2013年06月11日
やらまいか意見箱ウォッチャー
みなさん こんにちは。
やらまいか意見箱ウォッチャーのかれい♂でございます。
今日は非常にローカルな話題です。
「やらまいか意見箱」とは
長野県飯田市の市民からの意見を取り入れる制度で
各施設とかで紙に書いてポストに入れたり
インターネットで投書することが出来ます。
飯田市のウェブサイトでは
rssリーダーとかに登録しておくと
お知らせとか更新情報を取得することが出来て、
やらまいか意見箱の回答もお知らせしてくれます。
最近、こんな意見がありました。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10581
他の意見でも言えることですが、
「ご意見」が「苦情承り」になっております(苦笑)
今回のことでも、飯田市は直接関係ないし、
住民が直接 施工会社や発注機関、
あるいは管理している役所に問い合わせればよいのに、
飯田市の職員が代行させられております。
というか、使いっ走り状態。
飯田市の職員という資源が浪費されております。
ほかにも、地域の神社の氏子とかグループが主催している
行事に文句を言いたいときに、「やらまいか意見箱」つかって
市に文句を言ってくるような、どう考えても
「それは明らかに市とは直接関係無いだろう」
と思う「ご意見」があったりもします。
まぁ、今回の場合、どこに言ったら良いかわからない。
と言うことなのでしょう。
業界にいる私は「発注者は看板出てるからわかるじゃん」
「建設会社の名前が出てるじゃん」となりますが、
他の人ではそうもいかないのでしょう。
で、私がわかる範囲でのいくつかのポイント。
まずは施工業者に言う、直接言えなければ電話で言う。
警備員を直接頼んだり、現場を管理しているのは
元請けの施工会社です。
あまり、発注者経由でいわれるのは
発注者からの評価が下がる可能性もあるのでいやでしょう。
直接言って頂いたいのではないかと。
他に言うなら発注者。工事看板に書いてあると思います。
現場内には他にも いろいろ掲示してありますが
他にも どこかに発注者が書いてあると思います。
あと他のポイントとしましては... 管理している役所に言うです。
国道、県道、市道などありますが、紛らわしいのは国道です。
ここ飯田下伊那では、
国道153号の南は根羽村の県境から
北はアップルロードの終わりまで、
高架橋超えて上郷の旧国道につながるまでが、
国土交通省の飯田国道事務所の管轄です。
ほかの国道151号とか新野と平谷を結ぶ国道418号とか
国道256号とか長野県の飯田建設事務所が担当しています。
(県の合同庁舎にあります)
遠山郷を通る152号とかは平岡にある
下伊那南部建設事務所が担当しています。
えっ、ややこしいですか。
そうでしょう。
国道に関しては153号のアップルロード以南は国土交通省。
その他の国道や県道は長野県(建設事務所)
工事に関しては工事看板を見る。
ということで。
追伸
よく国道に関して「国道○○号線」と書いてあったりしますが
国道では線は付きません。「国道○○号」です。たぶん(笑)
やらまいか意見箱ウォッチャーのかれい♂でございます。
今日は非常にローカルな話題です。
「やらまいか意見箱」とは
長野県飯田市の市民からの意見を取り入れる制度で
各施設とかで紙に書いてポストに入れたり
インターネットで投書することが出来ます。
飯田市のウェブサイトでは
rssリーダーとかに登録しておくと
お知らせとか更新情報を取得することが出来て、
やらまいか意見箱の回答もお知らせしてくれます。
最近、こんな意見がありました。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10581
他の意見でも言えることですが、
「ご意見」が「苦情承り」になっております(苦笑)
今回のことでも、飯田市は直接関係ないし、
住民が直接 施工会社や発注機関、
あるいは管理している役所に問い合わせればよいのに、
飯田市の職員が代行させられております。
というか、使いっ走り状態。
飯田市の職員という資源が浪費されております。
ほかにも、地域の神社の氏子とかグループが主催している
行事に文句を言いたいときに、「やらまいか意見箱」つかって
市に文句を言ってくるような、どう考えても
「それは明らかに市とは直接関係無いだろう」
と思う「ご意見」があったりもします。
まぁ、今回の場合、どこに言ったら良いかわからない。
と言うことなのでしょう。
業界にいる私は「発注者は看板出てるからわかるじゃん」
「建設会社の名前が出てるじゃん」となりますが、
他の人ではそうもいかないのでしょう。
で、私がわかる範囲でのいくつかのポイント。
まずは施工業者に言う、直接言えなければ電話で言う。
警備員を直接頼んだり、現場を管理しているのは
元請けの施工会社です。
あまり、発注者経由でいわれるのは
発注者からの評価が下がる可能性もあるのでいやでしょう。
直接言って頂いたいのではないかと。
他に言うなら発注者。工事看板に書いてあると思います。
現場内には他にも いろいろ掲示してありますが
他にも どこかに発注者が書いてあると思います。
あと他のポイントとしましては... 管理している役所に言うです。
国道、県道、市道などありますが、紛らわしいのは国道です。
ここ飯田下伊那では、
国道153号の南は根羽村の県境から
北はアップルロードの終わりまで、
高架橋超えて上郷の旧国道につながるまでが、
国土交通省の飯田国道事務所の管轄です。
ほかの国道151号とか新野と平谷を結ぶ国道418号とか
国道256号とか長野県の飯田建設事務所が担当しています。
(県の合同庁舎にあります)
遠山郷を通る152号とかは平岡にある
下伊那南部建設事務所が担当しています。
えっ、ややこしいですか。
そうでしょう。
国道に関しては153号のアップルロード以南は国土交通省。
その他の国道や県道は長野県(建設事務所)
工事に関しては工事看板を見る。
ということで。
追伸
よく国道に関して「国道○○号線」と書いてあったりしますが
国道では線は付きません。「国道○○号」です。たぶん(笑)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。