2009年12月22日

第23話 コロンネの下宿ごはん2

下宿ご飯その2です。
まずは朝ご飯。
昨日の残りですね(笑)
ポルサンボールがついています。



ポルサンボールはこれ。
ココナッツを削った物に
唐辛子やらタマネギやら混ぜてます。



コキスなど作っているときに
「ポルサンボールの缶詰日本に持って帰るんだ~
 日本にはポル(ココナッツ)がないからね~」
と話すと、
「ココナッツがなくてどうやって料理するの?」
と言われました。
そのくらいスリランカでは多用されます。



手でご飯と混ぜて食べます。
私はご飯とポルサンボールだけでもおっけーです。

お昼は品数が増えました。
でも野菜中心です。










夕方になって女性たちが葉っぱの処理を始めました。




三種類のおかずの一番手前です。
刻んでココナッツと合えています。




盛りつけます。




コロンネの最後の食事となりました。
ここでの食事は豪華じゃなかったけれど
(もちろん美味しかったですよ)
みんなと同じものを食べて、世間話をして、

普通の観光旅行じゃできないよねぇ

  

Posted by かれい♂ at 01:12Comments(0)SriLanka 紀行

2009年12月20日

第22話 コロンネの下宿ごはん1

ここで、コロンナ滞在二日間のご飯紹介です。
まずはエンビリピティアの食堂。
コロンナは地方都市エンビリピティアから
一時間ほどバスでかかる田舎の村。
コロンナに泊まれなかったことを考えて早朝出発した私は
中継地点エンビリピティアで朝食。

食べたのはバスターミナル近くの食堂です。



出てきました。
真ん中にお肉、向こう側にポルサンボール、右側にパリップ
左側は野菜のメッルン。



食後はミルクティー。
シンハラ語で「キリテー」です。
キリ=ミルク テー=茶。

辛いカレーのあとのキリてーは
口にしみます。
今となっては懐かしい感覚。



そして、ついにきました。
私がスリランカに来て最初の下宿です。
お昼ごはんです。
テーブルのシートも懐かしい。



ご飯は赤米です。
シンハラ語で「ラトゥハール」
ラトゥ=赤 ハール=コメ




野菜のカレーと野菜を炒めたメッルン
餃子の皮みたいなモノを上げたパパダン




夕方になり、ドドルを作りが始まりました。
専門のおじさんが作ってくれるので
手伝い以外の女性たちがご飯の準備です、



さや付きの豆のカレー、豆のカレー、メッルン、パパダン



もちろんすべて手で食べます!
16年前に下宿している時からそうでしたが
ほとんど肉類は出ませんでした。

良くて魚や卵が週に一回ついたくらいでしょうか。



  

Posted by かれい♂ at 12:58Comments(0)SriLanka 紀行

2009年12月18日

第21話 だってコキスだから....

ドドルの次はコキス。
こちらは塩味系で
ばりばりのスナック系のお菓子です。
実はおみやげにもらったのですが、
袋に入れていたので原形をとどめていたコキスは皆無でした(笑)

これがそのコキス。



揚げてあります。
こうやって揚げています。
ん? よくわからない?



これだけじゃ わからないですよねぇ。
まずは道具から。
これ使います。



アップしてみます。
これがコキスの形になります。

型はわかりましたが、どのように形を作って揚げていくのでしょうか。



まずはタネ作り。
材料を混ぜます。
何を混ぜるかといいますと....
すいません、忘れました。
さらに言うと、ちゃんと聞いてきませんでした。

こちらのサイトによりますと
「スリランカ見聞録!」
http://uvithana.blogspot.com/2007/04/blog-post_13.html
「小麦粉、ココナッツミルク、ターメリック、塩、卵」
なのだそうです。
そういわれてみればそうだったような.....

まずは投入



さらに混ぜます。



鍋に油を入れて、火にかけます。



揚げます。



コキスの型を、タネの中に投入します。
型の周囲にタネがついた状態で油の中に入れます。
5秒ぐらいして、タネが少し固まってきたら型を揺らしします
タネが型から外れてしばらくそのまま。

できあがり。



言葉だけではわかりづらいので
動画も掲載します。



途中でターメリックを追加していますね。
これでコキスの作り方はわかりましたね。
ドドルもコキスも正月に作ったりもしますので
みなさん今度の正月はみんなでコキスを作って
ばりばり食べましょう.....って
本当に作る人はいないよね(笑)  

Posted by かれい♂ at 13:11Comments(3)SriLanka 紀行

2009年12月14日

第20話 スリランカの甘味「ドドル」其の四 ひたすら煮る

ドドル作りの続きです。
ドドルを作っている隣で
小さな鍋で砂糖を火にかけています。



色つけのためなのか
風味のためなのか

焦がし砂糖を投入します。




さらに煮ます






ここで何か投入しています!
実は...覚えていません(--;)



さらに煮ます
もうどろどろになっています。






途中で油をすくっています。
ココナッツミルクをたくさん入れているので
ココナッツオイルが出てくるのかもしれません。










そろそろ仕上げです





手で触ったりして
様子を確認しています



完成してバットに移します














これだけできました。








後は小さく切っておしまいです。
終わったのは夜の10時近くになっていました。

お疲れ様。  

Posted by かれい♂ at 23:13Comments(0)SriLanka 紀行

2009年12月14日

第19話 スリランカの甘味「ドドル」其の参 材料投入!

いよいよ ドドル作りが始まりました。
ドドル作りのおじさんが、おっきな鍋に白い粉を入れて火にかけています。



白い粉は米の粉です。
そしてしばらくしたら火から下ろしました。
かき混ぜています。



鍋を火にかけて
先ほど作ったココナッツミルクを投入。



先ほどの米の粉も投入



蜜も入れます。
キトゥル椰子の蜜かな。



砂糖も投入です。
どーっと入れていますが
この時点では全部は入れていません。



手で混ぜています。
直接手を入れているということは
何か意味があるのだろうか。
手の感覚から何かを感じようという
職人の技なのか(笑)

そして煮ます



かき混ぜます。



かき混ぜながら煮る作業を続けます。
2時間半も続けます。



夜になって暗くなっても続きます




続く.....
  

Posted by かれい♂ at 22:54Comments(0)SriLanka 紀行

2009年12月08日

最近行ったお店

ブログで見つけたお店「つきのいえ」

「てくてく日々是雑感」
http://blog.goo.ne.jp/tekutekunet/e/717f38c0cee1133fbb6c4ddc5c9965ef





なかなかいい感じのお店です
テーブルもあって、ミーティングやみんなで語りあったり出来ます。
みんなで集まって、
「こんど、こんな映画の上映会しよう」とか
「この事についてみんなに知ってもらうためにこんなことしようよ」
「知りたいことがあるから、勉強会しようよ」
などなど語り合ったり出来たらたのしいだろうなぁ

ちょっと時間がなかったので、
時間のあるときにのんびりしたいですねぇ。


そして、以前から行きたかった根羽村の「福島食堂」

「ねばろぐ ~長野県根羽村から~」
http://yaplog.jp/nebamura/archive/125

これからの季節
鍋焼きうどんはたまりませんねぇ
最後に残った汁をごはんにかけて食べてみたかったのですが
すでに満腹。





  

Posted by かれい♂ at 12:55Comments(2)日記

2009年12月02日

歌姫 千尋さんが信州に帰って来ます。

8月にメケメケ食堂とカントリーカフェでライブを行った
千尋さんが 12月に駒ヶ根と白馬でライブを行います。
ウェブサイト http://www.utautame.com/
千尋さんを知らない人はこちらの動画を





10月にCDが発売になり、上の2曲も入っています。
ウタウタメも好きですが、「月の行進」も好きですね。
いいよぉ、生で聞けるよぉ。


12月11日(金)
駒ヶ根 カントリーカフェ
(駒ヶ根インターを出て駒ヶ根高原方面に400m進んで右側)
http://ggyao.usen.com/0004002829/
19:00 オープン
20:00 スタート
Opening Act : sabakan
ワンドリンク付き ¥2,500

12月12日(土)
白馬 トラックス バー
http://www.tracksbar.com/
19:00 オープン
20:00 スタート
Opening Act : sabakan
ワンドリンク付き ¥2,000  

Posted by かれい♂ at 01:24Comments(0)日記

2009年12月01日

また動き出したんだねFarmer's Heaven

また動き出したんだねFarmer's Heaven
と 言うよりは
動き続けているんだよねFarmer's Heaven

今年5月に行われたフェス
Farmer's Heaven

横文字が苦手な私は"フェス"?
何それって感じだったけど、
エコでサスティナブルでファーマーが云々...
うぉぉぉ~って感じでしたが(笑)。

単に"フェス"と言う言葉に馴染みがなかったり
"エコ" 関係の言葉には警戒心が有ったからですが(笑)。

何もしていないわたしも何故だか
メーリングリストに加えていただき
やり取りを感じることが出来たのですが

皆さんの熱意と行動力には脱帽です。
熱いやり取りをブログなどで表に出していけば
みんなに伝えていけば賛同者が増えたり
興味が持てるのになぁと思いつつ。

そして終わって数ヶ月
とあるきっかけでホームページまた見てみました
http://www.farmers-h.net/

更新情報はフルーツカクテルで取得しているので
みてはいたんですけれど、あたらめて見てみました。

また熱い思いを持ったメンバー達が動き出してますよ
これまでも、アースデイ南信州やりんごんやグリーンバードでごみ拾いや
各個人の活動など動いているみたいでしたが
来年のフェスに向かって動き出してますね。

ネットとか見ていると
面白いことがないとか、
何したらいいか わからないとか
飯田下伊那はつまらないとか
そんな言葉をよく見かける

高杉晋作の辞世の句
「おもしろき こともなき世を おもしろく」

私ごときには真意はわからないけれど
安直に言葉通りにとってみる
自分で面白くしていけばいいんじゃないかな。

環境のこと、農業のこと、永続可能な社会のこと
考えなくてはならないことを考えながら
音楽があったり、人との出会いがあったり、
みんなでわいわい楽しく作り上げる。

やらなきゃならないことと
楽しいことを両方出来ちゃう。

まだ1回しかしていないし
うまく行かないことや
変えていくべき事もあるだろう
一発で全てがうまくいったらつまらないし
だんだん理想に近づけていく
良い形に収まっていく、発展していく
そんなプロセスを楽しんでいくこともできるだろうな。

さて、来年はどんなイベントになるのかな。

興味のある方は↓のウェブサイトをどぞ。

 Farmer's Heaven fes in 南信州
 http://farmers-h.net  

Posted by かれい♂ at 22:20Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8