2012年07月18日

この人シンハラ語話しています!

昨日、ツイッターで
スリランカで空手の道場を見学に行ったという話をつぶやいた。
そこでちょっと思い出したことがあったので書いてみる。

うーむ、ネタがないと昔話のブログでございます。
今回はアクセス伸びないぞっと(笑)

----

自慢じゃないが私は外国の人が苦手だ
外国語も苦手だ。
外国の人が前にいると緊張してしまって
何も話せなくなってしまう。

昔、仕事の関係者と
外国の女性がいる(お酒を飲む)お店に行ったとき
私はどうしたらよいかわからずに
ずっと、静かにしていたよ。

以前雑誌か何かで読んだのかな、
日本語ペラペラの外国人が
日本の老人に日本語で話しかけたら
英語はわからないと言って
去っていった事があったという。

去っていった老人の気持ちはわかるぞ!

ふむ、日本人はシャイなのだな。
でもそれは日本人だけではないらしい。

19年ほど前のことである
スリランカの町を歩いていると
空手のポスターが貼ってあった。

「Black Eagle Karate Association」
(なんかかっこよくて強そうだ)

だとか、

「Karate Budokan International」



だとか、

「NIPPON KENKA SHOTOKAN Karate Association」
(喧嘩と松濤館、日本なら考えられない組合せかな)



だとか

名前は覚えていないけれど、
「加藤」と名前が入った剣道の垂れをつけて
正座している人の写真が入ったポスターもあった。

こんな感じで、

「誰が作ったん?」
っていうような会派もある。

私たちがコロンボに来たときに滞在している施設の近くに
International schoolがあり、
空手教室が行われているらしい
という情報を得た。

どんな空手やっているんだろうと思い
見学に行ってみた。
もう終わりに近かった。
別に変でもなく、あやしくもない、
普通に子ども空手教室だった。

終わってから先生にシンハラ語で話しかけた。
でも先生には通じなかった。
そして私から離れて行った。

そうだ、ここは「International school」。
スリランカは多民族国家だ。
シンハラ語が通じるとは限るまい。
英語しか通じないのかもしれぬ。

先生はとある生徒の所に行き、声をかけた。
たぶん「あの日本人の話を聞いてやってくれ」
と言っていたのだと思う。

その子は日本語を習っているらしく
日本語で話しかけてきた。先生は
彼女が日本語を習っているのを知っていて
対応を頼んだのだろう。

でも実際にはその子とシンハラ語で会話をした。

そしてその子は先生に向かって、

「 この人シンハラ語話しています!」

と シンハラ語で声をかけた。

なーんだ先生、シンハラ語わかるんじゃん。
それから先生とシンハラ語で話をしたのは言うまでもない。
  

Posted by かれい♂ at 11:45Comments(2)スリランカ

2011年09月16日

スリランカフェスの話そろそろ終わり。

さてそろそろスリフェス話も終わりです。
会場で買ってきたお酒です。
入場してすぐ購入を決意したのですが
重たそうなのでずっと後になって購入しました。

ヤシのお酒アラックです。



アップにするとメンディスと書かれております。



メンディスのアラック、
色の着いたのは何回か購入して飲んでおりますが
ホワイトは初めてです。
後ろに日本語でホワイトアラックとちゃんと書かれておりますね。



さてさてスリフェス。
カレーや物品を買うのも大きな目的ですが、
人と会うのもたのしみ。
私の場合、知り合いはすごく少ないのですが
今回、
長野県宮田村アルッガマゲのご主人と奥さん
長野県佐久市のスジャータのパットミニさん
など、今までも何回かであったことがある方以外にも
アハサ食堂のアハサさんと話をしたり、
ミカチェンコさんの写真を撮ったり、
スリランカ人の若者達と騒いだり..........
そしてcherryさん。
インドやスリランカカレーに詳しく
いろんなお店を食べ歩いているようす。
俺みたいなカレーに詳しくもない、味音痴が会っていいのだろうか.....
などと思いつつ、会ってみたら
スリランカカレーを愛し、スリランカを愛し、
(スリランカだけじゃないけど....)
そしてカレーを愛する人たちを愛する方でもありました。
そんなカレーLOVEオーラを放つ姿がかわいい方でしたが
一緒にブースを回っていて
気がついたらcherryさんの知り合いの
カレー好きの方達の集団になっていて、
楽しい時間を過ごすことができました。

あのメンバーでインドイベントに行ったらどうなるんだろう
私はインド料理のことがわからないので
いろいろ聞いてみたいなぁ

今回買った物品は、がんばって探せば通販でも帰るだろうし
出店しているカレー屋さんも
一人でもお店に行けばたべられる。
人との出会いは自分で足を運んで参加しないとそのチャンスはない。
数日前からハードスケジュールで大変だったけど
参加してよかったです。  

Posted by かれい♂ at 00:07Comments(0)スリランカ

2011年09月14日

スリランカフェスティバルでのお買い物

スリランカフェスティバル関連書き込みも終盤、買い物編です

さて昨年はどんな物を買ってきたっけ....

「スリランカフェスで買ってきたよ其の壱」
http://karei.naganoblog.jp/e560616.html

「スリランカフェスで買ってきたよ 其の弐 ゴトゥコラ部編」
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html

「スリランカフェスで買ってきたよ 其の参」
http://karei.naganoblog.jp/e564673.html


今回はどんな物を買ってきたか....


まず最初にシンハラ文字がプリントされているショルダーバック。



シンハラ文字関係は好きなんですよ
スリランカでしか使われていないし。

さて次は、無くならないうちにすぐに買おうと
ねらっていった品物二つ。

ミカチェンコ・カレースキーさんの
スリランカカレースパイスミックス

『スリランカ人もビックリ!の火を吹くウマさ 
ミカチェンコ・カレースキーの
本格スリランカカレースパイスセット』



実は以下のブログでその存在を発見!
「スリランカ雑貨のラクリヤ・ショップブログ」
ミカチェンコさんのスパイスセットでスリランカカレー
http://blog.lakliya.com/?eid=474794

この記事を見て
「これは買うきゃない」と思った次第。
通販でも購入できるみたい。
しかし私はイベントで購入。
イベント終盤、働き詰めで大変疲れているミカチェンコさんに
「すいません、写真取っていいですか」と言って
有無を言わせず、このスパイスミックスを持たせて
撮影させてもらいました。
本人の許可を取っていないので掲載は無しです。
写真が掲載できないミカチェンコさん、
どんな人なのか......
イラスト通りの方です(笑)


次はこれまたスパイスミックス
アハサ食堂のスパイスミックス



「アハサ食堂~スリランカの家庭料理~」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/

ここのブログ主さんのアハサさんの
オリジナルです。
袋はサリーの生地で作ったものです。
少しお話もさせていただきました。
わずかな時間でしたが
楽しいひとときをありがとう。


そして、スリランカ料理には欠かせない
ココナッツミルク。
パウダーです。



うまく作れるだろうか
配合がわからない(表示もよく読んでいないけど)
スリランカでは、ココナッツを削って
水につけて搾ります。
最初に搾ったのと
2番目に搾った二つのココナッツミルクを使ったりします。

ドドルなどを作るときには、何回も徹底的に搾ってましたねぇ。

日本ではココナッツが入手できないので
パウダーを購入。
(あったとしても面倒だから、パウダー購入かな(笑))






次は昨年も購入しました
ぞうさんのうんち関係文具です(笑)




表紙がぞうさんのうんちから作った紙を使用している
大きさの違うノート2冊と
お年玉袋。
そしてぞうさんがでてくる絵本。


そして、スリランカの黒ビール。
ライオンスタウト。



イベント終盤、残った商品を売り尽くしにかかっていて
近くのビールをカップについで売っていたぶーすも
売り子の声も大きくなっていたとき
一緒にいたカレー好き仲間に「ビールはどう?」と言われ
「家でゆっくり飲みたいなぁ」と答えたら
「買って帰ったら?」と言われ
よし、全部買って帰えらぁ、とばかり購入。
その場で一本は飲み干しました(笑)



そして今回の布物は......
前回はインド系の布を売っていた人たちが
外側に結構いたと思っていたのだけれど、
今回はすくないなぁ。
安かったのになぁ。

で、今回はスリランカのワンピースです。
正面で見たら四角ですねぇ。
あちこちで何回か購入しているのですが、
人にあげたりしてしまうのです。

今回見つけて、購入しようか迷いましたが...
安くしてくれるってんで購入。
2着です。







むむ、お酒を後一本購入したのだけれど
写真を撮ってない!

と言うことで、もうちょびっと続きます。  

Posted by かれい♂ at 13:13Comments(4)スリランカ

2011年09月13日

スリランカフェス、会場の端で騒ぐ若者達。

日曜日に行ってきましたスリランカフェス。
スリランカフェスの目玉の一つは
なんと言ってもスリランカカレー。

カレーを購入すれば座って食べるということで
テーブルはすぐ一杯になってしまいます。

座れない人たちは
ブースの外側の空いた場所で食べたり飲んだり
休憩したりしています。

私も座って休憩していたら
スリランカ人の若者達が
太鼓叩いたり、歌を歌ったりしておりました。

端の方に座っていたスリランカ人に
「これ、スリランカの歌なんですか?」と聞く。
歌を聴いていれば、意味はちゃんと聞き取れなくても
シンハラ語だと言うことはすぐ解る。
でも、会話のきっかけを作るために聞いてみる。

彼らは日本に来て数ヶ月。
日本語はうまく話せない。
私もつたないシンハラ語を混ぜて話す。

すると、シンハラ語で聞いてくる
「シンハラ語を話すことが出来るの?」
「シンハラ語がわかるの?」

わたしは、
「シンハラ語はわかんないよ~」
と、シンハラ語で答える。

するとスリランカ人達はニヤニヤし出して、
「こいつシンハラ語 話せるぞ~」
と周りの人たちに教え出す。

よし、つかみはOK (笑)

他の人から
「スリランカに行ったことがあるのか、シンハラ語はなせるのか」と聞かれる。

すると私は、
「ほんの少ししか話せないよ」
「スリランカにいたのは、すごーく前だから、忘れちゃったよ、単語が出てこないよぉ~」

とシンハラ語で答える。
正しいシンハラ語かは別にして、すらすら答える。

すると、「おお、シンハラ語がじょうずだ」
とか、 冗談で
「俺達より上手だ」言ってくれる。

そりゃすらすら話せるさ、いつも同じこと言ってるから(笑)
でも、ここまでだけど (^_^;)

そして、一緒に踊れ!とか
シェイカー振っていると
親指たてて、「いいぞ」とばかりのジェスチャ-してくれる



車で来られるような所ならなぁ
スリランカで買ったドルキードラムや
ジェンベやシェケレやロートタムとか持って来られるんだけどなぁ。

来年はちっちゃな鳴り物があったら持ってこよう(笑)

ここに集まっている若者達、
住んでいるところは、関東とはいえみんなばらばらだ。
こんな時にしか集まれないから、
せっかくの機会、思いっきり楽しむのだそうだ。

近くにいたグループも合流し、
近くで見ている日本人女性も招き入れて一緒に踊る。

盛り上がってきたとき
ひとりの男性がみんなに何か話し始めた
みんなが歌や演奏をやめて静かにする。

うまく話せない日本語で私に説明する。
「今は静かにしなきゃいけない」
「何もしないようにしなければいけない。」

私はさっぱりわからなかったが
ハッと思い出して時計を見た。
14時44分頃だった。

そう、震災から半年、9月11日。

後でネットニュースで確認した
「震災半年、スリランカ大使らも黙とう 「ガンバロウ」」
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY201109110122.html

彼らはこの黙祷の為に静かになったのだ。

近くにいた若い日本人が
みんなが静かになったときに言った言葉

「騒ぎすぎて注意されたんだな」

うーむ、

津波の被害を受けた経験を持つスリランカ。
本国から義捐金送ってくれたり、人員送ってくれたり、
日本にいるスリランカ人も炊き出ししてくれたりしてくれた。

以前にブログに書いたけど
先日協力隊の訓練所に行ったとき
隊員候補生に「私たちに変わってありがとうと言ってきてください」
とお願いした。

世界中に感謝しないといけないよね。
世界中で援助してくれたり、祈ってくれたりしてくれたんだから。

でもさっきの日本人も
言ってあげれば、すぐに気づいたと思うんだ。
俺も近くにいた人たちに声をかけて
みんなで黙祷すれば良かったと反省してる。

堅い話はこれくらいにして、
イベントのエンディング。
メインのステージにみんな集まって歌ったり踊ったり。

その時はスリランカの人たちとは別れていたけれど
ステージ近くで私を見つけたスリランカ人が

「さっき一緒にいた人たちはみんなステージにいるぞ
 おまえも行かないのか!」

と言ってきた。
すぐすっ飛んで行けば良かった。

でも、最後にビールを数本買い占めた私は
荷物が重たくてフットワークが完全に重たくなっていたのでありました....
年だなぁ(^_^;)  

Posted by かれい♂ at 20:11Comments(2)スリランカ

2011年09月13日

スリランカフェスティバルに行ってきた~

昨日の日曜日スリランフェスティバルに行ってきました。
土曜日に行く予定でしたが仕事が入って日曜日に行くことに。
朝5時19分のバスに乗って出発。
10時には会場に着きたかったのだ。

正直言って、会場をゆっくり回っても何時間もかからない。
しかし、飲み食いだけは時間がかかる。
一食だけで終わりにしたくないから(笑)
それで朝一番に出発。

そして到着



まだ準備中です。



長野県宮田村のアルッガマゲさんも準備中。
実は私が着いた時にはシートで囲ってあったのですが
ちょうどご主人がバックを持って現れ
私もシートを外すお手伝い。




今回の目的の一つがこれだ



アハサ食堂さんのスパイスミックス
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
↑このブログ、普段なかなかスリランカのカレーが食べられない私に
これでもかとスリランカの家庭料理を見せつけるとんでもないブログ。
今回はブログの写真だけではなくて実際に味わえるスパイスミックスを購入。

ミーキリを見つけたので購入
水牛のヨーグルトでございます。
キトゥルヤシのシロップをかけて頂きます。



そしてカレーでございます。
チキンカレー、パリップ、ポルサンボール
パパダン、カハバット。
ビールはライオンラガー



辛いよ〜 おいしいよ〜
手で食べられないのが残念でございます。

しばらくて小腹がすいたら
ロールス&黒ビール



ロールスと言えば、スリランカはチラウの
バスターミナルのお店で売っていたロールスを思い出す。
乗り換えするたびに食べてたなぁ。

ブースの裏では若者達があつまって
飲めや歌えや太鼓たたけや踊りまくれや
騒いでおりました。



私もそこで歌に合わせてシェイカー振って腕がパンパン。
3時間もいたし。
自動車でいけたらなぁ、太鼓もって行けたのに。

ここでピットを購入。
生まれて初めてたべる。



先ほど合流したカレー好きの方が買って来た
佐久のスジャータのカレー



周りのカレー好きの皆さんのカメラが一斉に取り囲む(笑)
このスジャータさん、今までに数回行ったことがあるぞ。
http://iidashimoina.com/modules/kareiblog/details.php?bid=6
http://karei.naganoblog.jp/e482860.html
また行きたくなったなぁ。

もう7時は過ぎていると言うのにステージは続く。



最初は何かあった時のために最終のバスを予約して
席がとれたらもっと早く帰るだろうと思っていたのに
最終バスぎりぎりになってしまった。
いやぁ 楽しかったです。
一人好き勝手動くのもいいけれど、
今回初めてだったカレー好きの皆さんもたのしかったぁ。

スリフェス ネタはまだ続くのであった。  

Posted by かれい♂ at 00:27Comments(2)スリランカ

2011年08月30日

このブログにたどり着く検索ワード スリランカ編

アクセスログを見ていると
検索サイトで、どんな言葉を入力して検索して
このブログにたどり着いたか判ります。
ちなみにどんな人が来るのか特定はできません。
念のため。

今回はアクセスログに残っている検索ワードのうち
スリランカに関係したものを紹介します。

「ココナッツミルク」
スリランカ料理には欠かせません。以前スリランカの田舎でおばちゃん達と話をしていて「日本にはココナッツがないから....」と言ったら「どうやって料理作るの?」と言われたぐらい。 

「スリランカ パラダイスロード」
スリランカのおしゃれな雑貨売ってます。おみやげにもよし。こてこてのローカルなスリランカの感じはありませんが、シンハラ文字やタミル文字の入ったグッズもあり、私は好きです。
http://karei.naganoblog.jp/e496925.html

「スリランカ フルーツ」
スリランカはフルーツがたくさんあります。
バナナもたくさんの種類があります。
http://karei.naganoblog.jp/e396057.html

「ラクサラ」
スリランカのおみやげ屋さん。好みは別としてスリランカ土産がそろっています。
http://karei.naganoblog.jp/e496931.html

「スリランカ 土産」
mixiのコミュでもたまに出てきますね。どんなおみやげがいいのでしょうかと言う質問。
これからスリランカに行く人が予備知識として調べるのでしょうか。
私のブログに着ても役に立たなかったですね、ごめんなさい。

「サロマ スリランカ」
サロマは男性用腰巻きです。ロングにしたり、ショートにしたり、ショートパンツにしたりアレンジできます。
http://karei.naganoblog.jp/e496921.html

「タンカー スリランカ 最南端」
だれだろこんな言葉で検索するの(笑)
私が以前スリランカの最南端近くで海を眺めていたら、タンカーか貨物船らしい船が通ったので見ていたことをブログに書きましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e331654.html

「ゴトゥコラ部」
スリランカにある植物ゴトゥコラ。食べられます。ゴトゥコラサンボールが好きです。ゴトゥコラ部そのゴトゥコラを日本で栽培しているグループ....かな?
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html


「スリランカ服」
うーむ、民族衣装を調べているのでしょうか。


「シヴィルウェッタシンハ」
スリランカの絵本作家さんです。翻訳された日本語版も発売されています。絵本は日本でも結構知られているみたいです。
http://karei.naganoblog.jp/e503826.html

「エンビリピティア」
スリランカ南部の街です。誰がどんな目的で検索しているのかな。私が以前滞在していた村からバスで一時間。国際電話をかけるときとか来ましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e368759.html

「スリランカ 土産 カレー」
スリランカと言えばカレーです。スリランカカレーは美味しいです。


「長野市 スリランカ カレー」
長野市にあるスリランカカレー屋さんに行ったことがあります。
http://karei.naganoblog.jp/e480147.html


「インディアッパ 道具」
スリランカの料理、インディアーッパ。米粉を練って筒に入れて、押し出します。そうめんみたいな感じでしょうか。ちなみに私も道具を持っていますが作ったことがありません。
インディアーッパは米粉だけで作るのでしょうか。小麦粉も混ぜると聞いたこともあります。だれか教えて~。


「スリランカ 太鼓」
スリランカの音楽と言えば太鼓が有名です。キャンディアンダンスで有名なウダラタ、その南のサバラガムワ、もっと南のパハタラタ等に分かれるらしいですが、私はパハタラタでドルキードラム買ってきました。
http://karei.naganoblog.jp/e396631.html
http://karei.naganoblog.jp/e399961.html

「スリフェス2011チラシ」
むむ、私はそんなことブログに書いていませんが.....9月にスリフェス(スリランカフェスティバル)あります。今年は行けるかなぁ。
http://www.lankaembassy.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=41  

Posted by かれい♂ at 22:59Comments(0)スリランカ

2011年07月11日

大仏はでかい

日曜日は鎌倉の大仏さんを見てきました。





大仏さん、でかいですねぇ。

鎌倉の大仏は11.3mあるのだそう。
ちなみに奈良の大仏はもっと大きくて14.7メートル。

でかい仏陀と言えば
スリランカでも見てきました。



ウェヘラヘナ寺の仏陀です。
どのぐらいかなっと思って
インターネットで調べてみました。

http://www.suite-lanka.com/en/sri-lanka.html
Matara. The Weherahena Temple in Matara is a very famous pilgrimage site as with a height of 39m it is home to the tallest Buddha statue in meditation posture that can be found in Sri Lanka.

39mみたいです。
ありぁ、鎌倉の3倍以上ですね。

ウェヘラヘナの大仏さんは
後ろの建物があって
大仏さんの目の高さまでいけます。



動画がちょっとながくてすいません。
大仏さんがどんな景色を見ているのかわかります。
景色を見れば、
仏陀が遠くまで見渡せるように、
仏の教えとご加護が遠くまで広がるように、
こんなに大きな仏陀をつくったのかなって
思ったりもします。

下から見ただけとは
気持ちが違ってきますね。

スリランカでは他の大仏も見てきました。
アルットガマにあるカンデヴィハーラ寺
これです。

遠くから見てこの感じ、でかい。



全体が見えてきました。



動画も撮影してきました。
一緒に移っている人と比べてみてください。




インターネットで調べてみました。

http://www.serena-villa.com/local.html
KANDE VIHARAYA TEMPLE
Kande Viharaya in Aluthgama (next to Bentota) has the tallest sitting Buddha statue in the world at about 48m / 160ft in height. The building of the Kande Viharaya was initiated way back in 1734 by the Ven. Dedduwa Dhammananda Thero, an understudy of the most Ven. Weliwita Sri Saranankara Nayaka Thero. Thousands of devotees flock the holy grounds of the Kande Viharaya daily, seeking mental & spiritual relief from all the troubles & worries of day to day life. The tranquility and serenity that the Kande Viharaya brings into your heart, mind, body & soul cannot be expressed or described with words. It has got to be experienced.

これは48mでございますよ(たぶん)
鎌倉の大仏の4倍以上!!

でかすぎる〜  

Posted by かれい♂ at 23:05Comments(0)スリランカ

2011年04月14日

あけましておめでとうございます。

今日はスリランカ (シンハラ、タミル)の
正月なのでございます。

  

Posted by かれい♂ at 17:30Comments(0)スリランカ

2011年03月01日

スリランカに伝統武術が!!

海外旅行のお供と言えば
「地球の歩き方」
そのウェブサイトのスリランカ コロンボ特派員のブログに
スリランカの伝統武術の記事を発見した

以前より、特派員のツイッターによって
伝統武術の存在は知っていたが、
ついに公開となった。

以前スリランカに滞在していたときに
「スリランカのマーシャルアーツはあるのか」
と、何回か聞いたことがあったが
みんな「しらない」とのこと。

町に貼られた怪しい空手のポスターはよく見たし
(ブラックイーグル空手アソシエーションとか...)
スリランカの極真会館の練習や
沖縄剛柔流の練習に参加させてもらったことはあるし
日本空手協会の支部の見学に行ったこともある。

韓国人ボランティアがテコンドーを教えているという話も聞いたけれど

スリランカの武術があるという情報を入手することが出来なかった。

しかし、今回日本に帰国してからその存在を知ることが出来た。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/colombo/2011/02/angam_pora.html

Angam Poraというのか
一子相伝らしい。
北斗の拳と同じじゃないか。

スリランカにも争いはあったし
武術があっても不思議ではない。
いやきっとあるはずだと思っていた。

本当にスリランカオリジナルなのだろうか
インドに伝わるカラリパヤットゥなどの武術が伝わって
独自の発展を遂げたのか。
そうすると、アーユルベーダ等の施術もしてもらえるのも頷ける。

名前が分かったので、早速動画検索。



おお、これがそうなのか。
さらに検索


おお、これは形なのか
マスターっぽいな


 

こちらの形は若者らしく力強い




次は女性の生徒さんの形
空手の形みたいだ。




次はスライドショー



一回見学に行きたかったなぁ。

  

Posted by かれい♂ at 12:59Comments(0)スリランカ

2010年10月12日

ばばぁとは誰だ?

スリランカ在中のかたのブログ
「ジェフ通信社 高齢介護部 スリラン課」
この中にこんなエントリーがありました
「恐怖!『老人式典』」
http://ameblo.jp/nihonshunomitaiawamorimo/entry-10670784374.html

スリランカでは10月1日は『高齢者および子供の日』のような記念日らしく
式典が行われているらしい。

このエントリーを読んで思い出したことが。

それは「ばばぁ」

日本語で「ばばぁ」といえば
高齢の女性のことをさして言ったりしますが、
あまりよい言葉ではありませんね
悪口を言ったりしたりするときに使ったりしますが、

スリランカのシンハラ語で「ババァ」といえば....

お父さんに抱かれた....




お母さんのひざの上で寝ている....




お出かけのときに
おめかしをした.....



こんな赤ちゃんのことを言います。

私が昨年の9月に
マータラのオーサディーさんのいえで
太鼓を教わっていました。

オーサディーさんの家には1歳の女の子がいました。
そう、「ばばぁ」がいたわけです。

そこで私が、
日本語で「ばばぁ」とは.....
と、教えたことがありました。

そしてちゃんと、普段使わないよくない言葉だよ。
とも教えました。

そして、ギターを弾いたり唄を歌ったりする
ミュージシャンもやっていたオーサディーさんのところに
高齢の女性が訪ねてきました。

唄を教わりに来たのです。
そしてオーサディーさんは私に
この女性が歌を教わりに来た理由を教えてくれました。

「ばばぁフィスティバル」
と教えてもらったばかりの日本語の単語を交えて
笑いながら言っていました。

「ばばぁ」ってよい言葉じゃないよ、って言ったら
余計に笑いながら繰り返していました(笑)

そして、冒頭のブログの話題
10月1日の『高齢者および子供の日』のような記念日があって、
それで「ばばぁフィスティバル」があるんだぁ

と、納得したしだい。

あとは、オーサディーさんが
日本の女性の前で、
(しかも年齢を気にしだした人の前で)

「ばばぁ」

と言わないことを祈るばかりです。
  

Posted by かれい♂ at 12:59Comments(2)スリランカ

2010年09月22日

タレコミしたら、地球の歩き方ブログに紹介されちった

海外旅行のガイドブックと言ったら
「地球の歩き方」

スリランカ関係だったら
「Lonely Planet」
とかの方がいろいろ載っているのだろうけど
英語が全然読めない私は
日本語の地球の歩き方。

90年代には、ゲストハウスの紹介として
私が下宿していた家の紹介を私が書いて
掲載されていたのだ(笑)

ゲストハウスをしていた下宿先に
宿の調査のレターが来て
「俺が書いちゃる」ってことで
書いたのであります。
現在が掲載されておりません。

そんな昔のことではなくて
インターネットの普及した現代
地球の歩き方もウェブサイトがあり
各地の情報がブログでアップされているのであります。

スリランカもあります。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/colombo/

スリランカのペット事情が掲載されていました
そこで思い出したのが、昨年行ってきたスリランカのこと。
そのときに訪ねた、以前お世話になった下宿のお父さんが
鳥を飼っていて
言葉覚えさせていたこと。
そして動画も撮ってきたこと。

早速、ツイッター使ってたれ込みました。

そうしたら、気に入っていただけたようで
地球の歩き方のブログで紹介してくれました。

http://tokuhain.arukikata.co.jp/colombo/2010/09/post_18.html

ちらっとリンクぐらいだろうと思っていたら
しっかり書いてくれてあるではありませんか。
ありゃりゃびっくり。

じつを申しますと
2回スリランカに行ってきましたが
航空券を自費で購入したことがありません。
(自費でランクを上げたことはあり)

そんな皆さんのおかげでスリランカに行くことができた
私が出来ることと言ったら
スリランカを紹介するぐらいしかできません。

素人の私の撮った動画でも
スリランカの紹介の役に立ててよかったかなっと
思っております。  

Posted by かれい♂ at 12:50Comments(0)スリランカ

2010年09月21日

スリランカフェスで買ってきたよ 其の参

さてさて、スリランカフェスから一週間以上も経ってしまいました。
何を紹介して、何を紹介していないかわからなくなって来ましたが(笑)

次は「J9 Radio Tokyo」のブースです。
http://www.j9-radio.com/

スリランカではぞうさんのうんちから
紙をつくっておりますが。
その紙を使ったらしい製品です。



ぞうさんの絵が描いてありますね。
ぞうさんのおしりの絵はありますが
ぞうさんのうんちの絵はありませんねぇ、さすがに(笑)

これは、お年玉ぶくろ
ぞうさんのうんちからつくった紙なので....



「おとしだまだぞう」......
べたな ダジャレ....
でも、気になるから買ってしまった(笑)

さらに....



この手の物があると
つい買ってしまう俺って.....

このブース 確かインターネットラジオのブースかな。

いぜん、駒ヶ根で開催されたスリランカフェスにも出店してくれて
私はCDを3枚買ったのだけれど、
今回のスリフェスにも、あのときに来てくれたスリランカ人のお兄さんが来ていて
私のことを覚えていてくれました。
どんなジャンルのCDを買ったかも覚えておりました。

私はお兄さん忘れていたのに....
ごめんなさいm(_ _)m

でも、まさか駒ヶ根でCD買ったのが私だけだった
なんてことはないよねぇ(^_^;)。

で、ラベルを見直したら
「AliyaBrand」って書いてあって
アリヤ美穂さんのさいとのURLが書いてあります。
http://www.aliyamiho.com/

「AliyaBrand」とは主にスリランカの孤児院へのチャリティを目的とし結成したブランドです。

なのだそうな。

アリヤ美穂さんはシンガーソングライターさんらしいので
チェックしてみようっと。  

Posted by かれい♂ at 12:33Comments(0)スリランカ

2010年09月16日

スリランカフェスで買ってきたよ 其の弐 ゴトゥコラ部編

スリランカフェスでゴトゥコラのクッキーを発見。

そこで「ゴトゥコラ部」の存在を教えてもらう。

ゴトゥコラとは、草...もとい、野菜なんですが(笑)
食べられます。 下宿のご飯にも出てきました。
昨年も食べてきましたよ。

ゴトゥコラの処理をするおばさんたち



おかずの一品として出てきました。
緑色と白色が混ざっているやつです。



ゴトゥコラとその他野菜とココナッツを削った物を混ぜた
サンボールです。



カレーと同じようにご飯に乗っけて....
手で混ぜ混ぜして食べます。




そんなゴトゥコラを日本で普及させようとしているのがゴトゥコラ部。



ゴトゥコラ部
http://www.ama-sns.net/amana/sameera/

上のチラシのマスコットはサミーラさんなのですね。
上記のサイトに「525.LOVE」  ん??

5(ご) 2(ツー) 5(ご) LOVE (ラブ) で
ご つー ご ラブ → ゴトゥコラ部 ですか(笑)

買い物バックと缶バッチを購入。



バックの方にもちゃんとマスコットのイラスト。



実はゴトゥコラ部、記憶の端っこにあったのであります。
私が愛読しているイエスタディー伊藤さんのブログにでていたのだ。
http://blog.livedoor.jp/yesterday_ito/archives/1457628.html

ゴトゥコラ部のブースに
このブログにでてくる
インド料理・スパイス料理研究家の香取薫さん
http://blog.livedoor.jp/curryspice/
島根県隠岐島で町おこし&“ゴトゥコラ”の普及に努めるサミーラさん
http://www.ama-sns.net/amana/sameera/
松江で山陰唯一のスリランカ料理店“印度亜”のシェフを務めるやだもんさん
http://indoor-spice.jugem.jp/

がいたのであります。
やだもんさんと話をしていたらやだもんさんのお店のオーナーは
私の知人ではないか、と言うことになり
やだもんさんが島根のお店に電話をしてくれて
私の知人だったことが判明。

山陰唯一スリランカカレーが食べれるお店
印度亜
http://www.indo-or.com/

ありゃ、ありゃ、です。
が、しかし、そのことで頭がいっぱいになってしまい
あとになって、
サミーラさんや、香取さんとあまり話ができなかっと反省。

帰ってきて香取さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/curryspice/archives/52095872.html

と、私が愛読しているイエスタディー伊藤さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/yesterday_ito/archives/1457628.html

を読んで、さらに「どうしてカレーの話をもっとしてこなかったんだぁ~」
と、激しく反省。

で、やだもんさんからスリランカの野球チームの話を聞いて
ユニフォームと言いますかポロシャツを購入してきました。





ほかのお店に比べると
ブースの外見は地味ですけれど
もっといろいろ話をすることができれば
けっこうおもしろいブースだよなぁ。

買い物話はさらに続きます。  

Posted by かれい♂ at 13:38Comments(2)スリランカ

2010年09月15日

スリランカフェスで買ってきたよ其の壱

スリランカフェス。
帰るときにはデイバックぱんぱんになっておりました。
中にはくしゃくしゃになってしまった物も(^_^;)

くしゃくしゃ其の壱でございます。



会場に着いて最初に入ったブースで買った物です。
短パンです。
最初の客だから安くするよと言ってくれて
つい買ってしまいました(笑)。
デイバックの奥に入ったままだったのでくしゃくしゃです。

次のは....



なんだかわからないと思います。
私もわかりません(^_^;)

実は半分に折ってあります。
女性用です。
エプロンがでっかくなったみたい(笑)
体に巻いて両端のひもで縛ります。
膝上から胸まで覆うことが出来ます。
リゾートで水着の上から着るのに使えそうです
私は使いませんが(笑)

そして次の買い物はCD。
さっきとは違う店です。



このお姉さんに勧められました。
http://ameblo.jp/ayurveda-rie/entry-10645788311.html

シタールとピアノの組み合わせ。
彼女のお店でも流しているとか。

きれいな (と言うことにしておく)
女性に勧められると弱いのだ(笑)

そしてまた違う店でかったこの布。



うむぅ、ちょっと色が変になっちゃたな。
インドっぽいなと思ったら、スリフェスなのにインドのお店(笑)

左の布をアップで。



ガネーシャでございます。
なんとこの布一枚1000円なのです。
ベッドカバーサイズの布なのですよ。

そしておまけに付けてくれた指輪。



私の指には入りません(^_^;)
いろいろ選んでみたけれど、
ちょうどいいのが一つもなかった(笑)

次は....
これもスリランカじゃないですねぇ(笑)
シャツです。
確か1000円しなかったぞ



そしてエプロンドレス。
これは800円だったのだ!
他にもいろいろあったけど、
買おう迷って、他の店回って戻ってきたら
少なくなっていて、いそいでゲット。



アップです。



ぞーさんだよ~
これ着て、アジアンなカフェで働いてくれる人募集中~
(うそ)

そんなに買い物するつもり無くて
ちっちゃなデイバックの中につっこんだから
みんなしわくちゃ。

衣類は、モデル見つけて撮影し直したいなぁ。

さて、買い物はまだまだ続くのであります。
  

Posted by かれい♂ at 18:44Comments(2)スリランカ

2010年09月15日

11日は代々木のスリランカフェスに行ってきた

11日は東京の代々木公園に行ってきました。
目的はスリランカフェスティバルです。



これまで全然興味もっていなかったんだけれども
昨年からいきたいなぁと思っていて
昨年はスリランカに行っていたのでいくことが出来ず。
(もちろんスリランカに行く方がいいわけですが(笑))
今年は初めての参戦です。

スリランカの歌や太鼓や踊り



伝統的(だと思う)な物もあれば
新しいと思われるものもあり



たくさんのブースが店を出していて
たくさんの人が来ていてにぎわっておりました。



タイフェスティバルの時はこんなもんじゃなく
動けないほど人が多かったとか。

やはり目を引くのは食べ物屋さん。
たくさんでてました~



でもよく見ると、純粋なスリランカではないお店も。
日本で商売するとなると、なかなか難しいのでしょうか。

佐久のスリランカ料理屋さんも店を出していました。

お昼は一緒に回った人と
ロールやら、カトゥレスやら、つまみながらビール。
いろいろ話を聞いたけど。
のべ百数十カ国を回ったという剛の者。
もっといろいろ話を聞きたかったけど時間の関係で少ししか聞けず。

その後一人でまわって
また食べました、インティアーッパ



あっさり書いてしまいましたが、
まだまだレポは続きます。

この私がスリランカグッズを買わずにかえってくるわけがない!

次からぼちぼちと何を買ってきたか紹介したいと思います。  

Posted by かれい♂ at 12:45Comments(0)スリランカ

2010年09月09日

11日はスリランカフェス~

今度の土日11日と12日は代々木公園でスリランカフェスティバルがあります。
http://www.j9-radio.com/sri_Lanka_festival_2010/about_festival.php

昨年はスリランカに行っていたので、行けませんでした。
今年は初めていってみようと思います。

ウェブサイトを見たところ、
(英語だけど他のページは日本語もあるよ)

けっこうたくさんの人が来るみたいですね。
たのしみです。

カレーたくさん食べるぞ~。
買い物してくるぞ~
(でも高そうだ~ (^_^;) )

スリフェスにいくのは11日。
帰りのバスは20時を予約。

次の12日は長野市です。
http://www.enmatsuri.com/

ライブ見てきます。
飯田から車です。
東京から直接長野入りも考えましたが、
ちょうど土曜に飯田に来ている長野市民に
「12日は長野いくでしょ、乗せてって~」

と言うことになってしまいました。

いい気になって2日間はしゃぎ過ぎると
日曜日の晩の長野からの帰りの運転で
地獄を見るので(^_^;)
今日と明日の晩はおとなしく
体調を整えます。
  

Posted by かれい♂ at 18:05Comments(0)スリランカ

2010年08月10日

続いてスリランカの服のことで....

さて、前回から引き続いてアルッガマゲ

ここに来た目的....
といいますかここじゃなくてもよいのですが、
ここで知人と待ち合わせ。

以前から懸案となっていた
私がスリランカで買ってきた服(女性用)の話です。

昨年スリランカから買ってきた2着の服。
1着はおみやげであげてしまったのですが、
もう1着は手元に置いておくはずだったのですが、

購入してきた服を着ているのをみてみたい
との密かな希望もあり
アフリカンなライブの時に
コーラスの女性に貸してあげたのであります。

そうしたら、すごく似合ってしまって、
貸してあげた人も欲しいといってくるし、
気に入ってもらえるのはうれしいけれど
最後の一着なのだ....

さて、どうするかな?
と思っておりまして
日本国内で購入できないかと
ネットで検索したり、声をかけたりしていたのですが

このたび4着ほど手頃な価格で手に入れることが出来ました。

と、言うことで。
前述の貸してあげた服は売ってあげることに、
そして、最近仕入れた4着のうち
私がキープする2着をのぞいた
2着をわたすことに、
ライブの時に衣装がない人に貸してあげたり
そのうちに気に入った人がいたら
購入してもらうことに。

渡すときにどんなデザインか見てもらったときに
着てもらって、写真撮影。

撮影したのは全部で3着。
前と、前向きで広げて、そして後ろ
ちょっと照明に何はありますが、
場所が場所なだけに
しょうがないですね。

















  

Posted by かれい♂ at 20:33Comments(0)スリランカ

2010年08月03日

第5回世界大学野球選手権大会 スリランカチームは?

第5回世界大学野球選手権大会 スリランカの結果

7月30日(月) 予選A組
スリランカ 0 - 15 アメリカ

8月 2日(月) 予選A組
スリランカ 0 - 16 チャイニーズタイペイ

7月31日(月) 予選A組
スリランカ 0 - 18 カナダ


ウェブサイトによると
----
各予選リーグで1~4位まで順位を決め、
タスキ掛け方式で準々決勝を行いベスト4を決定。
----
となっております。


予選リーグA組で最下位になったスリランカは
B組一番のキューバと戦います。

さて、結果はどうなるでしょうか。  

Posted by かれい♂ at 12:49Comments(0)スリランカ

2010年07月28日

世界大学野球選手権大会にスリランカが出場!?

スリランカが日本で行われる
第5回世界大学野球選手権大会に出場するのだそうな。
http://wubc2010.jp/jp/

スリランカの野球の歴史は浅く、本格的に始まったのは
2000年過ぎてからではなかろうか。

私が滞在していた90年代
スリランカの田舎で
「ホームラン」という言葉の意味を理解してもらうのに
どれだけ苦労しただろうか。

私は途上国においてベースボールを広めるのは
あまり好意的にとらえていない。

バレーボールとかに比べて
場所もいる、道具もいる、
海外からの援助で道具がそろったところで
管理するのも大変なのだ。

しかし、やりたい人がやるのを
否定するわけでもないし。
広めたい人が広めることを止めたいわけではない。

今回日本で試合ができることを
素直に喜びたい。

この歴史の浅い野球というスポーツで
世界大会に出場するのだ。

さて、出場国はどこだろう。

カナダ、中国、韓国、キューバ、アメリカ、
スリランカ、チャイニーズタイペイ、日本。

なんじゃそりゃ。
スリランカのA組は.....

カナダ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ

野球音痴の私でも、これらの国は知ってるぜ。
冗談じゃないぜ。
ふぅ。

しかし、これなら
日本のように勝利へのプレッシャーも強くなく、
素直に思いっきりぶつかれるってもんだ。
  

Posted by かれい♂ at 12:32Comments(0)スリランカ

2010年06月30日

スリランカの絵本買ったよ、衝動買い~

宮田村のスリランカ料理屋さんアルッガマゲに行ったとき
http://aluthgamage.com/
奥さんから、スリランカの絵本を見せてもらいました。
見たとたん「ほしい!」と思って、即注文

同じ作者の絵本を、
ばばばーっと注文(笑)
本日到着。
まだ読んでいません。



その中のひとつ



開いた最初がこの絵



うひゃぁ、なつかしい~
スリランカの下宿そのままだよ~



昨年のスリランカ旅行でも
そのままの姿見てきたよ~

左がキャウン作ってて
右が包丁を刃を上に向けて置いて
上から野菜押しつけるようにして切っているよ。



そして村の様子。
そっくりそのままって訳じゃないけれど
雰囲気でてるよ~




これは他の絵本なんだけど
田舎の雑貨屋さん。



こんな親父いるしさぉ
バナナはぶら下がっているしさぁ
赤いバナナもちゃんとあるしさぁ
子どもがおかあさんにくっついているしさぁ

そのままだよ~  

Posted by かれい♂ at 12:52Comments(2)スリランカ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8