2013年06月28日

夜のKitchen608 に行ってきた。

Kitchen608に行ってきた。
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608

このお店は月~金の昼間だけやっている。
だけど今日は夜に行ってきた。



電気は付いているな。
でも周囲は真っ暗。

看板は..... 真っ暗
でも近くで見てみると....



うっすら「open」の文字が。
入り口近くに来ると...



mon-fri
11:00-17:00

と書いてある。

それでも入ってみるとやってます、やってます。
不定期でたまにやっているみたいです、夜営業。

まずはスープ。




これからが本日メインのプレート。




写真バチバチ撮ってみました。




私が食べるのは
カレーや唐揚げばかりでは無かったんですね(笑)








そしてデザート。




ポストカードもらっちゃいました。
Kitchen608は6周年だそう。
2007年から続いているのだそう。



ブログたどってみたら、
わたしは2008年か2009年ごろから行っているみたいだ。
いつも一人で来ているので
一人の世界に入ったまま食事をしているのだが、
今日はなぜか、鼎の頃の608を思い出す。

手作りの小さなお店で、
店主が奥で仕事をしていて、
注文してから店の中の雑貨を見ていたり、
窓からお店に面した道路の向こうの桜を見ながら
冷たいドリンク飲んでいたり、

現在はきれいですてきなお店が出来たけど
最初の鼎のお店も味があって懐かしい。

さて、本日の仕入れ品です。



何を飲もうかとか全然イメージが無くて
形を見て衝動買い(笑)。 しかもセット。




これは酒を飲むときに、ナッツとかつまみを入れてみようかと(笑)

  

Posted by かれい♂ at 22:02Comments(0)日記食べてきたよ

2013年06月19日

道をゆく。最後まであきらめず。

道とは何であろうか。
日本においては単なる通路としての意味だけでは無く
人生や生き方まで含まれる。

そんな「道」に、飽くなき追求心を持ち続ける
かれい♂でございます。

今日はそんな「道」の中でも
身近な存在である「県道」について追求したく
始点から終点まで自分の足で歩いてみることにした。

まずは始点にたどり着く。



駅前である。
出発にふさわしい場所ではないか!

進行方向を見る。



さぁ、出発だ。
いきなり登り道だ。
かの徳川家康は「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし.....」と
遺訓を残したらしいが、道を究めるためにはふさわしいではないか!

途中、雨が降ってきた。
人生、晴れる日があれば雨降る日もある。
雨が降ってきたからと行って人生をやめるわけにはいかぬ。

ただ、ただひさすらに前に進むのみである。



坂道、雨天、様々な困難を乗り越えて
終点が近づいてきた。

ここが終点。





終点を反対の方向から見てみる。




せっかくここまできたのだ、
始点までまた戻ってみよう。




ただ黙々と、ただ黙々と。





始点が見えてきた。




無事到着した。
私は成し遂げたのだ、県道を徒歩で、自分の足で走破することを。
しかも往復なのだ。

しかし、この苦行を成し遂げたといって
道のなんたるかはわからない。
まだまだ修行が必要だ。

しかしこの旅で一つの真実が明らかになった。
百数十メートルの県道がある事が。



県道伊那八幡(停)線
ウィキペディアには「長野県道231号伊那八幡停車場線」
起点 JR伊那八幡駅前(新井伊那八幡(停)線終点)
終点 松尾(151号交点)
距離 0.1km (地図で見ると120mほど。 四捨五入か?)

このネタ、数年前もやったことがあるのですが、
書いたブログが閉鎖中であるのでまたやってみました。  

Posted by かれい♂ at 11:56Comments(0)日記

2013年06月18日

すいません! 仕事で遊んでしまいました。

仕事で古いCADデータ探していました。
挿絵とかに使う重機のデータです。

古い、とある機械のデータを見つけました。もう何年も前に、
とある工法の説明用の挿絵を作ったときのデータです。
確か、休日出勤で書類を作る人の手伝いをしていた時の話。

コンクリート構造物を作ってしばらく経って、
その構造物が劣化してきたとか、
周辺の状況からさらに補強しなければならない時があります。

現在のコンクリート構造物に
コンクリートを打ち足して高くしたり、厚くしたりします。
しかし、そのままコンクリートを打ち足してもはがれてしまうので
表面を削ってくっつき易くしたりします。

そんな作業を人が近づけないところは機械でしようと
そんな工法の説明用の絵を作っていました。
これです。


先っぽでコンクリートの表面を削ってしまうおうって寸法で。
アップにしてみます。




先はどうなっているのであろうか。




ああ、なるほど、手で持つ
ダッダッダッダッダッって、
コンクリートを壊す機械が先に付いているのね....



すいません m(_ _)m
そんなことはありません。 悪ふざけが過ぎました。

今度はちゃんと書きます。これです。




この機械先っぽでガリガリ削るのです!




そう、こんな感じの機械で....





ちいさなおじさんご苦労様です。




実際には機械の説明では無くて、工法説明のための挿絵を印刷して提出するので、
成果物は こんな細かいところがわかるまで拡大出来ません。念のため(笑)  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(0)日記

2013年06月16日

今日のお昼ご飯はメケってみた。

みなさん こんにちは
今週末は飯田下伊那から出かけなかったかれい♂でございます。

土曜日は事務所にいました。
日曜日も事務所にいましたが、仕事の区切りが午前中でついたので
お昼ご飯を食べに出かけました。

さてさて、今日は営業しておりますでしょうか。



むむ、「OPEN」出てます、出てます。



メケメケ食堂でございます。
http://www.mekemeke.me/
http://blog.livedoor.jp/mekameke/

今日は何を食べようかなって言う事で、
今日は「ご飯とおかず」が食べたい!ということで
これ。



(たぶん)黒豚、の生姜焼き



ふふふ、ご飯と一緒に食べるとおいしそうですねぇ
ふふふ。

所用でちょっと外に出た。
外の方が気持ちが良さそうだ。
食後のアイスティーはここにしよう。




こんな景色を見ながらまったり。





メケメケ食堂でございました。

  

Posted by かれい♂ at 20:57Comments(0)食べてきたよ

2013年06月12日

私の会社ではすでに導入、新しいMac Pro。

新しいMacProが発表になったみたいですね。
斬新な形で話題になっているみたいです。




円筒形ですね。 
そういえば このパソコン、 
当社はもう導入済みでは?



左に振り返ると.....







ありました! MacPro!!
なんと先進的な会社!


ん? 疑っているな。  裏側を見てみます。




ほれほれ、Macだぞ。

近づいてみれば....




アップルのマークがあるじゃん!!


その近くには....





「Macintosh」 って書いてあるじゃん!

 ........

 ........

さて、上司が来る前に元に戻そっと。

  

Posted by かれい♂ at 18:37Comments(0)日記

2013年06月11日

やらまいか意見箱ウォッチャー

みなさん こんにちは。
やらまいか意見箱ウォッチャーのかれい♂でございます。
今日は非常にローカルな話題です。

「やらまいか意見箱」とは
長野県飯田市の市民からの意見を取り入れる制度で
各施設とかで紙に書いてポストに入れたり
インターネットで投書することが出来ます。

飯田市のウェブサイトでは
rssリーダーとかに登録しておくと
お知らせとか更新情報を取得することが出来て、
やらまいか意見箱の回答もお知らせしてくれます。

最近、こんな意見がありました。

http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10581

他の意見でも言えることですが、
「ご意見」が「苦情承り」になっております(苦笑)
今回のことでも、飯田市は直接関係ないし、
住民が直接 施工会社や発注機関、
あるいは管理している役所に問い合わせればよいのに、
飯田市の職員が代行させられております。
というか、使いっ走り状態。
飯田市の職員という資源が浪費されております。

ほかにも、地域の神社の氏子とかグループが主催している
行事に文句を言いたいときに、「やらまいか意見箱」つかって
市に文句を言ってくるような、どう考えても
「それは明らかに市とは直接関係無いだろう」
と思う「ご意見」があったりもします。 

まぁ、今回の場合、どこに言ったら良いかわからない。
と言うことなのでしょう。
業界にいる私は「発注者は看板出てるからわかるじゃん」
「建設会社の名前が出てるじゃん」となりますが、
他の人ではそうもいかないのでしょう。

で、私がわかる範囲でのいくつかのポイント。
まずは施工業者に言う、直接言えなければ電話で言う。
警備員を直接頼んだり、現場を管理しているのは
元請けの施工会社です。
あまり、発注者経由でいわれるのは
発注者からの評価が下がる可能性もあるのでいやでしょう。
直接言って頂いたいのではないかと。

他に言うなら発注者。工事看板に書いてあると思います。
現場内には他にも いろいろ掲示してありますが
他にも どこかに発注者が書いてあると思います。

あと他のポイントとしましては... 管理している役所に言うです。
国道、県道、市道などありますが、紛らわしいのは国道です。

ここ飯田下伊那では、
国道153号の南は根羽村の県境から
北はアップルロードの終わりまで、
高架橋超えて上郷の旧国道につながるまでが、
国土交通省の飯田国道事務所の管轄です。

ほかの国道151号とか新野と平谷を結ぶ国道418号とか
国道256号とか長野県の飯田建設事務所が担当しています。
(県の合同庁舎にあります)
遠山郷を通る152号とかは平岡にある
下伊那南部建設事務所が担当しています。

えっ、ややこしいですか。
そうでしょう。

国道に関しては153号のアップルロード以南は国土交通省。
その他の国道や県道は長野県(建設事務所)
工事に関しては工事看板を見る。

ということで。

追伸
よく国道に関して「国道○○号線」と書いてあったりしますが
国道では線は付きません。「国道○○号」です。たぶん(笑)  

Posted by かれい♂ at 12:20Comments(0)日記他力本願寺 本堂

2013年06月09日

6月8日に飲んだ飲み物

前回のブログ記事の続きです。
映画を見てきて、さてどうしましょうかと言うところですが、
どこかのお店に入って、何か飲みながら映画のパンフレット読もうかと入りました。
cafe room basis A



先月も来ました。 http://karei.naganoblog.jp/e1271592.html

お店の前には鉢植えのなかに
メニューを書いたボードが。



さらにメニューが置いてあるのね。



入り口にはドリンクメニューが。



都会の住宅地は自転車や歩く人が多いから、
そんな人達に見えるようになっているのね。

私が住んでいるところは、
まさに ドア to ドアで自動車移動。
「中心市街地」と呼ばれるところも人が歩いていないしね。
外からじゃわかりづらいカフェとかあるしね。

地元じゃ 歩いていて 目に入って
入ってみようなかなって、なかなか無いですよね

今日は暑いので冷たいドリンク。



マサラ・ジンジャー檸檬ネード。
中に入っているジンジャーまで食べてしまいましたよ。

そしてグラスは....



二重だよ~ 
空間が空いているよ~
断熱効果はもちろんのこと、涼しげだね~



明日のおやつ用に購入。
はつたものさんのおかし。

前回と同じくついつい長居。
他のお客さんが来たところでお店をでます。
ええ、ただのきっかけです。 そうしないとだらだら長居(笑)

駅までの道、
そんなに混んでいないのですけれど
人が歩いているみち。お店も並んでいる生活道路。
大人も子どもも、親子も仕事帰りのおっさんも、
おねえさんも、おばさんも、みんな歩いている道。
結構こんな道は好きだ。
地元にいるとこんな道を歩くなんてなかなか無いのです。

さて、新宿到着。
いつもだったらもう一軒カレーでも食べているところだが...
バスターミナルのカウンターに行ったら
もう数分で出発のバスの座席が空いている!
最終バスのチケットを替えてもらってすぐ出発。
帰宅したのでありました。  

Posted by かれい♂ at 16:45Comments(0)食べてきたよ

2013年06月09日

6月8日に見た映画

お昼ご飯を食べた後、何しましょうかって感じでしたが、
ぶらぶら行ってみました。
シアターイメージフォーラム。




上映していたのは「三姉妹 ~雲南の子」
http://moviola.jp/sanshimai/



中国でも最貧困地域と呼べる農村で暮らす三姉妹の話。



標高3200メートルの村。 農産物はジャガイモ。
母親は出て行ったっきりで連絡は取れず、
父親は出稼ぎにゆき。
近所に親戚はいるものの、11歳の長女が二人の妹の面倒を見ている。



パンフレット買いましたよ。
途中で出稼ぎ出てたおとうさんが帰ってきて
妹二人を連れて行き、長女はおじいちゃんと二人暮らしになる。

一人で食事。食事と言ってもジャガイモをかじる。



一人っ子政策とか聞くけど、三姉妹の映画。




映画を見てから外を歩くと
国連大学の前でファーマーズマーケット。



おしゃれな感じのマーケットだ。



私の好きなかごも、ずらーっと並んでいる。
マーケットだから食品も売られていて、
オーガニックやら無農薬やらこだわりの品がきれいに並んでいる。

標高の関係からジャガイモしか採れず、家畜を飼って、
選択の余地も無くジャガイモをかじって
食っていくだけでも精一杯、食べるものが選択できない地区の映画を見た後に
おしゃれな青山のマーケットはギャップが大きくて混乱してしまう。
  

Posted by かれい♂ at 09:55Comments(0)日記

2013年06月09日

6月8日のお昼ご飯。

6月8日は土曜日でございます。
お昼は外食しようとちょっくら出かけてみました。
どこにしようかしらん.....
途中いくつもある飲食店の誘惑を振り切って(笑)
到着しました、マンダップ。
http://mandap.jp/




最近はなんかねぇ、なんだかねぇ、なんと言いますか....
と言う気分だったのでナンにしました。
ほうれん草のナンです。




ナンにカレーをつけて食べようって事なんですがね、




ナンの下にはちゃんとライスもありますよ~♪ ふふふ。




それから、それから、ラッシーとタケノコのタルカリ。
ラッシー好きなんですわ。 
小さい頃見ましたなぁ、名犬ラッシー(意味なし)。




カレーが二品でナンも美味しいので、
もう一枚いけちゃうところですが、
食べてしまうとこれからの予定に差し障るので自粛。

ごちそう様でございました。  

Posted by かれい♂ at 09:18Comments(0)食べてきたよ

2013年06月04日

カレー万歳! らむね ごめんなさい m(_ _)m

昨日も一昨日もカレーを食べた、かれい♂でございます。
ネットでちらほら話題になっていた雑誌(ムック?)がありました。
当方田舎住まいのため、本屋を廻ってもありませんでした。

取り寄せました。



HANAKO FOR MEN カレー万歳!
こんな表紙をみると、こちらも万歳してしまいます。

実は会社に届けてもらったので
終業後、ぱらぱらと見てみます。

むむ、このページは!



「カレー道頂上決戦」とな!
カレーブロガーの皆さんがえらぶ必食の25皿とな!?



やや、あの人も、この人も出ているではありませんか
ほほほ、ふふふ。

ごく一部の方が私のことを
「カレー好き」 「カレーに詳しい」 云々
言う人がいますが、全然そんなことは無いんです。
(カレー作れないし(笑))

「カレーに詳しい」とか「カレーマニア」だとか言う言葉は
ここに出ている人にこそふさわしいのであって、
ただ食べているだけの私は、ただただ尊敬するだけなのです。

私は職場に行ってカレーのことばかり考えていると
思っている人がいるかもしれないのですが、こんな事もあったります。

会社の休憩室を片付けているときです。
冷蔵庫の中も片付けないといけないねと
同僚と話をしていた時に冷蔵庫の中から見つけました。



実は私が某サービスエリアで見つけて、
話のネタにと冷蔵庫に入れて置いて取っておいたら
飲みそびれて忘れられていたのです。




「しずおか名産」だそうです。





わさび風味だそうです。 
あくまで風味、なぜならば......



原材料にわさびが入っていないから~

さてさて、まだ飲めるかな。
賞味期限はどこに書いてあるだろう.....



むむ、キャップに記載とな。
確認、確認。





2009.05.03
ん? 何年前じゃ~ しかも賞味期限だぜ。

何年間忘れられていたんだ.....
もう飲めないよねぇ。

ごめんなさい、ラムネさん。
無駄にしてしまいました。  

Posted by かれい♂ at 18:02Comments(0)日記

2013年06月02日

カレーそば、カレースパ、ブルキナかご、カレーの合間にシナモンパイ

今日は朝事務所でちょこちょこと雑用してから
午前中に親と雑用や買い物(の運転手)を済ませ、
お昼ご飯を食べに行きました。

親はこってり系はパスと言う事でそば屋に行く事に
桐林の「そば道楽」へ
http://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20010044/

以前、メニューにある事を教えてもらったカレーそば、
ほかのお店でメニューにあっても手を出す事が無かったカレーそば




そして、親を実家で降ろして、おやつを買いにいきます。
シフォンケーキの店 フレンズ
http://www.chiffon-friends.com/

事務所に帰ってきました。 日曜日に働いている若い社員に少しお裾分け。
おいしいお菓子で手なずけてしまおうといった寸法で。
で、残ったのがこちら。



今日のおやつはシナモンパイいただきます。

時間は流れて夕刻に。 上郷のアートハウスに行きます。
http://www2.ocn.ne.jp/~art-h/
カレーライスを食べようと思ったのですがライス終了と言う事で
なすの入ったカレーにスパゲッティーです。



おお、意識していないのに昼夜カレー&麺になってしまった。
しかし、今晩アートハウスに行ったのは
ブルキナファソのかご展があるからなのです。
http://biga.jp/615/

たくさんの篭を見て、いろいろお話をお聞きして
楽しいひとときを過ごすことができました。

家に帰ってこれまで買ってきた篭を見てみました。



並べてみました。



一番右の大きなものは今年の春に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1251957.html
真ん中のグリーンの篭は去年の秋に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1115476.html
一番左の小さな篭は? まだブログに書いてない!



この篭は..... 今日また買っちゃいました、へへへ。



手で持ってみました。手と比べてこんな感じの大きさです。
これまでと形もちょっと違いますね。

手で持ったまま回転してみます。



真横にしたらこんな形。



真ん中がプクって膨らんでいますね。
ほかにも同じ形の篭はあったのですが、
中間にこれだけの膨らみがあるのはこれだけだったのです。

今回は購入しようと思っていなかったんです。
この形も私が使うにはちょっと...って感じで。
最後に手に取って、回してみてみたら.....
横から見た形を見て、来ました、来ました。
「すいません、これください.....(笑)」
買っちゃいました........

帰りの車の中で、赤信号の度に助手席の篭を手で持って
「ふっふっふっ」と思いながら帰ったと言うのはここだけの秘密です。
ブルキナファソの篭を買って帰るときは
いつもこんな感じなんですけどね(笑)

後ひとつ すごーっく気になる篭があったんですが.....
ああ、ちょっとなぁ。 ほしいなぁ。  

Posted by かれい♂ at 22:29Comments(0)アフリカン買い物食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8