達のカップル率が高いぞ。
子ども二人連れの家族も一組。
列に並びながらシステムを予習(笑)

トッピングが3つ出来るので
今から選んでいたりします。
そしてやっと食券売り場にたどり着きます。
しかし! 前のカップルが食券販売機の前から移動してくれません(^_^;)
(券売機の隣にあってセルフサービスの)お冷やも準備できないやんけ~
その先に待っている人用の椅子があるんですが....
そのカップル、一緒がいいって言うんで
一人の私が先にカウンターに着けるようになったのですが、
でもまだ食券が買ってない~ 選ぶ時間も無いやんけ~
まぁ、選んでいたので、すぐ購入して席に着きます。
お店の人にトッピングを聞かれたので番号で伝えて、
しばらくしてカレーが来ましたよ、ふふふ。

ちょっとアップにしてみました。

トッピングは
パクチー、コーンマヨ、フライドオニオン。

最後にお店を出てから看板の写真をパチリ。

ええ、そういう名前のお店なんです。
2013年11月10日
きねはら学校のoneday手作り品マーケットに行ってきました。
今日は恒例となりました 「きねはら学校親子イベント oneday手作り品マーケット」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-517.html
をちょっくら見に行きました。
手作りのクラフトや手芸品なんか作家さんがブースを出して売っております。
到着すると、これまた恒例となりました
ぞうきんがけレースをやっておりました。
すると進行係の方から「かれい♂さん」と声がかかり
前回に引き続き参加しました(笑)

参加賞のアクリルたわし。
とりあえず中を流して見てからカレー食べます。

大原屋さんのカレーです。
http://www.ooharaya.com/
親子イベント用の甘口カレーですが、
甘口カレーも好きです(笑)
今回はfukuumeさんが出店していました。
http://pub.ne.jp/fukuume/

食後のコーヒーいただきます。
fukuumeさんの正面でいただいていたので
他に売っている物が自然と目に入ります。

購入してしまいました。午後、事務所に戻るのでおやつです。
ホットチョコレート、ミックスナッツ、アップルパイです。

となりの教室にあったブースが mur mur さん。
http://mur125room.exblog.jp/
ピンと来たので買っちゃいました(^_^;)

これは何かと言いますと

こんな感じの物です(笑)
それからチラシも頂きました
「mur mur 納屋便り」

そして「まうち工芸」さん(た、たぶん...)
よくイベントでお見かけするのですが、
名前をちゃんと確認したことが無かったです....
今回イベントで頂いたチラシで名前を確認しました(^_^;)

今回こんなの購入しました。
ちょっとこんなの欲しかったんで。

ふふふ、ばりばり炒め物してやるぜ(笑)

そして、以前から知ってはいましたが
今回初めてやってもらいました。
「わくわく手相」
http://www.wakuwakutesou.com/

結果はどうだったかと言いますと.......
ふふふ、秘密です。
そして、知っている人も来てたりするので
色々お話ししたり、子どもと遊んだりして、
また事務所に戻りましたとさ。
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-517.html
をちょっくら見に行きました。
手作りのクラフトや手芸品なんか作家さんがブースを出して売っております。
到着すると、これまた恒例となりました
ぞうきんがけレースをやっておりました。
すると進行係の方から「かれい♂さん」と声がかかり
前回に引き続き参加しました(笑)

参加賞のアクリルたわし。
とりあえず中を流して見てからカレー食べます。

大原屋さんのカレーです。
http://www.ooharaya.com/
親子イベント用の甘口カレーですが、
甘口カレーも好きです(笑)
今回はfukuumeさんが出店していました。
http://pub.ne.jp/fukuume/

食後のコーヒーいただきます。
fukuumeさんの正面でいただいていたので
他に売っている物が自然と目に入ります。

購入してしまいました。午後、事務所に戻るのでおやつです。
ホットチョコレート、ミックスナッツ、アップルパイです。

となりの教室にあったブースが mur mur さん。
http://mur125room.exblog.jp/
ピンと来たので買っちゃいました(^_^;)

これは何かと言いますと

こんな感じの物です(笑)
それからチラシも頂きました
「mur mur 納屋便り」

そして「まうち工芸」さん(た、たぶん...)
よくイベントでお見かけするのですが、
名前をちゃんと確認したことが無かったです....
今回イベントで頂いたチラシで名前を確認しました(^_^;)

今回こんなの購入しました。
ちょっとこんなの欲しかったんで。

ふふふ、ばりばり炒め物してやるぜ(笑)

そして、以前から知ってはいましたが
今回初めてやってもらいました。
「わくわく手相」
http://www.wakuwakutesou.com/

結果はどうだったかと言いますと.......
ふふふ、秘密です。
そして、知っている人も来てたりするので
色々お話ししたり、子どもと遊んだりして、
また事務所に戻りましたとさ。
2013年11月03日
丘の上のイベントで見つけました。 方言memo。
前回のイベントの続きです。
丘の上のイベントで飯田市営プール跡まで足を伸ばしました。
こんなの売っていました。

横にこれに関する説明が

むむ、丘色memo? いいだの方言?
なんじゃらほい。

とりあえず購入してみました。
「丘色memo いいだの方言で話してみまいか」

裏です。
「かるがも探偵団」 「丘色クローバー」
のスタンプが。

開いて中を見てみます。

他にはこんな言葉や

(今日のイベントでもはーるかぶり会った人がいました。)
こんな言葉とか、

(五平餅は地域や作る人が違うと半殺しの具合もちがうんだに。)
こんな言葉とか、

(ご飯はこわいほうが好きだなぁ、私の好みでは。)
書かれていたりします。
出来たばかりで、まだバージョン0って感じらしいです。
印刷は専門の会社でやってもらったらしいのですが、
製本はメンバーの手作りらしいです。
(前ページ違う印刷で製本するのが難しいらしい、
ま、お金を出せばやってもらえるのでしょうけど、
これは「memo」だし。)
それから、どうすればたくさん買ってもらえるのか
現在考え中&アイディア募集中らしいです。
しかし、このバージョン0,
50部なのでレアです(笑)
見つけたら早速のお買い求めを(笑)。
丘の上のイベントで飯田市営プール跡まで足を伸ばしました。
こんなの売っていました。

横にこれに関する説明が

むむ、丘色memo? いいだの方言?
なんじゃらほい。

とりあえず購入してみました。
「丘色memo いいだの方言で話してみまいか」

裏です。
「かるがも探偵団」 「丘色クローバー」
のスタンプが。

開いて中を見てみます。

他にはこんな言葉や

(今日のイベントでもはーるかぶり会った人がいました。)
こんな言葉とか、

(五平餅は地域や作る人が違うと半殺しの具合もちがうんだに。)
こんな言葉とか、

(ご飯はこわいほうが好きだなぁ、私の好みでは。)
書かれていたりします。
出来たばかりで、まだバージョン0って感じらしいです。
印刷は専門の会社でやってもらったらしいのですが、
製本はメンバーの手作りらしいです。
(前ページ違う印刷で製本するのが難しいらしい、
ま、お金を出せばやってもらえるのでしょうけど、
これは「memo」だし。)
それから、どうすればたくさん買ってもらえるのか
現在考え中&アイディア募集中らしいです。
しかし、このバージョン0,
50部なのでレアです(笑)
見つけたら早速のお買い求めを(笑)。
2013年11月03日
今日は文化の日らしいが何をしていたかと言いますと。
今日は朝事務所に行って、ちょいっとばかり雑用をして
ちょっと出かけてきました。
まず最初は。
たかまりゅ~

さて、それから飯田市の中心市街地と呼ばれているところで行われている
イベントに行ってまいりました。
りんご並木にもたくさんの露天が出ています。
たくさんの人出です。
さすが人が通るスペースが狭いと
混んでいるように感じます。
本町もそうです。
以前から食べたいと思っていた
売木村のたかきびまんしゅうを買ってきました。

これまた売木村の米コロッケも買いました。
速攻でたべます(笑)

中央通りを通りかかったら車が止まっています。

いわゆる「痛車」であります。
以下、痛車ギャラリーであります。





二輪も出ています。



「わたしのおにいちゃんをとらないで!」
って何なのだ~(笑)
ちょっと出かけてきました。
まず最初は。
たかまりゅ~

さて、それから飯田市の中心市街地と呼ばれているところで行われている
イベントに行ってまいりました。
りんご並木にもたくさんの露天が出ています。
たくさんの人出です。
さすが人が通るスペースが狭いと
混んでいるように感じます。
本町もそうです。
以前から食べたいと思っていた
売木村のたかきびまんしゅうを買ってきました。

これまた売木村の米コロッケも買いました。
速攻でたべます(笑)

中央通りを通りかかったら車が止まっています。

いわゆる「痛車」であります。
以下、痛車ギャラリーであります。





二輪も出ています。



「わたしのおにいちゃんをとらないで!」
って何なのだ~(笑)
Posted by かれい♂ at
15:23
│Comments(0)
2013年11月02日
お仕事関係で、ブログやFacebookに掲載する写真大丈夫ですか?
ずっと前から書こうと思っていたことなんですが....
私は建設関係の会社に勤めております。 以前からこの業界でも、インターネットを利用した会社の紹介、広報が行われてあります。ブログ、SNSが普及してからは、写真入りで日々の様子を掲載した記事が増えてきました。
私は直接工事を担当している訳ではありませんが、公共工事に係わっているとやはり気になってしまうんです。公共工事では工事の写真を役所に提出しなければならないので、現場の担当者は品質にしろ安全管理にしろ、指摘が入らないように気をつけて撮影しています。(注1)
しかし、ブログ、Facebookをみているとこんな写真が出ていたりします。
・作業中に保安帽(ヘルメット)をかぶっていない、
・かぶっていても あごひもをかけていない。
・転落、落下の恐れがあるところで、対策を取らずに作業している。
・住宅の現場では、お施主さんに釘を打ったり何か建てたりイベントとして参加してもらったりすることがあるらしいですが保安帽をかぶっていなかったりします。
などなどです。
「これを監督署の人が見たらまずいなぁ」
「よくこんな写真掲載できるなぁ」と思う写真があるのです。
作業への安全対策に関しては状況によって変わってくるでしょうし、現場の様々な事情があるでしょう。人間パーフェクトでは無いですし、「それぞれの責任者の責任で行ってください」ぐらいしか言えませんが、わざわざ全世界の人が見ることが出来るインターネット掲載することは無かろうと。
私が建設業界に関わっているからこのようなことが目に付くのでしょうけれど、他の業界にもあり得ることだと思います。食品関係なら衛生に関する事柄とか。
私は細々ながらブログリンクサイトを主宰しておりますし、ブログやSNSを活用して、地元企業の活性化を含めて楽しくハッピーに暮らせたらよいなぁと考えておりますので、こんな事で指摘されて大事になったり、信用落としたり、「SNSなんて利用するんじゃ無かった」なんて思われるのも悲しいです。
会社のウェブサイトの写真なら、きちんと選んで掲載するでしょうけれど、ブログとかSNSとか営業の方とか直接現場の安全管理に関わらない人が写真を撮ってすぐ掲載してしまう可能性もあるのかな。
(注1)だからといって、写真に写らなかったり、証拠として残らなければよいというわけではありません。 写らないように気をつけていると言うことは、して良いことと良くないことがわかっているって事でもあります。
私は建設関係の会社に勤めております。 以前からこの業界でも、インターネットを利用した会社の紹介、広報が行われてあります。ブログ、SNSが普及してからは、写真入りで日々の様子を掲載した記事が増えてきました。
私は直接工事を担当している訳ではありませんが、公共工事に係わっているとやはり気になってしまうんです。公共工事では工事の写真を役所に提出しなければならないので、現場の担当者は品質にしろ安全管理にしろ、指摘が入らないように気をつけて撮影しています。(注1)
しかし、ブログ、Facebookをみているとこんな写真が出ていたりします。
・作業中に保安帽(ヘルメット)をかぶっていない、
・かぶっていても あごひもをかけていない。
・転落、落下の恐れがあるところで、対策を取らずに作業している。
・住宅の現場では、お施主さんに釘を打ったり何か建てたりイベントとして参加してもらったりすることがあるらしいですが保安帽をかぶっていなかったりします。
などなどです。
「これを監督署の人が見たらまずいなぁ」
「よくこんな写真掲載できるなぁ」と思う写真があるのです。
作業への安全対策に関しては状況によって変わってくるでしょうし、現場の様々な事情があるでしょう。人間パーフェクトでは無いですし、「それぞれの責任者の責任で行ってください」ぐらいしか言えませんが、わざわざ全世界の人が見ることが出来るインターネット掲載することは無かろうと。
私が建設業界に関わっているからこのようなことが目に付くのでしょうけれど、他の業界にもあり得ることだと思います。食品関係なら衛生に関する事柄とか。
私は細々ながらブログリンクサイトを主宰しておりますし、ブログやSNSを活用して、地元企業の活性化を含めて楽しくハッピーに暮らせたらよいなぁと考えておりますので、こんな事で指摘されて大事になったり、信用落としたり、「SNSなんて利用するんじゃ無かった」なんて思われるのも悲しいです。
会社のウェブサイトの写真なら、きちんと選んで掲載するでしょうけれど、ブログとかSNSとか営業の方とか直接現場の安全管理に関わらない人が写真を撮ってすぐ掲載してしまう可能性もあるのかな。
(注1)だからといって、写真に写らなかったり、証拠として残らなければよいというわけではありません。 写らないように気をつけていると言うことは、して良いことと良くないことがわかっているって事でもあります。