2012年07月10日

インターネットにおけるハンドルと本名。

題には「インターネット」と書きましたが
正確には「WEB」と書いた方がいいかもしれません。
電子メールなどでは本名でも使っていますから。

私が最初にウェブページを作ったときには
もちろんハンドル使っていました。
1990年代最後の方です。
もちろん、ちょっと作ってみました的な
簡単なサイトです。

現在も使っている「華霊堂本舗」という屋号。
その頃から使っています。
ちなみに華霊迦来という名前は
1992年から使っています。

だから、本名を隠すと言うよりは
別の名前を作って楽しんでいる
という感覚の方が大きかったと思います。

それからネットコミュニティーに参加するようになります。
みなさんハンドル使っているので
私ももちろんハンドル使ってました。

チャットをするようになり、
「華霊迦来」では不都合が起きるようになり
(初めての人は読めなかったり、変換できなかったり(^_^;))
「かれい」となり、
何回も女性と間違われて「かれい♂」になりました。

当時は全国的なオフ会も行いましたし、
ちっちゃなオフ会もしました。
メインで活動していたのは「30代独身の会」
いろんな人がいましたし、
安心して参加してもらえるように
会員のプライベートな情報には結構気を遣いました。

当時は。。といいますか今でもですけれど、
自分のことを「かれい♂」と名乗るのはなかなか出来なくて
はずかしかったですねぇ。
だから、名刺なんか作って、差し出しながら
「こういうものです...」なんてやってました。

そしてブログリンクサイトを作るようになってからも
一般の方はプライベートな情報が漏れることに気を遣っていましたし
私もハンドルで通していました。

しかし、ブログを運営される方の中には
特に個人事業主の方が多いのですが、
実名で活動される方が多くなってきました。
仕事(事業)としてブログを運営する方が増えてきました。

しかし、私は実際の仕事からは切り離して考えていました。
これはあくまでも趣味、仕事の為にはつかわないと思っていました。

そして、インターネット関係では「かれい♂」として
係わってきました。

そしてツイッターが普及しだし、
私も「飯田下伊那のブログリンクサイト」として
ウェブサイトを運営して、以前より地元の方との関わりが多くなり
実名で活動されている方とも会うようになると
実名を出すことがでてきました。

べつに、謎の人間を演じてきた分けではありませんし、
実際に会う、相手も誰だかわかっている人と会うわけですから
かたくなに隠す事もない。

でも「フルーツカクテルのかれい♂」で通ってきました。

そしてフェイスブック。これは本名です。
最初は、とりあえず登録しとこう..程度だったのが
じわじわと友達の数が増えてきました。

こうなってくると、本名で呼ばれたり、「かれい♂」で呼ばれたり。
ごっちゃごちゃ(笑)

それに、フェイスブック繋がっている人の多くは、
実際の仕事としっかりリンクさせてフェイスブックを使っている人たちだ。
会社同士で取引のある人も友達になっているし、

これまでは「かれい♂」という名前で
実際の仕事とは切り離して楽しんできたのにな
(もちろん仕事関係もネタとして使うけど(笑))

フェイスブックもハンドルでやりとり出来たらな。
プロフィールにはちゃんと本名書くから。


ちょっと、ごちゃごちゃしてきたぞ。
フルーツカクテルのかれい♂と
株式会社○○に勤める ○○(本名)が混ざってくるぞ。


さてさて、時代の先取りをせず
ブログに係わったのも遅かったし、
ツイッターもフェイスブックも
アカウントとったのは早いけど
実際に使い始めたのは遅い。

いつも時代に取り残されそうになって
何となく後を付いていって
ふらふらしているかれい♂でございます。

だって、ネットコミュニティーのシステムなんて
結構な速度で移り変わっていくんだもの。

これからも 行き当たりばったりでいくんだろうな。
仕事じゃないからね。
あっちにふれたり、こっちにふれたり
分けわかんないまま 流されていくんだろうな。

ま、そんな状態も楽しんでいけたらな
といい加減なことを思っております。

飯田下伊那のブログリンクサイト
フルーツカクテルの管理人は
こんないい加減な人です。
ごめんねぇ(笑)


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 13:09│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8