2012年10月28日

東京に行ってカレーを食べてきたわけです。

ちょっと今、仕事が忙しい時期ではあるのですが、
こもっていてもいけないので、思い切って出かけることに。
レポもじっくり書いている余裕が無いので、
とりあえずメモていどに。

東京に行ってきました。 高速バスで行きました。
双葉SAで休憩になります。 また食べてしまいました。



牛タンつくねです。 隣のテーブルにいた年配の女性ふたり。
私に何を食べているのか聞いてきました。
私が食べているのをみて、興味を持ったらしい。
そんなにうまそうに見えたのかな(笑)

お昼頃、新宿に着きました。
用事があるのは夕方なので、とりあえずお昼ご飯を。

ここです。



ま、カレー屋さんなのでカレー食べます、ボークカレー。



ついつい、カレーをしっかり食べてしまったわけです。
やっちまいました。 夕方の用事とは、スリランカカレーを食べる会なのに
お昼にカレーを食べてしまったのだ~。

と書いてしまいましたが、東京に出てくると
続けてカレーを食べるのはいつものことだ(笑)

ホテルにチェックインして
お風呂に入って身を清めて
時間まで体を休めて体調を整えてから出発。


到着しました、タップロボーン。



ここに来るのは3回目。
今日は何があるかといいますと......



スリフェスでの興奮そのままに、
ビシバシ来るスリランカ料理を スペシャルメニューで食べようと言う企画。

企画してくれたのはspicecherry さん
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html
この人、人と人をつなげる力があるのだろうか。
この方と知り合っていろんな人と出会うことができた。

で、カレーの話。
前菜は..... あれっ、写真がない(T_T)
取り合えず文章で。

メニューは
 ・ムンゲッタのキリバット。
 ・ウルドゥーワデ
 ・2色のルヌミリス
 ・ミックスゴトゥコラサンボール

むむ、これはちょっとスペシャルだ。
普通はキリバットは豆が入ってなくてココナッツミルクで炊いたご飯があるだけ。
ルヌミリスも1種類だけで、キリバットといえば凄くシンプルな料理なのに今回はスペシャル。
ゴトゥコラサンボールも三つ葉にトマトにパプリカが入って....
こんなの見たことがねぇ~。 贅沢な前菜。


続いて「ライス&カレーSPECIAL」



上の写真真ん中がイエローライス。
右下がコラマルーン、その左がカボチャのカリー(初めて食べる)
その上がチキンカリー、一番上がイカカリー(初めて食べる)
右がタッカリサンボール。

違う方向からも撮影。



真ん中にカハバット(イエローライス)。
カラピンチャ、ランペと言ったカレーリーフを混ぜたご飯。
わたしゃこれだけでも十分食べられますよ。 



途中までスプーンで食べていたけれど
やっぱり手の方がいいよなぁと思い手で食べることに。
ああ、やっぱり手で食べる方がいい(笑)

続いてはコットゥロティとモツカリー。
メニューには「本日のメイン」と書いてある。
「ライス&カレーSPECIAL」のあとにメインかよ!!



持ち帰り用の容器に入ってます。
蓋の裏にはカラピンチャがあしらわれてます(偶然です(笑))
今回のイベントは「来年まで待てない アフタースリフェス...」
と名付けられておりますが、イベントらしさをだすとともに、
お腹が一杯の人は持ち帰れるようにであります。
そして鉄板の上でカタカタ音を鳴らしながらつくる
実演も含めてメインだったのであります。

そしてデザート。



サゴプディングとミックスフルーツ。
サゴプディングは初めて食べます。

最後はミルクティーで〆。

今回は今まで私が食べたこと無いものがいくつもあった。
イカのカレーもモツのカレーも食べたことがない。
サゴプディングも。 豆が入ったキリバットも。

2年間スリランカに住んでいたと行っても、
積極的に広く食べ歩きしていたわけではないし、
下宿生活で家庭料理食べていたとしても
私が住んでいたのはどちらかと言えば低地のほう。
(北西部や南の端の方とか)

しかし、このお店の店主のカピラさんはキャンディという
中央部の比較的標高が高く、昔は王国の首都で歴史もあるところ。
料理も結構違うのかも。 
私が知っているスリランカ料理は、全体のごく一部なのかもしれぬ。

食事はこんな感じだったのですが、
食事の途中で自己紹介もありました。

カレー屋さんに飲食店経営コンサルさん
多国籍料理好きさんに、カレー好きさん。
カレーの神様にカレーマニアさん
タイ料理マニアさん....いろんな人たちが集まりました。
今回は名古屋から3人も参加!

えーっと まとまらなくなっちゃいましたが。
楽しい時間が過ごせてたのしかったぞっと。

当日の様子は以下のブログを見ていただいた方が詳しくわかります(笑)。

上にも掲載した主催者spicecherry さんのブログ
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html

ちゃんと詳しく楽しくレポートされているブログ。
http://susan.air-nifty.com/homedry/2012/10/post-20d0.html  

Posted by かれい♂ at 19:10Comments(2)スリランカ

2012年10月20日

昔は お肉もなかなか買えない田舎暮らしだったことも...

私が20年前数ヶ月住んでいた土地は
地方の町から、更にバスで1時間ほど奥に入った所だ。

食事もご飯が主食。
おかずは野菜類が主で、
タンパク源と言ったら、
卵か干した魚が主で、毎日出たわけではない。

私が思うところ、お肉が売っている町まで
バスで1時間もかかるのだ。

だから、その下宿では肉をあまり食べた事は無かった。

下宿の母ちゃんが私に言う
「ごめんね、かれい♂。 ここはお肉がなくて...」

私は下宿の母ちゃんに言ったさ

「大丈夫、肉ならたくさんあるよ」って、
自分のお腹をつまみながら。

母ちゃん大笑い うけた~ 。
その下宿い住んでいるときの一番のヒットだったかも(笑)

  

Posted by かれい♂ at 17:44Comments(0)スリランカ

2012年10月20日

今日のお昼はパンでした。

私はどちらかというとご飯派。
南の島で2年間も下宿生活できたのは
主食はご飯だったからだと思っている...
(半分ぐらいは(笑))

最初の下宿の朝食は、パン食だった。
食パンにポルサンボール、目玉焼きなど。
私は家の人とは違う食事。

家の人は、ご飯にポルサンボールと
スープ系のものや、昨晩に出ていたようなものを食べていた。
一見すると私の方がお金がかかっている。
でも、 私は昨晩の残り物でも良いので
ご飯が良かった....

ご飯とポルサンボールだけでもいいのだ....
ポルサンボールとは、ココナッツのふりかけって表現する人もいるけど、
ココナッツ削って、香辛料とか鰹節とかタマネギとかライムの汁とか混ぜて
ご飯に混ぜながら食べます。

それだけでいいのですよ....
でも下宿のかあちゃんに言えなかった...

南アジア系の食べ物屋さんに行くと
やはり ナンよりライスです。
チャパティーやナンやトーセを頼むのは
ごくたまにです。

そんなご飯派の私でもパンも食べることもあります。
嫌いな訳ではないのです。
パン好きとかパン食いではないと言うだけで。

今日は会社が休みと言うことで
個人的に書類をやっていると時間に融通が利くので
パンを買いに行ってきました。
たまには、ふと「今日はパンを食べてみよう」
と思うことがあるのです。



ローカリズムでございます。
以前は通勤の途中に店があり
休日出勤の朝などにお店に寄っていたりしたのですが、
お店が移転になり、通り道ではなくなってしまったので
更に足が遠のいていたのであります。

さてさて、今日購入したパンは....

カレーパン! 買ってしまいました。




つぎは、ベーコンがはさんであるやつ。
名前は覚えていません(^_^;)




そこから振り返ると目に入りました
アスパラ! 迷うことなく即トレイに。



これはかぶりつく前にもう一回撮影。




お次は、ソーセージが入ったパン。
なんて言うパンかわからないけれど
見たままだよ!



私がいつも事務所に置いている
ランチョンマットの上で集合写真。



お昼ご飯と言うことで、調理パンばかり並んでしまいました。
うーむ、サラダが欲しいところですな。  

Posted by かれい♂ at 17:01Comments(0)食べてきたよ

2012年10月13日

大鹿村の奥の方でうどんを食った。

今日は休日ですが事務所で書類をちょこちょこやっておりました。
12時になり....
「ちょっと飯食ってくらぁ」といって事務所を出ました。

自宅で自分の車に乗り換えて....
飯田市→高森町→松川町→中川村を通って
小渋ダムの隣を通って...
来ました、大鹿村。

トンネルを出ると、落合。
右へ行けば大河原、まっすぐ行けば鹿塩。
まっすぐ向かいます。

このままいけば、分杭峠へ...。
そんな方面までいかず、鹿塩川を渡ったら右に曲がります。
塩河沿いに鹿塩温泉方面に向かいます。

温泉を過ぎて、さらに進んでゆくとこんな看板があります。



ほほう、ここに鉱泉の出る砂防ダムがあるのか。

これがその 砂防ダム。



実際には、砂防ダムの横の側壁をコンクリートで固める際に
最初に山を削ったときに水が出てきたわけで、
それがしょっぱかった訳です。

コンクリートで固める際に水が混ざるのは良くないので
管を設置して外に流しながらコンクリートで固め、
後で塞いでしまおうか、と言うことだったのですが
建設省のほうで、そのまま残しておいて欲しいということで
こうなったわけです。

そんな砂防ダムを見ながら更に登ります。
初めての人は
「この先に人が住んでいるのかよ」と思っちゃうかもしれませんが
更に進みます。

ありました。「河原嶋うどん」
http://kawarashima.blog4.fc2.com/
http://www.facebook.com/kawarashima

初めて入ります。
古民家改造でありますが、結構おしゃれ
山奥のうどん屋というよりは、古民家改造カフェですぞ。

カレーとかどんぶりとかメニューはたくさんありますが、
これを注文しました。



これにつけていただきます。



そして、デザートも頂きます。



シフォンケーキでございます。



その後、奥のトイレも拝見。
ドアにステンドグラスがはまっております。
ついつい、トイレの個室のライトをつけたまま、
外の部屋の電気を消してステンドグラスを鑑賞(笑)

それから お店の外とかあちこち見せていただきながら
お店の方としばらく話をして
(ながながとすいませんでした)
厚焼き卵をお持ち帰り用に購入して

帰りに大鹿村内で「栗塩もなか」と「アルプカーゼのチーズ」と
ガムを購入して事務所にもどりました。

ちょっと昼食が、もう夕方やん(笑)  

Posted by かれい♂ at 18:22Comments(0)食べてきたよ

2012年10月11日

ブログの書きかけ記事がたまってきました。

うーんブログのネタがないなぁ。
そんなに無理して書くことは無いのだけれど。

私が使っているブログシステムには
書きかけのブログ記事を「下書き」と言う形で
非公開で保存できる。
(たぶんたいがいのシステムにはあるだろう)

私のブログにもいくつかの下書き中の記事がある。
もちろん記事の題名は仮です。

------

「大鹿村騒動記」

これは、映画大鹿村騒動記のロケ地を巡るマップがありまして
それを手に入れたときに写真を撮って貼り付けて
そのまま文章を書いていない記事。


------

「タミル人の難民 めも」

これは他の人が書いた、カナダのタミル人難民の記事で
URLが貼り付けたままになってます。1行だけ(笑)

カナダにタミル人500人を乗せた難破船が到着したとのこと。
多くは女性や子どもだとか。

カナダに移民が多いといっても
そう簡単には移民できないと思うのですが、
十分ではない設備と水と食料で
女性と子どもが、途中亡くなる人がいる中で何とかたどり着いて、
もちろん人道的には助けなければならないから
病院とか施設に入るわけです。 税金つかって。
救わざるを得ないような過酷な状況で送って難民申請して
受け入れられれば、後から家族がやってくる。
そういう計画だとか。

------

「スリランカの国立公園で違法なバナナ園造成? まじっすか」

内戦おわって軍の支配下に置かれている(制度的には軍が管理する土地ではない)
国立公園で民間会社と多国籍企業がバナナ園を作ると言う話。

これはフェイスブックである程度書いてしまって、
書く意欲が失せてしまった(^_^;)
あと、スリランカの森林って昔から問題になっているらしく、
90年代後半に仕入れた、
スリランカの森林問題の資料を見直してみようと思ったけど
ぜんぶ英語で読む気が失せてしまったのが
全部書ききれなかった本当の理由(^_^;)。

------

「たまに思うんですよ、なかなか面白いタイミングで生きてきたと。」

生まれてきて今日に至るまで、
保育園とか学校の建て替えのタイミングに当たって
古い木造校舎と新築校舎を経験できたとか、
社会人になってから、手書きや切り貼りで書類作っていた頃と
パソコン無しでは仕事できない時代と両方経験して
パソコン取り入れるのに抵抗が少ない年齢に変化を経験できた。
若いうちに、電気なし、外で水をかぶって体を洗い、
トラックの荷台バスに乗り、手でご飯を食べる生活もしてきた。
いつもだらだら生きてきたし、特に何か成し遂げたわけでもない。
でも、まぁいろいろ古いこと、新しいこと、いろいろ経験できたなっと。
半生を振り返るブログ(笑)。もう全部書いちゃったね(笑)

------

「ボランティアしたいって思ったこと無いんですが.....」

ほんと、思ったこと無いんですよね。
「ボランティア」をすることは目的じゃないってだけで
別にブログに書くほどの事は無いと思っていたんだけど、
でも最近は新聞とかサイト見てて、
どうでもよいことでも無いのかなって思うようになりました。

活動自身が目的になっているのではないか。
だから「えっ!?」って思うような活動を頑張っちゃっているのかも。
でも学校とかで行われていることなので、
あまりきつく書いてクレーム付くと怖いのでそのままになっています(笑)
なんとかキャップとか....

まぁ、そんなこと。
書いたらすっきりしたので
下書きも消してしまおうかなぁ。  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(0)日記

2012年10月09日

飯田駅裏で山羊印カレー 後編

飯田駅裏のカフェに入ってカレーを食べた続き。



カレーが来ましたよ



お皿では無くて、深い器です。
カレーもたっぷりです。
ちゃんとお肉も入っていますよ。



ご飯はターメリックライス。



実は昨日カレーを食べてしまっていたのです。
ガツンと汗を流そうと、家にあったレトルトカレーに
家にあったチリパウダーや「カレーの壺」を混ぜて
がっつり辛くしたカレー。

そして今回のこのカレー
一口目を食べて、
スリランカカレーとか、タイカレーを食べたあのインパクトは感じない
マイルドという印象。そこで「ハッ」と思う。
昨日、あんなカレー食っちまったからだぁ~。

最初のスパイスの強いアタックを感じないなぁ、
と思いつつ、でも美味しいので食べていると、
きましたよ、来ました。
体のそこから ぽかぽか来ました。
私が舌馬鹿になっていましたが
体がスパイスに反応してますよ。
スパイス屋さんのカレーですな。

食後にチャイ。
十分チャイだと言うことを感じさせてくれますが
甘過ぎもせず。美味しゅうございました。



今日のカレー、実は完成ではありません。
まだプレオープンの練習中だとか。
器とか、カレーとご飯の量。
私の意見など全く役に立ててはいけない(笑)標準的な辛さの度合い。
このほかのメニューなどなど。
まだまだ煮詰めていくそうです。

そして、スパイス屋さんのカレーとありましたが、
別の仕事も持ってらっしゃって
いろいろ話聞かせていただきました。

数年前から知っていた、あのサイトの管理人でいらっしゃったとは!!
あのグループの方だったとは!!

さてさて、カレー屋さんは月曜日だけ
http://yagiin.net/post_428.html

他の日はカフェだったり、
http://ko.sugarfork.com/

お菓子屋さんだったりします。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html

全体的には http://ko.sugarfork.com/ で
情報が入手できるのかな。

まだプレオープンだと言うことで
これから色々決まったり
落ち着いてくるのかな。  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(0)食べてきたよ

2012年10月09日

飯田駅裏で山羊印カレー 前編

10月8日は休日であった。
飯田の駅前をぶらっと歩き、
横の地下道を通って駅裏に行った。
この地下道を通ったのは何年ぶりか
あるいは何十年ぶりか。

地下道を出ると、昔と同じように公園があり、
その向こうにパン屋さんが....ない。



なにげに、よさげな雰囲気なお店が。
これはカフェなのか。



反対方向からも見てみる。



正面に看板が。
オープンに向けてプレ営業中らしい。



本日はカレーの日らしい。
わざとらしい話はここまでにして
今日はこのカレーを食べに来たのであります。
メニューはこれ。



スパイス屋さんが作るカレーでございます。
http://yagiin.net/
本日はマトンカレーを注文。

カレーが来るまでお店の中を見ます。
昨日地球屋でみたブルキナファソの篭です。



こんな物もありました。



そして本日のカレー屋さん
本業はスパイス屋さんです。
通販していますが、地元の一般小売りは
ここが窓口になるのかな。



山羊印カフェ とありますが、
今日は山羊のカレーはありません。



ビールもありましたが、
持ち帰りではなく、ここで飲むだけみたい。



そんな感じで店の中を見ていたら
カレーが来ましたよ

と言うことで、次に続きます  

Posted by かれい♂ at 11:45Comments(0)食べてきたよ

2012年10月08日

最近はこんなバックを使っていたりします。

しばらく前、普段使いのバックを購入しました。
以前から愛用していたバックがあったのですが、
iPad購入にともなってバックも変えました。

以前のバックもiPadは入るのですが
他の物が入らなくなるので....

今のバックはスリランカのベアフットというブランドのバックです。

通販で購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/

この商品です。
下の方にベアフットの紹介も載っています。

http://item.rakuten.co.jp/teebom/barefoot_34/

こんなに写真が載っているんなら
私も写真撮るんじゃなかったと思いつつも
自分の写真も掲載。
(そりゃ、売るためのページだから、ちゃんとした写真のせるよねぇ(^_^;))


私が購入したのはこれ。



今日は、何が入っているかといいますと....




ノートとiPad(ケース入り)が入っています。
iPadの下からちょろっと見えているのが.....
これ



右がコンセントに差すことができて、USBがさせる充電用の機械とケーブル。
スマホもiPadもバッテリーも充電できます。普通のコンセントもさせます。

真ん中がバッテリーです。スマホもiPhoneなのでiPadと共有できる物です。
iPhoneでナビとか地図見ながら移動したり、色々使うと電池消耗しますし
充電し忘れることもあるのでバッテリー持っていると安心です。
バッテリーやケーブルを一緒にいる人に貸してあげることもたまにあります。
一番左が、なぜか持っていた(入れっぱなしになっていた)チューナー
音程を合わせる奴です。クロマチックです。


そして、これだけの大きさのバックなので.....
A4ファイルサイズの物を入れても余裕です。



実は以前からこのサイズ欲しくて、講習会でもらってきた資料や
出先でももらってきたチラシとか、資料とか
A4サイズの物が多いので、バックの中に入れられます。
以前のは入れられなかったので助かってます。

バックの中には、
このほかにも、布のペンケースや予備の名刺入れなど入っております。
後はその時に必要な物。



内側にはファスナーつきのポケット。



ちっちゃな細かい物を入れています。


外側にもポケットがあって、



スマホをよく使うときには、ここににちょっと入れておいたり、
汗かきなので、手ぬぐいを入れておいたりします。
(今はデザイン的に楽しい手ぬぐいがたくさん出ているのでいいですね)

じつはこの前のバックもベアフットのバックで
ポケットがたくさんあって楽しいバックなのですけれど、
iPadぴったりサイズでA4サイズが入らずお休み中。
また紹介できたらと思っております。
(お休み中なので、母が密かに狙っているらしい...)  

Posted by かれい♂ at 10:16Comments(0)スリランカ

2012年10月08日

仕入れに行ってきました。

輸入雑貨華霊堂主人のかれい♂でございます。
昨日、商品の仕入れに行ってまいりました......

大嘘です。

飯島の道の駅で行われている
「フェアトレード&エコロジー 地球屋」
http://blog.goo.ne.jp/tekutekunet/e/18e1f898ab4584311c3d5576836b5473

行ってきました。
今回の仕入れ品です。




まず気になったのがポシェットというかこのバック。
ネパール製です。



見た目に怪しいのが ふふふです。
こんなバックがいくつも並んでいたり、
インドの変なおじさんの顔の付いた布を使った製品がたくさんあったり、
タイの、日本でもメジャーな製品の図柄がプリントされている
(ポッキーとか...)
怪しそうな布せいひん。
そんな製品があふれているお店にいられたら
楽しいだろうなぁ(笑)

中はファスナーが二箇所
ポケットが一つ
ファスナーの所の奥に一つポケットがあります。




何かの袋をリサイクルしたみたいです。
このいろ、デザイン、文字、ナンとも言えません(笑)




これは反対側(肩にかけたら体に当たる方)



以前は、途上国の布製品って
細かいところの作りが補強してなくてほつれてきたり
作りが雑だったりするのですけれど
ここ10年ぐらい、日本で売られているのは
きちんと作ってありますね。

別の用途の布の流用でも
使い古しの劣化感は無いし
裏地もちゃんと付いております。


これは買い物したのでプレゼントです。




これは小物入れふたつ。



ちっちゃな甥っ子、姪っ子のお年玉の袋はこれにしよう。
バングラディシュの生産者ですが
デザインもだんだん変わってきてますね。


さてさて、次はタイのアルミのプレート。
そんなにおっきくないよ。



特に使い道はないけれど、凄く気になって(笑)。
以前にアルミのレンゲを購入したので
セットでカレーでも食べよう。

さてさて 次はアフリカでありまする。
ブルキナファソのバック。フェイスブックのページもあります。
ビガ biga from BurkinaFaso
http://www.facebook.com/pages/%E3%83%93%E3%82%AC-biga-from-BurkinaFaso/273214759422967

今回の購入は小さな篭です。



取っ手が革で加工しております。
これがほしい! と言って発注して
その通りの物を仕入れることがなかなかできないらしく
いぜん、アートハウスで展示していたときには
いいなって思った物はすぐ「売約済み」。



これも気になってしまって購入。
本当はもっと大きな篭も欲しいのだけれども
今回はなし。
次回はいつ出会えるのだろう。
出会えても、その時に欲しいと思うかわからないわけですが(笑)

定期的に行われている「地球屋」。
今回の仕入れはこんな感じでした。
じゃん じゃん。  

Posted by かれい♂ at 08:48Comments(0)買い物

2012年10月07日

バイクに乗っている人はどんなことを考えているんだろうか。

昨日の通勤中、信号が赤になったので停止中に
隣にオートバイが止まりました。

近場のちょっとした移動用に
オートバイもいいかなぁ...
と思っていたら、有ることが頭に浮かびました。

「オートバイ乗りって、ライディング中何を考えているのだろう」

自動車なら
ラジオを聞く、音楽を聴く、
同乗者がいれば会話をする。
無線で会話をする。

などなど有りますが、

オートバイでツーリング中、
ワインディングロードを攻めるとか、
景色の良い道で風を感じながら走る、
とかあるだろうが、全部そんな道ではない。
途中の どこも代わり映えしない郊外の幹線道路とか
同じスピードで走り続けなければならない高速道路などなど、
どうしているのだろう。
ただただ、バイクの運転自体が楽しいのだろうか。

さてさて、私の車はちょっと大きめ。
ちょっとしたお使い、でも歩いて移動には面倒だなぁってとき
セカンドカーなり、バイクなり、自転車なりほしいなぁと思う。
ちょっと妄想してみたりする。

今の時代、環境&健康を考えて自転車にしようか、
篭の付いたママチャリでいいかなぁとか。
輪行できる折りたたみがいいかなぁとか。

やはり、行動範囲が広くなりバイクがいいかなとか。
スーパーカブにして、「カブ主」ステッカーを作ったり、
(弟は後ろの荷台に木製ボックスつけて「カブ主」の張り紙してた)
他の地区で行われているように、「カブ主」集めて
「カブ主総会」開くのも良いだろう。
スーパーカブ110なら、重たい私でも大丈夫だろう。

セカンドカーは...金額的問題がありますなぁ。
軽自動車とか、駐車場が狭い所とか便利なんだけど。
実はこんなのも欲しいのです。

バジャージのこれ。
http://www.bajajauto.com/comm_psngr_re2s_cng.asp

他にもいろいろ種類があるみたいですぞ。
http://www.bajajauto.com/commercial_vehicle.asp

こんなのに南アジア風の怪しい塗装とかラッピングしたら
面白いではないか。

でも、一番現実的なのは
自転車かなぁ(笑)  

Posted by かれい♂ at 11:13Comments(0)日記

2012年10月02日

何回も同じ事を書いてすいません。

以前も同じようなことを書いた記憶があります。

簡単に書いてしまうと
私は表現が苦手です。
ひねくれていて素直に表すことができません。

これは自分で努力して変えていった方がよいことだとは思います。
ただ、それ以前に一言

「ごめんなさい」

何かイベントがあった後に
お世話になった人とか
呼んでくれた人に

「楽しめた?」とか「楽しかった?」と聞かれても
満面の笑顔で「たのしかったぁ~」と言えません。

なにかごちそうになったときに
「うぉ、うめぇ~」とか
「美味しい~」とか言えません。

特に人の顔を見ながら言えません。
相手が女性ならよけいに言えません。

テレビで「女性苦手芸人」の人が出てきて
苦手っぷりを見せてくれましたが、
私は女性も凄く苦手ですが
人と対することが苦手です。

表面上 普通に話しているように見えるかもしれませんが
舞い上がってしまっていて、
顔を見て無くて、顔を覚えていなかったり
何を話したか、後で全然覚えていなかったり
覚えていても、
「なんてめちゃくちゃなこと話していたんだぁ」
となってしまうことがよくあります。

と言うことで
私に対して「楽しめた?」と聞いたときに
あまり楽しかったようにみえなくても
つまらなかった訳ではないのです。
顔と心が固まっちゃって
何も言えなかっただけなのです。

「美味しかった」と聞いて
美味しそうにみえなくても
頭の中が混乱してしまって
訳が判らなくなっているだけなのです。

最近も「やっちまったなぁ」って思うことがあり、
あとで心の中で「ごめんなさい」と思ってしまったわけで、
このブログを見てくれている訳ではないと思うのですが
書いてしまった次第であります。

もし私の反応を見て「いまいちだったかなぁ」
と思った方がいらっしゃったら
内容の善し悪しと、私の表面的な表情や発言は関係ありません
ごめんなさい。
  

Posted by かれい♂ at 12:57Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8