2010年07月31日
ひさびさに「ぢ・大黒堂」を聞く
久々に「ぢ・大黒堂」を聞いた。
このバンド、知らない人も多いのではないか。
シングルCDを2枚しか出していない。
ちなみにレーベルは『新橋スーパーミュージック』。

メンバーは松本亀吉、中山裕介、おっちゃんで
このCDにはドラムとギターの二人が加わっている。
「ぢ・大黒堂」という名前、
「ぢ」でおなじみの
ヒサヤ大黒堂の広告から来ているらしい。
名付けたのはおっちゃんみたいだ。
昔懐かし、小さなCDシングル

今回聞いたのはこれ
「友だちじゃないか」 ↓

メンバー三人がメインボーカルとして
かわるがわる登場してくるが
ボーカリストとしての実力の差がはっきりわかってしまう。
メンバー三人は、それぞれ音楽活動経験があるが
ボーカルの実力が、ミュージシャンとしての成功とあっているのが
素人の私でもよくわかる。
ジャケット(?)の裏にはメンバー全員が写真ででております。
このバンド、知らない人も多いのではないか。
シングルCDを2枚しか出していない。
ちなみにレーベルは『新橋スーパーミュージック』。

メンバーは松本亀吉、中山裕介、おっちゃんで
このCDにはドラムとギターの二人が加わっている。
「ぢ・大黒堂」という名前、
「ぢ」でおなじみの
ヒサヤ大黒堂の広告から来ているらしい。
名付けたのはおっちゃんみたいだ。
昔懐かし、小さなCDシングル

今回聞いたのはこれ
「友だちじゃないか」 ↓

メンバー三人がメインボーカルとして
かわるがわる登場してくるが
ボーカリストとしての実力の差がはっきりわかってしまう。
メンバー三人は、それぞれ音楽活動経験があるが
ボーカルの実力が、ミュージシャンとしての成功とあっているのが
素人の私でもよくわかる。
ジャケット(?)の裏にはメンバー全員が写真ででております。

2010年07月30日
人気のないサイト
私が管理しているサイト、フルーツカクテル
http://iidashimoina.com/
飯田下伊那のブログのリンクサイトなのでございます。
もともとは私のサイトの一部門だったのですが
独立して、一つのサイトにしました。
そして、作成時からリンクしてもらっている
飯田下伊那の情報サイト
「it's IIDA NET」
http://www.i-iida.net/home.html
ここのリンク集のなかには
人気ランキングがある。
リンク集の登録は204件。
その中でフルーツカクテルの今月のランキングは.....
もちろんトップからみていきます
でも、出てこない... 出てこない... 出てこない...
出てこない... 出てこない... 出てこない...
やっと出てきました
第171位
人気無いんだね
フルーツカクテル ┐('~`;)┌
http://iidashimoina.com/
飯田下伊那のブログのリンクサイトなのでございます。
もともとは私のサイトの一部門だったのですが
独立して、一つのサイトにしました。
そして、作成時からリンクしてもらっている
飯田下伊那の情報サイト
「it's IIDA NET」
http://www.i-iida.net/home.html
ここのリンク集のなかには
人気ランキングがある。
リンク集の登録は204件。
その中でフルーツカクテルの今月のランキングは.....
もちろんトップからみていきます
でも、出てこない... 出てこない... 出てこない...
出てこない... 出てこない... 出てこない...
やっと出てきました
第171位
人気無いんだね
フルーツカクテル ┐('~`;)┌
2010年07月30日
どうしてですかねぇ
さいきん、つぶやけなくなっちゃいましたねぇ
ちょっと、つぶやきすぎ
ちゃっとみたいに。
そんな感じで。
忙しかったり、
体調もちょっとよくなかったして
(たいしたことではないのだけれども)
ちょっと、離れていたら
つぶやけなくなっちゃいましたねぇ。
なんかねぇ
最近よくわかんないねぇ
すっきりしません。
ちょっと、つぶやきすぎ
ちゃっとみたいに。
そんな感じで。
忙しかったり、
体調もちょっとよくなかったして
(たいしたことではないのだけれども)
ちょっと、離れていたら
つぶやけなくなっちゃいましたねぇ。
なんかねぇ
最近よくわかんないねぇ
すっきりしません。
2010年07月29日
犬のふんのみならず、散歩まで...漢字の読み方わかる方求む。
前回の書き込みで、ちょっとブラックな面を出してしまったので
すぐに次の書き込みしてごまかしを(笑)
長野県飯田市の某所
駐車場の端っこに植物が植わっている。
花壇っぽいけど、花は無いし。

消火栓のところに看板が

犬の糞があるのは迷惑だけど
散歩まで.....
ん?

犬のふん、散歩 を どうしたいのだ?
読み方と意味のわかる方求む。
すぐに次の書き込みしてごまかしを(笑)
長野県飯田市の某所
駐車場の端っこに植物が植わっている。
花壇っぽいけど、花は無いし。

消火栓のところに看板が

犬の糞があるのは迷惑だけど
散歩まで.....
ん?

犬のふん、散歩 を どうしたいのだ?
読み方と意味のわかる方求む。
2010年07月29日
法務大臣と死刑制度の話
選挙で落選した人が法務大臣をしていることを批判している人がいる
その人個人が大臣としての不適切だ、ではなくて
ただ落選したからだと書いてあったりする。
別に議員しか大臣になってはいけないわけではないし、
ただそれだけで判断しなくたっていいじゃん。
大臣でもある議員が落選した
↓
大臣として適任ではないと国民が判断した
国民がノーを突きつけたと。
ということらしい。
神奈川県の民意が全国を代表するのか?
一つの県の投票結果で国民がと判断してよいのか?
逆に、地方に利益誘導したり、
国政で活躍していなくても、国のためになっていなくても
選挙区のためにいろいろやっていれば
当選することもあるだろ?
もちろん千葉さんが法務大臣として
適任かどうかは別の話ね。
で、死刑の話。
私は死刑反対。
別にそれをみんなに広めようとか
日本から死刑をなくそうと運動するわけでもないし
理論的にきっちりしているわけではないけれど。
そりゃ、その人が犯人であることが確実なすごい凶悪犯を例に出してきて
論じてみても、多くの人は死刑当然と思うだろうけど。
人の命が絶対的に尊いものだから
それを奪った人は死刑にすべき
という考えもあるだろう。
死刑とは、その尊い人の命を奪うこと
死刑の判断はその時代時代よって変わるわけだし
法律や裁く人たちによっても変わるだろう。
(すごい長いスパンの話だけど)
「これだけのことをしたから、死刑です」
「これだけしかしていないから 生きていてよし」
そんなライン、どうやってつくるんだ?
その線引きや、あなたの命を奪いますという判断を
誰かにやらせなくてはならないし、
死刑という人の命を奪う行為をを
誰かがやらなくてはならないのですよ。
それから、死刑廃止論者は人権主義者みたいなことが書いてあるけど
そうとはかぎらないです。
私の場合、自分に関係した人が殺されて
その犯人が憎いのならば
本当に憎くてしょうがないのならば
極刑は望みません。
簡単には殺しはしません。
世の中には自殺願望を持っている人もいますしね。
その犯人にとって苦しいことを体験させます。
死にたくなるぐらいの苦しみを与えて、
しなせはしません。
無期懲役も本当に無期にして、
強制労働、人体実験など人権を無視したことでもさせて
お金稼ぎます。
いじめで他人を自殺に追い込んだり、レイプ犯がいるのならば、発信器つけて釈放します。
見た目にそういうことをしてきたととわかる入れ墨させます。
私はこれこれこんな事してきましたという看板をぶら下げさせます。
誰かと関わるときには、してきたことをすべて言うように義務化します。
一生したことから逃れられないようにします。
もちろん実現できませんが。
私は死刑は反対だけど、人権論者ではないのです。
その人個人が大臣としての不適切だ、ではなくて
ただ落選したからだと書いてあったりする。
別に議員しか大臣になってはいけないわけではないし、
ただそれだけで判断しなくたっていいじゃん。
大臣でもある議員が落選した
↓
大臣として適任ではないと国民が判断した
国民がノーを突きつけたと。
ということらしい。
神奈川県の民意が全国を代表するのか?
一つの県の投票結果で国民がと判断してよいのか?
逆に、地方に利益誘導したり、
国政で活躍していなくても、国のためになっていなくても
選挙区のためにいろいろやっていれば
当選することもあるだろ?
もちろん千葉さんが法務大臣として
適任かどうかは別の話ね。
で、死刑の話。
私は死刑反対。
別にそれをみんなに広めようとか
日本から死刑をなくそうと運動するわけでもないし
理論的にきっちりしているわけではないけれど。
そりゃ、その人が犯人であることが確実なすごい凶悪犯を例に出してきて
論じてみても、多くの人は死刑当然と思うだろうけど。
人の命が絶対的に尊いものだから
それを奪った人は死刑にすべき
という考えもあるだろう。
死刑とは、その尊い人の命を奪うこと
死刑の判断はその時代時代よって変わるわけだし
法律や裁く人たちによっても変わるだろう。
(すごい長いスパンの話だけど)
「これだけのことをしたから、死刑です」
「これだけしかしていないから 生きていてよし」
そんなライン、どうやってつくるんだ?
その線引きや、あなたの命を奪いますという判断を
誰かにやらせなくてはならないし、
死刑という人の命を奪う行為をを
誰かがやらなくてはならないのですよ。
それから、死刑廃止論者は人権主義者みたいなことが書いてあるけど
そうとはかぎらないです。
私の場合、自分に関係した人が殺されて
その犯人が憎いのならば
本当に憎くてしょうがないのならば
極刑は望みません。
簡単には殺しはしません。
世の中には自殺願望を持っている人もいますしね。
その犯人にとって苦しいことを体験させます。
死にたくなるぐらいの苦しみを与えて、
しなせはしません。
無期懲役も本当に無期にして、
強制労働、人体実験など人権を無視したことでもさせて
お金稼ぎます。
いじめで他人を自殺に追い込んだり、レイプ犯がいるのならば、発信器つけて釈放します。
見た目にそういうことをしてきたととわかる入れ墨させます。
私はこれこれこんな事してきましたという看板をぶら下げさせます。
誰かと関わるときには、してきたことをすべて言うように義務化します。
一生したことから逃れられないようにします。
もちろん実現できませんが。
私は死刑は反対だけど、人権論者ではないのです。
2010年07月28日
世界大学野球選手権大会にスリランカが出場!?
スリランカが日本で行われる
第5回世界大学野球選手権大会に出場するのだそうな。
http://wubc2010.jp/jp/
スリランカの野球の歴史は浅く、本格的に始まったのは
2000年過ぎてからではなかろうか。
私が滞在していた90年代
スリランカの田舎で
「ホームラン」という言葉の意味を理解してもらうのに
どれだけ苦労しただろうか。
私は途上国においてベースボールを広めるのは
あまり好意的にとらえていない。
バレーボールとかに比べて
場所もいる、道具もいる、
海外からの援助で道具がそろったところで
管理するのも大変なのだ。
しかし、やりたい人がやるのを
否定するわけでもないし。
広めたい人が広めることを止めたいわけではない。
今回日本で試合ができることを
素直に喜びたい。
この歴史の浅い野球というスポーツで
世界大会に出場するのだ。
さて、出場国はどこだろう。
カナダ、中国、韓国、キューバ、アメリカ、
スリランカ、チャイニーズタイペイ、日本。
なんじゃそりゃ。
スリランカのA組は.....
カナダ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ
野球音痴の私でも、これらの国は知ってるぜ。
冗談じゃないぜ。
ふぅ。
しかし、これなら
日本のように勝利へのプレッシャーも強くなく、
素直に思いっきりぶつかれるってもんだ。
第5回世界大学野球選手権大会に出場するのだそうな。
http://wubc2010.jp/jp/
スリランカの野球の歴史は浅く、本格的に始まったのは
2000年過ぎてからではなかろうか。
私が滞在していた90年代
スリランカの田舎で
「ホームラン」という言葉の意味を理解してもらうのに
どれだけ苦労しただろうか。
私は途上国においてベースボールを広めるのは
あまり好意的にとらえていない。
バレーボールとかに比べて
場所もいる、道具もいる、
海外からの援助で道具がそろったところで
管理するのも大変なのだ。
しかし、やりたい人がやるのを
否定するわけでもないし。
広めたい人が広めることを止めたいわけではない。
今回日本で試合ができることを
素直に喜びたい。
この歴史の浅い野球というスポーツで
世界大会に出場するのだ。
さて、出場国はどこだろう。
カナダ、中国、韓国、キューバ、アメリカ、
スリランカ、チャイニーズタイペイ、日本。
なんじゃそりゃ。
スリランカのA組は.....
カナダ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ
野球音痴の私でも、これらの国は知ってるぜ。
冗談じゃないぜ。
ふぅ。
しかし、これなら
日本のように勝利へのプレッシャーも強くなく、
素直に思いっきりぶつかれるってもんだ。
2010年07月27日
またまた、ペルシャ料理食べてきました。
ペルシャ料理のお店ガリアンに行ってから二日後の晩
土用の丑の日であり、マヤ歴で新年であり、満月でもあるこの日
私はここに来ていた。

入って座ると、出てきたのがこれ
イチジクだそうで。

で、今日の目的はこれ。
左が「ゴルメ サブジ」
右が「ピロウ」

ピロウはバスマティのごはん。
ゴルメサブジが、
「イランのサブジ(野菜&ハーブ)をたっぷり入れ、レッドビーンズ・牛肉・レモンで煮込んだ料理」だそうです。

食べました。
これです。たべたかったの。
以前食べたのとは味は違うと思いますが
こんな感じの食べ物でした。
日本人が普段食べ慣れている味ではないと思うので
好みが分かれるところではありますが
私は好きですねぇ。
前回、お腹はいっぱいだったけど味だけ見たくて
ゴルメサブジだけ注文しようとしたとき
ピロウと一緒の方がいいと言われてあきらめたのですが、
今日、最初にゴルメサブジだけ味見して
それから一緒に食べてみて
やっぱり一緒に食べた方がよかったですね。
今週末から帰郷するので2週間休みになっちゃいます。
イランまでですから、田舎まで帰るとなると
そのぐらい休まないといけないんでしょうねぇ。
土用の丑の日であり、マヤ歴で新年であり、満月でもあるこの日
私はここに来ていた。

入って座ると、出てきたのがこれ
イチジクだそうで。

で、今日の目的はこれ。
左が「ゴルメ サブジ」
右が「ピロウ」

ピロウはバスマティのごはん。
ゴルメサブジが、
「イランのサブジ(野菜&ハーブ)をたっぷり入れ、レッドビーンズ・牛肉・レモンで煮込んだ料理」だそうです。

食べました。
これです。たべたかったの。
以前食べたのとは味は違うと思いますが
こんな感じの食べ物でした。
日本人が普段食べ慣れている味ではないと思うので
好みが分かれるところではありますが
私は好きですねぇ。
前回、お腹はいっぱいだったけど味だけ見たくて
ゴルメサブジだけ注文しようとしたとき
ピロウと一緒の方がいいと言われてあきらめたのですが、
今日、最初にゴルメサブジだけ味見して
それから一緒に食べてみて
やっぱり一緒に食べた方がよかったですね。
今週末から帰郷するので2週間休みになっちゃいます。
イランまでですから、田舎まで帰るとなると
そのぐらい休まないといけないんでしょうねぇ。
2010年07月26日
ペルシャ料理食べてきました。
ある日、木曜日の新聞に入ってくる情報誌に
ペルシャ料理のレストランが載っていた。
写真ではおしゃれな感じだったし、
メニューの紹介もパーティーメニューが書いてあったので
むさい中年おじさんには行きづらい感じではありました。
しかし、行った人にツイッターで「おっさんのひとりめしは大丈夫?」と聞いたところ
大丈夫とのことで、行ってきました。
実は高崎に住んでいたときに
ペルシャ料理に何回か行ったことがありまして、
そのときの味をもう一回味わって見たいと以前から思っていたのであります。
で、いってきました。
店の名前は「ガリアン」

家から30分かけて歩いていって
水分も我慢してしたので、とりあえずビール。
そして注文したのがこれ。

ご飯物のほうが Baghali Polow
空豆、ツナ、ディル を入れて炊きあげたのだそうな。
米はバスマティです。
このバスマティを食べるのも目的の一つ。
日本の米とは違いますぞ。
日本の米を基準にすると、これば米じゃないみたい。

そして、肉も注文。
Shik Lek
牛のさがりを2日間味付けして仕込んだ串焼きだそうです。

2日間つけ込んであっただけあって、味付けはしてあるのですが
濃い味付けではなくて、肉の味がしっかり出ているのでございます。
生ビール2杯を飲み干したところで、
次はカールスバーグ。

私がこれだけ飲むのは珍しい。
家では350mlのカンを2本飲めばよい方なのだ。
そしてつまみに肉を。
Juje Kyababu サフランやレモンで味付けした鶏肉でございます。

おいしくいただいたのですが、以前食べたあの味の料理を食べていません。
名前は覚えていません。メニューをずっとみて、「ひょっとしてこれかな」っていう料理を見つけたのですが
ご飯と一所に食べた方がよいとのこと。
お腹いっぱいでご飯まで食べられないので今日は断念。
最後の締めにチャイ。

私のように南アジア系の人間にはチャイと言えばミルクの入った物を連想するのですが、
ここではミルクの入っていないプレーンティーやフレーバーティー。
砂糖を口に含みながら飲んでいましたが、
三杯も飲んでしまいました。
飲み終わって、下げてくれたと思ったら
また出てくるし、こっちも飲んじゃうし(笑)
イランのアゼルバイジャン出身の店主と話をしたり
途中ボストン出身のアメリカ人が来たり、
会話は日本語ですが、インターナショナルな空間でありました。
ペルシャ料理のレストランが載っていた。
写真ではおしゃれな感じだったし、
メニューの紹介もパーティーメニューが書いてあったので
むさい中年おじさんには行きづらい感じではありました。
しかし、行った人にツイッターで「おっさんのひとりめしは大丈夫?」と聞いたところ
大丈夫とのことで、行ってきました。
実は高崎に住んでいたときに
ペルシャ料理に何回か行ったことがありまして、
そのときの味をもう一回味わって見たいと以前から思っていたのであります。
で、いってきました。
店の名前は「ガリアン」

家から30分かけて歩いていって
水分も我慢してしたので、とりあえずビール。
そして注文したのがこれ。

ご飯物のほうが Baghali Polow
空豆、ツナ、ディル を入れて炊きあげたのだそうな。
米はバスマティです。
このバスマティを食べるのも目的の一つ。
日本の米とは違いますぞ。
日本の米を基準にすると、これば米じゃないみたい。

そして、肉も注文。
Shik Lek
牛のさがりを2日間味付けして仕込んだ串焼きだそうです。

2日間つけ込んであっただけあって、味付けはしてあるのですが
濃い味付けではなくて、肉の味がしっかり出ているのでございます。
生ビール2杯を飲み干したところで、
次はカールスバーグ。

私がこれだけ飲むのは珍しい。
家では350mlのカンを2本飲めばよい方なのだ。
そしてつまみに肉を。
Juje Kyababu サフランやレモンで味付けした鶏肉でございます。

おいしくいただいたのですが、以前食べたあの味の料理を食べていません。
名前は覚えていません。メニューをずっとみて、「ひょっとしてこれかな」っていう料理を見つけたのですが
ご飯と一所に食べた方がよいとのこと。
お腹いっぱいでご飯まで食べられないので今日は断念。
最後の締めにチャイ。

私のように南アジア系の人間にはチャイと言えばミルクの入った物を連想するのですが、
ここではミルクの入っていないプレーンティーやフレーバーティー。
砂糖を口に含みながら飲んでいましたが、
三杯も飲んでしまいました。
飲み終わって、下げてくれたと思ったら
また出てくるし、こっちも飲んじゃうし(笑)
イランのアゼルバイジャン出身の店主と話をしたり
途中ボストン出身のアメリカ人が来たり、
会話は日本語ですが、インターナショナルな空間でありました。
2010年07月23日
第73話 スリランカ最後の日2。いよいよ帰国
やっとこさ空港へ
時間もあるし、お腹もすいたのでレストランへ.....
と思ったのだけれど、あったのは軽食だけ。
スリランカ最後なのでスリランカ物を注文。

ビッタラホッパーなのだ。
チキンのパイも。
そして食後はミルクティー。

そう、ミルクティー。 キリテー(シンハラ語)ではない。
味がスリランカのミルクティーではないのだ。
空港に入った時点でスリランカでは無くなってしまうのか。
そしてチェックインセキュリティーを通ろうとしたのだが
まだ時間が早いので入れず。
他にもスリランカ人が数人待っている。
入り口の人にまだ入れないと言われて待っている。
私もその後ろに並んで、周りのスリランカ人とか
子どもをかまいながら待っていたら、
スリランカ人のガイドらしい人に連れられて日本人が入って行くではないか!
そうしたら、他の日本人も入っていくのだ。
ま、よくわからないから、他の日本人について行ったと言うことなのだろうが
現地の人が待っているのに、横を平気で歩いてゆくのだ。
俺(←一応日本人)も並んでいるのだぞ。
入って行った日本人が言っているわけではないけれど
日本人はスリランカ人に対して
「列を作ってならばない」とか「ちゃんと働かない」とか
いろいろ言っておりますが、
日本人もどうなのよ、
途上国と呼ばれる国にいて偉い人になったつもりなのか。
このときにいた人も
どこの国がどうだの、会社ではどうだの
誰々さんはどうだの、偉そうに語っている人が
並んでいる列を無視して
自分が特権階級の人間だと思っているのか
並んでいる人なんかいないかのごとく
入っていくのでございます。
あー、むかついた。
で、チェックイン。
リュックとパソコンと太鼓の入った大きめのバックをもっていた私は
カウンターで何とか太鼓とパソコンバックを機内持ち込みにしてもらって
ちょいっと時間はかかったけれど無事通過。
窓の下には神田川....ではなくて
窓の外には飛行機。

あ、おみせだ。
こんなお店を見ると、
もう外国だぁと思ってしまう。

で、軽食しか食べていない私は
財布に残った最後のルピーを出してサンドイッチを購入。

空港内をぶらっと散策。

写真に写っているおみやげ屋さんで太鼓をみる
お店の人は購入を勧めるが
私は「かって来ちゃったよ」と言って自分の太鼓を見せる。
もちろんおみやげ太鼓よりよい太鼓だ(笑)
おみやげ屋さんのお兄さんは太鼓がたたけるらしく
私の太鼓をたたいてくれた。
太鼓を見せるとたたいてくれる人が何人かいたけれど
スリランカを旅するときに太鼓を持って歩くのも一つの手だ
太鼓を見せるとたたいてくれる人がいるので
コミュニケーションがとれる。
しかし、重くてたまらないけど(笑)
時間になったので動く歩道で移動

飛行機に乗ると、隣は若い女性 \(^_^)/
しかし、女の子は座ったとん窓の方に頭を傾けて熟睡してしまった。
ま、こっちも気を使わなくて済んだので楽だったけど。
機内食~

で、帰って参りました。
帰国してすぐに日比谷公園のグローバルフェスタへ
その続きは2009年10月06日ブログへ
↓
http://karei.naganoblog.jp/e326657.html
時間もあるし、お腹もすいたのでレストランへ.....
と思ったのだけれど、あったのは軽食だけ。
スリランカ最後なのでスリランカ物を注文。

ビッタラホッパーなのだ。
チキンのパイも。
そして食後はミルクティー。

そう、ミルクティー。 キリテー(シンハラ語)ではない。
味がスリランカのミルクティーではないのだ。
空港に入った時点でスリランカでは無くなってしまうのか。
そしてチェックインセキュリティーを通ろうとしたのだが
まだ時間が早いので入れず。
他にもスリランカ人が数人待っている。
入り口の人にまだ入れないと言われて待っている。
私もその後ろに並んで、周りのスリランカ人とか
子どもをかまいながら待っていたら、
スリランカ人のガイドらしい人に連れられて日本人が入って行くではないか!
そうしたら、他の日本人も入っていくのだ。
ま、よくわからないから、他の日本人について行ったと言うことなのだろうが
現地の人が待っているのに、横を平気で歩いてゆくのだ。
俺(←一応日本人)も並んでいるのだぞ。
入って行った日本人が言っているわけではないけれど
日本人はスリランカ人に対して
「列を作ってならばない」とか「ちゃんと働かない」とか
いろいろ言っておりますが、
日本人もどうなのよ、
途上国と呼ばれる国にいて偉い人になったつもりなのか。
このときにいた人も
どこの国がどうだの、会社ではどうだの
誰々さんはどうだの、偉そうに語っている人が
並んでいる列を無視して
自分が特権階級の人間だと思っているのか
並んでいる人なんかいないかのごとく
入っていくのでございます。
あー、むかついた。
で、チェックイン。
リュックとパソコンと太鼓の入った大きめのバックをもっていた私は
カウンターで何とか太鼓とパソコンバックを機内持ち込みにしてもらって
ちょいっと時間はかかったけれど無事通過。
窓の下には神田川....ではなくて
窓の外には飛行機。

あ、おみせだ。
こんなお店を見ると、
もう外国だぁと思ってしまう。

で、軽食しか食べていない私は
財布に残った最後のルピーを出してサンドイッチを購入。

空港内をぶらっと散策。

写真に写っているおみやげ屋さんで太鼓をみる
お店の人は購入を勧めるが
私は「かって来ちゃったよ」と言って自分の太鼓を見せる。
もちろんおみやげ太鼓よりよい太鼓だ(笑)
おみやげ屋さんのお兄さんは太鼓がたたけるらしく
私の太鼓をたたいてくれた。
太鼓を見せるとたたいてくれる人が何人かいたけれど
スリランカを旅するときに太鼓を持って歩くのも一つの手だ
太鼓を見せるとたたいてくれる人がいるので
コミュニケーションがとれる。
しかし、重くてたまらないけど(笑)
時間になったので動く歩道で移動

飛行機に乗ると、隣は若い女性 \(^_^)/
しかし、女の子は座ったとん窓の方に頭を傾けて熟睡してしまった。
ま、こっちも気を使わなくて済んだので楽だったけど。
機内食~

で、帰って参りました。
帰国してすぐに日比谷公園のグローバルフェスタへ
その続きは2009年10月06日ブログへ
↓
http://karei.naganoblog.jp/e326657.html
2010年07月21日
第72話 スリランカ最後の日。空港に向かう
さて、スリランカ最後の日がやって参りました。
朝食は町に出ていただきます。
注文したのはヌードル!

なぜか、スプーンとフォークで食べちまった....
食後にはキリテー(ミルクティー)

私のイメージでは
スリランカの紅茶→キリテー
なのだが、今回の旅行では、プレーンティーを飲んでいる印象が。
スリランカ人の嗜好が変わったのかなぁと思って、
日本在住のスリランカ人に聞いてみたら。
ただ、お金がないから安い方を頼んでいるのだとか(笑)
さて、ホテルに帰ってから帰国の最終支度ですが
一つ問題が。
ホテルのチェックアウトが12時
飛行機が出るのが23時過ぎ。
空港までタクシーなら1時間。
公共交通機関使って
空港行ってからの時間考えても
時間がありすぎる。
荷物を抱えているから
そんなに自由に動けない。
もちろんお金をかければ
ホテルで夕方まで延長できるし
荷物があっても、車チャーターして
観光もできるだろう
でも、そんな贅沢できないし....
とりあえず、ぎりぎりまで滞在して
荷物をしょってホテルを出ました。
途中ゴールフェイスで海を眺める。
時間つぶし。

この海の向こうにはモルディブが
さらに向こうにはアフリカがあるのだ!
アフリカの向こうには大西洋が、
太平洋の向こうにはアメリカ大陸が
アメリカ大陸の向こうには太平洋が、
太平洋の向こうには東南アジアが
東南アジアの向こうにはスリランカが...
で戻ってきたぞっと。
ここで、あちこち写真を撮っていると
アーミーに捕まってしまうので
写真や動画は自粛。
それでも飽きてきたので
ヒルトンやワールドトレードセンターのある地区でご飯
スリランカらしいご飯が食べられるのは
これが最後なのだろうか。

お店が混んできて
店のおばちゃんが
私の大きなリュックを店の空いたスペースに運んでくれる
おばちゃん、でかい荷物持って入ってきて申し訳ねぇ
そして、バスターミナルまで歩いて移動。
今回の旅行中に何回か来ているので
エアポート方面行きの場所は確認済みだ。
乗るはもちろんエアコンバス。

バスのドア付近に着席、出発まつ。
そして席は埋まらないけれど出発。
以前はエアコン付きのインターシティーバスというと
本数が少なかったせいか、席が埋まってから出発していたが、
今回の旅行では、席が埋まらないうちに出発。
途中で乗せてゆくのだ。
鐵道の駅前をはじめとして、
あちこちでドアを開けて客の呼び込みをして
客を乗せていくので
ドアの近くの私は
エアコンの恩恵を受けることができないのだ~
暖かい風が入ってくる~
そんなこんなで
エアポート近くのカトゥナーヤケに向かいます。

カトゥナーヤケのバスターミナルで
空港行きのバスに乗り換えて、
やっとこさ空港に着くのでございます。
実はコロンボから乗り合いのバスに乗って空港に行くのは初めてなので、
人に尋ねながら、窓の外の景色を気にしながら
時にはバス停通り過ぎてから
「あそこでおりなくちゃいけなかったのかなぁ」
と心配しつつも、
「ま、時間は十分あるからいいや」
と開き直りながらの移動でございました。
もちろん、高いホテルの送迎バスとか、
自分で車をチャーターすれば
すぐ空港にいけるのでしょうけどね。
さて、いよいよ出国でございます。
朝食は町に出ていただきます。
注文したのはヌードル!

なぜか、スプーンとフォークで食べちまった....
食後にはキリテー(ミルクティー)

私のイメージでは
スリランカの紅茶→キリテー
なのだが、今回の旅行では、プレーンティーを飲んでいる印象が。
スリランカ人の嗜好が変わったのかなぁと思って、
日本在住のスリランカ人に聞いてみたら。
ただ、お金がないから安い方を頼んでいるのだとか(笑)
さて、ホテルに帰ってから帰国の最終支度ですが
一つ問題が。
ホテルのチェックアウトが12時
飛行機が出るのが23時過ぎ。
空港までタクシーなら1時間。
公共交通機関使って
空港行ってからの時間考えても
時間がありすぎる。
荷物を抱えているから
そんなに自由に動けない。
もちろんお金をかければ
ホテルで夕方まで延長できるし
荷物があっても、車チャーターして
観光もできるだろう
でも、そんな贅沢できないし....
とりあえず、ぎりぎりまで滞在して
荷物をしょってホテルを出ました。
途中ゴールフェイスで海を眺める。
時間つぶし。

この海の向こうにはモルディブが
さらに向こうにはアフリカがあるのだ!
アフリカの向こうには大西洋が、
太平洋の向こうにはアメリカ大陸が
アメリカ大陸の向こうには太平洋が、
太平洋の向こうには東南アジアが
東南アジアの向こうにはスリランカが...
で戻ってきたぞっと。
ここで、あちこち写真を撮っていると
アーミーに捕まってしまうので
写真や動画は自粛。
それでも飽きてきたので
ヒルトンやワールドトレードセンターのある地区でご飯
スリランカらしいご飯が食べられるのは
これが最後なのだろうか。

お店が混んできて
店のおばちゃんが
私の大きなリュックを店の空いたスペースに運んでくれる
おばちゃん、でかい荷物持って入ってきて申し訳ねぇ
そして、バスターミナルまで歩いて移動。
今回の旅行中に何回か来ているので
エアポート方面行きの場所は確認済みだ。
乗るはもちろんエアコンバス。

バスのドア付近に着席、出発まつ。
そして席は埋まらないけれど出発。
以前はエアコン付きのインターシティーバスというと
本数が少なかったせいか、席が埋まってから出発していたが、
今回の旅行では、席が埋まらないうちに出発。
途中で乗せてゆくのだ。
鐵道の駅前をはじめとして、
あちこちでドアを開けて客の呼び込みをして
客を乗せていくので
ドアの近くの私は
エアコンの恩恵を受けることができないのだ~
暖かい風が入ってくる~
そんなこんなで
エアポート近くのカトゥナーヤケに向かいます。

カトゥナーヤケのバスターミナルで
空港行きのバスに乗り換えて、
やっとこさ空港に着くのでございます。
実はコロンボから乗り合いのバスに乗って空港に行くのは初めてなので、
人に尋ねながら、窓の外の景色を気にしながら
時にはバス停通り過ぎてから
「あそこでおりなくちゃいけなかったのかなぁ」
と心配しつつも、
「ま、時間は十分あるからいいや」
と開き直りながらの移動でございました。
もちろん、高いホテルの送迎バスとか、
自分で車をチャーターすれば
すぐ空港にいけるのでしょうけどね。
さて、いよいよ出国でございます。
2010年07月20日
第71話 スリランカ土産06ラクサラ編
コロンボのおみやげ屋さんといったらLAKSALA

いろいろわかってくると、ほかにもいろいろあるのですが、
一応ここも押さえておきます。
「スリランカ土産」って感じの物がありますし。
国営企業だと聞いていますが本当でしょうか。
取り合えず、子ども達用に





そして、帰国してから買ってくればよかったと思ったのがこちら。
ベッドの上に広げて撮影したので
ただの四角い布ですが(笑)
女性用の服です。


形は簡単で、服を作れる人なら簡単に作ることができるでしょうが
この服を作るためにデザインした布でなくては無理でしょうね。
ちなみにこのときに購入した物とは違いますが
同じ形の服の写真を撮影したときのブログ記事。
http://karei.naganoblog.jp/e534604.html
買ってきた2着は、もはや私のところには無し。
ほしい、ほしい、と言っていたら、
4着入手!
ちゃんと着ているところを写真に撮りたいので
モデルさん募集中(笑)

いろいろわかってくると、ほかにもいろいろあるのですが、
一応ここも押さえておきます。
「スリランカ土産」って感じの物がありますし。
国営企業だと聞いていますが本当でしょうか。
取り合えず、子ども達用に





そして、帰国してから買ってくればよかったと思ったのがこちら。
ベッドの上に広げて撮影したので
ただの四角い布ですが(笑)
女性用の服です。


形は簡単で、服を作れる人なら簡単に作ることができるでしょうが
この服を作るためにデザインした布でなくては無理でしょうね。
ちなみにこのときに購入した物とは違いますが
同じ形の服の写真を撮影したときのブログ記事。
http://karei.naganoblog.jp/e534604.html
買ってきた2着は、もはや私のところには無し。
ほしい、ほしい、と言っていたら、
4着入手!
ちゃんと着ているところを写真に撮りたいので
モデルさん募集中(笑)
2010年07月17日
携帯電話変更ほか結婚に関する連絡など。
今回の書き込みは個人的な連絡も兼ねております。
先日、携帯電話変更しました。
と言うことで、携帯電話の電子メールのアドレスが変更となりました。
現在チョボチョボと変更のお知らせ、メールを送っております。
しかし、新しい携帯電話はなかなか使いこなせず
難儀しております。
あせってしまって、自分の名前書き込まず送ってしまったり
「どなたですか」と返信が来たり.......
文章訂正しようとしていて
押す場所間違えて
直しかけの変な文章のまま送ってしまったり。
ふぅ、おじさんついていけません。
簡単携帯にすればよかったかな。
買った携帯電話に不具合あったらしく
作った社長がテレビにでてました。
やせたなぁ、スティーブ・ジョブス。
プレゼントかスピーチ上手だけど、すごく練習やリハしているみたいですね。
今度買った携帯、
人によっては、ソフトバンクとか孫社長を連想するらしいけど
私には、りんごとジョブス。
意識の中からはソフトバンクをなんとか排除したいところだ(笑)
そして次の話題でありますが。
先日遠方の知人(女性)からメールが来ました。
「結婚おめでとう〜」
「ちゃんと言ってね、メールや手紙送るときに気をつけるから」
特定のパートナーがいたとしても
その人に見られて困るメールや郵便物は貰っていませんが、
私はまだ結婚していません。
付き合ってる彼女はいません。
お見合いの予定もありません。
結婚相談所にも登録していません。
どこからその情報が?
と聞いても返事は来ませんでした。
ということで、
私はまだ独身です。
彼女もいません。
以上、業務連絡でした(笑
先日、携帯電話変更しました。
と言うことで、携帯電話の電子メールのアドレスが変更となりました。
現在チョボチョボと変更のお知らせ、メールを送っております。
しかし、新しい携帯電話はなかなか使いこなせず
難儀しております。
あせってしまって、自分の名前書き込まず送ってしまったり
「どなたですか」と返信が来たり.......
文章訂正しようとしていて
押す場所間違えて
直しかけの変な文章のまま送ってしまったり。
ふぅ、おじさんついていけません。
簡単携帯にすればよかったかな。
買った携帯電話に不具合あったらしく
作った社長がテレビにでてました。
やせたなぁ、スティーブ・ジョブス。
プレゼントかスピーチ上手だけど、すごく練習やリハしているみたいですね。
今度買った携帯、
人によっては、ソフトバンクとか孫社長を連想するらしいけど
私には、りんごとジョブス。
意識の中からはソフトバンクをなんとか排除したいところだ(笑)
そして次の話題でありますが。
先日遠方の知人(女性)からメールが来ました。
「結婚おめでとう〜」
「ちゃんと言ってね、メールや手紙送るときに気をつけるから」
特定のパートナーがいたとしても
その人に見られて困るメールや郵便物は貰っていませんが、
私はまだ結婚していません。
付き合ってる彼女はいません。
お見合いの予定もありません。
結婚相談所にも登録していません。
どこからその情報が?
と聞いても返事は来ませんでした。
ということで、
私はまだ独身です。
彼女もいません。
以上、業務連絡でした(笑
2010年07月15日
愛ちゃん2号(仮称)を入れてみた。
先日私の職場に、選挙の当選挨拶にいらっしゃいました。
白戸次郎さんです。
麦わら帽子じゃありませんでした。

愛ちゃん2号(仮称)を入れてみた
まずは、ここで買った携帯ポーチ
http://blog.auone.jp/staub/?p=0&disp=day_entl_p&y=2010&m=06&d=27

入れてみたけれど、
入りきらなかった。

モニターにぶら下げてみた。

次はここで買った
http://communitytrade.net/?p=499
和風だけど実はタイ製ポシェットのポケットに入れてみる。

またまた入らず。
愛ちゃん2号(仮称)と
ポケットの裏地が同じ色で
まるでわからず。

最近買った物で
ちょっと遊んでみただけさっ。
白戸次郎さんです。
麦わら帽子じゃありませんでした。

愛ちゃん2号(仮称)を入れてみた
まずは、ここで買った携帯ポーチ
http://blog.auone.jp/staub/?p=0&disp=day_entl_p&y=2010&m=06&d=27

入れてみたけれど、
入りきらなかった。

モニターにぶら下げてみた。

次はここで買った
http://communitytrade.net/?p=499
和風だけど実はタイ製ポシェットのポケットに入れてみる。

またまた入らず。
愛ちゃん2号(仮称)と
ポケットの裏地が同じ色で
まるでわからず。

最近買った物で
ちょっと遊んでみただけさっ。
2010年07月14日
またもや天竜峡ネタその2 やはり、敵が増えるかも(--;)
昨日天竜峡ネタをかいたのですが
アクセスが通常よりめっちゃ多くてびっくりしました
多いと言っても、当社比でありまして
通常はすごくすくないので
絶対数としてはたいしたことはないのであります。
それでも多いので
ちょっとこわくなっております。
天竜峡関係者のあいだで
「こんなこと書いてるやつがおるで」
といって、情報がまわっているとか、
工作員が動き出しているのではないかとか、
夜道を歩いていたら、
突然脇道に連れ込まれて
「もっと宣伝になること書かんかい」
といわれるのではないか、とか。
おびえているのであります。
知人は
次の日に行ったら、全部の標識に
「つつじ橋まではいけません」
って貼ってあったらおもしろいですね
といっておりましたが、どうなっているでしょうか。
こわくて近寄れません。
どうせ貼るなら
昭和乙女のイラストつけたりして
粋なものにしてほしいなぁ
アクセスが通常よりめっちゃ多くてびっくりしました
多いと言っても、当社比でありまして
通常はすごくすくないので
絶対数としてはたいしたことはないのであります。
それでも多いので
ちょっとこわくなっております。
天竜峡関係者のあいだで
「こんなこと書いてるやつがおるで」
といって、情報がまわっているとか、
工作員が動き出しているのではないかとか、
夜道を歩いていたら、
突然脇道に連れ込まれて
「もっと宣伝になること書かんかい」
といわれるのではないか、とか。
おびえているのであります。
知人は
次の日に行ったら、全部の標識に
「つつじ橋まではいけません」
って貼ってあったらおもしろいですね
といっておりましたが、どうなっているでしょうか。
こわくて近寄れません。
どうせ貼るなら
昭和乙女のイラストつけたりして
粋なものにしてほしいなぁ
2010年07月13日
またもや天竜峡ネタ ああ、敵が増えるかも(--;)
天竜峡の駅の前

おお、台湾バナナだ!
しかし台湾バナナを我慢して
目的地に向かう。

むむ、つつじ橋はこちらの方向か

遊歩道の看板だ、
つつじ橋はあっちか

こんな通りを抜けて....

ここにも看板が
ここにもつつじ橋の文字と矢印が

こんなに看板があって親切ですなぁ

むむ、ここを入っていくのか

ちゃんと「つつじ橋」と書いてある
あ、何か貼ってある

近づいてみてみたら....

ここまで来て「行けません」ですか...orz
駅からここまで、どこにもそんなこと表示していなかったのに....

おお、台湾バナナだ!
しかし台湾バナナを我慢して
目的地に向かう。
むむ、つつじ橋はこちらの方向か
遊歩道の看板だ、
つつじ橋はあっちか
こんな通りを抜けて....
ここにも看板が
ここにもつつじ橋の文字と矢印が
こんなに看板があって親切ですなぁ
むむ、ここを入っていくのか
ちゃんと「つつじ橋」と書いてある
あ、何か貼ってある
近づいてみてみたら....
ここまで来て「行けません」ですか...orz
駅からここまで、どこにもそんなこと表示していなかったのに....
2010年07月12日
天龍峡活性化案
天龍峡に関わる人たちが幸せになって
天龍峡が活性化する案をかんがえました。
すごく簡単なことです。
お金もかかりません
すばらしい!!
で、見つけたのがこれです。

名勝天龍峡の名水
昇龍泉

開運 ・・・ 龍のごとし
延命 ・・・ 仙人のごとし
若返り ・・・ 美人のごとし
天竜峡の人たちがこれを毎日飲めば
そりゃ大変なことになります。
みんなの運気が龍のごとくあがりまくり
女将さん衆は、みんな美人になるから話題になり
そうなれば、噂が噂を呼んで
人がわんさか押しかける。
すばらしい
これを毎日飲めばよいのだ
かんたん♪
どうしてみんなこれを飲まないのだろう。
こんな看板も発見!

そして、温泉、若返りくれば
頭に浮かぶのが
「ニールヤング」
この温泉のメニューにあればなぁ。
って、時効警察ファンしか知らないんだろうなぁ。
天龍峡が活性化する案をかんがえました。
すごく簡単なことです。
お金もかかりません
すばらしい!!
で、見つけたのがこれです。
名勝天龍峡の名水
昇龍泉
開運 ・・・ 龍のごとし
延命 ・・・ 仙人のごとし
若返り ・・・ 美人のごとし
天竜峡の人たちがこれを毎日飲めば
そりゃ大変なことになります。
みんなの運気が龍のごとくあがりまくり
女将さん衆は、みんな美人になるから話題になり
そうなれば、噂が噂を呼んで
人がわんさか押しかける。
すばらしい
これを毎日飲めばよいのだ
かんたん♪
どうしてみんなこれを飲まないのだろう。
こんな看板も発見!
そして、温泉、若返りくれば
頭に浮かぶのが
「ニールヤング」
この温泉のメニューにあればなぁ。
って、時効警察ファンしか知らないんだろうなぁ。
2010年07月12日
ネットでビジネス、地域振興。寄せ集め雑文。
インターネットはビジネスとか、地域振興に役に立つらしい。
でも、沢山のダイレクトメール。
お金を払って同じ内容を沢山の人に書いてもらうブログ広告。
商用利用が禁止のはずのmixiで、はっきりとやってるお店の宣伝
マルチポストが禁止のはずなのに、いくつものコミュニティーに
同じ内容の告知を張りまくる。
少しぐらいはいいけれど、私も密告するつもりはないけれど
「いついつ 開店します。 来てください」
これはよそうよ(笑)
コミュニティーの一般の書き込みが少なくなって
告知や業者の書き込みが多くなると
コミュニティー寂れてくるよね。
ツイッターも 宣伝ばかりの業者書き込みとか
増えてくるとすさんでくるんだろうな。
ビジネスチャンスとばかり、いろんな人が仕掛けてくると
いやな世界になるんだろうな。
一方的に、しかも大量にばらまく系はいやでございまする。
だからといって、絶対やってはいけないとは思っていなくて、
やはり情報は出してほしいと思うし、
コミュニティーに出没してはいけないわけではない。
コミュニケーションして、コミュニティー盛り上げてくれればいいし
そんな中で告知ならいいと思う。
コミュニケーションに参加していなくて
告知のみやっていくのはいや。
あと、コミュニティーで、情報ほしがっているのに
放置状態ももったいない。
mixiとかで、
「今度飯田に住むのですけれど...」
みたいな感じで不動産屋さんやすむところ探しているけれど
答えが返ってこなくて
(宅建協会のサイト紹介したけれど)
心の中で「おーい不動産関係者、ビジネスチャンスやで~」とつぶやいていたり
最近は、○月に行くのだけれど、どこどこの道は通行止めになっていませんか?
と書き込みあったけど、誰も答えへん。
飯田下伊那に興味持ってくれた人が
そんな書き込みしてくれても
なんも答えがないと、来てくれないかも。
もちろん答えなければならない義務は無いけれど。
たまに、観光関係者や行政の人たちも
「ネットコミュニティに工作員(笑)潜入させろよ」って
思うことあるんだよね。
地元情報もってるし。
観光とかでネット使うと言っても、
ツイッターなり、ブログで、一方的に流したい情報
公開しているだけじゃないのか?
ブログに問い合わせがあっても、
担当者が一人で必死に答えていたりするわけだ。
時には地元情報なのに、インターネットで調べて
URLだして。
それなら、その地の人じゃなくてもできる。
担当者は一生懸命やってるんだよね。
でも、つかれちゃうよね。
最初はよく書き込んでくれるけど
続かないブログも多いしね。
押しつけられちゃってるってイメージがするんだよね
地元のこと書いているブログがあって
地元の人が見てくれていたりして
でも問い合わせがあったときに
見てる人たちは助けていないんだよね。
がんばって情報発信している人。
最近はツイッターで情報発信している人。
情報を有効に活用しようと考えている人。
共有されたらいいのに、共有されていない情報。
どのぐらいの利用があるかわからないけど
税金でポータルサイト作った行政....。
なにっかね、うまく回っていないような感じがするんだよね。
ちぐはぐというか、
がんばるんじゃなくて
楽しくコミュニケーションとれて
いろいろ共有できて
みんなハッピーになれるといいのだけれど、
それを実現しようとがんばるつもりは無いのだけれど(笑)
へへへ
でも、沢山のダイレクトメール。
お金を払って同じ内容を沢山の人に書いてもらうブログ広告。
商用利用が禁止のはずのmixiで、はっきりとやってるお店の宣伝
マルチポストが禁止のはずなのに、いくつものコミュニティーに
同じ内容の告知を張りまくる。
少しぐらいはいいけれど、私も密告するつもりはないけれど
「いついつ 開店します。 来てください」
これはよそうよ(笑)
コミュニティーの一般の書き込みが少なくなって
告知や業者の書き込みが多くなると
コミュニティー寂れてくるよね。
ツイッターも 宣伝ばかりの業者書き込みとか
増えてくるとすさんでくるんだろうな。
ビジネスチャンスとばかり、いろんな人が仕掛けてくると
いやな世界になるんだろうな。
一方的に、しかも大量にばらまく系はいやでございまする。
だからといって、絶対やってはいけないとは思っていなくて、
やはり情報は出してほしいと思うし、
コミュニティーに出没してはいけないわけではない。
コミュニケーションして、コミュニティー盛り上げてくれればいいし
そんな中で告知ならいいと思う。
コミュニケーションに参加していなくて
告知のみやっていくのはいや。
あと、コミュニティーで、情報ほしがっているのに
放置状態ももったいない。
mixiとかで、
「今度飯田に住むのですけれど...」
みたいな感じで不動産屋さんやすむところ探しているけれど
答えが返ってこなくて
(宅建協会のサイト紹介したけれど)
心の中で「おーい不動産関係者、ビジネスチャンスやで~」とつぶやいていたり
最近は、○月に行くのだけれど、どこどこの道は通行止めになっていませんか?
と書き込みあったけど、誰も答えへん。
飯田下伊那に興味持ってくれた人が
そんな書き込みしてくれても
なんも答えがないと、来てくれないかも。
もちろん答えなければならない義務は無いけれど。
たまに、観光関係者や行政の人たちも
「ネットコミュニティに工作員(笑)潜入させろよ」って
思うことあるんだよね。
地元情報もってるし。
観光とかでネット使うと言っても、
ツイッターなり、ブログで、一方的に流したい情報
公開しているだけじゃないのか?
ブログに問い合わせがあっても、
担当者が一人で必死に答えていたりするわけだ。
時には地元情報なのに、インターネットで調べて
URLだして。
それなら、その地の人じゃなくてもできる。
担当者は一生懸命やってるんだよね。
でも、つかれちゃうよね。
最初はよく書き込んでくれるけど
続かないブログも多いしね。
押しつけられちゃってるってイメージがするんだよね
地元のこと書いているブログがあって
地元の人が見てくれていたりして
でも問い合わせがあったときに
見てる人たちは助けていないんだよね。
がんばって情報発信している人。
最近はツイッターで情報発信している人。
情報を有効に活用しようと考えている人。
共有されたらいいのに、共有されていない情報。
どのぐらいの利用があるかわからないけど
税金でポータルサイト作った行政....。
なにっかね、うまく回っていないような感じがするんだよね。
ちぐはぐというか、
がんばるんじゃなくて
楽しくコミュニケーションとれて
いろいろ共有できて
みんなハッピーになれるといいのだけれど、
それを実現しようとがんばるつもりは無いのだけれど(笑)
へへへ
2010年07月07日
国技って? すもうって?
お昼にニュースみていて、ちょっと疑問?
みんな相撲のことを「国技」って呼んでいるけれど
誰がきめたん?
法律とか無いにしても
何を持って国技?
文化とか歴史というのなら、
ほかにはそのぐらいの文化と歴史を持ったものはないのか
あったとしたら、同じぐらい優遇しているのか、
NHKはそれだけのお金を払って放映しているのか。
一部を除いて、疑いもなく「国技」って呼んでいるのは
「相撲」?
「大相撲」?
昔から続いている奉納相撲とか
神事としての相撲は、同じぐらい守ってあげているのか?
→文部科学省
古代から続く相撲の歴史と
興行としての大相撲は同じに考えていいのか
日本相撲協会が無くなっても
「相撲」はのこるんじゃないのか
日本相撲協会が、相撲のすべての文化と歴史を
引き継いでいるのか?
大昔から神事として続く「相撲」
大昔から格技として続いてきた「相撲」
興行として江戸時代から行われてきた「興行相撲」
国技の扱いと国の扱い。
なんか、すっきりしないなぁ。
国技と相撲について
すっきり説明できる方に
じっくり聞いてみたい。
そういえば、相撲協会って公益団体として税金とか優遇されているんですよねぇ。
公益団体だけど、うごく金はでかいですねぇ
個人に行く金も。
いっそのこと、認可取り消してしまえばいいのに。
法律守っていれば、いくらお金が動こうとはばかられることないし
文部科学省に頭下げに行かなくてすむし。
好きにやればいいわけだし
問題が起これば法に乗っ取って処理してくださいと。
人道的に外れることはいけませんが。
みんな相撲のことを「国技」って呼んでいるけれど
誰がきめたん?
法律とか無いにしても
何を持って国技?
文化とか歴史というのなら、
ほかにはそのぐらいの文化と歴史を持ったものはないのか
あったとしたら、同じぐらい優遇しているのか、
NHKはそれだけのお金を払って放映しているのか。
一部を除いて、疑いもなく「国技」って呼んでいるのは
「相撲」?
「大相撲」?
昔から続いている奉納相撲とか
神事としての相撲は、同じぐらい守ってあげているのか?
→文部科学省
古代から続く相撲の歴史と
興行としての大相撲は同じに考えていいのか
日本相撲協会が無くなっても
「相撲」はのこるんじゃないのか
日本相撲協会が、相撲のすべての文化と歴史を
引き継いでいるのか?
大昔から神事として続く「相撲」
大昔から格技として続いてきた「相撲」
興行として江戸時代から行われてきた「興行相撲」
国技の扱いと国の扱い。
なんか、すっきりしないなぁ。
国技と相撲について
すっきり説明できる方に
じっくり聞いてみたい。
そういえば、相撲協会って公益団体として税金とか優遇されているんですよねぇ。
公益団体だけど、うごく金はでかいですねぇ
個人に行く金も。
いっそのこと、認可取り消してしまえばいいのに。
法律守っていれば、いくらお金が動こうとはばかられることないし
文部科学省に頭下げに行かなくてすむし。
好きにやればいいわけだし
問題が起これば法に乗っ取って処理してくださいと。
人道的に外れることはいけませんが。
2010年07月07日
根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
局地豪雨であちこち大変だったみたいですね。
どうしてこんなに降るのかは置いておいて...
やっぱ、降った雨が土中にしみこまないで
表面排水の繰り返しなら
下流の水量はふえるわなぁ
しみこまずに用水路で下流へ流すのみ。
テレビでも役所の人が
現在の都市はそうなっているって。
水がしみこむ舗装もあるけど
すべてしみこむわけでもないし。
(でも、車で走行していると透水性舗装は走りやすいよねぇ)
やっぱ、土は必要なんだね。
どのくらいかわからないけれど
人一人あたり生きていくのに必要な土や緑地の面積ってあると思う。
人間が、生物が、自然環境が
ずっと続いていくって
様々な数多くの循環が続いているのであって、
一部の利便性のために
土を覆い隠して
循環を止めてしまったら
そりゃ、ほかのところにも変化は出てくるわけで。
そりゃ、都会はたいへんなわけだ。
それをクリアするために
循環のキャパ以上のエネルギー使って何かしたり
廃棄物出したら、それはそれで問題が起きてくる。
面積に対して、人間住みすぎ。
住んでいる人のために
外から食べ物搬入して
その廃棄物(うんちもふくむ)は
生産地に戻さないんだから
こりゃバランス壊れますわ。
大きなビルができれば
そのブロックは、急にとてつもない人口が集まるわけで
(何百人、何千人?))
不自由ないように
水やエネルギー供給して
廃棄物を搬出するなんて無理があるさ
自治体も水不足なら
「しょうがないんです、人が多すぎるんだから
お金で済む問題ではありません。」
と、はっきりいってくれないかな(笑)
住民になって税金払えば
すべて安定的に供給されて
(安全も含む)
当然なんて思ってはいけないのかも。
と、根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
どうしてこんなに降るのかは置いておいて...
やっぱ、降った雨が土中にしみこまないで
表面排水の繰り返しなら
下流の水量はふえるわなぁ
しみこまずに用水路で下流へ流すのみ。
テレビでも役所の人が
現在の都市はそうなっているって。
水がしみこむ舗装もあるけど
すべてしみこむわけでもないし。
(でも、車で走行していると透水性舗装は走りやすいよねぇ)
やっぱ、土は必要なんだね。
どのくらいかわからないけれど
人一人あたり生きていくのに必要な土や緑地の面積ってあると思う。
人間が、生物が、自然環境が
ずっと続いていくって
様々な数多くの循環が続いているのであって、
一部の利便性のために
土を覆い隠して
循環を止めてしまったら
そりゃ、ほかのところにも変化は出てくるわけで。
そりゃ、都会はたいへんなわけだ。
それをクリアするために
循環のキャパ以上のエネルギー使って何かしたり
廃棄物出したら、それはそれで問題が起きてくる。
面積に対して、人間住みすぎ。
住んでいる人のために
外から食べ物搬入して
その廃棄物(うんちもふくむ)は
生産地に戻さないんだから
こりゃバランス壊れますわ。
大きなビルができれば
そのブロックは、急にとてつもない人口が集まるわけで
(何百人、何千人?))
不自由ないように
水やエネルギー供給して
廃棄物を搬出するなんて無理があるさ
自治体も水不足なら
「しょうがないんです、人が多すぎるんだから
お金で済む問題ではありません。」
と、はっきりいってくれないかな(笑)
住民になって税金払えば
すべて安定的に供給されて
(安全も含む)
当然なんて思ってはいけないのかも。
と、根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
2010年07月06日
第70話 スリランカ土産03サロマ編
これは、スリランカの民族衣装のサロマ。

コロンボのフォート駅の近くで買いました。
最初に800ルピーと言ってきたので、
400ルピーなら買うよ言ったら
それでもいいって言うんで買いました。
すんなり決まったので、もっと安くなったのかな
でも400なら買うって言っちゃったし。
で、ホテルのベッドの上で撮影したので
こんな感じになってしまいましたが
実は円筒形になっていて
スカートのように着用します。
田舎のおっちゃんです。
作業していたので上半身裸です。

この腰巻き、いろいろアレンジができまして
折って短くすると、このようにセクシーな感じになります(笑)

さらに短く。

一番上の長くして着用した状態で
上の方(太もも)までたくし上げてきまして、
裾を後ろから股の下を通して
前に持ってきて上に上げて
腰の部分に差し込めば短パンにもなります。
次の写真は日本人が着用した写真です。

17年前かぁ、若かったなぁ。

コロンボのフォート駅の近くで買いました。
最初に800ルピーと言ってきたので、
400ルピーなら買うよ言ったら
それでもいいって言うんで買いました。
すんなり決まったので、もっと安くなったのかな
でも400なら買うって言っちゃったし。
で、ホテルのベッドの上で撮影したので
こんな感じになってしまいましたが
実は円筒形になっていて
スカートのように着用します。
田舎のおっちゃんです。
作業していたので上半身裸です。

この腰巻き、いろいろアレンジができまして
折って短くすると、このようにセクシーな感じになります(笑)

さらに短く。

一番上の長くして着用した状態で
上の方(太もも)までたくし上げてきまして、
裾を後ろから股の下を通して
前に持ってきて上に上げて
腰の部分に差し込めば短パンにもなります。
次の写真は日本人が着用した写真です。

17年前かぁ、若かったなぁ。