2010年11月25日
サマンサのサンマサンド。
このブログの名前は
「今朝のサマンサはきっと....」
なのに
「今朝のサンマはきっと....」と
読み間違えられていることがけっこう多いこのブログ。
サマンサと言えば、
「奥様は魔女」のサマンサ
「スターゲイトSG1」のサマンサ・カーター
等が思い浮かびますが、
実はこのブログを作っているときに
「スターゲイト」のビデオを見ていたというのは内緒の話。
ブログの名前の第2案は
「だって、ジャネットがそう言ったから......」
ですが、
「スターゲイトSG1」に出てくる軍医の名前が
ジャネットだというのもここだけの話です。
さて、「サマンサ」とは関係ない「サンマ」といえば、
確か数ヶ月前ツイッターでの話題に上がった
「サンマサンド」
そのサンマサンドを食す日がついにやってきたのであります。
場所は長野県下伊那郡阿智村にある「キッチンストーブ」
http://kitchenstove.jp/
メニューには無いが
特別に試食させていただけるとのこと。
「サンマサンド」とはいかなる物であろうか
想像してみた。

噛んだ瞬間
サンマの背骨の歯ごたえが感じられそうな
丸ごとサンド。
うーむ、このままでは芸がなさ過ぎる。
ロールにしてみました。

やはり、
「丸ごと」と「しっぽ」は、頭から離れられないようだ。
そんなこんなを思い描きながら
テーブルで待っていると。
まずはベーコンのスープ。

野菜たっぷりで、
肉好きの私でも満足の厚切りベーコンが入っております。

写真を撮っていて
「暖かいうちにたべんかい!」
と天からの声が聞こえてきそうになったころ
出てきましたサンマサンド。
ホットサンドでございます~

中には、ちゃんとサンマがいますです。
(かじった断面で、汚くてすいません)

私の想像の「骨付き丸ごと」ではありませんでした。
ありゃ、サンマサンドってこんなにおいしいのね。
サンマを焼いて、小骨一つも残さず骨を取って
パンにはさんで、サンドイッチトースターで焼いて...
手間がかかっております。
おいしかったぁ、ごちそうさまでした。
「今朝のサマンサはきっと....」
なのに
「今朝のサンマはきっと....」と
読み間違えられていることがけっこう多いこのブログ。
サマンサと言えば、
「奥様は魔女」のサマンサ
「スターゲイトSG1」のサマンサ・カーター
等が思い浮かびますが、
実はこのブログを作っているときに
「スターゲイト」のビデオを見ていたというのは内緒の話。
ブログの名前の第2案は
「だって、ジャネットがそう言ったから......」
ですが、
「スターゲイトSG1」に出てくる軍医の名前が
ジャネットだというのもここだけの話です。
さて、「サマンサ」とは関係ない「サンマ」といえば、
確か数ヶ月前ツイッターでの話題に上がった
「サンマサンド」
そのサンマサンドを食す日がついにやってきたのであります。
場所は長野県下伊那郡阿智村にある「キッチンストーブ」
http://kitchenstove.jp/
メニューには無いが
特別に試食させていただけるとのこと。
「サンマサンド」とはいかなる物であろうか
想像してみた。

噛んだ瞬間
サンマの背骨の歯ごたえが感じられそうな
丸ごとサンド。
うーむ、このままでは芸がなさ過ぎる。
ロールにしてみました。

やはり、
「丸ごと」と「しっぽ」は、頭から離れられないようだ。
そんなこんなを思い描きながら
テーブルで待っていると。
まずはベーコンのスープ。

野菜たっぷりで、
肉好きの私でも満足の厚切りベーコンが入っております。

写真を撮っていて
「暖かいうちにたべんかい!」
と天からの声が聞こえてきそうになったころ
出てきましたサンマサンド。
ホットサンドでございます~

中には、ちゃんとサンマがいますです。
(かじった断面で、汚くてすいません)

私の想像の「骨付き丸ごと」ではありませんでした。
ありゃ、サンマサンドってこんなにおいしいのね。
サンマを焼いて、小骨一つも残さず骨を取って
パンにはさんで、サンドイッチトースターで焼いて...
手間がかかっております。
おいしかったぁ、ごちそうさまでした。
2010年11月22日
名古屋でカレーを食べてきた。
土曜日は、とある資格の更新講習で名古屋に行ってきたかれい♂でございます。
講習終わって、名古屋駅に着いたときに
デーブズペクターとすれ違ったかれい♂でございます。
先日の手作り品マーケットで
小学一年の女の子を肩車して
出張出店していたカレー屋さんを覗いてたら、
肩の上の女の子に
「かれい♂さんと、カレー屋さん、紛らわしい」といわれ、
「カレーが好きなのが、かれい♂さん
カレーをつくっているのが、カレー屋さん」
と、しっかり教えてきたかれいでございます。
で、名古屋でもカレー食べてきました。
お昼はスリランカカレー屋さん「コロンボ」

コットゥロティーと迷ったのですが
結局チキンカレーに。

日本でカレー食べるときって
カレーの量って多いよね。
ライスの裏には、
ポルサンボールが隠れております。

食後にはミルクティーでございます。

夕食はこれまたスリランカ料理屋さん
PAHANAでございます。

いぜんは、ランチを食べました。

まずはビール。
帰宅時間を逆算してちょっとだけ。
小瓶をラッパ飲みです。

たのんだのは、チキンブリヤーニ。
炊き込みご飯でございます。

チキンごろごろ
卵もついています。

米はバスマティか!
細長いお米でございます。

私がスリランカで食べた時には
こんなしっかりしたカレーはついておらず、
お皿の上にどかっと盛られたブリヤーニのうえに
ちょんと ゆで卵がのっかっていて
ご飯の中に骨付きチキンが入っていたのでございます。
そのあとに注文したのが
カトゥレツ。
魚のコロッケとでもいいましょうか。

フォークで二つに割って
断面をアップ。

最後はもちろんミルクティーでしめました。
でも、このお店
スリランカ人が客として来ていて、
前回はスリランカの新聞記者さん。
(私が手で食べているところを写真で撮っていきました。
掲載されたかは不明(笑))
今回は三重県に居るという、タブラやマンドリンの奏者でありながら
絵も描いたり、英語も教えてい人がいて、話をしたり、
出会いが有るところでございます。
次に行ったときには
どんな人と出会うだろう。
講習終わって、名古屋駅に着いたときに
デーブズペクターとすれ違ったかれい♂でございます。
先日の手作り品マーケットで
小学一年の女の子を肩車して
出張出店していたカレー屋さんを覗いてたら、
肩の上の女の子に
「かれい♂さんと、カレー屋さん、紛らわしい」といわれ、
「カレーが好きなのが、かれい♂さん
カレーをつくっているのが、カレー屋さん」
と、しっかり教えてきたかれいでございます。
で、名古屋でもカレー食べてきました。
お昼はスリランカカレー屋さん「コロンボ」

コットゥロティーと迷ったのですが
結局チキンカレーに。

日本でカレー食べるときって
カレーの量って多いよね。
ライスの裏には、
ポルサンボールが隠れております。

食後にはミルクティーでございます。

夕食はこれまたスリランカ料理屋さん
PAHANAでございます。

いぜんは、ランチを食べました。

まずはビール。
帰宅時間を逆算してちょっとだけ。
小瓶をラッパ飲みです。

たのんだのは、チキンブリヤーニ。
炊き込みご飯でございます。

チキンごろごろ
卵もついています。

米はバスマティか!
細長いお米でございます。

私がスリランカで食べた時には
こんなしっかりしたカレーはついておらず、
お皿の上にどかっと盛られたブリヤーニのうえに
ちょんと ゆで卵がのっかっていて
ご飯の中に骨付きチキンが入っていたのでございます。
そのあとに注文したのが
カトゥレツ。
魚のコロッケとでもいいましょうか。

フォークで二つに割って
断面をアップ。

最後はもちろんミルクティーでしめました。
でも、このお店
スリランカ人が客として来ていて、
前回はスリランカの新聞記者さん。
(私が手で食べているところを写真で撮っていきました。
掲載されたかは不明(笑))
今回は三重県に居るという、タブラやマンドリンの奏者でありながら
絵も描いたり、英語も教えてい人がいて、話をしたり、
出会いが有るところでございます。
次に行ったときには
どんな人と出会うだろう。
2010年11月06日
7日にリニア新幹線の勉強会。
えーっと、これはいただいたチラシの紹介です。
主催者も、パネラーもよく知りません。
ま、情報提供と言うことで。
11月7日 午後1時から
飯田・リニア新幹線の学習会があります。
地元と言うことで、リニア新幹線に関して注目が高まっております。
ですが...
実はわたくし、リニアに関してはほとんど知りません。
どのルートを通るのか、
どうして必要なのか、
トンネルに関しての技術的なことは?
どのように工事を進めるの?
電磁波は大丈夫?
使用電力はどのくらい?
通過地域に対するインパクトは?
経済的、音、振動、などなど。
内容もわからないのに
賛成も反対もありません。
と、いうことで
主催者とは関係ない人間が
無許可で掲載です。
(ま、チラシですから)

こちらは、クリックすると大きくなります。

主催者も、パネラーもよく知りません。
ま、情報提供と言うことで。
11月7日 午後1時から
飯田・リニア新幹線の学習会があります。
地元と言うことで、リニア新幹線に関して注目が高まっております。
ですが...
実はわたくし、リニアに関してはほとんど知りません。
どのルートを通るのか、
どうして必要なのか、
トンネルに関しての技術的なことは?
どのように工事を進めるの?
電磁波は大丈夫?
使用電力はどのくらい?
通過地域に対するインパクトは?
経済的、音、振動、などなど。
内容もわからないのに
賛成も反対もありません。
と、いうことで
主催者とは関係ない人間が
無許可で掲載です。
(ま、チラシですから)

こちらは、クリックすると大きくなります。
