2011年06月30日

iMac 復活!

このブログ
「ナガブロ」といって
長野県を中心としたブログポータルのシステムを使っております。
http://www.naganoblog.jp/

ブログポータルって
カテゴリーで分かれておりますが
地域でも分かれております。

今日久しぶりに見てみました
伊那谷のカテゴリーは

「伊那・駒ヶ根エリア」
「飯田エリア」

そして....

「上伊那・下伊那エリア」

なんじゃこりゃぁ~~

ちなみにこれまでの下伊那のブログは
「飯田エリア」に入っております。

でも、これからは
「上伊那・下伊那エリア」
辰野も天龍村もおなじエリア
しかも飯田と別なのだ。

この地域の人や文化や経済などなどの
繋がりを無視した
このカテゴリー

さすが、中信と北信がメインの「ナガブロ」
まぁ、下伊那なんて少ないから
どうでもいいんでしょう(笑)

さて、先日から調子が悪い自宅のiMac
HDD交換することにしました。
自己責任による交換です。

これまで、windowsパソコンなら
デスクトップもノートも
何回も交換してしました。

MacG4も 交換してきました。

しかしiMacは初めて。
ぱっと見ただけでも
素人ユーザーが部品を交換しやすいようにはできていない。

しかし、動かなければ意味がない
Mac専門のショップのサイトで
私の持っている機種に合うHDDを購入。

そして道具も購入

帰宅してから手術。



見た目に、どこにもねじがありません。
ということで、正面のガラスを...

吸盤を貼り付けて
えいやっ と外します。
そんなに気合いを入れなくても外れます。




そして、ねじを外し、



カバーを外し

いくつかのコネクタを外し、
ねじをはずして 液晶を外し
いろいろして
HDDが出てきました。



うーん、写真を撮るのはめんどくさい!

HDD付け替えて
外した順と逆にいろいろ取り付けて
元にふっかつ。

電源入れて
OSを再インストール。

あっ、再インストール先がない!
認識していないのか! 失敗か!

むむ、まだフォーマットしていないじゃん。

ディスクユーティリティーで
フォーマットしようとしたら
HDDを認識していたので一安心

フォーマット
OS再インストール
バックアップデーター復旧。

様々な設定も一発復旧出来たので
元通りです。

さくさく動いております。
とりあえず
今のところは成功であります。

  

Posted by かれい♂ at 22:20Comments(2)日記

2011年06月29日

一応日本人ではあるのですが.....

今朝も出勤前に
庭に落ちたばかりの梅を拾って来たかれい♂でございます。
あさ、ちょこっと拾っただけなのに
大きめのレジ袋一杯になってしまいます。

拾った梅は実家にもってゆきます。
素人の私は、気になっている梅の取る時期がわからないのと
実家の母が、カリカリの梅が好みで無いという事で
落ちたばかりの梅を拾って届けております。

さてさて、梅干しの話。

これまで

海外に行くときに持って行くとか、

海外にいる日本人に会いに行くときには
おみやげに梅干しを持って行くとか、

長く海外生活をしていると
梅干しが欲しくなるとか

聞いたり読んだりしたなかで、
出てきたりしております。

ネットでちょっと検索しても
持ってきて欲しいとか
持って行くと良いとか書いてあったりします。

たとえば
http://matome.naver.jp/odai/2125515651553446011/2125516233652493567

なんて事も書いてあったりします。

本当なのだろうか。

確かに私は長く海外生活をしていたわけではない。

日本に帰れなかったのは2年だけど、
その2年間の海外生活で

梅干しを食べたいと
思ったことは一度もない!


誰も来てくれなかったけど
梅干しを持ってきて欲しいとも思わなかったぞ


逆にたくさん持ってきてくれたら困ってしまうぞ


好意で持ってきてくれたらよけいに困る.....


酸っぱい梅が嫌いな日本人がいたって
いいぢゃないか!!


ま、個人的な好き嫌いの話でありました。

ちなみに梅酒は好きです。
焼酎とか、ブランデーとか。
こちらはいつでも受け付けます。  

Posted by かれい♂ at 12:25Comments(2)日記

2011年06月28日

フェイスブックなるものをやってみた。

今朝は庭の梅取りからはじまったかれい♂でございます。

ちまたで流行っているかわからないけれど
フェイスブックなる物をやっています。

やっていると言うよりは
とりあえずアカウント登録してみたって感じです。

いつ放置状態になってしまうかわかりません。
なので、友だち登録等という物もありますが、
このような状態なので自分の方から申し込みはしていません。

いつ放棄してしまうかわからないフェイスブックではありますが、
とりあえずいじってみようと、
「華霊堂本舗」でフェイスブックページなる物も作ってみました。

ユーザーではなくても見ることが出来ます。

トップはこんな感じで

http://p.tl/C_Eu


作ってみたものの、何を更新したらよいかわからないので
こんな感じで適当に更新しています。

http://p.tl/6CH0

お暇でしたら適当にクリックしてみてくださいまし。


さてさて、ネットのニュースを見てみたら
某アイドルグループの人が
石巻の避難所で高価な玩具を配った時のことがでていました。

http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110627ddlk04040032000c.html

ちょいっと検索をしたところ
この記事を読んだ印象とは違う状況らしい。
この記事を見ただけでは
誰がいけなかったか、何がいけなかったか。
判断はできない。

私が思ったのは
「物をあげるって、むずかしいんだよ」
ってこと。そして
「何かしてあげるって事もむずかしい」

何かあげた事により、
何かしてあげたことにより、

争いになってしまったなんてことは
何回も聞いてきた。


ま、私は「難しい」って考えるだけで
何かしてるわけじゃないんですが(^_^;)。
  

Posted by かれい♂ at 19:36Comments(3)日記

2011年06月22日

体調の話つづき。

平熱は35度6分 Cool Guy のかれい♂でございます。

クールガイ、 クールなやつ、クールな奴、クール→冷、冷な奴、

冷や奴 かれい♂ でございます。


本日、飯田市立病院に行ってきました。
本当は現場に行く予定だったので
病院に行くのは明日の予定だったのですが、
電話がかかってきて日程の打合せをしたときに、
「予定が変更になって本日でも大丈夫です」
と言ったら「これからでも大丈夫ですか?」
といわれて、すぐ行くことに。

血液検査とかしたのですが
結局は良い方向に向かっているとのこと。

とにかく安静が一番と言うことで。
肉体労働は出来ません。
力仕事頼まれてもできません。

すいません。  

Posted by かれい♂ at 17:33Comments(4)日記

2011年06月21日

先週から、わたすのiMacがぁ.....

私のiMacが......
自宅のiMacが.....

急に動作が遅くなってしまいました。

そのうち立ち上がらなくなってしまいました

立ち上がるときもあるのです。

メンテナンスソフトをDVDから立ち上げて
チェックやらしてもらおうと思ったけど
システムディスクを認識してくれなかったり。

何とか認識して
チェックを始めたら.....
数日経ってもまだ終わらない....

数日もほっとおきました。
なぜならば、私の方が39度オーバーの熱を出し
熱暴走はしませんでしたが
ダウンして寝たきりだったからであります。

パソコンが使えなければ
椅子に座ってパソコンに向かうことはしないので
ずっと横になって安静にしてられますし
現在も帰宅後は体を横にして安静にしております。

私が体調崩したのと、iMacの故障
何かつながっているのか !

iMacの故障はまだまだ継続中です。
私の体の方は...熱はすでに平熱まで下がりました。
でも、一部症状が芳しくなく
市立病院にいって見てもらいなさい、ということになってしまいました。
  

Posted by かれい♂ at 20:16Comments(2)日記

2011年06月20日

週末は....

寝てました.........


ツイッターでも
ぽろりとつぶやいてしまいましたが......



ほとんどねてました。

思い起こせば金曜日の晩
急な寒気がして
すぐ布団に潜り込み
寝たのであります。

夜中に目が覚めて
熱が出てるみたいだったので
はかってみたら39度6分。
あいやー、私の平熱は35度6分ですぞ、たぶん。

他にも気になる症状があり
明日になったら医者に診てもらうと決意し
朝までなんども寝たり起きたりを繰り返しておりました。

土曜に小さい頃からお世話になっている
お医者さんの所に8時45分頃に行き、
9時から受け付け、
ちょいっと待って
11時半頃見てもらえました。

以前も起きた症状なので
話をしながら診察は早く進み
血液検査をして
点滴をしてもらって、
薬をもらって帰ってきました。

買い物したり
途中しんどくなって
休憩しながら帰ったので
家に着いたのが3時頃。
(ちなみに休憩しなければ10分ぐらい(^_^;))

買ってきた食べ物を食べ
薬を飲んで横になり

また、寝たり起きたりの繰り返し
夜中に体温測っても
39度ラインを上がったり下がったり

こりゃ明日もう一回病院か?
と思いつつ、朝になったら37度台に。
おお、下がった。
入院しなくて済みそうだ。

一日ごろごろして.....
日曜日のうちに有る程度まで回復させなくてはならない
安静にしているのは大事なのだ。

そして月曜日の朝
起きてすぐ測ったら35度8分。
何とか復活。

まだ症状は完全に治っていないので
お医者さんにOKもらうまで
薬飲みながら、
大事にしなくてはなりませぬ。

さて、

体温マックスだった
金曜日や土曜日の晩に
何回も寝たり起きたりしていたのですが

同じ夢を何回もみたりしてました。
内容はハッキリ覚えていませんが
放射能がどうだとか
避難だとか、逃げるだとか...
身動き取れないだとか

リニアの駅がどうだとか
こうだとか。

遺体がどうしたとか
「おれは本当に今生きているのか?」
って思ったり。

熱にうなされて
いろいろ変な夢を見たりしたのですが
ここ数ヶ月の出来事が反映されてたりして
ふだん思っていなくても
入ってきた出来事や情報に
けっこうやられちゃってたんだなぁ
と感じたしだい。

  

Posted by かれい♂ at 18:14Comments(4)日記

2011年06月16日

自分がした報告の資料をとりあえずアップ。

諸事情により、派遣された時に撮影した写真や動画を
ごく一部を除きネット上で公開するのを控えておりましたが、
他人の報告ばかり聞いて自らは公開しないのもいけないと思って
報告会資料を  公開しまっす。
期待して見た人は  後悔しまっす。

まぁ、見て参考になる物では無いとは思いますが、
とりあえず形だけでもやっとこうと思って
先日行われた報告会に使用した資料を
PDFにしてダウンロード出来るようにしました。

報告会では動画と組み合わせていましたが、
資料をPDFにしてしまったので
別にダウンロード出来るようにしました。

資料は圧縮してあるので解凍してください。
サイズが大きいのでご注意を~。

動画はYoutubeにもアップしたっす。




★報告会資料(PDF)
------------------------------------------
ダウンロードページのURL:
https://sv1.drivee.jp/mailbin/?username=kareikarai&uid=N1iV6K8q5Bcvepn4BZPztq6NFuWMlJ

ファイル名:
Tohoku earthquake Report 2.zip

ファイルサイズ:
61.6MB
------------------------------------------



★動画 youtubeの方がきれいかも。
------------------------------------------
ダウンロードページのURL:
https://sv1.drivee.jp/mailbin/?username=kareikarai&uid=C07utycmmyiB7Ci54nBkNvbBSIbVU2

ファイル名:
Tohoku earthquake Movies.zip

ファイルサイズ:
49.2MB
------------------------------------------


★動画はYoutubeにもアップしてリストを作ってみました。
使い方が慣れていないので、こんなふうになっちゃいました。

http://www.youtube.com/playlist?p=PLB6C4199E9A1C814F  

Posted by かれい♂ at 19:32Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年06月16日

だんだんでかくなっていってしまふ.....

先日、災害支援に行ってきた人の話を聞いてきました。

http://iidashimoina.com/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000002086&caldate=2011-6-16

子どもに対する支援を続けている人です。
地元飯田でNPOいいだこどもゆめクラブを主催している人だ。

現地の状況の報告はちょっとパスして、
子どもについて。

私は今回の震災を現地で見て
そして、関西の震災での活動も思い出しながら
地元の災害対策が気になってしまうのだが、

その点に関しても聞いてみた。
もちろん、子どもの心のケアという支援をして
地元でも子どもに対する活動をしている視点からだ。

震災地では
悲惨な状況を実際に見て体験したこともたちが
心の傷を負いながらも生き抜いている場面をみてきて、
振り返って、地元で普段関わっている子どもたちを考えたとき、
困難が起こったときに、
たえて生き抜く力が弱くなってきているのではないか
と言っていました。

自然災害だけではありません。

確かに自然に接する機会は多いだろうけど
厳しい自然環境の中で生き抜く力が弱くなって来ているのではないか。
都会は凄い競争社会で、
今の子どもが大人になってリニアが開通して、
田舎とは比較にならない競争社会の東京と直結したとき、
もし、都会の人たちや会社や組織が入ってきたとき、
互角にやっていけるのかという話もでてきました。

リニアは置いておいて

これまで、災害対策に関して
ハードの面と、ソフト面について思うことがありました。
しかし今度は「人作り」。

災害に向けて、動ける人間を作るとか、
ボランティアコーディネーターを育成するとか
そんな話ではなくて、
災害にあっても生き抜いていける
人間をつくること
そんな子どもを育てていくこと。

ひと作りかぁ。
話がだんだんでかくなっていくぞ。
広がっていくなぁ。
もうわかんねぇや(笑)

しかし、震災には多数の人たちが関わっていて
いろんな立場の人たちがいます。
みな感じ方が違う。
話してくれる人が違えば
また新しい発見がある。

現地に直接いける機会があれば良いけれど
無ければ、報告会に行くといいと思います。
アンテナ張って、情報集めて、
複数の報告会に参加することをおすすめいたします。

なかには、得る物が少ないばかりか
「話をそう行く方向に持って行っていいの?」
と思ってしまう報告会もありますけれど(笑)  

Posted by かれい♂ at 14:39Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年06月15日

義捐金の配布が送れているらしい。

なんか、
もっと楽しくなるようなブログ書きたいな~
と思いつつ、

ブラックモードの
他力本願寺住職になってしまう~
他人にいちゃもんは付けるが
自分では何もしないという(笑)

今朝新聞を見たら
イベントとかグループで義捐金を集めて送ったという。

そう日赤です。
いや、日赤が悪いって言うわけじゃないです。

ネット見てたら、
義捐金がなかなか配られないという。
昨日テレビでやっていたという。

早急に必要なところで使われない
まぁ、以前からわかっていたことであります。
しかも、この震災の規模、地元自治体もたいへん
さらに手続きが遅れることは想像できるわけです。

でも、みんな日赤に送るんであります。

いくら日赤といえども
これだけの規模の震災で
これだけの金額を扱うんですから大変です。

そう簡単にはいきません。

それに 日赤は役所じゃないんだし、
国民みんなの義捐金を適切に早急に配ると言うことを
保証しているわけでは無いと思う(たぶん)
法的に義務を負っているわけでも無いと思う(たぶん)

悪く言えば
国民の大きな押しつけを背負って
大変なのかもしれません。
国民の「何かしたい、でも出来ないから義捐金だけでも....」
という想いを、大きな想いを
背負わされてしまっているのかもしれません。

テレビとか団体とか
集めるだけ集めて、
日赤に丸投げです。

でも、でも、
義捐金に送ったら
早急な活動に使われないってことは
昔からわかっていたこと。

規模が大きくなれば大きくなるほど
きめ細かい事が難しくなることは想像に難くない。


以前に書いたことと重なりますが
関西の震災の一週間後
私は長田区の区役所にいました。

ある日朝起きたら区役所の周りに
人の行列が出来ていました。
話によると4時頃からいたとか。

被災した人たちが、義捐金とか援助を受けるために
被災した証明である「罹災証明書」をもらうためだそう。
見たとたん
「あいやー、こりゃ体の弱い人や不自由な人はもらえないじゃん」
と思った。
現在も同じような状態とは思わないけれど、
機能の弱くなった自治体で
いろんな手続きに手惑ったり時間かかったりするだろう。

そして、援助団体の代表が
資金集めをしていたら
「もう日赤に出してしまったから」
と言われて集めるのに難儀したと語っていました。

また同じ事が繰り返されています。

現在も支援活動を続けている人たちがいます。
大きな団体に属せず、個人やグループベースで活動している所は資金に困っています。

すぐに必要な所に
なかなかお金が集まりません。

日赤とか共同募金に募金すると税制の優遇が~
と聞くと
「ああ、また大手に募金がながれてしまう....(T_T)」
と思ってしまうのです。



個人的に送金していても微々たる物です。


現地では、避難所で車が欲しい
荷物入れるところが欲しいなどなど
まとまった金額が必要になったりします。

有名人が何千万義捐金で出した
なんて報道されていると
中古のバンを2,3台、避難所に送ってあげればいいのにと思ったり、
コンテナハウスいくつも送れるじゃん
なんて思うのです。


どの団体に送ったら良いかわからない
知らない団体に送ったら心配だ....
そりゃそうです。

ずっと昔から思っていたことではあるのですが、
普段から、国内外にかかわらず
何かあったときの支援先作っておきましょうよ
繋がり作っておきましょうよ。

ネットで探せばいくらでも出てきますよ
会員になったり、メルマガみたり、
活動見続けて、信頼出来る団体探しておきましょうよ。

私もいくつか災害支援の報告会いきましたが
お金を欲しい団体いくらでもありますよ
一緒に行きませんかと誘われたりしましたよ。

いつも日赤が都合良くつかわれて
遅れると批判する。

自分たちの都合の良いように
向こうから組織や機関を作ってくれませんよ
教えてくれませんよ。
お膳立てなんてしてくれませんよ。

善意だ、義捐だっていったって
突然のめちゃくちゃ大きな想いを
全部受け止めるなんて
そんな組織ありませんよ。  

Posted by かれい♂ at 15:04Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年06月11日

ウルギスタンでおひるごはん。

町から遠く離れた山の中にあるという国
ウルギスタンに行ってきた。

やはり山の中




なにせ、慣れない土地故、
道路情報連絡所に行ってみる。



うう、看板ばかりや。
「元気でいこう!」
と書かれたポスターもありますな。
元気がでる日本のための政治をしておくれ




看板を見ながら
うるぎふるさと館へ向かう。



おお、ありました
「つみ草食堂」





中にはいって店内を見渡す、
そばとかうどんがあるらしい。
ご飯もあります。
摘み草料理が小鉢に盛られて
いくつもおいてあります。
好きなのを選んで取っていくらしい。

せっかく山の中にきたのだ
注文しました。




カレーです。



野菜カレーです。
こだわりカレーらしいです。



カレーの中には個体の具がありません。
煮込んで無くなった風ではなく
つぶつぶ食感は残っているので、
細かく刻んで入っているのか。
ヘルシーカレーなのかも。

個人的には
上に載っている(素揚げの?)なすが美味しかったです。

カレーは美味しいけれど、

まったりカレーが好きとか
肉とかの具の歯ごたえを感じながら
がっつりいきたい!
という くいしんぼさんには物足りないかも。

さて、ウルギスタン二日目は別の店に行きます。
この先を目指します。



さて、今日は何を食べようか。
この地の特産は何なのだ

いろいろ迷った結果

注文したのは...

唐揚げ定食。
ああそうですよ、またまた唐揚げ定食です。



唐揚げはけっこう美味しかったですよ。



次にいくときには ありがとうに再チャレンジしてみようかな。
http://karei.naganoblog.jp/e405478.html
  

Posted by かれい♂ at 21:53Comments(2)食べてきたよ

2011年06月11日

原発が出来てくれないと困るんです....

このブログにも
以前からたまに取り上げている「上関原発」

上関町まちづくり連絡協議会の
「上関みらい通信」というサイトがあります。

サイトの中にブログもあって
現在も更新が続いています。

他の地区では、3.11の福島の原発事故の後
原発推進団体が解散してしまった所もありますが、
上関の推進派の活動が現在も続いています。

http://kaminoseki.jp/blog/

どんな方が書いているのでしょうか。
そんなに必要ならば
祝島の真正面ではなくて
もっと役場の真正面に作れば
反対もこんなに強くなかったかも。

上関原発に関係した映画も2本見たけれど、
他の町民の人たちの事がよくわからないんですよね。
現在本当に賛成派の方が多数なのか。
どんな人たちが賛成しているのか。

ブログではこれからの上関町を発展させるためには
原発の交付金は必要であると述べてます。
子どものため、福祉のため、漁業の振興のため
どうしても交付金がいる、原発とともに発展していくことを
望んでいるそうです。

ただし、
「もちろん、今回の事故を踏まえて、二度とこのようなことが起きない発電所とすることは大前提です。」

と書かれています。
いま、その大前提が崩れてしまっています。
現職の大臣、与謝野さんが言いました
「神様の仕業としか説明できない」
「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」

この通りだとしたら、
もう日本人では、原子力発電所の安全を保証できません。
神の仕業で、人間としては最高の知恵を働かせても
このような事態になっているのですから。

賛成から反対に乗り換えるのは今のうちです。
今のままでは上関原発出来そうにないですね。
周囲の地方自治体も反対始めてますし。

早く原発のない上関町の未来を考えなくてはならないと思います。

今になっても推進撤回しないのは ひょっとして、
県や国や周りの自治体の要望で中止させて、

あんたらの希望でちゅうしにするんやから、
原電建設前提で交付金は入ってくること前提で進めてきた
教育や福祉政策どないするねん。
年寄りや子どもどうなってもいいんか
本当に中止したいなら、
補償しろ!

と言い出したりして.....
  

Posted by かれい♂ at 21:52Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年06月08日

被災地支援調査報告会に行ってきた~♪

他力本願寺住職でございます。
カテゴリーはもちろん他力本願寺本堂でございます。

さてさて、住職は先日震災報告会に行ってまいりました。

行われたのが某市の市役所の一角。

現地調査に行かれた方の報告でした。

通常でもネット会議等行っていて
情報のやりとりは行っているとのこと。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会

ということで、単なる感想発表会で無いだろうと
あえてつっこみ気味に書いてみる。

そして報告。

こんな所まで水が来た、
水面がこんな所
私には信じられない.....

感情を込めて繰り返して言われても
私はスルー。
まぁ、私は見てきているので。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会
単なる感想には終わらないだろうと期待して次へ

がれきの山を見て驚く、
まだ片付いていない町を見て
片付いてもいないのにこんなにがれきが山になるぐらい
悲惨な状態だと述べる。

いや、けっこう片付いているぞ
写真で見えていたけれど
通って来た道はずいぶんきれいだったでしょ。

がれきの山は、片付けは、
石巻なんかはダンプがブンブン通っていて
もっと凄かったぞ。

ここまでの感想
なんかリアルじゃない。
ただ視察とか見学してきてみたい。

これまで何度か報告聞く機会があったけど
災害当初からボランティアに入っていった人の話は
避難所とかボランティアとか
現地の様子とか生々しく伝わってきたし
人と人との関わりとか伝えてくれた。

岩手県に支援に行った人は短い時間だったけど
現地の様子、避難所の様子を伝えてくれた
マスコミでは流してくれない状況も伝えてくれた

数日ボランティアにいった人は
ボランティアの体験をリアルに話してくれた
作業をする、体調を崩す、
避難所の人たちと関わる
体験して人ならではの事を話してくれた

現地調査に行った人は
マスコミに流れない現地の様子や
この伊那谷で震災が起こったら....
ということも話してくれた。

でも
今回はなんかねぇ......

私たちが住む地域でどうしたら良いのか...
これまで伊那谷でも災害があった
備えをしなければならない....
それだけでした。

えっ、それだけで終わりですか?
現地を見て地元の防災に対しての意見はないですか?

原発についても話が出ました。
中部電力に電話して話を聞いたそうです
浜岡原子力発電所が止まったけれど
代替えの電源はあるんですかと。

ないそうです。

そりゃそうだ。
そのまま原子力で発電した分
そっくり太陽電池か何かで代替えできるわけないでしょう。

そして、30パーセント節電云々。

えっ 30パーセント?
その数値はどこから?
その根拠は?
言ってくれませんでした。

報告者が参加したことがある講演会でこんなやりとりがあったそうです。
節電に関して、テレビを見るのをやめることができますか?、冷蔵庫使うのをやめることができますか?、エアコンやめることが出来ますか? と参加者に聞いていったそうです。

そう言う方向に行ってしまうんですか。
環境に関して関心が深く知識もある皆さんの集まりじゃないんですか?

原発に関しては、問題が発生しているとしか言いませんでした。福島第一のことです。原子力発電について原子力行政について云々のことではありません(たぶん)。

放射能の風評被害に関しても述べていました。
でも....

今回はメンバーではない私が、
後ろで聞かせていただく立場だったので
質問はしませんでした。

一般の人でも参加できるんですか、と問い合わせたら、
参加と言うより、報告会を公開にしたので
一般の人でも聞ける....
というような返事をもらったんですよね(^_^;)

 
で、繰り返して書いちゃいますが。
受付が市役所の部署で
「被災地支援調査」に行った人の報告会で
環境に関して関心や知識や他の人に伝える立場の人たちのあつまりなので、
ちょっときつめに感じてしまいました。

ここに参加した人たちが
私がこれまで聞いてきた
飯田下伊那から現地に行った人たちの話を聞いて
いろいろ語り合ったらどうなるだろう

マエキタさんや田中さんの話を聞いてから
語り合ったらどうなるだろう
きっとこんな節電話にはならないだろう。

チェルノブイリ救援・中部で活動している人たちの
福島に関しての話を聞いた後に
簡単に「風評被害」って言えるだろうか

みんないろんな立場でいろんな感じ方をしてきている
やっぱ、いろんな人の話をきいて
対話する、話し合うってすべきだろうなぁって思う。
個人や小さなグループじゃなくて。

市役所もいろいろ広い経験集約すべきだろうなぁ
って思った。
やってるかもしれないけれど。

以前、やらないか意見箱に投書しようと思っていたけれど忘れてました。
この原稿書いていて思い出しました(^_^;)  

Posted by かれい♂ at 22:01Comments(0)他力本願寺 本堂
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8