2012年07月31日

名古屋 覚王山夏祭りで買ってきました。其の弐

さてさて、前回に引き続いて
名古屋 覚王山夏祭りで買ってきた物です。
今回、特にこのふたつ、ブログにアップしていて
「どうして展示してあったブースの写真を撮影してこなかったんだぁ(T_T)」
と反省。

あとで写真取ってても味気ないんだよねぇ。
買った物は迷って買った物もあるので、他にも面白いものはある。
せめて購入したブースなら、写真も撮らせてくれる可能性も高いと思うし。
そんな感じで展示してあったか、雰囲気も残せるし。

それでは買ってきた物、残りふたつ。

ひとつ目はこのバック。



購入したお店は FraLuup
http://www.furaluup.com/
(けっこう、こんな感じのサイト好きですねぇ)


購入したのはたぶんトルネードポシェット
http://p.tl/cDL5

私が買った色はこれ



ファスナーねじれています(笑)。




ファスナー開くと、口が大きく開いて出し入れがしやすそうです。




たたむとぺちゃんこになります。




一緒に購入したのがこれ。
http://p.tl/HcRx

ペンケースです。



ペンなどさしてみました。



現地では、ペンももっとオサレな感じでさして展示してあって、
文具の他にも木製のスプーンやフォーク、箸をセットしてのも展示してあって、
カフェとかで使うとオサレでないかい? って感じでありました。
ああ、写真を撮ってくればよかったと後で反省。


さてさて、最後は こっぷ。
出展者の名前忘れちゃったよ~(T_T)
他にも気になる製品があったのに、写真取ってくればよかったよ~(T_T)
買ったコップ、作家さんに持ってもらって写真を撮ってくればよかったよ。

で、買ったのがこれ。こんな写真で申し訳ない。

真ん中がふくらんだこのコップ。
上部の泡はサイダーの泡をイメージしたのだそうだ。



ちょっと角度を変えて撮影。
この形に惹かれて買いました。



購入した物は以上でしたが、
他にも気になる物はたくさんあり。
予算の関係上、がまん。

飯田下伊那でも手作りひん作っている人はたくさんいますが
そんな人たちと一緒に回ってみると面白いかなって思ったり。
作り手さんとしての感想ききながらね。

作り手さんとの話とか、ウェブサイト見てると
結構クリマにでている人たちがいるので
久しぶりに行ってみたいなぁと思ったりしたのであります。

http://www.creatorsmarket.com/  

Posted by かれい♂ at 11:45Comments(0)買い物

2012年07月30日

名古屋 覚王山夏祭りで買ってきました。其の壱

覚王山夏祭り。
食べてきたばかりではございます。
少々でありますが買い物もしてまいりました。


まず最初はオレパンダーさんのお店を発見。
http://orepandar.futene.net/

暑いので扇子を購入。 と前回書きましたね。




いろんな作家さんのブースが並ぶなかで、
おじさんが木の箱に座っているブースがありました。

カホン専門店 カホン工房 ビックフォレスト  
http://www.cajon-gihu.com/

カホンです。
こんな感じで演奏するみたいです。



アコギの横なんかで、演奏していたりしますね。
いろいろお話聞かせていただいて、
叩かせてもらって、その勢いで買ってしまいました。
段ボールの箱に入れてもらって、紐を付けてもらって
ぶら下げて帰りました。
ぎっくり腰で、地下鉄やバスを降りて自宅まで30分ほど
歩いて帰ったのであります(笑)。

カホンの隣で、大阪は吹田から来たおばさんが売っていました。
書かれた言葉が胸にグサリときて購入(笑)
駒ヶ根の紅葉クラフトにも来るそうな。
駒ヶ根の杜の市とか、名古屋のクリエーターズマーケットとか、
カホンのおじさんを交えて3人で しばし立ち話。





このおばさんの店と道をはさんだ反対側のお店にあやしい物を発見。
購入しました。 これです。



袋から出して... 薄っぺらい。
なんだろう~




バックでした。
このインドの怪しいデザインがたまりません(笑)




結構幅も厚くていろいろ使えそうです。



買い物れぽ、ひとまず終わり。
まだもうちょっとつづきます。  

Posted by かれい♂ at 20:47Comments(0)買い物

2012年07月30日

名古屋 覚王山夏祭りに行ってきて食べてきた話。

土曜日は
飯田公民館で三遠南信自動車道の講演会。ぎっしりで肩幅が広い男衆が詰まっているので
端にいた私は通路の方に体を傾けて座っていて
途中で体が痛くなり、気持ちも悪くなりエスケープ。

それから自動車の調子が悪くなって、車やさんに行って直してもらって、
夕方は豊丘村内の地区のお祭りを2箇所はしご。

次の日、朝風呂で寝汗をざっと流して出かけようとしたときに
湯舟からお湯を汲んだときに、腰がビキッ。
やっちゃいました。かるーくぎっくり腰。

でも行っちゃいました、覚王山夏祭り。
開始少し前に現地到着。



横断幕したに見えている青いテントは南信州ブース。


多国籍屋台だってさっ。何があるだろう。




とりあえず、ぶらぶら歩きます。
とあるお店で見つけました。サイダー



醤油サイダーだって。
こんなの見つけたら飲まねばなるまい。
ちゃんと醤油味がするのだよ。
炎天下で体から水分が抜けていたので一気のみ。


この暑い中、オレパンダーさんが出店。
家からあの姿でくるのだそう。すげぇ。



「たった一度の人生 棒に振ってみないか」
この言葉、プロポーズで使ってみたいのだが、
その機会がこれまでなく、これからも見込みがない。
誰か使ってみてくれませんか。 レポ求む。



さて、お腹がすきました。屋台です。
どれにしようかなっと思っていたら、
ぶた串やっているブースに声をかけられ購入。

ぶた串って書いたけど。豚ロース肉の串焼き。
焼いている隣には、ソースが入っているらしいパンが。
注文したら、チーズをガリガリとやっている人も。
服装見たら、レストランの人みたいだ。

「ドリンクはどうなさいますか? こちらになりますが」
「どれが合いますかねぇ」
「きりっと冷えた白はどうですか。」

ワインの相性などわからないが。
暑いので「きりっと冷えた」で即決。




お昼時それだけではお腹が収まる訳もなく
食べてみました。開催地の地名の入った「覚王山バーガー」




ドリンクは....訳がわからないけど
迷っていたらすすめてくれた「カリモーチョ」
コカコーラ+赤ワイン ?!
もう、祭りだ! その場の勢いで注文。




そのブースの真ん前のテントの下で頂きます。
目の前には相席のカップル。
食べているのはコンビニのお総菜。

確かに屋台スペースはコンビニの駐車場使っている。
貸しているコンビニとしても売り上がってよいだろう。
フランクフルトとか店の外でも売り出しているし。

が、しかし。
コンビニお総菜なんて、イベントじゃなくても食べられるだろう。
普段コンビニでフランクフルト買ってもらえない子どもが
「祭りだから」って買ってもらっているのではないのだ。
きゃぴきゃぴの若者って言うほどは若くないカップルが
御飯のおかずになりそうな総菜を箸で食べているのだ。

ああ、ここには普段見られないであろう屋台がいくつもあるのだ。
祭りの屋台って食べ物を食べるのも、祭りの醍醐味ではないのか!

といいつつも、何気に幸せそうだ。
どこで食べるとか、何を食べるとか、重要だけれども
「誰と食べるか」「誰といるのか」も重要だね。

どうせ俺は一人だよ.....

そんな俺の心を代弁するかのように雨が降ってきた。
強くなってきて豪雨だ。
テントの下なのでよかったけれど、
食べ終わってからもずっと居座っているのもよくない。

移動した。
南信州のブースの近くの木の下にいたけれど
しのげなくなってきて、近くの食堂の軒先で雨宿り。

マジで雨が強くなってきた。
移動もできないし、行く当てもない。

困った。すぐにやみそうにない。
どうしよう。悩んで悩んだ結果結論が出ました。






雨宿りしていた食堂で唐揚げとビール。
肉汁飛び散る唐揚げと冷たいビール。
ああ、たまりません。

雨がやんで、また開場をうろちょろして、
コップやら、バックやら、ケースやら、
インドの袋やら、かほんを買って、
ステージのライブを見て、エイサー頑張ってたぞ、
「まりも」楽しかったぞ。 カンカンアフリカ会場を盛り上げたぞ。

結局最後まで堪能しました。

帰りにお祭り会場の近くのコンビニで購入.....



ぎっくり腰はと言いますと....
立っていると大丈夫だけど、座って立つと腰が痛い。

バス乗り場で座って待っているとき
バスに乗っているとき、動くとき、
ちょっとしんどかったです...

よくまぁ、かほんもって帰ってきました。
だいぶ汗かいたけど、帰りはほとんど
痛みを耐える脂汗だったかも(^_^;)

購入した物はまた別の機会に。  

Posted by かれい♂ at 11:45Comments(0)食べてきたよ

2012年07月28日

♪真っ赤だな~ 真っ赤だなぁ~ でもカレーの話。

昨日は長野県上伊那郡中川村にあるアゲインに行ってきた。
本当は食べる目的ではないのだけれど。
アゲインに行く → タイカレーを食べる
と、勝手に脳内変換をされてしまっていた。

アゲインに到着する。
車を降りる。右手にはしっかりと大きめのタオル(笑)

中に入って数年ぶりに合う知人とかに挨拶。
その合わなかった期間に地球上に現れたちっちゃな子ども達に
ちょっかいをだし、カウンターにいって注文。

ライブ用のメニューになっていて種類は少ないけれど迷う。
しかし、初心貫徹カレーにする。

辛いタケノコカレーか、そんなに辛くないと言うナスカレー。
一瞬迷うもタケノコカレー。

私は辛い物マニアではないし、辛い物に強いわけではない。
唐辛子どばどば入れても平気で食べる知人いるけど
私にはそんなまねはできない。

し、しかし。ついつい、辛い方を選んでしまう。
ココイチに入っても、1回は10倍カレーを食べて見なければ
と思ってしまう。
(食べている最中にお店の人に感想聞かれて、
めっちゃ辛かったけど、普通の顔して、
「いやぁ、辛すぎて味がわかんないので、もう少し辛くない方がいいなぁ」
って答えてやったさ。)

スリランカ雑貨のラクリヤで
http://lakliya.com/
スリランカチキンカレーキットを購入して作ったときに、
作り方の中に「全部入れると辛いのでお好みに合わせて調節して入れて下さい」
と言うような記載があった(記憶では確かそんな感じ)。
それを読んで私は思った
「むむ、これは私に対する挑戦か! 全部入れるにきまっとるやろ!」

やはり、辛い方をえらんでしまうのだ.....

さてさて、横道にそれましたが、
注文したカレーがきましたよ。
これだっ。



「真っ赤だなぁ」の正体はこれ。



辛そうだろう~
店にはいるときのタオルも、すべてはこれのために。

実際辛かったけれど、
汗っかきの私は、汗だらだらでたべてましたが、
市販のレトルトの何十倍カレーのような
舌がびりびりしてしまうような辛さでなくて
一気に食べてしまったのでありました。

ああ、うまかった。

一汗かいて、心の中では ふぅ帰るか...
となってきているのに、ライブの前座。
やはりブランクがあるとしんどい。
りんごんに備えてリハビリしなくては!

おわって、ああ疲れたってところで

それからが本番!
ケニア ドゥルマ民族の太鼓の長老でありますよ。
弟子の大西さんに連れてこられて、
来日直後からライブ活動です。
何てパワーだ。

暑い中、聞いてる方も疲れてきているのに
だんだん 上がってくるマテラ長老。
60過ぎだぜ。 俺より何倍もパワー持ってる。
太鼓叩くほど、パワー充填されていくのかしらん。

弟子の大西さんの奥さんが販売していた、
カンガとカンガで作ったポーチを買って帰ったのでありました。  

Posted by かれい♂ at 11:17Comments(0)食べてきたよ

2012年07月26日

CD買っちゃいました。

普段あまりCDなど購入しないのですが、
最近CDを注文して購入してしましました。
これです。



「橘いずみ+榊いずみ ゴールデン☆ベスト」
であります。
橘さんと榊さんのベストアルバム....ではなくて、
橘いずみさんが、俳優・監督の榊英雄さんと結婚して
榊いずみさんになったのであります。




私が初めて聞いたのは、ラジオから流れていた「失格」



途中から聞いた私は、誰が歌う、何て言う曲か解らなかった。
知人の家で、BGMのように流していたラジオに聞き入ってしまい
曲が終わってからもしばらく黙っていて。
ちょうど入ってきた知人の奥さんに
「なに二人で黙りこんでんのよ」
と言われた記憶がある。


ウィキペディアには
1992年に須藤晃プロデュースでシングル「君なら大丈夫だよ」、並びに同名タイトルのアルバムでデビュー。1993年に発売された「失格」で一躍人気を高め、その後も「バニラ」「サルの歌」などのヒットを飛ばす。

と書いてある。
そう、デビューして人気を集めて有名になってゆく2年間は
私がちょうど日本にいなくて知らなかったのだ。

しばらく誰の何という曲かわからないまま時間が過ぎ、
ある日、偶然、橘いずみと言う人の「失格」と言う曲だと言うことがわかった。

それから学生時代よく聞いてたなぁ。
「愛してる」とか「がんばれ、なまけもの」とか「こぼれおちるもの 」
「Dudada」とか「26-Dec.11th.1968」とか「太陽」とか
「バニラ」とか「サルの歌」とかよく聞いておりました。

そして、しばらく間が空いて出てきた「bellybutton」
意味も理由もわからないんだけど、
聞いていて浮かんできたのが
「ああ、 30代になったなぁ....」
う~む、謎だ。

そして、結婚して
「Family Tree」 「一瞬のまばたきみたいに消えてしまう僕らはきらめき」



「失格」の頃、”女尾崎”と言われていた頃の彼女のファンの中には
現在に至る変化が好きで無い人もいるらしい、毒が無くなったとかね。
でも、彼女と同世代の私としては、
同じように年を重ねて、結婚して、子どもが出来て、家庭が出来て
変わってゆく彼女の歌も受け入れられるし
変化を感じることもまた、歌を聴く楽しみではあるのだ。



そして、最近の曲ばかり聴いていた私ではあるが
このベストをきっかけに古い曲も懐かしく聴いている。  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(0)日記

2012年07月25日

カレーと御飯。

以下に書くのは私の思いつき。
別にコメに詳しい分けじゃない。
マニアックなわけでもない。
たいしたことは書いていません。

昨日食べたカレーの御飯は五分つき米。
玄米と白米の半分ぐらいなのだろうか。

お店の人曰く
「これが一番カレーにあうと思う」のだそうだ。 
美味しかった。

白米ではないお米を意識したのは
ネットで知り合った知人からだ。

その人は健康志向の高い人で
出かけるときには、
雑穀が混ざった御飯のおむすびなど
作ってきてくれた。

私が美味しいというと
「私が作ってくれば、みんな美味しいって言うんでしょ」
と言っていたが、雑穀が入った御飯ってなかなか美味しい。
と認識したのがその時だ。

そして時が過ぎ、イベントとかに出店しているカレー屋さんのカレーを食べた。
ベジカレーで肉は入っていない。
肉好きの私としては「物足りないかも」と思ったが、
上げた車麩が入っていたせいか物足りなさを感じなかった。

そのカレーの御飯は玄米。
だいたいその頃から
白米ではないカレーを食べる機会を得るようになった。

そして、御飯によって満足度が違うんじゃない?
って思うようになってきた。
白米と食べるベジタブルカレーたべて
美味しいのだけれども、ちょっと満足度が足りなかったり、
特にさらさらカレーに白米じゃない御飯のカレーも好きかも、
と認識するようになってきた。



普通の白米で食べるカレーももちろん好きだ。
でも、お米もたくさんある。

スリランカで食べていた、丸っこい粒の米。
昨年のイベントでスリランカ人が作ってくれたフライドライスで使っていたのはバスマティ。
あのフライドライスとカレーまた食べたいなぁ。



高崎に住んでいたときに行ったペルシャ料理屋さんで食べたバスマティ(かな? 未確認)の白米。当時、コメを食っている感じがしなかったが、東南アジアやスリランカと、感じと言うか風味が違う料理と一緒に食べた時とは、また違う感じがして楽しかった。

そして、日本の雑穀米や玄米、五分つき米。雑穀米と言っても混ぜる種類や割合で変わってくるだろう。

スリランカではお米をココナッツミルクで炊いた
キリバットという物がある。(キリ=ミルク バット=ごはん)
実は、ここ長野県南部の郷土食「五平餅」
これをキリバットで作ってみたらどうだろうと思っている。
タレをどうするかが問題だな。

いろんな御飯とカレーや食べ物と組み合わせると面白いだろうな。

ちょっと、香とかは無視して考えて(^_^;)

お店に入ったら、いくつか電子ジャーがあって
白米、玄米、雑穀系、長粒米などなど並んでいて

その先には、ペルシャのゴルメサブジとか、タイカレーとか、スリランカカレーとか、インドカレーとか、炒め物とか並んでいて、その時の気分で好きな物を取って食べる事が出来るお店があったらなぁ。
たまにはベトナムのフォーなんかもいいなぁ。
ビリヤニやブリヤーニもいいぞ。

妄想は限りないが(笑)
いろんな御飯とカレーと試してみると面白いかも。
ちなみに私は電子ジャーで白米炊くしか出来ません(^_^;)

これが自分で色々炊いて組合せ試すようになると、
マニアの仲間入りだな。

私はまだまだ、マニアにはなりません(笑)

しかし、この記事書いていて
ゴルメサブジ、バスマティに乗っけて食べたくなりました....  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(0)日記

2012年07月24日

今日は仕事で松本行ってきて、ついでにカレー

今日は松本で仕事関係の説明会。
説明会終わったらだいたいの人たちは帰ってしまったが
講師の人や他の業者さん達と質問や意見交換。
ふう。

午後1時半から始まって夕方に終わった。
会社に着くことには終業時間は超えている。
一応上司に、
「ちょっと寄っていきたい所があるんで、少し遅くなります...」
と一応お断り。

ちょっと寄ってきました。
メーヤウ信大前店。

ここはタイカレーがメインなのかな
しかしスリランカカレーもあるらしい。
私としてはスリランカカレーを確認したいが
タイカレーもご無沙汰だ。

しかし、スリランカカレーを頼んでしまった。
そうして待っている間にメニュー見たら
ふたつセットがあるじゃないか!

「す、すいません。 今からふたつセット出来ますか?」
「タイのグリーンカレーで」

ということで、来ました。




スリランカビーフカレーだよん。




タイのグリーンカレーだよん。



コメは五分づき。
さらさらカレーに こういう御飯は好きだ。

最初にスリランカビーフカレー食べたら美味しかったよ。
次にタイカレーを食べたよ。 美味しかったよ。
テンションあがっちまったよ。
そのまま、タイカレー食べて御飯も終了。

うう、残りのスリランカカレーどうする!?

おばちゃんに「御飯のおかわりください~」
「おなじぐらいでいい? それとも半分にしますか?」

同じ量頼んでしまった。
御飯に比べてカレーの量は少なくなってしまったが、
「手で食いてぇ~」と思いながら
汗だらだら流しながらたべて完食。

汗だらだらといっても
舌がひりひりするほどでもない。

カレー食ってテンションあがっちまったなぁ。
他のメニューも制覇したいなぁ。
飯田にもこんな店があればいいなぁ。

うう、御飯おかわりでお腹いっぱい。  

Posted by かれい♂ at 21:55Comments(0)食べてきたよ

2012年07月21日

誰か「どこでも岡持ち」開発してくれませんか。

電子メールとか、フェイスブックやツイッターなど
インターネットでやりとりしていて

料理を作った、 とか
美味しかった、とか
作りすぎちゃった とか、
メールなどで送ってくれる。

中には
「近くにいれば、アーンってしてあげるのにぃ」
と遠方で絶対できない事を前提で言ってくる女の人も。

おっと話がずれた。
「近くにいれば分けてあげるのに」
って、言ってくれたりする。

と、いうことで、誰か
「どこでもドア」
とまでは言いません。
「どこでも岡持ち」
作ってくれませんか。

相手のお宅に「どこでも岡持」置いて
そこに料理入れると、わたしの家の岡持に届く。
すばらしい。

スリランカの下宿にも置きたいな。

だれか、「どこでも岡持」
早く開発して下さい m(_ _)m
  

Posted by かれい♂ at 08:38Comments(0)日記

2012年07月18日

この人シンハラ語話しています!

昨日、ツイッターで
スリランカで空手の道場を見学に行ったという話をつぶやいた。
そこでちょっと思い出したことがあったので書いてみる。

うーむ、ネタがないと昔話のブログでございます。
今回はアクセス伸びないぞっと(笑)

----

自慢じゃないが私は外国の人が苦手だ
外国語も苦手だ。
外国の人が前にいると緊張してしまって
何も話せなくなってしまう。

昔、仕事の関係者と
外国の女性がいる(お酒を飲む)お店に行ったとき
私はどうしたらよいかわからずに
ずっと、静かにしていたよ。

以前雑誌か何かで読んだのかな、
日本語ペラペラの外国人が
日本の老人に日本語で話しかけたら
英語はわからないと言って
去っていった事があったという。

去っていった老人の気持ちはわかるぞ!

ふむ、日本人はシャイなのだな。
でもそれは日本人だけではないらしい。

19年ほど前のことである
スリランカの町を歩いていると
空手のポスターが貼ってあった。

「Black Eagle Karate Association」
(なんかかっこよくて強そうだ)

だとか、

「Karate Budokan International」



だとか、

「NIPPON KENKA SHOTOKAN Karate Association」
(喧嘩と松濤館、日本なら考えられない組合せかな)



だとか

名前は覚えていないけれど、
「加藤」と名前が入った剣道の垂れをつけて
正座している人の写真が入ったポスターもあった。

こんな感じで、

「誰が作ったん?」
っていうような会派もある。

私たちがコロンボに来たときに滞在している施設の近くに
International schoolがあり、
空手教室が行われているらしい
という情報を得た。

どんな空手やっているんだろうと思い
見学に行ってみた。
もう終わりに近かった。
別に変でもなく、あやしくもない、
普通に子ども空手教室だった。

終わってから先生にシンハラ語で話しかけた。
でも先生には通じなかった。
そして私から離れて行った。

そうだ、ここは「International school」。
スリランカは多民族国家だ。
シンハラ語が通じるとは限るまい。
英語しか通じないのかもしれぬ。

先生はとある生徒の所に行き、声をかけた。
たぶん「あの日本人の話を聞いてやってくれ」
と言っていたのだと思う。

その子は日本語を習っているらしく
日本語で話しかけてきた。先生は
彼女が日本語を習っているのを知っていて
対応を頼んだのだろう。

でも実際にはその子とシンハラ語で会話をした。

そしてその子は先生に向かって、

「 この人シンハラ語話しています!」

と シンハラ語で声をかけた。

なーんだ先生、シンハラ語わかるんじゃん。
それから先生とシンハラ語で話をしたのは言うまでもない。
  

Posted by かれい♂ at 11:45Comments(2)スリランカ

2012年07月17日

連休中に食べてきました。だだだーっと紹介。

まずは連休前日 ネパールカレーです。
ふたつ矢さんでいただきました。
http://gaku-iida.jp/futatsuya/archives/1011
歩いていける距離なので、ビールも頂いちゃいました。



ネパールカレーではありますが、肉がごろごろ豪華です。
ネパールの一般家庭におじゃまして御飯をごちそうになったとき、
今日は客が来るから、鶏落としたよって聞いた事を覚えています。
ああ、あのときもっと喜びを表したり、感謝の意を思いっきり表せばよかった
って事を思い出しちゃいます。
現在日本で食べるカレーに比べて御飯とカレーの比率が違うような気がします。
カレーの量が少ない。
こういうカレー、しかも南アジアのカレーと来れば...
手で食べたくなってしまいます(謎)


さて、日は変わって休みに入りました。
最近はプライベートで大鹿村に行ってなかったので
行ってきました。
御飯を食べたのはここ。



知っている人は知っているディアイーター。
映画「大鹿村騒動記」を見た方なら知っている。
ディアといえば鹿、鹿肉カレー食べてきました。



日本のカレーです。
幅広い方々に美味しく食べていただけるカレーです。
右上にある白いのは、大鹿村で作っている豆腐です。


さて、さて、次の日は南に向かいます。
このブログでもたまに出てくるウルギスタンこと売木村。
ここのお店 お食事処ありがとう 
http://www.facebook.com/arigato39
で食べてきました。



食べてきたのはメニューにあります
「豚バラバンバン」
このメニューの名前、公募していました。
公募の期限に私も仕事の期限が重なり
頭から抜けていました......と言っているのですが、
真剣に考えてもこれ以上の名前は浮かばなかったでしょう。



ちょっと写真のできがよくないか(^_^;)
お腹がすいているのに、写真のデキだけ注意してられねぇ。



豚バラ肉の醤油麹炒め!
豚バラバンバンは、御飯がバンバン食べられてしまうのであります。

お腹ふくれて、温泉に入って帰りました。
お食事処ありがとうのおかげで この温泉の客
延べ二人は増えているでありますぞ(笑)


さて、その次の日は.....
逆に北に向かいます。
伊那谷の北の端
もう伊那谷と言えないかもしれない塩尻の近く
辰野町は小野。
「夜明け前」の小野酒造のすぐ近く (たぶん...)
こめはなや に行ってきました。
http://www.komehanaya.com/



今日食べるは....カレーです。
ここの定食も好きなのですが、今日はカレー。
南インド風カレーであります。



今日はチキンカレーを注文しました。
野菜カレーもあります。ちょっとつけてもらいました。



おお、THE夏野菜カレー
野菜が美味しい。

コメは雑穀と玄米を選べますが今日は雑穀。
実は雑穀米カレー好きなんです。
私と雑穀米の話は又別の機会に。

そしてデザート。



実は魚カレーを食べたかったんですけど
事情によりお休み中。
魚のカレーを、手でこねこねして食べると美味しい。
というか、魚カレーは手でこねるべしと再確認したのが
ここの魚カレー。

さて、さて、連休はあっちへ行ったりこっちに行ったり
カレーも食べてごちそうさまでした.....ですが、
実はこれで終わっていません。
このあと駒ヶ根でカレーを購入した話はまた後で。  

Posted by かれい♂ at 12:48Comments(0)食べてきたよ

2012年07月13日

ネットで知り合った人に会う。

インターネットで知り合った人と会うことと
自分の情報をどこまで公開するかは
自己判断・自己責任で...

と、一応先に書いておこうと
今朝のNHKニュースを見ていて思った
かれい♂でございます。

前に、ハンドルと本名について書きました。
で、フェイスブックでは本名と顔写真を出しています。

フェイスブックで知り合った方と実際にお会いすると
「イメージが違う」と言われます。
写真は偽造していないし、変装もしていません。
でも今とはちょっと違う感じではあります。

フェイスブックで知り合った方は
実際に会ったことが無い人でも
仕事とか明らかにされており
知り合いの知り合いだったり
誰だかわからない人ではないので
会うためのハードルは低かったりします。

以前関係したネットコミュニティーでは
完全にハンドルでした。
出会い系のコミュニティーではありませんが
30代独身コミュニティーで
日本全国、時には海外にいる
独身男女が交ざって交流するので
よけいに、個人情報が流れないように
気を配っておりました。

そんな中でもオフ会なんかで
直接会う機会もありました。

そのコミュニティーでは、
もちろん写真とか勤め先とか
個人情報がフェイスブックに比べて少なく
掲示板とチャットがメインでしたので
掲示板の書き込み
チャットの様子でイメージができてしまいます。

想像して楽しんでいるわけではないのですが
自然にイメージは出来上がってしまうわけです
結構しっかりしてたり、
何となくだったり色々ですが。

そして、実際にあったときにどうだったか!
これもオフ会の楽しみの一つでもあります。
会う前はわくわくどきどきでもあります。

とある女性の場合は、
掲示板からくるイメージ、
チャットで会話したときのイメージ、
電話で話をしたときのイメージ、
そして、実際にあったときの印象。
全部違う(笑)

電話で話をしていたら
別人と話をしているみたいだったりする。
それらが全部一つになるまでには
しばらく時間がかかったのであります。

最近フェイスブックで知り合った人に
「イメージが違う」といわれたことから
こんな事思い出したりした次第であります。

ああ、昔話をしてしまうなんて年を取った証拠かな。  

Posted by かれい♂ at 12:33Comments(0)日記

2012年07月12日

こってりらーめん。

(注、写真は文章の内容と直接リンクしておりません。
 でも、私が食べてきたラーメンではあります)

私はラーメンの中でもこってり系が好きだったりする。
でも、「ラーメン大好き!」 ではなくて、
塩も、醤油もすきだけど、食べ物全般こってり系が好きだったりする。

ラーメンも、お店に行くことはあまりなくて
比率で言えばカップラーメンで食べることが多い。
そして、買うときには とんこつラーメンが多い。



ある時、ある所で土曜日曜と当番で詰めていなくてはならなくなった。
しかも午前午後。
状況によってはお昼休みの時間もちゃんと取れるかわからない。
お昼御飯を食べているときに電話がかかってくることもあった。



そんなとき、目の前にラーメン屋があった。
駐車場も共有することもある。
こりゃこのお店にも行っておいた方がよいだろう
ここならお昼休みに何かあっても対応できるだろう 
と理由を付けて行くことにした。



注文するのは、とんこつ系、チャーシュー増し。



健康診断で「太りすぎ」「メタボ予備軍」などといわれ...



保健師さんとの健康相談ではやせろと言われ、



早急にダイエットしなければらなない私にとって
あまりよろしくない食べ物なのであります。



でも、ラーメン屋の目の前にいる。
普通日もしょっちゅう食べているわけではない。
土曜、日曜といっても、毎回二日続けて食べていたわけではない。



しかし、最近変化が現れてきた。
あまり「ラーメン屋に行きたい!」などと思わなかった私ではあるが、
たまに、「こってりとした、とんこつラーメン食べたい!」
思うことがあるようになってきた!



こりゃやばい傾向だ。
実際にお店で食べるようになってしまうと、
当然のことではあるけれど、カップ麺とは別物
お店でたべたい~って、突然思うときが増えてきた。

あっさり、野菜をバリバリ食べたい!
こってりなんて嫌い!
なんて思える体質になりたいものだ。  

Posted by かれい♂ at 11:30Comments(2)食べてきたよ

2012年07月10日

インターネットにおけるハンドルと本名。

題には「インターネット」と書きましたが
正確には「WEB」と書いた方がいいかもしれません。
電子メールなどでは本名でも使っていますから。

私が最初にウェブページを作ったときには
もちろんハンドル使っていました。
1990年代最後の方です。
もちろん、ちょっと作ってみました的な
簡単なサイトです。

現在も使っている「華霊堂本舗」という屋号。
その頃から使っています。
ちなみに華霊迦来という名前は
1992年から使っています。

だから、本名を隠すと言うよりは
別の名前を作って楽しんでいる
という感覚の方が大きかったと思います。

それからネットコミュニティーに参加するようになります。
みなさんハンドル使っているので
私ももちろんハンドル使ってました。

チャットをするようになり、
「華霊迦来」では不都合が起きるようになり
(初めての人は読めなかったり、変換できなかったり(^_^;))
「かれい」となり、
何回も女性と間違われて「かれい♂」になりました。

当時は全国的なオフ会も行いましたし、
ちっちゃなオフ会もしました。
メインで活動していたのは「30代独身の会」
いろんな人がいましたし、
安心して参加してもらえるように
会員のプライベートな情報には結構気を遣いました。

当時は。。といいますか今でもですけれど、
自分のことを「かれい♂」と名乗るのはなかなか出来なくて
はずかしかったですねぇ。
だから、名刺なんか作って、差し出しながら
「こういうものです...」なんてやってました。

そしてブログリンクサイトを作るようになってからも
一般の方はプライベートな情報が漏れることに気を遣っていましたし
私もハンドルで通していました。

しかし、ブログを運営される方の中には
特に個人事業主の方が多いのですが、
実名で活動される方が多くなってきました。
仕事(事業)としてブログを運営する方が増えてきました。

しかし、私は実際の仕事からは切り離して考えていました。
これはあくまでも趣味、仕事の為にはつかわないと思っていました。

そして、インターネット関係では「かれい♂」として
係わってきました。

そしてツイッターが普及しだし、
私も「飯田下伊那のブログリンクサイト」として
ウェブサイトを運営して、以前より地元の方との関わりが多くなり
実名で活動されている方とも会うようになると
実名を出すことがでてきました。

べつに、謎の人間を演じてきた分けではありませんし、
実際に会う、相手も誰だかわかっている人と会うわけですから
かたくなに隠す事もない。

でも「フルーツカクテルのかれい♂」で通ってきました。

そしてフェイスブック。これは本名です。
最初は、とりあえず登録しとこう..程度だったのが
じわじわと友達の数が増えてきました。

こうなってくると、本名で呼ばれたり、「かれい♂」で呼ばれたり。
ごっちゃごちゃ(笑)

それに、フェイスブック繋がっている人の多くは、
実際の仕事としっかりリンクさせてフェイスブックを使っている人たちだ。
会社同士で取引のある人も友達になっているし、

これまでは「かれい♂」という名前で
実際の仕事とは切り離して楽しんできたのにな
(もちろん仕事関係もネタとして使うけど(笑))

フェイスブックもハンドルでやりとり出来たらな。
プロフィールにはちゃんと本名書くから。


ちょっと、ごちゃごちゃしてきたぞ。
フルーツカクテルのかれい♂と
株式会社○○に勤める ○○(本名)が混ざってくるぞ。


さてさて、時代の先取りをせず
ブログに係わったのも遅かったし、
ツイッターもフェイスブックも
アカウントとったのは早いけど
実際に使い始めたのは遅い。

いつも時代に取り残されそうになって
何となく後を付いていって
ふらふらしているかれい♂でございます。

だって、ネットコミュニティーのシステムなんて
結構な速度で移り変わっていくんだもの。

これからも 行き当たりばったりでいくんだろうな。
仕事じゃないからね。
あっちにふれたり、こっちにふれたり
分けわかんないまま 流されていくんだろうな。

ま、そんな状態も楽しんでいけたらな
といい加減なことを思っております。

飯田下伊那のブログリンクサイト
フルーツカクテルの管理人は
こんないい加減な人です。
ごめんねぇ(笑)  

Posted by かれい♂ at 13:09Comments(0)日記

2012年07月09日

食事に行って料理の写真を撮る。

たまに話題になる事柄
外食して料理が運ばれて来た時に
写真を取る行為。
このブログを見ていたたければわかるように
私も撮影している人間の一人だ。

テレビでも取り上げられたり
話題になっているのに
ガイドラインなり
マナーなり、確立しているわけではない。

どこまで許されるのか
撮影する人、作る人、配膳する人、
店の状況、料理の内容…
全部違うのかも。

だから私がここで、
こうあるべきだ
と答えを出すことなんか出来ない。
取り合えず今回は
ある客からの見方のメモ。

よく言われることが
「ブログに載せるため」

いえいえ、私はブログ、フェイスブックに載せるとは限りません。
ブログに普段の生活を書いているからといって
考えている事を書いているからと言って、
ブログに書くために生活しているわけではなく
ブログに書くために考え事をしているわけではありません。

普段の生活の中で
「これ、ブログに書こう」
って思ったことを書くわけで、

外食の記録として撮った写真の中で、
載せようと思ったら載せるし、
載せない写真もたくさんあるし、
しばらくたってから載せることもあります。

なので、
ブログに載せるため....とか
フェイスブックに載せるため....とか
言われると違和感があります。

違う見方をすると
お店の人が「宣伝になる」から....と言って
我慢しているとしたら....
それは違います。
私の場合載せていない写真がたくさんあります。

なんて言うか、簡単に言えば外食の記録。
どうしてそんなことするのかって...
理由はない、したいと思ったからする。

そりゃ、お店の反応は気になる。
1回1回お店に許可を取ればいいのかもしれない
でも、忙しそうにしているのに 聞ける?
(親しくも無い人に、初めて会った人に、
 聞けないっす チキンハートの私としては.....)
お店の人は聞かれたら返事をしなければならない。
ひょっとしたら
「撮りたいならさっさと撮って食べて、
 こっちも忙しいから いちいち聞かないで」
って思っているかもしれない。

こちらは、スマホで写真撮影の準備をして
配膳できたら、さっさと撮影して食べる。

外食はほとんど一人だし
誰かと一緒に行くときは
俺が撮影しようとしまいと相手の人は食べてるし。
(私の方が配膳されるのが遅ければ
 先に食べてもらってるし)
みんなでシェアして食べるものは撮影しないか
瞬撮するか、他にも撮影する人がいれば一緒に撮るか(笑)

撮影しようがしまいが、食べるのが遅い人はいる。
昔料理人していた兄は
「早く食べて欲しいのに、ずっとおしゃべりしていて冷めちゃって
それから食べてから まずいとか言わないでほしいなぁ」
と言っていたとか。

私も大げさになるといやだから
スマホで簡単に撮影するわけで
目立つおっきなカメラで
いろんな方向から時間をかけて撮影しているわけではなし
他の人を待たしているわけではない。

でも、撮影することに関して不快に思っている人がいるとか
お店の人もよく思っていないとなると...

気にはなっているんです。

いろんな立場のいろんな意見聞きたいですね。
  

Posted by かれい♂ at 06:34Comments(0)日記

2012年07月07日

バナナ、バナナ、バナナ。

今日の空は曇り
朝、事務所に座っていて
6時過ぎているのに、事務所の中は凄く暗い。
掃除を始めても、モップ...水拭きでなく埃を取る...も
湿っぽい感じで、床との摩擦抵抗もいつもより強く感じる。
重たい....
そんな土曜の朝であります。

昨日のフェイスブックのグループ内の会話で
バナナが苦手だとか、冬以外が大好きとの意見がでた。
初めて聞いた。驚いたと言うよりは、
単純に聞いたことも考えたことがなかっただけの話。
これは情報として頭に留めておこう。

考えれば、苦手な人が誰もいないような
完璧な食べ物は無いであろうし、
もともと、南国の食べ物。
夏の暑いときに受け入れやすいように
なっているのかもしれぬ。

そう言えば、食物の陰陽とか
体を冷やす食べ物とか言う話で
バナナは体を冷やす食品だと
どこかで読んだ記憶がある。

これが正しいかはわからないけれど
単純に栄養価では計れない物があるのかも。

ということで、今日はバナナがたくさん置いてある
果物屋さんの写真をアップ。



以前住んでいた所から、徒歩15分ぐらいであろうか。
結構見せびらかしているので、
「またこれかよ」と思っている人も多いかもしれぬ。



バナナという草。
実は食べられるけど、花も食べる。
幹はタイではサンドバックの替わりに
することもあるらしい。
(ムエタイの練習するらしいが ほんとか?)
葉っぱはお皿の替わりになる。






(ここでは一本単位で買えちゃったりするのだ)



以前、下宿でお昼のお弁当を作ってもらっていて
カレーが載っかった御飯をビニールのシートで包んで、
その外側を新聞で包んでくれる。
それを開いて、手で混ぜながら食べる。

ある日下宿の母さんが
「ごめんね、今日はビニールのシートがないのよ
 明日はちゃんと用意しておくから...」

といわれて、お昼にお弁当を開いてみたら、
バナナの葉で包んであった。
バナナの葉の上でカレーと御飯を手で混ぜる行為は新鮮で、
ビニールシートの上で混ぜるより凄くいい!

混ぜるときの指の感触が違う。
食べててたのしい、
味も美味しく感じるのだ。
  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(0)日記

2012年07月05日

外食ではカレー以外も食べているわけで.....

フェイスブックページに食べてきたカレーの写真ばかり掲載している
私、かれい♂でございますが、先月から今月にかけて
外食で、こんなものを食べたりしているわけでごさいます。

仕事で新野に行ったときに食べました。
唐揚げ定食でございます。





仕事で丘の上で食事をしなければならなくなったときに
たべました。 唐揚げ定食でございます。




社員旅行から帰ってきて、そのまま会社で休日残業をしていて
終わった後に急に食べたくなって食べましたラーメン。





ラーメン屋さんで、知人に会ったときに言われました。
「かれい♂さんは、カレーじゃないんですか?」
「あっ、今は唐揚げでしたっけ.....」
ただいま、カレー屋さんでも定食屋さんでもありません。
ラーメン屋さんに来ております.....



でもその時、すでに注文をすませておりました



唐揚げ....




ごちそうさまで ございました。  

Posted by かれい♂ at 06:33Comments(2)食べてきたよ

2012年07月04日

今年も書きますとも、七夕の話。

さてさて、7月になりました。
七夕より「たなぼた」の方が好きなわたくしではありますが、
毎年書いている七夕の話を今年も書きます。

今年の七夕はいつだろう。
国立天文台のウェブサイトに書いてあります。
http://www.nao.ac.jp/faq/a0309.html
今年の七夕の日は8月24日だそうです。

七夕の伝承の中には、七夕の日が上弦の月になるので
月を天の川を渡る船に見立てたものもあるそうです。

月齢を見てみます。

7月
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/moonage/201207.html

ちなみに7月7日は月齢17なので満月のすぐ後、船になりません(T_T)

8月
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/moonage/201208.html

8月7日はまだまだ大きいですね。船にはなりません。
伝統的七夕の日の24日は大丈夫です。
月齢カレンダーにも「上弦」と書いてありますね。

天体の動きに関係した行事の日
天体の動きはほとんど変わっていないのに
人間の暦の変更で変えてしまってよいのだろうか!

上記の国立天文台のウェブサイトの中の
伝統的七夕について記載されたページの最後に書かれている文章

「伝統的七夕の日は梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となります。この機会に月や星を見上げてもらうきっかけにしてほしい、そしてできればライトダウンを実施してむだな照明を消し、夜空をよく眺められるようにしてほしい、と願っています。」

やっぱり七夕は伝統的七夕の日がいいですな。
秋から夏になった七夕の季語も
また秋に戻すのだ~。

  

Posted by かれい♂ at 11:53Comments(0)日記

2012年07月03日

今日は講習会でした。

すいません。
本日は続けての書き込みです。
ちょっと他のサイトとの連携で試したいことがありまして。

で、本題。
今日は講習会がありました。
仕事の講習会です。
職業高校出身としては、このような講習会時に。
高校時代の同級生によく会います。

今日はだいぶ久しぶりに会った同級生がいた。
「だいぶ久しぶりだなあ」
と言われ、私が
「20年ぐらいぶりかなぁ」
というと
「お前は同級会に来ないからなあ。」
と言われた。

そうだねぇ、出席していないねえ。
こっちは同級会が行われているという事すら
知らないのだから(笑)

私が知らないうちに同級会がおこなれていたのですなぁ。

ちなみに私は
小学校、中学校、高校と
20年以上同級会に参加していない。
きっと、どこかで行われているのだろうけれど(笑)  

Posted by かれい♂ at 20:28Comments(0)日記

2012年07月03日

アスファルトを削る。

自動車が走る道路の表面のアスファルトが
突然きれいになっていることありませんか?

アスファルトの表面が傷んでくると補修をしています。
現在の舗装の上に新しい舗装をする「オーバーレイ」という方法もありますが、
舗装の厚い広い道路などで 現在よく行われているのは、
いたんだ舗装の表面を削って、その上から新しい舗装をする
「切削オーバーレイ」という方法です。

舗装を削っている工事を見たことがあるかもしれませんが
どうやってアスファルトを削っているのでしょう。

ちょうど、切削器の修理をしていました。
カバーをはずしてあって、中が見えています。
何か見えているぞ。



横から見るとこんな感じです。



これで削っているのだな。
中央の方はどうなっているのだろう。




むむ、暗くてわからない。
もう少し近付いてみます。




とんがったビットが付いていて削っているんですねぇ。
更にもう一枚。



おお、こんな形で並んでいるんですね。


中はこうなっているのでありました.....と、いうことで、
中はどうなっているのかわかったと思います。
アスファルトを削る工事をしていて、
どうやって削るんだろうと思っても近くに行って見ないで下さいまし。
あぶないよん。  

Posted by かれい♂ at 11:56Comments(2)日記

2012年07月03日

広島行ってきました。

会社の旅行で広島行ってきました。
普段は「本州から出たことがない」と言っている私ですが、
ついに本州脱出!
船で宮島行ってきました。




広島ということで、お好み焼き食べてきました。




さて、おみやげ買ってきました。
何たって広島ですからね、買ってきましたよ。



ふくの旨みが生きている ふくカレーでございます。
海峡の街・下関のふくカレー。
うっ、広島じゃなくて下関じゃん。

ということで、次は広島のカレー.....

広島といえば かき! 
ありました、かきカレー。
でも、私は かきが好きではないので却下。

そしてこれ



美酒カレー。

「広島 酒の都西条町
 日本酒でじっくり煮込み、安芸津産じゃがいもをカレールーに練り込みました。」

とのこと。
ふむぅ、日本酒でじっくり煮込んだのか。





さてさて、しらないうちに私はカレー好きにされてしまい。
おみやげといえばカレーになってしまいました。

甥が買ってきた北海道土産。



シンプルなパッケージ。



後ろもシンプル。
いわゆるご当地カレーというより
レストランが作った、欧風カレー
(だと思う(笑))
これはこれで期待できそうです。


次はUSJみやげ
スパイダーマンカレー。



このカレーのどこがスパイダーマンなのだ
「男の激辛」なのだという。
たしかに 「MAN」 繋がりではある(笑)



ちなみに、激辛パウダーで辛さ調節!!
なのだそうだ。

  

Posted by かれい♂ at 06:15Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8