2012年10月11日
ブログの書きかけ記事がたまってきました。
うーんブログのネタがないなぁ。
そんなに無理して書くことは無いのだけれど。
私が使っているブログシステムには
書きかけのブログ記事を「下書き」と言う形で
非公開で保存できる。
(たぶんたいがいのシステムにはあるだろう)
私のブログにもいくつかの下書き中の記事がある。
もちろん記事の題名は仮です。
------
「大鹿村騒動記」
これは、映画大鹿村騒動記のロケ地を巡るマップがありまして
それを手に入れたときに写真を撮って貼り付けて
そのまま文章を書いていない記事。

------
「タミル人の難民 めも」
これは他の人が書いた、カナダのタミル人難民の記事で
URLが貼り付けたままになってます。1行だけ(笑)
カナダにタミル人500人を乗せた難破船が到着したとのこと。
多くは女性や子どもだとか。
カナダに移民が多いといっても
そう簡単には移民できないと思うのですが、
十分ではない設備と水と食料で
女性と子どもが、途中亡くなる人がいる中で何とかたどり着いて、
もちろん人道的には助けなければならないから
病院とか施設に入るわけです。 税金つかって。
救わざるを得ないような過酷な状況で送って難民申請して
受け入れられれば、後から家族がやってくる。
そういう計画だとか。
------
「スリランカの国立公園で違法なバナナ園造成? まじっすか」
内戦おわって軍の支配下に置かれている(制度的には軍が管理する土地ではない)
国立公園で民間会社と多国籍企業がバナナ園を作ると言う話。
これはフェイスブックである程度書いてしまって、
書く意欲が失せてしまった(^_^;)
あと、スリランカの森林って昔から問題になっているらしく、
90年代後半に仕入れた、
スリランカの森林問題の資料を見直してみようと思ったけど
ぜんぶ英語で読む気が失せてしまったのが
全部書ききれなかった本当の理由(^_^;)。
------
「たまに思うんですよ、なかなか面白いタイミングで生きてきたと。」
生まれてきて今日に至るまで、
保育園とか学校の建て替えのタイミングに当たって
古い木造校舎と新築校舎を経験できたとか、
社会人になってから、手書きや切り貼りで書類作っていた頃と
パソコン無しでは仕事できない時代と両方経験して
パソコン取り入れるのに抵抗が少ない年齢に変化を経験できた。
若いうちに、電気なし、外で水をかぶって体を洗い、
トラックの荷台バスに乗り、手でご飯を食べる生活もしてきた。
いつもだらだら生きてきたし、特に何か成し遂げたわけでもない。
でも、まぁいろいろ古いこと、新しいこと、いろいろ経験できたなっと。
半生を振り返るブログ(笑)。もう全部書いちゃったね(笑)
------
「ボランティアしたいって思ったこと無いんですが.....」
ほんと、思ったこと無いんですよね。
「ボランティア」をすることは目的じゃないってだけで
別にブログに書くほどの事は無いと思っていたんだけど、
でも最近は新聞とかサイト見てて、
どうでもよいことでも無いのかなって思うようになりました。
活動自身が目的になっているのではないか。
だから「えっ!?」って思うような活動を頑張っちゃっているのかも。
でも学校とかで行われていることなので、
あまりきつく書いてクレーム付くと怖いのでそのままになっています(笑)
なんとかキャップとか....
まぁ、そんなこと。
書いたらすっきりしたので
下書きも消してしまおうかなぁ。
そんなに無理して書くことは無いのだけれど。
私が使っているブログシステムには
書きかけのブログ記事を「下書き」と言う形で
非公開で保存できる。
(たぶんたいがいのシステムにはあるだろう)
私のブログにもいくつかの下書き中の記事がある。
もちろん記事の題名は仮です。
------
「大鹿村騒動記」
これは、映画大鹿村騒動記のロケ地を巡るマップがありまして
それを手に入れたときに写真を撮って貼り付けて
そのまま文章を書いていない記事。

------
「タミル人の難民 めも」
これは他の人が書いた、カナダのタミル人難民の記事で
URLが貼り付けたままになってます。1行だけ(笑)
カナダにタミル人500人を乗せた難破船が到着したとのこと。
多くは女性や子どもだとか。
カナダに移民が多いといっても
そう簡単には移民できないと思うのですが、
十分ではない設備と水と食料で
女性と子どもが、途中亡くなる人がいる中で何とかたどり着いて、
もちろん人道的には助けなければならないから
病院とか施設に入るわけです。 税金つかって。
救わざるを得ないような過酷な状況で送って難民申請して
受け入れられれば、後から家族がやってくる。
そういう計画だとか。
------
「スリランカの国立公園で違法なバナナ園造成? まじっすか」
内戦おわって軍の支配下に置かれている(制度的には軍が管理する土地ではない)
国立公園で民間会社と多国籍企業がバナナ園を作ると言う話。
これはフェイスブックである程度書いてしまって、
書く意欲が失せてしまった(^_^;)
あと、スリランカの森林って昔から問題になっているらしく、
90年代後半に仕入れた、
スリランカの森林問題の資料を見直してみようと思ったけど
ぜんぶ英語で読む気が失せてしまったのが
全部書ききれなかった本当の理由(^_^;)。
------
「たまに思うんですよ、なかなか面白いタイミングで生きてきたと。」
生まれてきて今日に至るまで、
保育園とか学校の建て替えのタイミングに当たって
古い木造校舎と新築校舎を経験できたとか、
社会人になってから、手書きや切り貼りで書類作っていた頃と
パソコン無しでは仕事できない時代と両方経験して
パソコン取り入れるのに抵抗が少ない年齢に変化を経験できた。
若いうちに、電気なし、外で水をかぶって体を洗い、
トラックの荷台バスに乗り、手でご飯を食べる生活もしてきた。
いつもだらだら生きてきたし、特に何か成し遂げたわけでもない。
でも、まぁいろいろ古いこと、新しいこと、いろいろ経験できたなっと。
半生を振り返るブログ(笑)。もう全部書いちゃったね(笑)
------
「ボランティアしたいって思ったこと無いんですが.....」
ほんと、思ったこと無いんですよね。
「ボランティア」をすることは目的じゃないってだけで
別にブログに書くほどの事は無いと思っていたんだけど、
でも最近は新聞とかサイト見てて、
どうでもよいことでも無いのかなって思うようになりました。
活動自身が目的になっているのではないか。
だから「えっ!?」って思うような活動を頑張っちゃっているのかも。
でも学校とかで行われていることなので、
あまりきつく書いてクレーム付くと怖いのでそのままになっています(笑)
なんとかキャップとか....
まぁ、そんなこと。
書いたらすっきりしたので
下書きも消してしまおうかなぁ。