2014年02月27日
シンハラ文字のペンダント
いぜん、某ブログを見たときに、シンハラ文字のストラップが出てました。
http://plaza.rakuten.co.jp/dandosrilanka/diary/201203200000/
ブログを見てみると、スリランカ在住の宝石職人の方らしい。
こちらがウェブサイト。
http://dandointernational.web.fc2.com/index.html
むむむ、シンハラ文字のストラップか
ちょっと興味あり、と思っていたのですが、
フェイスブックを見ていたら知人が作ってもらったという。
むむむ、その知人は日本在住じゃん。
ある方に仲介してもらって作ってもらったという。
そのときは、「また日本から注文して制作してもらうときには頼みますわぁ」
って感じだったのですが、フェイスブックを通じてコンタクトとれたので、
よろしくお願いしまっす。ということで作ってもらいました。
シンハラ文字のシルバーのペンダントですぅ。

むむむ、わかりますかな。
iPhoneで撮影しているのですが、なかなか難しいですね。
これを作成していただいたときに、完成したものを写真で送ってくれたんです。
写真を見たときには「ほうほう」ぐらいだったのですが、
実際に見てみると、写真で見るよりだいぶいいんです。
やはり、ちゃんとしたカメラで
照明とかちゃんとして撮影しないとだめなのかなぁ。
別のところで撮影し直し

いくらか質感感じられるでしょうか。
他にも結構背景変えて撮影してみたのですが
実際見た感じを伝えようと思っても難しい。
やっぱ素人がスマホでやろうと思うのが無理なのかも(笑)。
さてさて、今回は自分の名前を作ってもらいました。
シンハラ文字は丸が多いので(笑)、宝石を入れたらおもしろいのではないかと思ってました。
これとは違いますが、シンハラ文字のペンダントに宝石入れてもらってた人いましたし。
今回考えたのはここのところ。

実際には縦になりますから
一番上のところに宝石がキラリ☆、となるわけです。
迷いましたが今回は最初と言うことで宝石は見送りました。
それで できあがったのが今回の作品であります。
又何かおもしろい単語思いついたら作ってもらおうかしらん。
http://plaza.rakuten.co.jp/dandosrilanka/diary/201203200000/
ブログを見てみると、スリランカ在住の宝石職人の方らしい。
こちらがウェブサイト。
http://dandointernational.web.fc2.com/index.html
むむむ、シンハラ文字のストラップか
ちょっと興味あり、と思っていたのですが、
フェイスブックを見ていたら知人が作ってもらったという。
むむむ、その知人は日本在住じゃん。
ある方に仲介してもらって作ってもらったという。
そのときは、「また日本から注文して制作してもらうときには頼みますわぁ」
って感じだったのですが、フェイスブックを通じてコンタクトとれたので、
よろしくお願いしまっす。ということで作ってもらいました。
シンハラ文字のシルバーのペンダントですぅ。

むむむ、わかりますかな。
iPhoneで撮影しているのですが、なかなか難しいですね。
これを作成していただいたときに、完成したものを写真で送ってくれたんです。
写真を見たときには「ほうほう」ぐらいだったのですが、
実際に見てみると、写真で見るよりだいぶいいんです。
やはり、ちゃんとしたカメラで
照明とかちゃんとして撮影しないとだめなのかなぁ。
別のところで撮影し直し

いくらか質感感じられるでしょうか。
他にも結構背景変えて撮影してみたのですが
実際見た感じを伝えようと思っても難しい。
やっぱ素人がスマホでやろうと思うのが無理なのかも(笑)。
さてさて、今回は自分の名前を作ってもらいました。
シンハラ文字は丸が多いので(笑)、宝石を入れたらおもしろいのではないかと思ってました。
これとは違いますが、シンハラ文字のペンダントに宝石入れてもらってた人いましたし。
今回考えたのはここのところ。

実際には縦になりますから
一番上のところに宝石がキラリ☆、となるわけです。
迷いましたが今回は最初と言うことで宝石は見送りました。
それで できあがったのが今回の作品であります。
又何かおもしろい単語思いついたら作ってもらおうかしらん。
2014年01月16日
スリランカツアー企画を妄想してみた。
日本における、スリランカの家庭料理伝道師であるアハサさんが
スリランカツアーを企画したそうです。
こんな企画の話がくるなんて普段の活動が認められた結果ですね。
「アハサのスリランカツアー!」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11750946901.html
すごいなー、すごいなー、
おもしろそうだったので
私もスリランカツアー企画を妄想してみた。
華霊堂本舗プロデュース
スリランカツアー マータラ編。
マータラとはスリランカの南部の街です。
日本では観光地としては知られておりません。
マータラに滞在するツアーを企画する旅行会社はありません。
なので、あえて選んでみました(笑)
どうだ!
--さて、ツアーの内容です--
夜に空港着
近くのホテルで宿泊 特に予定無し。
とにかく休め。

2日目、朝から散歩
ローカル食堂を見つけて朝食。現地食の洗礼を受ける。

ホテルに帰って荷造り、南に向けて出発
途中で高速道路に入って道の駅にて昼食。

マータラに到着。
一休みしてバスステーションの付近を散策
道を挟んだ反対側のローカル食堂にて夕食。

食事後、バスステーションの売店の親父と交流を深めながら
ミネラルウォーター等の飲み物や屋台などで買い物をして、
ホテルに帰ってみんなで語り合い酒も飲んで寝る。
3日目
朝起きたら海辺を散歩をする 砂浜に「愛してる」と書いて記念撮影。
散歩の途中で屋台で食事


戻ってきて休憩
ウェヘラヘナ寺院へ行って大仏を見る

ケキャナドゥラの孤児院に行って昼食。 子どもと交流。

その後デウンダラに行って寺院参拝
徒歩にてライトハウス&スリランカ最南端へ
灯台には登るし、最南端では愛を叫ぶ

マータラの町に戻って適当なローカル食堂で夕食
買い物をしながらホテルに帰って酒宴。
4日目
朝は散歩&朝食

休憩後、マータラの町に出る。
パラトゥルカデーでフルーツにびっくりする

http://karei.naganoblog.jp/e329081.html
徒歩で移動して、Art Batiksでバティックを見る。
それからバティック工房「JEZ-LOOK」見学。
バティックの製作状況を見学できます。
(両方でバティックの購入をします)


午後は楽器屋さんと太鼓の工房見学
(太鼓の購入をします)
お土産屋さんの形だけの太鼓ではなくて
演奏に使える太鼓を購入。


オーサディーさんのお宅で先生を呼んで
太鼓を習う。太鼓を叩いて歌を歌う。
オーサディーさんのギターとセッション。
おやつはヨーグルト。

商品名はオーサディーさんの娘さんの名前です。
5日目
ポルヘナビーチでのんびり。
飽きたらオプションツアー
ゴールまで行ってもよくってよ。
6日目
ガルキッサへ移動
途中ヒッカドゥアのビーチのレストランで食事
途中アルットゥガマのカンデビハーラ寺院にて大仏参拝
「日本の大仏なんて小っちゃい、小っちゃい」と感じたら出発。

ガルキッサで宿泊
7日目
コロンボで買い物
マジェスティックシティー、ベアフット、パラダイスロード、ラクサラなどなどでお土産を買う。
マーケットや本屋さんにも入ってみよう。
よるに空港へ行って帰国。
※オプションツアー
・ルフナ大学を見に行く(外から)
・マータラのバスターミナルの2階の理容室で散髪体験

・フォートのフレッシュフルーツジュースやさんでお姉さんと話をしながらジュースを飲む。
・マータラの華霊迦来御用達のテーラーでパンジャビスーツをオーダーメイド。

・ニルワラ川の岸辺で大きなトカゲを見物

・町をふらついて買い食いをするツアー
・マータラから片道3時間のkolonnaに行って、田舎の普段食を食べる。

・1~2日ツアーを外れて、デニヤーヤ方面の紅茶(ルフナ)の産地に行ってくる。
※途中の、ココナッツジュースや軽食の買い食いは奨励します。
第2弾以降は.....
真ん中よりはちょっと北の方の田舎にただ滞在するツアー
電車で移動して現地の家族と仲良くなろうツアー
田舎の方にローカルバスで行ってみようツアー
を考えております(笑)
---1月23日 追記です。---
オプションツアーに追加があります。
ツアー期間中は水ナーナワ-または
水アンガホーダナワーが基本となります。
(簡単に言うと水で体をあらう)
お湯ナーナワーは禁止です(笑)
(参考:Keikoのスリランカワールド「生活と言葉」)
http://wind.ap.teacup.com/sinhalaworld/803.html
オプションとしては....
・川で水浴び「川ナーナワー」、
・貯水池で体を洗う「貯水池ナーナワー」、
・牛が来たら水を飲み干されないように気をつけてね
「土を掘っただけの井戸でたらいに自分で水をくみ置きナーナワー」、
・庭先のコンクリートの貯水槽でナーナワー等、
多様なナーナワー体験ができます。
雨が降って寒かったら、ナーナワー後にジンジャーティーで体を温めます。
予約があれば、たらいもお貸しできますので、
シーツやら衣類をまとめて足踏み洗濯も出来ます。
なお、この記事に掲載されている写真は
かれい♂の現地調査時の写真で
実際に散髪した床屋さん。太鼓を買った工房、
バティックを買った工房、服を何着も作っていたテーラー
等でございます。
道の駅はまだ行ったことがありません(笑)
スリランカツアーを企画したそうです。
こんな企画の話がくるなんて普段の活動が認められた結果ですね。
「アハサのスリランカツアー!」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11750946901.html
すごいなー、すごいなー、
おもしろそうだったので
私もスリランカツアー企画を妄想してみた。
華霊堂本舗プロデュース
スリランカツアー マータラ編。
マータラとはスリランカの南部の街です。
日本では観光地としては知られておりません。
マータラに滞在するツアーを企画する旅行会社はありません。
なので、あえて選んでみました(笑)
どうだ!
--さて、ツアーの内容です--
夜に空港着
近くのホテルで宿泊 特に予定無し。
とにかく休め。
2日目、朝から散歩
ローカル食堂を見つけて朝食。現地食の洗礼を受ける。

ホテルに帰って荷造り、南に向けて出発
途中で高速道路に入って道の駅にて昼食。

マータラに到着。
一休みしてバスステーションの付近を散策
道を挟んだ反対側のローカル食堂にて夕食。

食事後、バスステーションの売店の親父と交流を深めながら
ミネラルウォーター等の飲み物や屋台などで買い物をして、
ホテルに帰ってみんなで語り合い酒も飲んで寝る。
3日目
朝起きたら海辺を散歩をする 砂浜に「愛してる」と書いて記念撮影。
散歩の途中で屋台で食事
戻ってきて休憩
ウェヘラヘナ寺院へ行って大仏を見る
ケキャナドゥラの孤児院に行って昼食。 子どもと交流。
その後デウンダラに行って寺院参拝
徒歩にてライトハウス&スリランカ最南端へ
灯台には登るし、最南端では愛を叫ぶ
マータラの町に戻って適当なローカル食堂で夕食
買い物をしながらホテルに帰って酒宴。
4日目
朝は散歩&朝食

休憩後、マータラの町に出る。
パラトゥルカデーでフルーツにびっくりする

http://karei.naganoblog.jp/e329081.html
徒歩で移動して、Art Batiksでバティックを見る。
それからバティック工房「JEZ-LOOK」見学。
バティックの製作状況を見学できます。
(両方でバティックの購入をします)


午後は楽器屋さんと太鼓の工房見学
(太鼓の購入をします)
お土産屋さんの形だけの太鼓ではなくて
演奏に使える太鼓を購入。


オーサディーさんのお宅で先生を呼んで
太鼓を習う。太鼓を叩いて歌を歌う。
オーサディーさんのギターとセッション。
おやつはヨーグルト。

商品名はオーサディーさんの娘さんの名前です。
5日目
ポルヘナビーチでのんびり。
飽きたらオプションツアー
ゴールまで行ってもよくってよ。
6日目
ガルキッサへ移動
途中ヒッカドゥアのビーチのレストランで食事
途中アルットゥガマのカンデビハーラ寺院にて大仏参拝
「日本の大仏なんて小っちゃい、小っちゃい」と感じたら出発。
ガルキッサで宿泊
7日目
コロンボで買い物
マジェスティックシティー、ベアフット、パラダイスロード、ラクサラなどなどでお土産を買う。
マーケットや本屋さんにも入ってみよう。
よるに空港へ行って帰国。
※オプションツアー
・ルフナ大学を見に行く(外から)
・マータラのバスターミナルの2階の理容室で散髪体験

・フォートのフレッシュフルーツジュースやさんでお姉さんと話をしながらジュースを飲む。
・マータラの華霊迦来御用達のテーラーでパンジャビスーツをオーダーメイド。
・ニルワラ川の岸辺で大きなトカゲを見物

・町をふらついて買い食いをするツアー
・マータラから片道3時間のkolonnaに行って、田舎の普段食を食べる。
・1~2日ツアーを外れて、デニヤーヤ方面の紅茶(ルフナ)の産地に行ってくる。
※途中の、ココナッツジュースや軽食の買い食いは奨励します。
第2弾以降は.....
真ん中よりはちょっと北の方の田舎にただ滞在するツアー
電車で移動して現地の家族と仲良くなろうツアー
田舎の方にローカルバスで行ってみようツアー
を考えております(笑)
---1月23日 追記です。---
オプションツアーに追加があります。
ツアー期間中は水ナーナワ-または
水アンガホーダナワーが基本となります。
(簡単に言うと水で体をあらう)
お湯ナーナワーは禁止です(笑)
(参考:Keikoのスリランカワールド「生活と言葉」)
http://wind.ap.teacup.com/sinhalaworld/803.html
オプションとしては....
・川で水浴び「川ナーナワー」、
・貯水池で体を洗う「貯水池ナーナワー」、
・牛が来たら水を飲み干されないように気をつけてね
「土を掘っただけの井戸でたらいに自分で水をくみ置きナーナワー」、
・庭先のコンクリートの貯水槽でナーナワー等、
多様なナーナワー体験ができます。
雨が降って寒かったら、ナーナワー後にジンジャーティーで体を温めます。
予約があれば、たらいもお貸しできますので、
シーツやら衣類をまとめて足踏み洗濯も出来ます。
なお、この記事に掲載されている写真は
かれい♂の現地調査時の写真で
実際に散髪した床屋さん。太鼓を買った工房、
バティックを買った工房、服を何着も作っていたテーラー
等でございます。
道の駅はまだ行ったことがありません(笑)
2013年11月27日
紅茶飲み比べてみました。
さてさて、24日の日曜日はお出かけしてきましたよ。
早朝の国道153号を南下しました。
愛知県に入って道の駅で休憩です。

キャンピングカーが3台ぐらい停まっていたでしょうか。
他にも自家用車で車内泊らしい人も何組か。
そんな早朝なので、ひょっとしたら香嵐渓でもよっていけるかな
と思ったのですが.....
長野県側からはスムーズに通れたので
もっと近くの駐車場へ...なんて思っていたら
反対車線ではすごーく長い車の列。
朝7時半ごろだったのに渋滞。
こりゃやめた。
さらに進みます。
ここにたどり着きます。

猿投グリーンロードは
スリランカ在住の方がスリランカの高速道路を走っていて
思い出したという道路でございます。
一度は通ってみようと思っていた道であります。
走ってみました。

さすがにスリランカでは紅葉は無いよなぁ(笑)、と思いつつ、
のんびりとドライブを楽しんだのでありました。
そして、たどり着いたのがここ
Tea Room 植田ラティス
http://www.impact-life.jp/lattice/lattis_u.htm
住宅地の中のおしゃれなお店で
俺なんぞ、何かきっかけが無ければ
きっと(心の中の)敷居が高くて入れないだろうな。
行われたのはスリランカティーのテイスティング。
私のレベルでは「テイスティング」なんて恥ずかしい。
数種類の「飲み比べ」であります(笑)
私は絶対的な味覚や味覚の記憶などもっていません。
なので、一種類ずつ飲んでいたのでは違いなどわからず
現在に至っているわけなのですが、
数種類を一度に比べてれば なんとか違いぐらいわかるはず
しかも個人ではそんなことなかなか出来ないので
これはチャンスだ、とばかりに参加。
産地と茶園が書いてあるサンプル見ながら5つチョイス。
最初は2種類ずつ味わってみます。

葉の量とか、湯量とか、時間とか、
条件は同じにしてあるのに
写真でも色とか違いますねぇ。

茶殻の様子。 茶葉の感じもこんなに違う。
一回目のテイスティングの紅茶を並べてみますと....

むむむ、こんなに違う。
味とか風味とかも結構違うのだ。
2回終わってズラッと並べてみました。

手前が紅茶を選ぶのに使ったサンプル。
その上がテイスティング用の紅茶のパック。
その上が茶殻
その上が残りの紅茶であります。
テイスティング用の紅茶のパック。
個人でもできるように、セットにして販売してくれると売れるかも(笑)
とか
全部茶園の名前が入っているので
グーグルマップとか地図にプロットしてみるとおもしろいのではないだろうかとか、
地図も3Dなら標高差もわかっておもしろいだろうなぁ、と思ったり。
帰宅してからカタカナの茶園の名前から
インターネットで検索してプロットしようとしたのですが...
現在の所挫折です(笑)
もしも、茶園めぐりなどする機会があれば
GPSの器械を持っていって
三次元で座標押さえてくればおもしろいかも
などと考えたりしてしまいます。
3DCADでプロットして
立体画像で動かしながら見て、
「こことここの紅茶を比べて見よう」
なんてしてみたらどうだろう。邪道かな(笑)
テイスティングした紅茶から気に入った紅茶をいただきながら
スリランカのスィーツワタラッパンです。

午後はマサラチャイです。
自分たちでレシピを考えてまぜます。

私のは、それなりに出来たのですけれど、
個人的にはもっとスパイス増やして、くどくいきたい感じでした。
でも私の好みをドカーンと行くと、きっと万人向けではなくなるだろう(笑)
とちゅう、うっちゃんのスパイス講座もあり、

楽しい一日を過ごしたのでありました。
帰りは......夜だから153号動いているだろうと思ったら、
香嵐渓のライトアップに気づかず、
気がついたときには渋滞の中。
しかし睡魔に襲われることなく
なんとか渋滞をぬけて
無事、家にたどり着きましたとさ。
早朝の国道153号を南下しました。
愛知県に入って道の駅で休憩です。

キャンピングカーが3台ぐらい停まっていたでしょうか。
他にも自家用車で車内泊らしい人も何組か。
そんな早朝なので、ひょっとしたら香嵐渓でもよっていけるかな
と思ったのですが.....
長野県側からはスムーズに通れたので
もっと近くの駐車場へ...なんて思っていたら
反対車線ではすごーく長い車の列。
朝7時半ごろだったのに渋滞。
こりゃやめた。
さらに進みます。
ここにたどり着きます。

猿投グリーンロードは
スリランカ在住の方がスリランカの高速道路を走っていて
思い出したという道路でございます。
一度は通ってみようと思っていた道であります。
走ってみました。

さすがにスリランカでは紅葉は無いよなぁ(笑)、と思いつつ、
のんびりとドライブを楽しんだのでありました。
そして、たどり着いたのがここ
Tea Room 植田ラティス
http://www.impact-life.jp/lattice/lattis_u.htm
住宅地の中のおしゃれなお店で
俺なんぞ、何かきっかけが無ければ
きっと(心の中の)敷居が高くて入れないだろうな。
行われたのはスリランカティーのテイスティング。
私のレベルでは「テイスティング」なんて恥ずかしい。
数種類の「飲み比べ」であります(笑)
私は絶対的な味覚や味覚の記憶などもっていません。
なので、一種類ずつ飲んでいたのでは違いなどわからず
現在に至っているわけなのですが、
数種類を一度に比べてれば なんとか違いぐらいわかるはず
しかも個人ではそんなことなかなか出来ないので
これはチャンスだ、とばかりに参加。
産地と茶園が書いてあるサンプル見ながら5つチョイス。
最初は2種類ずつ味わってみます。

葉の量とか、湯量とか、時間とか、
条件は同じにしてあるのに
写真でも色とか違いますねぇ。

茶殻の様子。 茶葉の感じもこんなに違う。
一回目のテイスティングの紅茶を並べてみますと....

むむむ、こんなに違う。
味とか風味とかも結構違うのだ。
2回終わってズラッと並べてみました。

手前が紅茶を選ぶのに使ったサンプル。
その上がテイスティング用の紅茶のパック。
その上が茶殻
その上が残りの紅茶であります。
テイスティング用の紅茶のパック。
個人でもできるように、セットにして販売してくれると売れるかも(笑)
とか
全部茶園の名前が入っているので
グーグルマップとか地図にプロットしてみるとおもしろいのではないだろうかとか、
地図も3Dなら標高差もわかっておもしろいだろうなぁ、と思ったり。
帰宅してからカタカナの茶園の名前から
インターネットで検索してプロットしようとしたのですが...
現在の所挫折です(笑)
もしも、茶園めぐりなどする機会があれば
GPSの器械を持っていって
三次元で座標押さえてくればおもしろいかも
などと考えたりしてしまいます。
3DCADでプロットして
立体画像で動かしながら見て、
「こことここの紅茶を比べて見よう」
なんてしてみたらどうだろう。邪道かな(笑)
テイスティングした紅茶から気に入った紅茶をいただきながら
スリランカのスィーツワタラッパンです。

午後はマサラチャイです。
自分たちでレシピを考えてまぜます。

私のは、それなりに出来たのですけれど、
個人的にはもっとスパイス増やして、くどくいきたい感じでした。
でも私の好みをドカーンと行くと、きっと万人向けではなくなるだろう(笑)
とちゅう、うっちゃんのスパイス講座もあり、

楽しい一日を過ごしたのでありました。
帰りは......夜だから153号動いているだろうと思ったら、
香嵐渓のライトアップに気づかず、
気がついたときには渋滞の中。
しかし睡魔に襲われることなく
なんとか渋滞をぬけて
無事、家にたどり着きましたとさ。
2013年11月23日
トウキョウスリランカパーティーライブだってさ。
さてさて、二つ前のブログの続きです。
17日の日曜日に都会に出かけて来たわけですが、
お昼ご飯にカレーを食べてきた後に
ちょっくら来てみたのがこちら。

このチラシでは場所が
「シークレットラウンジ」なんて書いてあります。
27階です。
私の住んでいる地域にはそんな建物はありません。
聞いただけでビビってしまいます。
中に入って出店しているブースを見て行きます。
マンダップ (http://mandap.jp/info.html) の のりさんがいます。
http://ameblo.jp/eastwestlanka/entry-11708117495.html
今日はマンダップの出店では無いのだけれど、
スリランカのおつまみ 「アンブルティヤル & パパダン」
ビールにぴったりなんて書いてあります。
そうなんでございます。
今日はビールを飲む予定では無かったので
ちょっと後回し....なんて思っていたら
売り切れてしまっていました(ToT)

その隣にいるのがアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11705273859.html
スリランカのスナックセット。コキス&ワデー

目の前でいくつも購入している人が!
これは、お持ち帰りが出来るので、速攻購入(笑)。
その隣には....
こんな物が並んでおります。

販売していたのはピットゥでございます。
中野のスリランカ料理屋さん「アチャラナータ」でございます。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/

実はピットゥはスリランカに2年も住んでいながらも、
スリランカにいたときには食べたことなかったんです。
↑ 完全なる食わず嫌い
それからイベントでカレーをかけたものを食べたのですが
「もう食べなくてもいいな」って思っていたのですが

今回もう一回食べてみて、
そうでも無いぞ、なかなかいけるじゃん、って感じでした。
そして、スリランカの手工芸品を販売しているラクリヤさん。
http://lakliya.com/

スリランカのミルクティー 「キリテー」販売していました。
いただいてみて、ミルクティーではなくて
「キリテー」の風味が。
紅茶に秘密があるらしい。
写真ではちょうど隠れておりますが、
きれいなお姉さん2人で活動しております。
ボードには本日の出店者ほかの情報が。


喉が渇いたので、やはり手を出してしまいました
ライオンラガー(笑)

スリランカの舞踊や
トークライブなんてのもやっております。
写真は主催者のうっちゃんと秋沢淳子さん。
秋沢さんはスリランカ支援のNGOに関わっておられるそうで。
スリランカとの関わりは、留学していたときに
スリランカの方と知り合いになったことがきっかけみたいです。
カレーライターさんのはぴぃさんとうっちゃんの話とか
紅茶専門店のラティスの奥村さんの話とかありました。
http://www.impact-life.jp/
紅茶の話とか興味深い話を聞くことが出来て楽しかったです。

かたつけをしているときの窓の風景

夕日を撮影しているみなさんの風景。
17日の日曜日に都会に出かけて来たわけですが、
お昼ご飯にカレーを食べてきた後に
ちょっくら来てみたのがこちら。

このチラシでは場所が
「シークレットラウンジ」なんて書いてあります。
27階です。
私の住んでいる地域にはそんな建物はありません。
聞いただけでビビってしまいます。
中に入って出店しているブースを見て行きます。
マンダップ (http://mandap.jp/info.html) の のりさんがいます。
http://ameblo.jp/eastwestlanka/entry-11708117495.html
今日はマンダップの出店では無いのだけれど、
スリランカのおつまみ 「アンブルティヤル & パパダン」
ビールにぴったりなんて書いてあります。
そうなんでございます。
今日はビールを飲む予定では無かったので
ちょっと後回し....なんて思っていたら
売り切れてしまっていました(ToT)

その隣にいるのがアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11705273859.html
スリランカのスナックセット。コキス&ワデー

目の前でいくつも購入している人が!
これは、お持ち帰りが出来るので、速攻購入(笑)。
その隣には....
こんな物が並んでおります。

販売していたのはピットゥでございます。
中野のスリランカ料理屋さん「アチャラナータ」でございます。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/

実はピットゥはスリランカに2年も住んでいながらも、
スリランカにいたときには食べたことなかったんです。
↑ 完全なる食わず嫌い
それからイベントでカレーをかけたものを食べたのですが
「もう食べなくてもいいな」って思っていたのですが

今回もう一回食べてみて、
そうでも無いぞ、なかなかいけるじゃん、って感じでした。
そして、スリランカの手工芸品を販売しているラクリヤさん。
http://lakliya.com/

スリランカのミルクティー 「キリテー」販売していました。
いただいてみて、ミルクティーではなくて
「キリテー」の風味が。
紅茶に秘密があるらしい。
写真ではちょうど隠れておりますが、
きれいなお姉さん2人で活動しております。
ボードには本日の出店者ほかの情報が。


喉が渇いたので、やはり手を出してしまいました
ライオンラガー(笑)

スリランカの舞踊や
トークライブなんてのもやっております。
写真は主催者のうっちゃんと秋沢淳子さん。
秋沢さんはスリランカ支援のNGOに関わっておられるそうで。
スリランカとの関わりは、留学していたときに
スリランカの方と知り合いになったことがきっかけみたいです。
カレーライターさんのはぴぃさんとうっちゃんの話とか
紅茶専門店のラティスの奥村さんの話とかありました。
http://www.impact-life.jp/
紅茶の話とか興味深い話を聞くことが出来て楽しかったです。

かたつけをしているときの窓の風景

夕日を撮影しているみなさんの風景。

2013年09月23日
仕入れてきました。
スリランカフェスティバル2013行ってきました。
ちょっくら買い物もしてきました。
Sri Lanka Tea Board のブースにありました。

これは何かと言いますと.....

そう、スリランカのクリケットチームのユニフォーム。
実は以前も購入した事があります。
1996年のユニフォーム。 並べてみました

デザインや材質が変わってますね。

96年はワールドカップを制したときのユニフォームです。
次はベアフットの.......買うときには「箸ケース」と言われたんですが、
私はペンケースとして使おうかと思っているんです(笑)。

次はスプートニクのブースで買った巾着袋とゾーさんペーパーのなにか(笑)

こういうのは、ちいさな、甥や姪にあげたりします。
「ぞうさんのうんちからできてるんやで〜」
ネタになります。

続いては
トゥナパハ http://active-international.co.jp/ と
ラクリヤ http://lakliya.com/ のブースで購入。
ラクリヤの真ん丸ポーチ。

前回通販で購入したときには、
ホワイトデーにお菓子を詰めて姪にあげました。
http://karei.naganoblog.jp/e1218509.html
これはどのように使おうかな。ゆっくり考えよう。
続いては....まとめて。

下の緑の網は茶こし。 これを見ると最初の下宿で紅茶を入れてくれたお母さんの姿が思い浮かびます。
上の一番右はチャイのセット、真ん中はスパイスミックス、左が赤米。
スリランカの赤米とはこんな感じです。

そして同じところで買ったパパダン。
餃子の皮みたいな感じで、パリパリに揚げて食べます。

続いてはミカチェンコカレースパイスセット。
私のようにスパイスも扱えない、勝利もほとんどしない人間でも
説明通りに作れば、美味しいカレーが出来るのだ。

胡椒も付けてくれました。ありがとうございます。
このイラストのお姉さんが売っています。

今年もありました「スパイス女子」

昨年はvol.01をもらいましたが、今年は02です。
そして、シャツも購入しました。

国際交流系のイベントに出る事もあるので
そんなときに着ようかと思って購入。
帰る直前に購入したカレー
気になっていたのですが....最後になって購入を決意(笑)

スリランカで人気ナンバー1なんだって。

最近は物を増やさないようにしようと思っていて
今回もあまり買わないようにしようと思っていたので
ぼちぼちって感じですね。
ちょっくら買い物もしてきました。
Sri Lanka Tea Board のブースにありました。

これは何かと言いますと.....

そう、スリランカのクリケットチームのユニフォーム。
実は以前も購入した事があります。
1996年のユニフォーム。 並べてみました

デザインや材質が変わってますね。

96年はワールドカップを制したときのユニフォームです。
次はベアフットの.......買うときには「箸ケース」と言われたんですが、
私はペンケースとして使おうかと思っているんです(笑)。

次はスプートニクのブースで買った巾着袋とゾーさんペーパーのなにか(笑)

こういうのは、ちいさな、甥や姪にあげたりします。
「ぞうさんのうんちからできてるんやで〜」
ネタになります。

続いては
トゥナパハ http://active-international.co.jp/ と
ラクリヤ http://lakliya.com/ のブースで購入。
ラクリヤの真ん丸ポーチ。

前回通販で購入したときには、
ホワイトデーにお菓子を詰めて姪にあげました。
http://karei.naganoblog.jp/e1218509.html
これはどのように使おうかな。ゆっくり考えよう。
続いては....まとめて。

下の緑の網は茶こし。 これを見ると最初の下宿で紅茶を入れてくれたお母さんの姿が思い浮かびます。
上の一番右はチャイのセット、真ん中はスパイスミックス、左が赤米。
スリランカの赤米とはこんな感じです。

そして同じところで買ったパパダン。
餃子の皮みたいな感じで、パリパリに揚げて食べます。

続いてはミカチェンコカレースパイスセット。
私のようにスパイスも扱えない、勝利もほとんどしない人間でも
説明通りに作れば、美味しいカレーが出来るのだ。

胡椒も付けてくれました。ありがとうございます。
このイラストのお姉さんが売っています。

今年もありました「スパイス女子」

昨年はvol.01をもらいましたが、今年は02です。
そして、シャツも購入しました。

国際交流系のイベントに出る事もあるので
そんなときに着ようかと思って購入。
帰る直前に購入したカレー
気になっていたのですが....最後になって購入を決意(笑)

スリランカで人気ナンバー1なんだって。

最近は物を増やさないようにしようと思っていて
今回もあまり買わないようにしようと思っていたので
ぼちぼちって感じですね。
2013年09月23日
年に一度の大仕入れの日。
年に一度の大仕入れの日に行ってきました。
ちょくちょく仕入れをしておりますが
年に一回の代々木公園仕入れの日です。
朝四時に起きて出発。10時前に着きました。
スリランカフェス2日目です。
毎年恒例となりました、これです!!

キングココナッツのジュースを飲みます。
ココナツ丸ごと冷やしてます。

前に何人か客がいて、
私の順番を待っている間にこれを購入。

ミーキリです。
ミーハラクが水牛、キリがミルク。
と言う事で水牛の乳のヨーグルトです。
そして、今回これは外せないので
空腹のうちに一番に行ったのがここ。

セイロンドロップ ( http://www.ceylon-drop.com/ )
のブース内で出店している、アハサ食堂です。
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
スリランカの一般家庭に下宿していた私の
スリランカカレーの原体験は家庭料理。
レストランの料理でなくて、
お客さんが来たときの特別なごちそうでなくて、
普段食べている家庭の味。
アハサさんの目指しているのも
家庭の味なので外せません。

いただきます。 おいしい〜
一気に完食。
ここはイベント会場。
こちらの気分もハイになっております。
このごはん、もっと落ち着いた時に
ガッツリ味わいながら食べたいなぁ。 手でまぜながら。
カレーによる体内へのスパイス注入で体が熱くなり、
お昼に近くなって気温も上がり暑くなってきたので、
ビール行っちゃいます。

国立のスリランカ料理店
ジャヤピヤサでございます。
http://kunitachi.shop-info.com/units/36236/LKJ02/
このカトゥレツ、お店で食べると結構大きめな感じがする今日この頃ですが、
ここの大きさは個人的には好きな大きさです。
スリランカで食べてたのもこんな感じだったと思ってるんだけど。
そして、まだ12時にもなっていないのに、
ビール飲んで食欲が出てきた私はタップロボーンに。
http://taprobane.info/
お店の方とかお手伝いの人の中にも知り合いがいて挨拶をしたかったので
顔を出して、そのままカレーを購入。

早速いただいて速攻完食。
さて、ゆっくり会場をまわります。
歩いていたらスリランカ人を引き連れたお姉さんが。
顔を見たら私がスリランカにいたときの先輩隊員。
20年ぶりです。 4年前に日本に帰国したとの事。
えっ、それまでスリランカにいたんですか!?
そのあと、これまた約20年ぶりの再会。
最近フェイスブックでつながって連絡が来て会う事が出来ました。
それからその人の同期が集合するとのことで、
これまた20年ぶりの再会の人が一人。
一日で20年ぶりの再会が3人もおりました。
びっくり、びっくり。
びっくりしていたらspicecherryさんが会場に到着。
http://ameblo.jp/cherry71566/
一緒に会場をまわります。
今年spicecherryさんが気になっているという
バナナリーフと言うお店に行きます。

コットゥロティとカダラをいただきます。
のどが乾いているのでビールも注文。

そしてまた会場を回ります。
会場を回るごとにリュックサックが重たくなります(笑)
今回はそんなに買い込む予定ではなく、
ちっちゃな安物リュックで来たので
だんだんリュックが肩に食い込んできます(笑)
うーむ、やはり重たくなっても体の負担が少ないリュックにしなくては(笑)
昨年は無かったお店を発見。

ココナッツ リキュール?

アップルアラック?
ラベルを見たら、「原産国ブラジル」「ボトリングスリランカ」
輸出専用でスリランカでは売られていないとか。
このお酒、どれだけ旅をするつもりなのだ(笑)。
さて、ステージの方は盛り上がって参りました。
すごい人数のスリランカ人が集まっております。
スリランカ人アーティスト
フゥ! とか ポー! あぅ! とか行っております。
ムーンウォークで盛り上がっております。
そうです。 マイケルジャクソン歌っているんです。

曲はビリージーンとか歌っているんです。
スリランカは今マイケルジャクソンが来てるのか!
私の高校時代の曲!
私にとっては非常にわかりやすくてありがたいです(笑)
spicecherryが帰ってからも、途中で合流した星餓さんと
http://ameblo.jp/esunittuku189/
また会場を回ります。
会場を回る回数に比例して荷物も多くなって参ります。
私と星餓さんのバックはパンパンになってきました。

ステージは最終、
アーティストもみんな出てきて盛り上がっております。

ステージが盛り上がる中
バスの時間が近づいてきたのでかえります。
私のスリフェスは終わり.........
いえいえ、帰る直前に購入したロールス2本

次の日の朝食となり、完食して、
私のスリフェスは終了したのでありました(笑)
あーつかれた。
まだ肩いたいっす。
ちょくちょく仕入れをしておりますが
年に一回の代々木公園仕入れの日です。
朝四時に起きて出発。10時前に着きました。
スリランカフェス2日目です。
毎年恒例となりました、これです!!

キングココナッツのジュースを飲みます。
ココナツ丸ごと冷やしてます。

前に何人か客がいて、
私の順番を待っている間にこれを購入。

ミーキリです。
ミーハラクが水牛、キリがミルク。
と言う事で水牛の乳のヨーグルトです。
そして、今回これは外せないので
空腹のうちに一番に行ったのがここ。

セイロンドロップ ( http://www.ceylon-drop.com/ )
のブース内で出店している、アハサ食堂です。
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
スリランカの一般家庭に下宿していた私の
スリランカカレーの原体験は家庭料理。
レストランの料理でなくて、
お客さんが来たときの特別なごちそうでなくて、
普段食べている家庭の味。
アハサさんの目指しているのも
家庭の味なので外せません。

いただきます。 おいしい〜
一気に完食。
ここはイベント会場。
こちらの気分もハイになっております。
このごはん、もっと落ち着いた時に
ガッツリ味わいながら食べたいなぁ。 手でまぜながら。
カレーによる体内へのスパイス注入で体が熱くなり、
お昼に近くなって気温も上がり暑くなってきたので、
ビール行っちゃいます。

国立のスリランカ料理店
ジャヤピヤサでございます。
http://kunitachi.shop-info.com/units/36236/LKJ02/
このカトゥレツ、お店で食べると結構大きめな感じがする今日この頃ですが、
ここの大きさは個人的には好きな大きさです。
スリランカで食べてたのもこんな感じだったと思ってるんだけど。
そして、まだ12時にもなっていないのに、
ビール飲んで食欲が出てきた私はタップロボーンに。
http://taprobane.info/
お店の方とかお手伝いの人の中にも知り合いがいて挨拶をしたかったので
顔を出して、そのままカレーを購入。

早速いただいて速攻完食。
さて、ゆっくり会場をまわります。
歩いていたらスリランカ人を引き連れたお姉さんが。
顔を見たら私がスリランカにいたときの先輩隊員。
20年ぶりです。 4年前に日本に帰国したとの事。
えっ、それまでスリランカにいたんですか!?
そのあと、これまた約20年ぶりの再会。
最近フェイスブックでつながって連絡が来て会う事が出来ました。
それからその人の同期が集合するとのことで、
これまた20年ぶりの再会の人が一人。
一日で20年ぶりの再会が3人もおりました。
びっくり、びっくり。
びっくりしていたらspicecherryさんが会場に到着。
http://ameblo.jp/cherry71566/
一緒に会場をまわります。
今年spicecherryさんが気になっているという
バナナリーフと言うお店に行きます。

コットゥロティとカダラをいただきます。
のどが乾いているのでビールも注文。

そしてまた会場を回ります。
会場を回るごとにリュックサックが重たくなります(笑)
今回はそんなに買い込む予定ではなく、
ちっちゃな安物リュックで来たので
だんだんリュックが肩に食い込んできます(笑)
うーむ、やはり重たくなっても体の負担が少ないリュックにしなくては(笑)
昨年は無かったお店を発見。

ココナッツ リキュール?

アップルアラック?
ラベルを見たら、「原産国ブラジル」「ボトリングスリランカ」
輸出専用でスリランカでは売られていないとか。
このお酒、どれだけ旅をするつもりなのだ(笑)。
さて、ステージの方は盛り上がって参りました。
すごい人数のスリランカ人が集まっております。
スリランカ人アーティスト
フゥ! とか ポー! あぅ! とか行っております。
ムーンウォークで盛り上がっております。
そうです。 マイケルジャクソン歌っているんです。

曲はビリージーンとか歌っているんです。
スリランカは今マイケルジャクソンが来てるのか!
私の高校時代の曲!
私にとっては非常にわかりやすくてありがたいです(笑)
spicecherryが帰ってからも、途中で合流した星餓さんと
http://ameblo.jp/esunittuku189/
また会場を回ります。
会場を回る回数に比例して荷物も多くなって参ります。
私と星餓さんのバックはパンパンになってきました。

ステージは最終、
アーティストもみんな出てきて盛り上がっております。

ステージが盛り上がる中
バスの時間が近づいてきたのでかえります。
私のスリフェスは終わり.........
いえいえ、帰る直前に購入したロールス2本

次の日の朝食となり、完食して、
私のスリフェスは終了したのでありました(笑)
あーつかれた。
まだ肩いたいっす。
2013年07月19日
新しい道の駅が出来たんだって
先日、新しい道の駅が出来たとのことで、
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
2013年05月26日
5月25日の晩ご飯。
さてさて、今日の晩ご飯はどこにしようかと思っていたら....
看板がありました。 「アチャラ・ナータ」。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/
むむ、怪しい看板。

入り口の横の壁に張り紙発見。

ほほう、出来たばかりでは無いですか。
階段を上って入ります。
まずはビールです。

本日2本目ライオンラガーです ふふふ。
いやぁ、ビールが美味しい季節になりましたねぇ。
帰りに車を運転していかなくてはならないのでたくさん飲めません。
ここでは1本で我慢。
注文しますはチキンカレーと 白いご飯と ポルサンボール。

ごはん。 湯取り式らしいです。
といっても、米をお湯で煮て水を切るぐらいしかしりまぜん(^_^;)

ポルサンボールです。 ご飯にはポルサンボール。
インディアーッパにもポルサンボール。
スリランカ料理には欠かせないポルサンボール。

カレーはチキンにしました。 初めて行くお店でカレーを頼むときは
大概はチキンカレーを頼んでしまいます。
いろんなお店のカレーを、チキンを基本にして比べようと言うこと...
ではありません(笑)

メカジキタラッパもお試しになりますかと言われたのですが、
お腹がいっぱいではじけてしまうので今回はあきらめました(ToT)。
やはり「ライス&カレー」の時は数人で来たいですね、
いろんなカレーをシェアできます。
私はスリランカ料理屋さんに来ると「ライス&カレー」とか
「インディアーッパ&カレー」とかになってしまうんですが、
お腹に余裕が無いのなら、最初から主食頼まずにつまめる物とお酒って取り合わせも
選択の一つとして考えた方がいいなって思いました。
ああ、そうすればもっと楽しめたのに。
もっと柔軟に行かねばなりませんね。
最後はキリティーで締めます。

チャイぢゃないです。 キリティーです。
印度料理屋さんではありませんスリランカ料理屋です。
先ほどのポルサンボールはちょっと余ってしまったので
ラップにくるんでもらって頂いて来ちゃいました。
手で食べると、少ない量でご飯がたべられちゃうんですよ。
お店を出たら、こんなラーメン屋さんが。
都会にはこんなラーメン屋さんあるんやなぁ。

さて、夜になったのでかえりますか。
電車とバスを乗り継いでかえったとさ。
看板がありました。 「アチャラ・ナータ」。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/
むむ、怪しい看板。

入り口の横の壁に張り紙発見。

ほほう、出来たばかりでは無いですか。
階段を上って入ります。
まずはビールです。

本日2本目ライオンラガーです ふふふ。
いやぁ、ビールが美味しい季節になりましたねぇ。
帰りに車を運転していかなくてはならないのでたくさん飲めません。
ここでは1本で我慢。
注文しますはチキンカレーと 白いご飯と ポルサンボール。

ごはん。 湯取り式らしいです。
といっても、米をお湯で煮て水を切るぐらいしかしりまぜん(^_^;)

ポルサンボールです。 ご飯にはポルサンボール。
インディアーッパにもポルサンボール。
スリランカ料理には欠かせないポルサンボール。

カレーはチキンにしました。 初めて行くお店でカレーを頼むときは
大概はチキンカレーを頼んでしまいます。
いろんなお店のカレーを、チキンを基本にして比べようと言うこと...
ではありません(笑)

メカジキタラッパもお試しになりますかと言われたのですが、
お腹がいっぱいではじけてしまうので今回はあきらめました(ToT)。
やはり「ライス&カレー」の時は数人で来たいですね、
いろんなカレーをシェアできます。
私はスリランカ料理屋さんに来ると「ライス&カレー」とか
「インディアーッパ&カレー」とかになってしまうんですが、
お腹に余裕が無いのなら、最初から主食頼まずにつまめる物とお酒って取り合わせも
選択の一つとして考えた方がいいなって思いました。
ああ、そうすればもっと楽しめたのに。
もっと柔軟に行かねばなりませんね。
最後はキリティーで締めます。

チャイぢゃないです。 キリティーです。
印度料理屋さんではありませんスリランカ料理屋です。
先ほどのポルサンボールはちょっと余ってしまったので
ラップにくるんでもらって頂いて来ちゃいました。
手で食べると、少ない量でご飯がたべられちゃうんですよ。
お店を出たら、こんなラーメン屋さんが。
都会にはこんなラーメン屋さんあるんやなぁ。

さて、夜になったのでかえりますか。
電車とバスを乗り継いでかえったとさ。
2013年05月26日
5月25日早めのお昼ご飯。
5月25日土曜日 会社は休みです。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
2013年04月16日
スリランカ甘味製作体験参加記録。
先週の土曜日はスリランカ正月関連で
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」
http://lakliya.com/?mode=f10
に参加してきました。
午後からでしたのでまずはお昼ご飯。

欲張って2種類のカレー。左側が目的の「ひよこ豆の辛いカレー」です。
激辛と言うことでお店の方に「すごく辛いんですか?」と聞いたところ、
「激辛マニアが辛さに挑戦」的な辛さでは無いと言うことで、
辛いカレーを美味しくいただけたのですが、右のポークカレーが...
美味しくなかったと言うわけでは無くて、左のカレーのインパクトが強すぎ、
ちょっとはっきりしなくなってしまった(^_^;)。
チョイスミスですな。
さて、会場は青山のタップロボーン。
作るスリランカお菓子はコキスとムンキャウン。
作っている所は2009年のスリランカ旅行で見ているのですが、
作ったことは無いので体験してみようと。
まぁ、このイベントを知ったときには、年度末にさしかかり、
土日もなんやかんやと会社に行っていたわけでありますが、
お菓子作りの次の日はスリランカ正月イベントもあるし、
お出かけの予定を入れてしまおう! と申し込んだのでありました。
しかし、少し不安が。 スウィーツ作りですよ。
参加者は女性が多いのでは無いかと。
そんなかに、さえないおっさんが紛れ込んで大丈夫なのだろうか。
料理をほとんどしないおっさんがスイーツ作りだよ。
しかし申し込んでしまったので参加してきました(笑)
会場に着いたら、男性は私の他に一人いたのですが、
キャンセルになってしまったと....うぉぉぉ、どうなってしまうんだ。
で、始まりました。
スリランカの正月についてや、正月に作るスリランカお菓子の説明などなどのあとに
体験始まりました。
まずはコキス。
材料を用意します。

容器に投入します。

ココナッツミルクを加えながら混ぜます。

色やとろみを確認しながら、
ココナッツミルクで調整しながら混ぜます。

この写真の下の方に車輪みたいなものが見えます。
これが棒の先に付いていて、これにコキスの生地を付けて油で揚げるのであります。
コキスのネタが出来たところでしばらく置いておきたいので、
もう一つのムンキャウンを作ります...が話の流れ上
コキスを揚げるところいっちゃいます。

揚げる場所が狭かったので交代で体験。
写真が撮れなかったので、今まで何度も掲載している下の動画参照と言うことで。
さてさて次はムンキャウン。
材料をそろえます。

緑豆を粉にしたものは混ぜる前に熱を加えます。

ココナッツミルク作ります。

材料投入します。

混ぜます。

生地の様子を見ながら混ぜます。
キトゥルペニーとか様子見ながら加えながら練ります。
何人かに分けて、生地を平らにして、菱形に切って....
(ここらから直接手を出し始めたので写真なし(笑))
天ぷらみたいに衣を付けて揚げます。
例によって参考映像です。
おじさんも何とか仲間に入れて頂き、あたふたしながらも無事終了、
それから第二部シンハラ正月を祝う会に突入したのでありました。
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」
http://lakliya.com/?mode=f10
に参加してきました。
午後からでしたのでまずはお昼ご飯。

欲張って2種類のカレー。左側が目的の「ひよこ豆の辛いカレー」です。
激辛と言うことでお店の方に「すごく辛いんですか?」と聞いたところ、
「激辛マニアが辛さに挑戦」的な辛さでは無いと言うことで、
辛いカレーを美味しくいただけたのですが、右のポークカレーが...
美味しくなかったと言うわけでは無くて、左のカレーのインパクトが強すぎ、
ちょっとはっきりしなくなってしまった(^_^;)。
チョイスミスですな。
さて、会場は青山のタップロボーン。
作るスリランカお菓子はコキスとムンキャウン。
作っている所は2009年のスリランカ旅行で見ているのですが、
作ったことは無いので体験してみようと。
まぁ、このイベントを知ったときには、年度末にさしかかり、
土日もなんやかんやと会社に行っていたわけでありますが、
お菓子作りの次の日はスリランカ正月イベントもあるし、
お出かけの予定を入れてしまおう! と申し込んだのでありました。
しかし、少し不安が。 スウィーツ作りですよ。
参加者は女性が多いのでは無いかと。
そんなかに、さえないおっさんが紛れ込んで大丈夫なのだろうか。
料理をほとんどしないおっさんがスイーツ作りだよ。
しかし申し込んでしまったので参加してきました(笑)
会場に着いたら、男性は私の他に一人いたのですが、
キャンセルになってしまったと....うぉぉぉ、どうなってしまうんだ。
で、始まりました。
スリランカの正月についてや、正月に作るスリランカお菓子の説明などなどのあとに
体験始まりました。
まずはコキス。
材料を用意します。

容器に投入します。

ココナッツミルクを加えながら混ぜます。

色やとろみを確認しながら、
ココナッツミルクで調整しながら混ぜます。

この写真の下の方に車輪みたいなものが見えます。
これが棒の先に付いていて、これにコキスの生地を付けて油で揚げるのであります。
コキスのネタが出来たところでしばらく置いておきたいので、
もう一つのムンキャウンを作ります...が話の流れ上
コキスを揚げるところいっちゃいます。

揚げる場所が狭かったので交代で体験。
写真が撮れなかったので、今まで何度も掲載している下の動画参照と言うことで。
さてさて次はムンキャウン。
材料をそろえます。

緑豆を粉にしたものは混ぜる前に熱を加えます。

ココナッツミルク作ります。

材料投入します。

混ぜます。

生地の様子を見ながら混ぜます。
キトゥルペニーとか様子見ながら加えながら練ります。
何人かに分けて、生地を平らにして、菱形に切って....
(ここらから直接手を出し始めたので写真なし(笑))
天ぷらみたいに衣を付けて揚げます。
例によって参考映像です。
おじさんも何とか仲間に入れて頂き、あたふたしながらも無事終了、
それから第二部シンハラ正月を祝う会に突入したのでありました。
2013年04月15日
(続き)スリランカの正月イベント行ってきました。2
スリランカ新年の集い in 多摩川河川敷 レポの続きです。
ステージの上では子どもたちが丸くなっていすに座っております。

そうです、いす取りゲームです。
ルールは日本と同じ、音楽流れて止まったらいすに座ります。
ステージの上で仕切っていたおじさん。
回る子どもたちの隙間を縫って
中に入ったり出たり、
減らして余った椅子を
タイミング合わせて外に出したり
なかなかうまい体捌きでした(笑)
そして、子どもたちの仮装大会
写真は魚売りのおじさんです。

マイクに向かって「ラーバイ、ラーバイ」(安いよ、安いよ)と言ってます。
他にも先生とか大統領とかレーサーとか天使とかいろいろ出場してましたが、
私は途中で広場の方に向かいます。
在日スリランカ大使館で見つけたチラシに
「像に目を書く」と書いてあって、何だろう?と思っていたらやっていました。

「像に目を書く」 ではなくて 「象に目を描く」 でした(笑)
子どもがペンを持って目隠しをして前に進み、
数メートル先の象の目を描くというもの。
ゲームとしてはスイカ割りに近いものがあります。
しかし、周りの大人たちは「右!!」とか「左!!」と教えないので
とんでもない方向に行ってしまうこともあります。

そんなゲームをしている横で縄が用意されました。

そうです、綱引きです。

なぜかあまりお腹がすいていなかったのですが、
せっかくなのでカレー食べます。
空いているお店にいってカレーライスを注文したら、
対応してくれた女性が、奥の男性に言っています。
「ウヌ マディー ネ」
私は、「ええっ」と思いました。 今日は寒かったのです。
でも、いいや って思って食べました。
寒かったので暖かい方が良かったです。
「ウヌ マディー ネ」って言って時に
暖めてねって御願いすればよかった。
日本人だからシンハラ語がわからないだろうと思って
シンハラ語で気を遣わずに話をしているのかもしれないけれど、、
そのくらいのシンハラ語はわかるぜ。
シンハラ語で「今日は寒いでしょ、もう少し暖めてだしてね」って言えば良かった。

風が強いです。寒いです。
東京は暖かいと思って薄着で来ました。
ちょっとつらくなってきました(笑)
実は金曜日に仕事中に釘を踏んでしまって足が痛くて、
かばいながら歩いているので余計に足も痛い。
しかしここまで来たら、
アウルドゥ クマーリ→今年のお姫様→新年美人コンテストを
見てから帰るのだ。

この中から選ばれます。
四人まで絞られました。

私の一押しはこの方。

顔は見せてあげない(笑)
でも3位でした...
スリランカ人が選ぶ美人コンテストの基準は
私とはちがうのだな。
と言いますか、私のは単純に自分の好みですな(笑)
決まったところで、
佐久のスリランカ料理店「スジャータ」のパットミニさん一行と一緒に会場を後にしたのでありました。
ステージの上では子どもたちが丸くなっていすに座っております。

そうです、いす取りゲームです。
ルールは日本と同じ、音楽流れて止まったらいすに座ります。
ステージの上で仕切っていたおじさん。
回る子どもたちの隙間を縫って
中に入ったり出たり、
減らして余った椅子を
タイミング合わせて外に出したり
なかなかうまい体捌きでした(笑)
そして、子どもたちの仮装大会
写真は魚売りのおじさんです。

マイクに向かって「ラーバイ、ラーバイ」(安いよ、安いよ)と言ってます。
他にも先生とか大統領とかレーサーとか天使とかいろいろ出場してましたが、
私は途中で広場の方に向かいます。
在日スリランカ大使館で見つけたチラシに
「像に目を書く」と書いてあって、何だろう?と思っていたらやっていました。

「像に目を書く」 ではなくて 「象に目を描く」 でした(笑)
子どもがペンを持って目隠しをして前に進み、
数メートル先の象の目を描くというもの。
ゲームとしてはスイカ割りに近いものがあります。
しかし、周りの大人たちは「右!!」とか「左!!」と教えないので
とんでもない方向に行ってしまうこともあります。

そんなゲームをしている横で縄が用意されました。

そうです、綱引きです。

なぜかあまりお腹がすいていなかったのですが、
せっかくなのでカレー食べます。
空いているお店にいってカレーライスを注文したら、
対応してくれた女性が、奥の男性に言っています。
「ウヌ マディー ネ」
私は、「ええっ」と思いました。 今日は寒かったのです。
でも、いいや って思って食べました。
寒かったので暖かい方が良かったです。
「ウヌ マディー ネ」って言って時に
暖めてねって御願いすればよかった。
日本人だからシンハラ語がわからないだろうと思って
シンハラ語で気を遣わずに話をしているのかもしれないけれど、、
そのくらいのシンハラ語はわかるぜ。
シンハラ語で「今日は寒いでしょ、もう少し暖めてだしてね」って言えば良かった。

風が強いです。寒いです。
東京は暖かいと思って薄着で来ました。
ちょっとつらくなってきました(笑)
実は金曜日に仕事中に釘を踏んでしまって足が痛くて、
かばいながら歩いているので余計に足も痛い。
しかしここまで来たら、
アウルドゥ クマーリ→今年のお姫様→新年美人コンテストを
見てから帰るのだ。

この中から選ばれます。
四人まで絞られました。

私の一押しはこの方。

顔は見せてあげない(笑)
でも3位でした...
スリランカ人が選ぶ美人コンテストの基準は
私とはちがうのだな。
と言いますか、私のは単純に自分の好みですな(笑)
決まったところで、
佐久のスリランカ料理店「スジャータ」のパットミニさん一行と一緒に会場を後にしたのでありました。
2013年04月15日
スリランカの正月イベント行ってきました。1
4月14日は、スリランカの新年の催し物があるとのことで
ちょっとのぞきに行ってきました。
調布市の多摩川河川敷です。
http://www.lankaembassy.jp/images/stories/food/newyear_leaflet-2.jpg
到着したときにはもう始まっていました。

スリランカ料理のお店が数軒出店していましたので、
朝食を食べていなかった私はちょっと頂きます。

ロールスとカトゥレツとビールです。
新年ですからね、昼間から飲んじゃいます。
屋台の食べ物は、いつものイベントとそう変わりません。
しかし、VIP用には 新年の食べ物が用意されております。
一眼レフを持ってきた知人は
報道や記録の人達に混ざって撮影。
私はラフな服装でiPhoneをもってぱちぱち写真を撮る勇気は無く....
遠くから見ているだけでした.....が、
偉い人達がいろいろ食べたあとで、
一人のスリランカ人に「中に入って食べてきたらいかがですか」と言われ
やったーとばかりに入っていったのですが、
ちょうど体格の良いご婦人の後ろになり
がっちりガードされてなかなか取ることが出来ず、
なんとかキャウンとキリバットをゲットしたのであります。
私たちがそんなこんなしているときも、
ステージ上ではダンスとか、いろいろやってます。

同じ時、反対側の広場では.....

男子のかけっこです。
成人男子です。マジに走ってます。
そして....
女子もあります。

かけっこの横では次の競技の準備が始まっています。
パン食い競争です。

これらはまさに運動会!
スリランカでは新年に運動会するらしいのです。
パン食い競争始まりました。
子どもたちの競技みたいです。

ルールは日本とちょっと違います。
スタートしてパンを食べてスタートまで戻ってきます。
しかもパンを全部食べないともどれないのです。
しかし、パンを食べて走り抜けないので、
パン食べる正面は親たちの撮影エリア(笑)
そんなことをやってたりするのですが、
他の場所ではこんな器具を用意しています。

この競技を見ることが出来なかったのですが、
二人が向かい合って
上に渡された丸太にまたがって乗って
枕を持ってたたき合って落とすという(たぶん)
昔のバラエティー番組であったような競技。
見られなくて残念。
たとえば奥さんと旦那の不倫相手の戦いとか見てみたいですねぇ
盛り上がるだろうなぁ。
実際にはそんなことはしていない(と思う)
他に大きな袋に両足入れて、ピョンピョン跳ねながら前に進む競争。

むむこれは地元の地区の運動会でも見たことがあったような。
そんな運動会が盛り上がっているとき
会場の反対のステージでは女性が大きめの太鼓を囲んで
語りながらなのか歌いながらなのか、たたいております。

そんなこんなでまだまだ新年の集いは続くのでありました。
ちょっとのぞきに行ってきました。
調布市の多摩川河川敷です。
http://www.lankaembassy.jp/images/stories/food/newyear_leaflet-2.jpg
到着したときにはもう始まっていました。

スリランカ料理のお店が数軒出店していましたので、
朝食を食べていなかった私はちょっと頂きます。

ロールスとカトゥレツとビールです。
新年ですからね、昼間から飲んじゃいます。
屋台の食べ物は、いつものイベントとそう変わりません。
しかし、VIP用には 新年の食べ物が用意されております。
一眼レフを持ってきた知人は
報道や記録の人達に混ざって撮影。
私はラフな服装でiPhoneをもってぱちぱち写真を撮る勇気は無く....
遠くから見ているだけでした.....が、
偉い人達がいろいろ食べたあとで、
一人のスリランカ人に「中に入って食べてきたらいかがですか」と言われ
やったーとばかりに入っていったのですが、
ちょうど体格の良いご婦人の後ろになり
がっちりガードされてなかなか取ることが出来ず、
なんとかキャウンとキリバットをゲットしたのであります。
私たちがそんなこんなしているときも、
ステージ上ではダンスとか、いろいろやってます。

同じ時、反対側の広場では.....

男子のかけっこです。
成人男子です。マジに走ってます。
そして....
女子もあります。

かけっこの横では次の競技の準備が始まっています。
パン食い競争です。

これらはまさに運動会!
スリランカでは新年に運動会するらしいのです。
パン食い競争始まりました。
子どもたちの競技みたいです。

ルールは日本とちょっと違います。
スタートしてパンを食べてスタートまで戻ってきます。
しかもパンを全部食べないともどれないのです。
しかし、パンを食べて走り抜けないので、
パン食べる正面は親たちの撮影エリア(笑)
そんなことをやってたりするのですが、
他の場所ではこんな器具を用意しています。

この競技を見ることが出来なかったのですが、
二人が向かい合って
上に渡された丸太にまたがって乗って
枕を持ってたたき合って落とすという(たぶん)
昔のバラエティー番組であったような競技。
見られなくて残念。
たとえば奥さんと旦那の不倫相手の戦いとか見てみたいですねぇ
盛り上がるだろうなぁ。
実際にはそんなことはしていない(と思う)
他に大きな袋に両足入れて、ピョンピョン跳ねながら前に進む競争。

むむこれは地元の地区の運動会でも見たことがあったような。
そんな運動会が盛り上がっているとき
会場の反対のステージでは女性が大きめの太鼓を囲んで
語りながらなのか歌いながらなのか、たたいております。

そんなこんなでまだまだ新年の集いは続くのでありました。
2013年03月15日
スリランカはずっと日本の味方でいてくれるのか。
ただいまスリランカの大統領が来日しています。
安倍首相と会談もしたそう。
「安倍首相、スリランカ大統領と会談」
http://news24.jp/articles/2013/03/15/04224843.html
「 会談で安倍首相は、中国の海洋進出が活発化していることに触れ、「地域共有の懸念だ。力を背景にした現状変更の試みには冷静かつ毅然(きぜん)と対応する」とけん制した。」
「 また、声明でも、同じ海洋国家として、「両国に共通する海洋問題に効果的に対処するため、両国間の協力及び対話を拡充することで一致した」と、インド洋をめぐる安全保障分野で連携を強化していく方針を示した。」
阿部首相としては、スリランカと協力して中国の海洋進出をけん制したいのだと思う。そのための外交も積極的に推進している、と報道からは読み取れる。
--------
でも外交儀礼的?
国民向けアピール?
日本の対中国向け外交にスリランカは味方してくれるのか?
--------
外務省のスリランカのページを見てみる。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/data.html
10.主要貿易相手国(2011年)
(1)輸出 米国(20.3%),英国(10.5%),イタリア(5.8%),ベルギー・ルクセンブルク(5.4%),インド(4.9%)
(2)輸入 インド(21.9%),シンガポール(10.5%),中国(10.3%),イラン(7.9%),日本(5.1%),マレーシア(3.4%)
日本が入っていないか、中国より低い。
(2)主要援助国
1)中国(25.4%) 2)インド(14.8%) 3)日本(13.5%)
日本は中国の半分ぐらいです。
スリランカは内戦が行われていましたが、
欧米からは人道上の問題で批判を受けています。
内戦の最終段階で、一般の人達に被害が及ぶと欧米各国から言われていましたが、それでもスリランカ政府は戦闘を進め、中国は「スリランカ政府を支持する」と表明していたはずです。
「長引くスリランカ紛争、中国の介入が原因?―英紙」
http://news.livedoor.com/article/detail/4140652/
「スリランカが欧米諸国の圧力にも動ぜず、LTTEに攻撃し続けられるのは、中国の支援があるからだ」などと伝えている。
中国がスリランカ南部に港湾を建設していることに着目。「港湾建設に巨資を投じている」
スリランカ 内戦終結から3年 復興をアピールする政府 中国・インドの援助競争
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/b482cf87cc05c5627b10d3f774f33ec0
【真相解明が求められる内戦中の人権侵害問題 中国は反対】
内戦末期、追い詰められ東部に後退したLTTEは、数十万の民間人を“人間の盾”にして立てこもりました。
これに対して政府軍は、国連の停戦要請を無視する形で、民間人がいると知りながら広範囲にわたる爆撃を行い、病院や人道的な活動を行う施設を破壊しました。この間、人道的な援助を拒否し、国内難民などの人権を侵害する等の重大な人道上の問題や戦争犯罪があったとされています。
この点に関して、国連人権理事会は真相究明を求める決議を行っています。
この地域に大きな影響力を持つインドは決議に賛成、中国・ロシアは反対しています。
****真相究明求める決議採択=スリランカ内戦で国連人権理****
国連人権理事会は22日、スリランカ内戦中の人権侵害問題に関し、人道に対する罪など国際法違反の疑いがある事例の真相究明と責任者の処罰を同国に求める決議案を賛成24、反対15、棄権8の賛成多数で採択した。
決議案は米国などが提出。スリランカ政府による実態調査が不十分だとして、「信頼性があり(政府から)独立した対応」を求めた。同国は「(決議案は)見当違いで不当」と批判したが、欧米諸国、インドなどが支持した。バングラデシュや中国、ロシアは反対した。【3月23日 時事】
---------
そんなこんなでありますが、
スリランカから見て.....
と言いますか、現政権から見て、
日本と中国はどうなのか。
内戦中軍事援助してくれたのは中国。
内戦中、欧米から人道的問題を指摘されているときに、
「スリランカ政府を支持する」と言ったのは中国。
2国間援助で多いのは中国(最大です)。
空港作ったり、港作ったり....
確か対スリランカへの2国間援助額が一番大きいのは
日本だったんです
さてさて、中国と日本どちらかとなると
どちらかに味方してくれるでしょう。
スリランカは大国に比べると小さな島国。
でも日本とスリランカは歴史的にいろいろあった。
サンフランシスコ平和条約でのジャワワルダナ氏の話とか。
でも日本人で知っている人は少ない。
この件ついてはいずれ書きたいと思うけど、
小さな島国だと思って忘れていると、
知らないうちに中国の方が大事になって
見方になってくれなくなりますぞ。
アフリカ、中東を結ぶ海路を
中国に押さえられてしまいますぞ。
えーっと、堅い話が続いたのでチュートリアルの動画を。
1:10のあたりから、スリランカ公演の様子も出てます。
安倍首相と会談もしたそう。
「安倍首相、スリランカ大統領と会談」
http://news24.jp/articles/2013/03/15/04224843.html
「 会談で安倍首相は、中国の海洋進出が活発化していることに触れ、「地域共有の懸念だ。力を背景にした現状変更の試みには冷静かつ毅然(きぜん)と対応する」とけん制した。」
「 また、声明でも、同じ海洋国家として、「両国に共通する海洋問題に効果的に対処するため、両国間の協力及び対話を拡充することで一致した」と、インド洋をめぐる安全保障分野で連携を強化していく方針を示した。」
阿部首相としては、スリランカと協力して中国の海洋進出をけん制したいのだと思う。そのための外交も積極的に推進している、と報道からは読み取れる。
--------
でも外交儀礼的?
国民向けアピール?
日本の対中国向け外交にスリランカは味方してくれるのか?
--------
外務省のスリランカのページを見てみる。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/data.html
10.主要貿易相手国(2011年)
(1)輸出 米国(20.3%),英国(10.5%),イタリア(5.8%),ベルギー・ルクセンブルク(5.4%),インド(4.9%)
(2)輸入 インド(21.9%),シンガポール(10.5%),中国(10.3%),イラン(7.9%),日本(5.1%),マレーシア(3.4%)
日本が入っていないか、中国より低い。
(2)主要援助国
1)中国(25.4%) 2)インド(14.8%) 3)日本(13.5%)
日本は中国の半分ぐらいです。
スリランカは内戦が行われていましたが、
欧米からは人道上の問題で批判を受けています。
内戦の最終段階で、一般の人達に被害が及ぶと欧米各国から言われていましたが、それでもスリランカ政府は戦闘を進め、中国は「スリランカ政府を支持する」と表明していたはずです。
「長引くスリランカ紛争、中国の介入が原因?―英紙」
http://news.livedoor.com/article/detail/4140652/
「スリランカが欧米諸国の圧力にも動ぜず、LTTEに攻撃し続けられるのは、中国の支援があるからだ」などと伝えている。
中国がスリランカ南部に港湾を建設していることに着目。「港湾建設に巨資を投じている」
スリランカ 内戦終結から3年 復興をアピールする政府 中国・インドの援助競争
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/b482cf87cc05c5627b10d3f774f33ec0
【真相解明が求められる内戦中の人権侵害問題 中国は反対】
内戦末期、追い詰められ東部に後退したLTTEは、数十万の民間人を“人間の盾”にして立てこもりました。
これに対して政府軍は、国連の停戦要請を無視する形で、民間人がいると知りながら広範囲にわたる爆撃を行い、病院や人道的な活動を行う施設を破壊しました。この間、人道的な援助を拒否し、国内難民などの人権を侵害する等の重大な人道上の問題や戦争犯罪があったとされています。
この点に関して、国連人権理事会は真相究明を求める決議を行っています。
この地域に大きな影響力を持つインドは決議に賛成、中国・ロシアは反対しています。
****真相究明求める決議採択=スリランカ内戦で国連人権理****
国連人権理事会は22日、スリランカ内戦中の人権侵害問題に関し、人道に対する罪など国際法違反の疑いがある事例の真相究明と責任者の処罰を同国に求める決議案を賛成24、反対15、棄権8の賛成多数で採択した。
決議案は米国などが提出。スリランカ政府による実態調査が不十分だとして、「信頼性があり(政府から)独立した対応」を求めた。同国は「(決議案は)見当違いで不当」と批判したが、欧米諸国、インドなどが支持した。バングラデシュや中国、ロシアは反対した。【3月23日 時事】
---------
そんなこんなでありますが、
スリランカから見て.....
と言いますか、現政権から見て、
日本と中国はどうなのか。
内戦中軍事援助してくれたのは中国。
内戦中、欧米から人道的問題を指摘されているときに、
「スリランカ政府を支持する」と言ったのは中国。
2国間援助で多いのは中国(最大です)。
空港作ったり、港作ったり....
確か対スリランカへの2国間援助額が一番大きいのは
日本だったんです
さてさて、中国と日本どちらかとなると
どちらかに味方してくれるでしょう。
スリランカは大国に比べると小さな島国。
でも日本とスリランカは歴史的にいろいろあった。
サンフランシスコ平和条約でのジャワワルダナ氏の話とか。
でも日本人で知っている人は少ない。
この件ついてはいずれ書きたいと思うけど、
小さな島国だと思って忘れていると、
知らないうちに中国の方が大事になって
見方になってくれなくなりますぞ。
アフリカ、中東を結ぶ海路を
中国に押さえられてしまいますぞ。
えーっと、堅い話が続いたのでチュートリアルの動画を。
1:10のあたりから、スリランカ公演の様子も出てます。
2013年03月15日
スリランカのお菓子 キャウン作り
2013年4月13日(土)に
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」が
行われるそうです。
http://lakliya.com/?mode=f10
そこではコキスやらケウンを作る体験をするそう。
コキスに関しては以前もこのブログに書きました。
「第21話 だってコキスだから....」
http://karei.naganoblog.jp/e368255.html
と言うことで次はケウンを作っている動画を掲載します。
材料とか具体的なところを詳しくないので、
解説抜きで動画のみです。
(自分自身の防備録といいますかデータ整理用ですね(^_^;))
動画の中ではおばちゃんたちが
シンハラ語で話しながら作っています。
ひょっとしたら、私の悪口や批判をしてるかも、
(勝手に動画を撮っているから(^_^;))
もしシンハラ語わかる人がいても
コメント欄に書いてばらさないでね。
まずは材料を投入します。
奥にいるおばちゃんはココナッツを削っています。
キャウン作りとは関係ありません(たぶん(笑))
材料を混ぜます。
油であげます。
穴あきお玉と細い棒を扱いながら
火の調節も器用にこなします。
今度は別のおばちゃんが作っている動画です。
基本的な所は同じですが、人によって少し違いますねぇ。
「スリランカスイーツ作り体験とシンハラ正月を祝う会」が
行われるそうです。
http://lakliya.com/?mode=f10
そこではコキスやらケウンを作る体験をするそう。
コキスに関しては以前もこのブログに書きました。
「第21話 だってコキスだから....」
http://karei.naganoblog.jp/e368255.html
と言うことで次はケウンを作っている動画を掲載します。
材料とか具体的なところを詳しくないので、
解説抜きで動画のみです。
(自分自身の防備録といいますかデータ整理用ですね(^_^;))
動画の中ではおばちゃんたちが
シンハラ語で話しながら作っています。
ひょっとしたら、私の悪口や批判をしてるかも、
(勝手に動画を撮っているから(^_^;))
もしシンハラ語わかる人がいても
コメント欄に書いてばらさないでね。
まずは材料を投入します。
奥にいるおばちゃんはココナッツを削っています。
キャウン作りとは関係ありません(たぶん(笑))
材料を混ぜます。
油であげます。
穴あきお玉と細い棒を扱いながら
火の調節も器用にこなします。
今度は別のおばちゃんが作っている動画です。
基本的な所は同じですが、人によって少し違いますねぇ。
2012年12月17日
飯田国際交流の夕べに行ってきました。
飯田市で毎年行われている
「飯田国際交流の夕べ」に行ってきました。
ここ数年参加しております。
今日は一昨年から参加している
スリランカの人たちと一緒にいます。
一緒にスリランカブース設営しました。
協力隊の駒ヶ根訓練所のシンハラ語の先生から
物品を送ってもらったそうで
私の持っている物品と一緒に展示します。

ちなみに右のスリランカ国旗は私が持っていたものです。
スリランカの本も展示します。
そのうち三分の一は私の本です(笑)
右奥の布の製品、バックとかスリランカの服は
私の提供品です(笑)

これらはスリランカのお金です。
現在も使えます。

スリランカグッズを並べてみました。
左端にちょこっと見える太鼓は私の太鼓です(笑)

後ろの壁に展示してある
スリランカの服や、スリランカのバティックや
下に見えるシンハラ文字が書かれたバックは
私が持ってきた物です(笑)
壁に貼ってある 英語とシンハラ語とカタカナで
「スリランカ」と書かれているのは私が書いたものです(笑)

茶色系のぞうさんの絵の入ったバティックも私が持ってきました(笑)

などと、自分の物自慢をしてしまいましたが
私が活躍したのは物を持ってきたのと
みんなを乗せて車で移動ぐらいで
後はみんなが自分たちでてきぱきと飾り付けをしてしまって
私など、手も口も出す暇がありません(笑)
この後に出す料理もみんなスリランカの人たちが
全部自分たちで用意しました。
あとは、私が画用紙と太いペンを持っていって
国名や挨拶を書いたり
料理の説明を日本語で書いたりしたぐらい。
さてさて、イベントが始まりました。
ステージ上では様々な国の出し物が始まっています。
みんなブースの中とか、他のブース見ていましたが、
きれいなお姉さん達のポリネシアンダンス(だったかな?)
が始まったら、みんな出てきてみんなで撮影会(笑)

さて、ステージが終わると
「ワールド縁日」が始まります。
そう、食事の時間です。
一段落したときに写真を撮影。
始まった瞬間は凄い人だかりでこんな写真なんか撮影できません。

スリランカブースでは、
タイ米と、にんじんとかタマネギとか入っているフライドライス。

ご飯と一緒に食べるのは
スリランカの豆のカレー、パリップと
パリパリ、ビールのお供にもよいパパダン。

これまた豆です。 カダラ

次も豆をすりつぶして鰹節とか、タマネギとか混ぜてあげた物です。
ワデー
隣の黄色いのを付けて食べます。

ちゃんと私も昨年と同じくお手伝い。
カダラを盛り付けたり、追加したりしましたぞ。
途中で青年海外協力隊スリランカOGの方が
飛び入りでお手伝いしてくれました。
なにせ男ばかりのこのブース。
私よりシンハラ語が上手な女性の参加で
みんなのモチベーションも上がったに違いありません(笑)
会場内はこんなに混んでおりました。
毎年、食事の時間になると混んできます。

今回はネパールカレーも出店。
私が行ったときにはご飯が終わってしまってました(T_T)

実はほとんど食べることができなかったのですが、
こういうお祭りは、ブースで働いていた方が面白いのだ。
来る人の表情見たり、説明したり、
自分がブースにいて動かない方が
動いている久しぶりにあう知人達に会えたりするし。
で、でも、私はちゃんと入場料払って入った
一般参加者なのだ~ 念のため(笑)
今年初めて出店のブルキナファソのbiga。

ブルキナファソとインターネットでつなげて会話してました。
あわいろ菓子工房さんも参加ですね。
今年もスリランカチーム頑張りました。
昨年はシンハラ語を話していたのが私だけでしたが、
今年は、手伝ってくれた協力隊OGや
JICAブースにいた元シニア隊員の方など
こんな田舎でもシンハラ語で会話できる人と
何人も会えて刺激になったでしょう。
楽しそうに話ししてたなぁ。
来年も参加できるといいな。
「飯田国際交流の夕べ」に行ってきました。
ここ数年参加しております。
今日は一昨年から参加している
スリランカの人たちと一緒にいます。
一緒にスリランカブース設営しました。
協力隊の駒ヶ根訓練所のシンハラ語の先生から
物品を送ってもらったそうで
私の持っている物品と一緒に展示します。

ちなみに右のスリランカ国旗は私が持っていたものです。
スリランカの本も展示します。
そのうち三分の一は私の本です(笑)
右奥の布の製品、バックとかスリランカの服は
私の提供品です(笑)

これらはスリランカのお金です。
現在も使えます。

スリランカグッズを並べてみました。
左端にちょこっと見える太鼓は私の太鼓です(笑)

後ろの壁に展示してある
スリランカの服や、スリランカのバティックや
下に見えるシンハラ文字が書かれたバックは
私が持ってきた物です(笑)
壁に貼ってある 英語とシンハラ語とカタカナで
「スリランカ」と書かれているのは私が書いたものです(笑)

茶色系のぞうさんの絵の入ったバティックも私が持ってきました(笑)

などと、自分の物自慢をしてしまいましたが
私が活躍したのは物を持ってきたのと
みんなを乗せて車で移動ぐらいで
後はみんなが自分たちでてきぱきと飾り付けをしてしまって
私など、手も口も出す暇がありません(笑)
この後に出す料理もみんなスリランカの人たちが
全部自分たちで用意しました。
あとは、私が画用紙と太いペンを持っていって
国名や挨拶を書いたり
料理の説明を日本語で書いたりしたぐらい。
さてさて、イベントが始まりました。
ステージ上では様々な国の出し物が始まっています。
みんなブースの中とか、他のブース見ていましたが、
きれいなお姉さん達のポリネシアンダンス(だったかな?)
が始まったら、みんな出てきてみんなで撮影会(笑)

さて、ステージが終わると
「ワールド縁日」が始まります。
そう、食事の時間です。
一段落したときに写真を撮影。
始まった瞬間は凄い人だかりでこんな写真なんか撮影できません。

スリランカブースでは、
タイ米と、にんじんとかタマネギとか入っているフライドライス。

ご飯と一緒に食べるのは
スリランカの豆のカレー、パリップと
パリパリ、ビールのお供にもよいパパダン。

これまた豆です。 カダラ

次も豆をすりつぶして鰹節とか、タマネギとか混ぜてあげた物です。
ワデー
隣の黄色いのを付けて食べます。

ちゃんと私も昨年と同じくお手伝い。
カダラを盛り付けたり、追加したりしましたぞ。
途中で青年海外協力隊スリランカOGの方が
飛び入りでお手伝いしてくれました。
なにせ男ばかりのこのブース。
私よりシンハラ語が上手な女性の参加で
みんなのモチベーションも上がったに違いありません(笑)
会場内はこんなに混んでおりました。
毎年、食事の時間になると混んできます。

今回はネパールカレーも出店。
私が行ったときにはご飯が終わってしまってました(T_T)

実はほとんど食べることができなかったのですが、
こういうお祭りは、ブースで働いていた方が面白いのだ。
来る人の表情見たり、説明したり、
自分がブースにいて動かない方が
動いている久しぶりにあう知人達に会えたりするし。
で、でも、私はちゃんと入場料払って入った
一般参加者なのだ~ 念のため(笑)
今年初めて出店のブルキナファソのbiga。

ブルキナファソとインターネットでつなげて会話してました。
あわいろ菓子工房さんも参加ですね。
今年もスリランカチーム頑張りました。
昨年はシンハラ語を話していたのが私だけでしたが、
今年は、手伝ってくれた協力隊OGや
JICAブースにいた元シニア隊員の方など
こんな田舎でもシンハラ語で会話できる人と
何人も会えて刺激になったでしょう。
楽しそうに話ししてたなぁ。
来年も参加できるといいな。
2012年10月28日
東京に行ってカレーを食べてきたわけです。
ちょっと今、仕事が忙しい時期ではあるのですが、
こもっていてもいけないので、思い切って出かけることに。
レポもじっくり書いている余裕が無いので、
とりあえずメモていどに。
東京に行ってきました。 高速バスで行きました。
双葉SAで休憩になります。 また食べてしまいました。

牛タンつくねです。 隣のテーブルにいた年配の女性ふたり。
私に何を食べているのか聞いてきました。
私が食べているのをみて、興味を持ったらしい。
そんなにうまそうに見えたのかな(笑)
お昼頃、新宿に着きました。
用事があるのは夕方なので、とりあえずお昼ご飯を。
ここです。

ま、カレー屋さんなのでカレー食べます、ボークカレー。

ついつい、カレーをしっかり食べてしまったわけです。
やっちまいました。 夕方の用事とは、スリランカカレーを食べる会なのに
お昼にカレーを食べてしまったのだ~。
と書いてしまいましたが、東京に出てくると
続けてカレーを食べるのはいつものことだ(笑)
ホテルにチェックインして
お風呂に入って身を清めて
時間まで体を休めて体調を整えてから出発。
到着しました、タップロボーン。

ここに来るのは3回目。
今日は何があるかといいますと......

スリフェスでの興奮そのままに、
ビシバシ来るスリランカ料理を スペシャルメニューで食べようと言う企画。
企画してくれたのはspicecherry さん
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html
この人、人と人をつなげる力があるのだろうか。
この方と知り合っていろんな人と出会うことができた。
で、カレーの話。
前菜は..... あれっ、写真がない(T_T)
取り合えず文章で。
メニューは
・ムンゲッタのキリバット。
・ウルドゥーワデ
・2色のルヌミリス
・ミックスゴトゥコラサンボール
むむ、これはちょっとスペシャルだ。
普通はキリバットは豆が入ってなくてココナッツミルクで炊いたご飯があるだけ。
ルヌミリスも1種類だけで、キリバットといえば凄くシンプルな料理なのに今回はスペシャル。
ゴトゥコラサンボールも三つ葉にトマトにパプリカが入って....
こんなの見たことがねぇ~。 贅沢な前菜。
続いて「ライス&カレーSPECIAL」

上の写真真ん中がイエローライス。
右下がコラマルーン、その左がカボチャのカリー(初めて食べる)
その上がチキンカリー、一番上がイカカリー(初めて食べる)
右がタッカリサンボール。
違う方向からも撮影。

真ん中にカハバット(イエローライス)。
カラピンチャ、ランペと言ったカレーリーフを混ぜたご飯。
わたしゃこれだけでも十分食べられますよ。

途中までスプーンで食べていたけれど
やっぱり手の方がいいよなぁと思い手で食べることに。
ああ、やっぱり手で食べる方がいい(笑)
続いてはコットゥロティとモツカリー。
メニューには「本日のメイン」と書いてある。
「ライス&カレーSPECIAL」のあとにメインかよ!!

持ち帰り用の容器に入ってます。
蓋の裏にはカラピンチャがあしらわれてます(偶然です(笑))
今回のイベントは「来年まで待てない アフタースリフェス...」
と名付けられておりますが、イベントらしさをだすとともに、
お腹が一杯の人は持ち帰れるようにであります。
そして鉄板の上でカタカタ音を鳴らしながらつくる
実演も含めてメインだったのであります。
そしてデザート。

サゴプディングとミックスフルーツ。
サゴプディングは初めて食べます。
最後はミルクティーで〆。
今回は今まで私が食べたこと無いものがいくつもあった。
イカのカレーもモツのカレーも食べたことがない。
サゴプディングも。 豆が入ったキリバットも。
2年間スリランカに住んでいたと行っても、
積極的に広く食べ歩きしていたわけではないし、
下宿生活で家庭料理食べていたとしても
私が住んでいたのはどちらかと言えば低地のほう。
(北西部や南の端の方とか)
しかし、このお店の店主のカピラさんはキャンディという
中央部の比較的標高が高く、昔は王国の首都で歴史もあるところ。
料理も結構違うのかも。
私が知っているスリランカ料理は、全体のごく一部なのかもしれぬ。
食事はこんな感じだったのですが、
食事の途中で自己紹介もありました。
カレー屋さんに飲食店経営コンサルさん
多国籍料理好きさんに、カレー好きさん。
カレーの神様にカレーマニアさん
タイ料理マニアさん....いろんな人たちが集まりました。
今回は名古屋から3人も参加!
えーっと まとまらなくなっちゃいましたが。
楽しい時間が過ごせてたのしかったぞっと。
当日の様子は以下のブログを見ていただいた方が詳しくわかります(笑)。
上にも掲載した主催者spicecherry さんのブログ
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html
ちゃんと詳しく楽しくレポートされているブログ。
http://susan.air-nifty.com/homedry/2012/10/post-20d0.html
こもっていてもいけないので、思い切って出かけることに。
レポもじっくり書いている余裕が無いので、
とりあえずメモていどに。
東京に行ってきました。 高速バスで行きました。
双葉SAで休憩になります。 また食べてしまいました。

牛タンつくねです。 隣のテーブルにいた年配の女性ふたり。
私に何を食べているのか聞いてきました。
私が食べているのをみて、興味を持ったらしい。
そんなにうまそうに見えたのかな(笑)
お昼頃、新宿に着きました。
用事があるのは夕方なので、とりあえずお昼ご飯を。
ここです。

ま、カレー屋さんなのでカレー食べます、ボークカレー。

ついつい、カレーをしっかり食べてしまったわけです。
やっちまいました。 夕方の用事とは、スリランカカレーを食べる会なのに
お昼にカレーを食べてしまったのだ~。
と書いてしまいましたが、東京に出てくると
続けてカレーを食べるのはいつものことだ(笑)
ホテルにチェックインして
お風呂に入って身を清めて
時間まで体を休めて体調を整えてから出発。
到着しました、タップロボーン。

ここに来るのは3回目。
今日は何があるかといいますと......

スリフェスでの興奮そのままに、
ビシバシ来るスリランカ料理を スペシャルメニューで食べようと言う企画。
企画してくれたのはspicecherry さん
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html
この人、人と人をつなげる力があるのだろうか。
この方と知り合っていろんな人と出会うことができた。
で、カレーの話。
前菜は..... あれっ、写真がない(T_T)
取り合えず文章で。
メニューは
・ムンゲッタのキリバット。
・ウルドゥーワデ
・2色のルヌミリス
・ミックスゴトゥコラサンボール
むむ、これはちょっとスペシャルだ。
普通はキリバットは豆が入ってなくてココナッツミルクで炊いたご飯があるだけ。
ルヌミリスも1種類だけで、キリバットといえば凄くシンプルな料理なのに今回はスペシャル。
ゴトゥコラサンボールも三つ葉にトマトにパプリカが入って....
こんなの見たことがねぇ~。 贅沢な前菜。
続いて「ライス&カレーSPECIAL」

上の写真真ん中がイエローライス。
右下がコラマルーン、その左がカボチャのカリー(初めて食べる)
その上がチキンカリー、一番上がイカカリー(初めて食べる)
右がタッカリサンボール。
違う方向からも撮影。

真ん中にカハバット(イエローライス)。
カラピンチャ、ランペと言ったカレーリーフを混ぜたご飯。
わたしゃこれだけでも十分食べられますよ。

途中までスプーンで食べていたけれど
やっぱり手の方がいいよなぁと思い手で食べることに。
ああ、やっぱり手で食べる方がいい(笑)
続いてはコットゥロティとモツカリー。
メニューには「本日のメイン」と書いてある。
「ライス&カレーSPECIAL」のあとにメインかよ!!

持ち帰り用の容器に入ってます。
蓋の裏にはカラピンチャがあしらわれてます(偶然です(笑))
今回のイベントは「来年まで待てない アフタースリフェス...」
と名付けられておりますが、イベントらしさをだすとともに、
お腹が一杯の人は持ち帰れるようにであります。
そして鉄板の上でカタカタ音を鳴らしながらつくる
実演も含めてメインだったのであります。
そしてデザート。

サゴプディングとミックスフルーツ。
サゴプディングは初めて食べます。
最後はミルクティーで〆。
今回は今まで私が食べたこと無いものがいくつもあった。
イカのカレーもモツのカレーも食べたことがない。
サゴプディングも。 豆が入ったキリバットも。
2年間スリランカに住んでいたと行っても、
積極的に広く食べ歩きしていたわけではないし、
下宿生活で家庭料理食べていたとしても
私が住んでいたのはどちらかと言えば低地のほう。
(北西部や南の端の方とか)
しかし、このお店の店主のカピラさんはキャンディという
中央部の比較的標高が高く、昔は王国の首都で歴史もあるところ。
料理も結構違うのかも。
私が知っているスリランカ料理は、全体のごく一部なのかもしれぬ。
食事はこんな感じだったのですが、
食事の途中で自己紹介もありました。
カレー屋さんに飲食店経営コンサルさん
多国籍料理好きさんに、カレー好きさん。
カレーの神様にカレーマニアさん
タイ料理マニアさん....いろんな人たちが集まりました。
今回は名古屋から3人も参加!
えーっと まとまらなくなっちゃいましたが。
楽しい時間が過ごせてたのしかったぞっと。
当日の様子は以下のブログを見ていただいた方が詳しくわかります(笑)。
上にも掲載した主催者spicecherry さんのブログ
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11390473808.html
ちゃんと詳しく楽しくレポートされているブログ。
http://susan.air-nifty.com/homedry/2012/10/post-20d0.html
2012年10月20日
昔は お肉もなかなか買えない田舎暮らしだったことも...
私が20年前数ヶ月住んでいた土地は
地方の町から、更にバスで1時間ほど奥に入った所だ。
食事もご飯が主食。
おかずは野菜類が主で、
タンパク源と言ったら、
卵か干した魚が主で、毎日出たわけではない。
私が思うところ、お肉が売っている町まで
バスで1時間もかかるのだ。
だから、その下宿では肉をあまり食べた事は無かった。
下宿の母ちゃんが私に言う
「ごめんね、かれい♂。 ここはお肉がなくて...」
私は下宿の母ちゃんに言ったさ
「大丈夫、肉ならたくさんあるよ」って、
自分のお腹をつまみながら。
母ちゃん大笑い うけた~ 。
その下宿い住んでいるときの一番のヒットだったかも(笑)
地方の町から、更にバスで1時間ほど奥に入った所だ。
食事もご飯が主食。
おかずは野菜類が主で、
タンパク源と言ったら、
卵か干した魚が主で、毎日出たわけではない。
私が思うところ、お肉が売っている町まで
バスで1時間もかかるのだ。
だから、その下宿では肉をあまり食べた事は無かった。
下宿の母ちゃんが私に言う
「ごめんね、かれい♂。 ここはお肉がなくて...」
私は下宿の母ちゃんに言ったさ
「大丈夫、肉ならたくさんあるよ」って、
自分のお腹をつまみながら。
母ちゃん大笑い うけた~ 。
その下宿い住んでいるときの一番のヒットだったかも(笑)
2012年10月08日
最近はこんなバックを使っていたりします。
しばらく前、普段使いのバックを購入しました。
以前から愛用していたバックがあったのですが、
iPad購入にともなってバックも変えました。
以前のバックもiPadは入るのですが
他の物が入らなくなるので....
今のバックはスリランカのベアフットというブランドのバックです。
通販で購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
この商品です。
下の方にベアフットの紹介も載っています。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/barefoot_34/
こんなに写真が載っているんなら
私も写真撮るんじゃなかったと思いつつも
自分の写真も掲載。
(そりゃ、売るためのページだから、ちゃんとした写真のせるよねぇ(^_^;))
私が購入したのはこれ。

今日は、何が入っているかといいますと....

ノートとiPad(ケース入り)が入っています。
iPadの下からちょろっと見えているのが.....
これ

右がコンセントに差すことができて、USBがさせる充電用の機械とケーブル。
スマホもiPadもバッテリーも充電できます。普通のコンセントもさせます。
真ん中がバッテリーです。スマホもiPhoneなのでiPadと共有できる物です。
iPhoneでナビとか地図見ながら移動したり、色々使うと電池消耗しますし
充電し忘れることもあるのでバッテリー持っていると安心です。
バッテリーやケーブルを一緒にいる人に貸してあげることもたまにあります。
一番左が、なぜか持っていた(入れっぱなしになっていた)チューナー
音程を合わせる奴です。クロマチックです。
そして、これだけの大きさのバックなので.....
A4ファイルサイズの物を入れても余裕です。

実は以前からこのサイズ欲しくて、講習会でもらってきた資料や
出先でももらってきたチラシとか、資料とか
A4サイズの物が多いので、バックの中に入れられます。
以前のは入れられなかったので助かってます。
バックの中には、
このほかにも、布のペンケースや予備の名刺入れなど入っております。
後はその時に必要な物。
内側にはファスナーつきのポケット。

ちっちゃな細かい物を入れています。
外側にもポケットがあって、

スマホをよく使うときには、ここににちょっと入れておいたり、
汗かきなので、手ぬぐいを入れておいたりします。
(今はデザイン的に楽しい手ぬぐいがたくさん出ているのでいいですね)
じつはこの前のバックもベアフットのバックで
ポケットがたくさんあって楽しいバックなのですけれど、
iPadぴったりサイズでA4サイズが入らずお休み中。
また紹介できたらと思っております。
(お休み中なので、母が密かに狙っているらしい...)
以前から愛用していたバックがあったのですが、
iPad購入にともなってバックも変えました。
以前のバックもiPadは入るのですが
他の物が入らなくなるので....
今のバックはスリランカのベアフットというブランドのバックです。
通販で購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
この商品です。
下の方にベアフットの紹介も載っています。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/barefoot_34/
こんなに写真が載っているんなら
私も写真撮るんじゃなかったと思いつつも
自分の写真も掲載。
(そりゃ、売るためのページだから、ちゃんとした写真のせるよねぇ(^_^;))
私が購入したのはこれ。

今日は、何が入っているかといいますと....

ノートとiPad(ケース入り)が入っています。
iPadの下からちょろっと見えているのが.....
これ

右がコンセントに差すことができて、USBがさせる充電用の機械とケーブル。
スマホもiPadもバッテリーも充電できます。普通のコンセントもさせます。
真ん中がバッテリーです。スマホもiPhoneなのでiPadと共有できる物です。
iPhoneでナビとか地図見ながら移動したり、色々使うと電池消耗しますし
充電し忘れることもあるのでバッテリー持っていると安心です。
バッテリーやケーブルを一緒にいる人に貸してあげることもたまにあります。
一番左が、なぜか持っていた(入れっぱなしになっていた)チューナー
音程を合わせる奴です。クロマチックです。
そして、これだけの大きさのバックなので.....
A4ファイルサイズの物を入れても余裕です。

実は以前からこのサイズ欲しくて、講習会でもらってきた資料や
出先でももらってきたチラシとか、資料とか
A4サイズの物が多いので、バックの中に入れられます。
以前のは入れられなかったので助かってます。
バックの中には、
このほかにも、布のペンケースや予備の名刺入れなど入っております。
後はその時に必要な物。
内側にはファスナーつきのポケット。

ちっちゃな細かい物を入れています。
外側にもポケットがあって、

スマホをよく使うときには、ここににちょっと入れておいたり、
汗かきなので、手ぬぐいを入れておいたりします。
(今はデザイン的に楽しい手ぬぐいがたくさん出ているのでいいですね)
じつはこの前のバックもベアフットのバックで
ポケットがたくさんあって楽しいバックなのですけれど、
iPadぴったりサイズでA4サイズが入らずお休み中。
また紹介できたらと思っております。
(お休み中なので、母が密かに狙っているらしい...)
2012年09月12日
東京に年に1回の買い出しに行ってきました 2
東京買い出し編も二日目です。
朝は早く起きましたが体力温存、
ぎりぎりまで横になってます。
家に着くのは深夜、月曜日の仕事に備えて。
そしてぎりぎりになって出発。
まずはバスターミナルのある新宿へ向かいます。
駅のロッカーに昨日の買い物が詰まった
リュックサックをいれて原宿に向かいます。
代々木公園着は10時を予定。
それまでは何もたべません。
単に見て回って買い物するだけなら
半日もいらないでしょう。
しかし、食べるのものは時間がかかります。
何食も食べるとなれば(笑)
朝食など食べてられません(爆)
しかし、朝食食べていないし、
水もそんなに飲んでいないのでのどが渇きます。
とりあえず飲みます。

スリランカ人によい物を選んでもらいます。
さすが選んでもらっただけあって美味しい。
今日は中の白いところまでいただきます。
スプーンも、ココナッツの外側を削って作ってもらいます。
現地流さっ。
ちなみにココナッツ割ってくれたりスプーンを作ってくれたのは日本人。

まだ他の人たちは来ていないな。
今の内に、昨日挨拶できなかった知人に挨拶回り。
さすがにお腹がへって来ているので
狙っていたコットゥロティーを食べるさ。

むむ、世界一おいしいとな。
そして、どうして「コロンボ7」なんだ。
「コロンボ7」地区のことなのか!
うーむ、繋がりがわからない。 しかしうまけりゃいいや。
うまいうまいとむさぼっていたら
(確かこの頃だったと思う(^_^;))
spicecherryさんと 名古屋からいらしたUさんと合流。
Uさん、この人は純粋にカレーが好きなんだと思わせてくれる人。
spicecherry さんは カレーを愛すると共に、
カレーを愛する人を愛するお方。
この二人をみていると楽しくなってきます。
↓ spicecherryさんのブログです。
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11350548758.html
わたしも結構一緒にいましたから、
spicecherryさんのブログを見ていただければ
私は書くことなどありません(笑)
カレー、カレーの食材、紅茶、その他展示品等以外に
目もくれないUさんにくらべて、私と来たら、
パイナップルのスパイスがけを購入。

これだけならまだしも、スパイスが何なのか聞くときに
営業スマイルのきれいなお姉さんにシンハラ語で話しかけ、
(シンハラ語で話しかけると表情かわるんです。素の笑顔に。)
少しでも仲良くなろうと考える、不純なオヤジでございます。
一緒に回りながら、紅茶の試飲をしたり、
紅茶マシンを見つけたら、ミルクティー頼んだり。
「やばい、お腹が液体で一杯になりそうだ」
ってところで食事。

そしてお昼ご飯は、インディアーッパ。
パリップにチキンにエビに....
こんなに 載っけてもらっちゃって。
食べながら色々話をしていると
「カレーの神様」なる方が来ているとの情報が
ここから先は私もいましたが、何のことやら理解できない状態。
昨年spicecherryさん達にお会いして、
そこからツイッターやらブログをたどって
マニアとは、このような人たちなのか....
私など、とてもとても足下に及ばない人たち。
そんな人たちが、実際に会えることに感激してしまう人
「神様」と呼んでしまう人たち。
私から見たら、どのぐらい凄い人なのかもわかりません。
ということで、他の方のブログ。
http://ameblo.jp/ropefish/entry-11350694388.html
ふむぅ、凄いことだったんだ。
わからない私は、途中疲れでぼーっとしてしてきましたが、
またふっかつ。
名古屋のUさんから、名古屋での食材の入手先や、
名古屋にあるお店をいくつか教わり、ノートに記入。
次回名古屋に行くのが楽しみだ。
用事が無くてもカレー食べるだけのために行くかも(笑)
もうバスの時間が迫ってきました。
最後に会場を一週。
アラックのボトルみたいな重たい物は最後に購入。
回っているうちに、ぶら下げている袋が多くなる。
しかしリュックサックは新宿駅だ.....
と言うことで、シンハラ文字の入ったバックを購入。
購入した物をバックに入れて完璧です。
最後にロールスを購入。
それも複数のお店で(笑)
自宅で食べ比べです。

薄暗くなってきましたが
スリフェスはまだまだ続きます。
昨年は売れ残っていたライオンビールを
「よし、全部購入だぁ」と5本買ったりしてたのだな(笑)
今回は2日間と言うことで早めに帰る事にしましたが
最終バスにした方がよかったかなぁ.....
しかし高速バスを往復で購入していたので、
バスターミナルに行かないと変更できなかったのです....(T_T)
スリフェスは終わってしまいましたが、
終わってからも、参加した皆さんのブログの書き込みはあるだろうし
私が買い込んできた物も整理したり、配ったり、
ブログのスリランカフェスのレポは終わるけど、
まだまだ余韻は続くのであります~。
朝は早く起きましたが体力温存、
ぎりぎりまで横になってます。
家に着くのは深夜、月曜日の仕事に備えて。
そしてぎりぎりになって出発。
まずはバスターミナルのある新宿へ向かいます。
駅のロッカーに昨日の買い物が詰まった
リュックサックをいれて原宿に向かいます。
代々木公園着は10時を予定。
それまでは何もたべません。
単に見て回って買い物するだけなら
半日もいらないでしょう。
しかし、食べるのものは時間がかかります。
何食も食べるとなれば(笑)
朝食など食べてられません(爆)
しかし、朝食食べていないし、
水もそんなに飲んでいないのでのどが渇きます。
とりあえず飲みます。

スリランカ人によい物を選んでもらいます。
さすが選んでもらっただけあって美味しい。
今日は中の白いところまでいただきます。
スプーンも、ココナッツの外側を削って作ってもらいます。
現地流さっ。
ちなみにココナッツ割ってくれたりスプーンを作ってくれたのは日本人。

まだ他の人たちは来ていないな。
今の内に、昨日挨拶できなかった知人に挨拶回り。
さすがにお腹がへって来ているので
狙っていたコットゥロティーを食べるさ。

むむ、世界一おいしいとな。
そして、どうして「コロンボ7」なんだ。
「コロンボ7」地区のことなのか!
うーむ、繋がりがわからない。 しかしうまけりゃいいや。
うまいうまいとむさぼっていたら
(確かこの頃だったと思う(^_^;))
spicecherryさんと 名古屋からいらしたUさんと合流。
Uさん、この人は純粋にカレーが好きなんだと思わせてくれる人。
spicecherry さんは カレーを愛すると共に、
カレーを愛する人を愛するお方。
この二人をみていると楽しくなってきます。
↓ spicecherryさんのブログです。
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11350548758.html
わたしも結構一緒にいましたから、
spicecherryさんのブログを見ていただければ
私は書くことなどありません(笑)
カレー、カレーの食材、紅茶、その他展示品等以外に
目もくれないUさんにくらべて、私と来たら、
パイナップルのスパイスがけを購入。

これだけならまだしも、スパイスが何なのか聞くときに
営業スマイルのきれいなお姉さんにシンハラ語で話しかけ、
(シンハラ語で話しかけると表情かわるんです。素の笑顔に。)
少しでも仲良くなろうと考える、不純なオヤジでございます。
一緒に回りながら、紅茶の試飲をしたり、
紅茶マシンを見つけたら、ミルクティー頼んだり。
「やばい、お腹が液体で一杯になりそうだ」
ってところで食事。

そしてお昼ご飯は、インディアーッパ。
パリップにチキンにエビに....
こんなに 載っけてもらっちゃって。
食べながら色々話をしていると
「カレーの神様」なる方が来ているとの情報が
ここから先は私もいましたが、何のことやら理解できない状態。
昨年spicecherryさん達にお会いして、
そこからツイッターやらブログをたどって
マニアとは、このような人たちなのか....
私など、とてもとても足下に及ばない人たち。
そんな人たちが、実際に会えることに感激してしまう人
「神様」と呼んでしまう人たち。
私から見たら、どのぐらい凄い人なのかもわかりません。
ということで、他の方のブログ。
http://ameblo.jp/ropefish/entry-11350694388.html
ふむぅ、凄いことだったんだ。
わからない私は、途中疲れでぼーっとしてしてきましたが、
またふっかつ。
名古屋のUさんから、名古屋での食材の入手先や、
名古屋にあるお店をいくつか教わり、ノートに記入。
次回名古屋に行くのが楽しみだ。
用事が無くてもカレー食べるだけのために行くかも(笑)
もうバスの時間が迫ってきました。
最後に会場を一週。
アラックのボトルみたいな重たい物は最後に購入。
回っているうちに、ぶら下げている袋が多くなる。
しかしリュックサックは新宿駅だ.....
と言うことで、シンハラ文字の入ったバックを購入。
購入した物をバックに入れて完璧です。
最後にロールスを購入。
それも複数のお店で(笑)
自宅で食べ比べです。

薄暗くなってきましたが
スリフェスはまだまだ続きます。
昨年は売れ残っていたライオンビールを
「よし、全部購入だぁ」と5本買ったりしてたのだな(笑)
今回は2日間と言うことで早めに帰る事にしましたが
最終バスにした方がよかったかなぁ.....
しかし高速バスを往復で購入していたので、
バスターミナルに行かないと変更できなかったのです....(T_T)
スリフェスは終わってしまいましたが、
終わってからも、参加した皆さんのブログの書き込みはあるだろうし
私が買い込んできた物も整理したり、配ったり、
ブログのスリランカフェスのレポは終わるけど、
まだまだ余韻は続くのであります~。
2012年09月11日
東京に年に1回の買い出しに行ってきました 1
年に1回、この時期に東京に買い出しに行ってきます。
昨年も行きました。
帰りはデイバックがはち切れそうになりました。
今年はもうちょっと大きなリュックにしました。
新宿に着いたら、まずは原宿へ。
駅の中で、女の子とお母さんが私の後ろを歩いています。
子どもに指導されるように 何か言われたお母さん。
「私だって若かった頃は、よく買い物に来てたんだから...」
と言い返しておりました(笑)
そんな会話を聞きながら、駅の近くのお店へ。

みのりんご
このお店は2回目だ。
確か夏は冷やしカレーがあるはず。
早速注文しました。

器を持ってみると「冷たいっ」
冷えてる~。
ふと頭に浮かんだの「海のカレー」
別に潮の香りがしたわけでも、シーフードカレーでもなく
海の家のカレーというわけでもないんですぅ。
どうしてなのか私にもわかりません(笑)
前回はキーマカレーのチーズトッピング。
今回は冷やしカレー
本当は、この店でもっと普通のチキンカレーとかポークをたべてみたいのだ。
で、来てみたけれど、「期間限定」に負けてしまった....
また来なければなるまい。次はきっと....
次は「期間限定」が無いことを祈る(笑)
さて、カレーを食べて準備万端!
向かった先は....

そう、このイベントでは、
スリランカカレーのブースが、ずら~~っと並んでいる。
カレーを食べた直後にこのイベントに来る人はなかなかいないと思う(笑)
しかし、タイフェスでは人が多すぎて、タイカレーを食べられず、
会場を出て流れてきて、みのりんごでカレーを食べていく人はいるらしい(笑)
とりあえず、のどが渇いたのでキングココナッツのジュース。
正直めちゃ高い。
でもスリランカに行って飲んで来るよりは めちゃやすい(笑)

取り合えず、タップロボーンのブースへ。
スタッフで入っているspicecherryさんが見つけてくれて、
先日購入したスリランカ料理本の香取先生に紹介してくれました。
「長野から一年に一回買い出しにくるかれいからいさん...」
香取先生 「まぁ、すてき」
私にとって香取先生はあこがれの存在でもありますので
てれちゃって近くで顔を見られませんでした.....
そしてspicecherryさんのいる タップロボーンのブースの後ろは
カレーマニアの集う場所になっていったのでありました(笑)
お昼はタップロボーンのカレーセットでございます。

バスマティにさらさらビシバシカレー
うーむ、私もバスマティ自分で炊いてたべようかな。
このブース、アゲアゲだの、ビシバシだの、書いてあるけれど...
これまで、スリランカカレーでこんな表現してたか?
スリランカカレー、特に肉系カレーは辛い。
日本の○倍カレーみたいじゃなくてさぁ
スパイシー感が、ガツンと来る、はっきり来る、くっきり来る。
ビシバシ来る。 そしてアゲアゲになる。
ん?やはり ビシバシ アゲアゲになるのだな(笑)
そして会場内の巡回、買い物、
リュックサックはスパイスショップのトゥナパハのブースの後ろに置かせてもらっているので(笑)、買ってきたらもどってきてリュックサックに詰めていく。
それからしばらくしたら電話が。
スリランカ人だ。
「かれいさん わたしはスリランカフェスティバルに来ています」
「どこですか?」
「去年いたところです」
別に前から打合せとか約束はしていない。
今日来るとも言っていない。
今日来てるなんて知らないはずだ(笑)
ちょうどその場所にいた私は、
少し移動しながら周りを見回す。 電話からは
「あっいたっ もう少し 右見て!」
おお、いたいた。
みんな日曜日に来るらしく、二人だけだった。
二人にビールをおごって
まったり、日本語とシンハラ語と英単語ごちゃ混ぜの会話。
それから、カレー好きのみなさんの集いに混ぜていただく。
ホッパーにキーマカレー。

ラトゥハールのインディアーッパ。

この集団、昨年もそうだったけど
誰かが料理を買ってくると、一斉にカメラの集中砲火(笑)
会場に行ったり戻ったり出店しているお店の仕事に行ったりしている中で
残った数人で、アラック(椰子の蒸留酒)をボトルで買ってきて
酒盛り始まりました(笑)
いろいろ詳しい人もいるので話を聞いていてたのしいのだ。
隣に座っていた「スパイシー丸山」さん
地元 長野FMでも仕事していて、こんな事もしてたそうな
「車山高原「UFO遭遇イベント」に500人-現れては消える光を目撃、会場騒然」
http://matsumoto.keizai.biz/headline/725/
しらなかった! こんな楽しそうなことしてたなんて。
彼の「スパイシ~」のかけ声は
まだ頭に残っている。
そんなこんなでもう7時になり、終了時間。
(でも会場は終了の気配はない(笑))
お腹は空いていないけど、
宿に着く頃にお腹が空くかもしれないと
スジャータでロールスを買って、
本日の仕入れ品(笑)を詰めたバックを取りに行き
宿へと向かったのでありました。
面倒なので写真を並べて終わりにしようと思ったのに長くなってしまった....
まだまだ半分なのであります。
昨年も行きました。
帰りはデイバックがはち切れそうになりました。
今年はもうちょっと大きなリュックにしました。
新宿に着いたら、まずは原宿へ。
駅の中で、女の子とお母さんが私の後ろを歩いています。
子どもに指導されるように 何か言われたお母さん。
「私だって若かった頃は、よく買い物に来てたんだから...」
と言い返しておりました(笑)
そんな会話を聞きながら、駅の近くのお店へ。

みのりんご
このお店は2回目だ。
確か夏は冷やしカレーがあるはず。
早速注文しました。

器を持ってみると「冷たいっ」
冷えてる~。
ふと頭に浮かんだの「海のカレー」
別に潮の香りがしたわけでも、シーフードカレーでもなく
海の家のカレーというわけでもないんですぅ。
どうしてなのか私にもわかりません(笑)
前回はキーマカレーのチーズトッピング。
今回は冷やしカレー
本当は、この店でもっと普通のチキンカレーとかポークをたべてみたいのだ。
で、来てみたけれど、「期間限定」に負けてしまった....
また来なければなるまい。次はきっと....
次は「期間限定」が無いことを祈る(笑)
さて、カレーを食べて準備万端!
向かった先は....

そう、このイベントでは、
スリランカカレーのブースが、ずら~~っと並んでいる。
カレーを食べた直後にこのイベントに来る人はなかなかいないと思う(笑)
しかし、タイフェスでは人が多すぎて、タイカレーを食べられず、
会場を出て流れてきて、みのりんごでカレーを食べていく人はいるらしい(笑)
とりあえず、のどが渇いたのでキングココナッツのジュース。
正直めちゃ高い。
でもスリランカに行って飲んで来るよりは めちゃやすい(笑)

取り合えず、タップロボーンのブースへ。
スタッフで入っているspicecherryさんが見つけてくれて、
先日購入したスリランカ料理本の香取先生に紹介してくれました。
「長野から一年に一回買い出しにくるかれいからいさん...」
香取先生 「まぁ、すてき」
私にとって香取先生はあこがれの存在でもありますので
てれちゃって近くで顔を見られませんでした.....
そしてspicecherryさんのいる タップロボーンのブースの後ろは
カレーマニアの集う場所になっていったのでありました(笑)
お昼はタップロボーンのカレーセットでございます。

バスマティにさらさらビシバシカレー
うーむ、私もバスマティ自分で炊いてたべようかな。
このブース、アゲアゲだの、ビシバシだの、書いてあるけれど...
これまで、スリランカカレーでこんな表現してたか?
スリランカカレー、特に肉系カレーは辛い。
日本の○倍カレーみたいじゃなくてさぁ
スパイシー感が、ガツンと来る、はっきり来る、くっきり来る。
ビシバシ来る。 そしてアゲアゲになる。
ん?やはり ビシバシ アゲアゲになるのだな(笑)
そして会場内の巡回、買い物、
リュックサックはスパイスショップのトゥナパハのブースの後ろに置かせてもらっているので(笑)、買ってきたらもどってきてリュックサックに詰めていく。
それからしばらくしたら電話が。
スリランカ人だ。
「かれいさん わたしはスリランカフェスティバルに来ています」
「どこですか?」
「去年いたところです」
別に前から打合せとか約束はしていない。
今日来るとも言っていない。
今日来てるなんて知らないはずだ(笑)
ちょうどその場所にいた私は、
少し移動しながら周りを見回す。 電話からは
「あっいたっ もう少し 右見て!」
おお、いたいた。
みんな日曜日に来るらしく、二人だけだった。
二人にビールをおごって
まったり、日本語とシンハラ語と英単語ごちゃ混ぜの会話。
それから、カレー好きのみなさんの集いに混ぜていただく。
ホッパーにキーマカレー。

ラトゥハールのインディアーッパ。

この集団、昨年もそうだったけど
誰かが料理を買ってくると、一斉にカメラの集中砲火(笑)
会場に行ったり戻ったり出店しているお店の仕事に行ったりしている中で
残った数人で、アラック(椰子の蒸留酒)をボトルで買ってきて
酒盛り始まりました(笑)
いろいろ詳しい人もいるので話を聞いていてたのしいのだ。
隣に座っていた「スパイシー丸山」さん
地元 長野FMでも仕事していて、こんな事もしてたそうな
「車山高原「UFO遭遇イベント」に500人-現れては消える光を目撃、会場騒然」
http://matsumoto.keizai.biz/headline/725/
しらなかった! こんな楽しそうなことしてたなんて。
彼の「スパイシ~」のかけ声は
まだ頭に残っている。
そんなこんなでもう7時になり、終了時間。
(でも会場は終了の気配はない(笑))
お腹は空いていないけど、
宿に着く頃にお腹が空くかもしれないと
スジャータでロールスを買って、
本日の仕入れ品(笑)を詰めたバックを取りに行き
宿へと向かったのでありました。
面倒なので写真を並べて終わりにしようと思ったのに長くなってしまった....
まだまだ半分なのであります。