2009年07月27日
松川町のあらい祇園祭に行って来ました。
下伊那郡の松川町
そこのあらい商店街で毎年行われている祇園祭に行って来ました。
あかるいうちにちょこっと視察に。
オープニングセレモニーの時にお払いをしています。

地震体験車もお目見え。
機会があったら体験しておくべし。

ブログで知った、オーダーメイドでケーキを作ったり
教室なんかも開いたりしている
松川町上片桐「けーきや」さん。
http://cakeyamatsukawa.blog56.fc2.com/blog-entry-26.html

私が買ったのはイチゴのほう。
チョコレートもありました。おいしかったですぅ~

で、話題になりつつある「やすおかプリン」

某「はさみむし」さんの出店の後ろで試食会
http://ameblo.jp/ohtora/entry-10302612023.html
「おしゃれなすうぃ~つ」なのに、台車の上です(笑)
で、「やすおかプリン」
こだわりの素材の味がするのです。おいしいです~
グルメじゃないので上手い表現ができませんm( _ _ )m

けーきやさんのケーキ。

美味しいモン食べちゃったねぇ。
女性たちの感想もリサーチしたところで
私は殿岡にある保育園にだっしゅ。
そこでちょっくら太鼓をたたいで
また祇園祭にとんぼ返り
祇園祭でも太鼓叩かせていただきました。
ふう、楽しかった......
あっ、はさみむしさんのお店の写真撮るのわすれた!
そこのあらい商店街で毎年行われている祇園祭に行って来ました。
あかるいうちにちょこっと視察に。
オープニングセレモニーの時にお払いをしています。

地震体験車もお目見え。
機会があったら体験しておくべし。

ブログで知った、オーダーメイドでケーキを作ったり
教室なんかも開いたりしている
松川町上片桐「けーきや」さん。
http://cakeyamatsukawa.blog56.fc2.com/blog-entry-26.html

私が買ったのはイチゴのほう。
チョコレートもありました。おいしかったですぅ~

で、話題になりつつある「やすおかプリン」

某「はさみむし」さんの出店の後ろで試食会
http://ameblo.jp/ohtora/entry-10302612023.html
「おしゃれなすうぃ~つ」なのに、台車の上です(笑)
で、「やすおかプリン」
こだわりの素材の味がするのです。おいしいです~
グルメじゃないので上手い表現ができませんm( _ _ )m

けーきやさんのケーキ。

美味しいモン食べちゃったねぇ。
女性たちの感想もリサーチしたところで
私は殿岡にある保育園にだっしゅ。
そこでちょっくら太鼓をたたいで
また祇園祭にとんぼ返り
祇園祭でも太鼓叩かせていただきました。
ふう、楽しかった......
あっ、はさみむしさんのお店の写真撮るのわすれた!
Posted by かれい♂ at
20:36
│Comments(0)
2009年07月27日
言葉はどうする!
スリランカへ行こうプロジェクト進行中であります。
準備も徐々に進行中です。
パスポートも申請しました。署名はひらがなです(笑)
海外は慣れていないので大変です。
で、困るのが言葉。
もちろん英語はできません。
買ってきました。

スリランカでは、シンハラ、タミル、英語が話されておりますが
私が行くであろう地域はシンハラ人が多いのでシンハラ語の本です。
絵と日本語とシンハラ語とあるのでわかりやすぅい。

これで、食べ物の名前もばっちり。

移動もこれでばっちり。
「まけてください」もありますね。
準備も徐々に進行中です。
パスポートも申請しました。署名はひらがなです(笑)
海外は慣れていないので大変です。
で、困るのが言葉。
もちろん英語はできません。
買ってきました。

スリランカでは、シンハラ、タミル、英語が話されておりますが
私が行くであろう地域はシンハラ人が多いのでシンハラ語の本です。
絵と日本語とシンハラ語とあるのでわかりやすぅい。

これで、食べ物の名前もばっちり。

移動もこれでばっちり。
「まけてください」もありますね。

2009年07月27日
根羽村とスリランカでコラボってみました。
先日、飯田の合同庁舎に行ったところ
入り口のところで根羽村の紹介と
ネバーランドオリジナル商品を販売しておりました。
http://yaplog.jp/nebamura/archive/999
買ってきました。

買ってきたのはこれです。

無糖のプレーンなので、これを用意しました。

アルッガマゲで買った
スリランカ産のキトゥルシロップ。
キトゥル椰子から採れるシロップです。

キトゥル椰子といえば、この椰子から採れるお酒 ”ラー” も
なかなかなのでございます。
現地でなければ飲めません。
おいしゅうございました。
入り口のところで根羽村の紹介と
ネバーランドオリジナル商品を販売しておりました。
http://yaplog.jp/nebamura/archive/999
買ってきました。

買ってきたのはこれです。

無糖のプレーンなので、これを用意しました。

アルッガマゲで買った
スリランカ産のキトゥルシロップ。
キトゥル椰子から採れるシロップです。

キトゥル椰子といえば、この椰子から採れるお酒 ”ラー” も
なかなかなのでございます。
現地でなければ飲めません。
おいしゅうございました。

2009年07月11日
BASURAバスーラ見てきました。
アップしないとずるずる行ってしまいそうなので
とりあえず行って来た報告アップです。
今日は名古屋に行って来ました。
「シネマスコーレ」です。

見てきた映画はこれです
http://www.basura-movie.com/

パンフレット買ってきました。
一作目と二作目。DVDは以前購入しました。

三作目のバスーラを見る前に
一作目である
「忘れられた子供たち スカベンジャー」
と、二作目である
「神の子たち」
は、見て於いた方がいいと思います。
感想はまた後程..
書けるかなぁ(^_^;)
とりあえず行って来た報告アップです。
今日は名古屋に行って来ました。
「シネマスコーレ」です。

見てきた映画はこれです
http://www.basura-movie.com/

パンフレット買ってきました。
一作目と二作目。DVDは以前購入しました。

三作目のバスーラを見る前に
一作目である
「忘れられた子供たち スカベンジャー」
と、二作目である
「神の子たち」
は、見て於いた方がいいと思います。
感想はまた後程..
書けるかなぁ(^_^;)
2009年07月09日
カレーの食べ方
ブログでこんな記事を見つけた。
「うどんに対する冒涜か?!」
http://ameblo.jp/curry-ooharaya/entry-10295879745.html
うどんであるならば箸で食べるべきなのか....
いやそれより、この食べ物は
日本古来のスープヌードルである「うどん」を
カレー味にアレンジした物なのか。
→これならうどんだから箸で食べるべきなのか。
海外から入ってきた食べ物「カレー」に
うどんを入れてみたのか
→これならカレーの食べ方をベースにしても
悪いことではない
ここのカレーうどんは後者なのだ
と私は勝手に判断している。
カレーを、ごはんで食べることもあれば
ナンやチャパティーで食べることもあり、
小麦粉の太い麺で食べることもあるわけだ。
で、カレーは何を使って食べるべきかというと...
「好きなように食え!」だ。
私は、
箸で食べることもあるし
手で食べることもあるし
スプーンで食べることもあるし
フォークで食べることもある。
日本のまったりカレーは
箸で食べることもあるし
(他におかずがあったら楽だし(笑))
スプーンも金属だったり、木だったり。
木のスプーンで食べる感じがまた良かったりします。
インド・スリランカ系は手で食べる。
ナンは手で食べるし、ちぎるときもほとんど右手のみだ。
ごはんは手だったり、スプーンだったり。
カレーの状態で食べやすさやおいしさが違うのだ。
しかし、スリランカのインディアーッパは
手で食べなくてはならない。
事情により手で食べることができないとき以外は
手なのだ(くどい)
(写真右手前がインディアーッパ)
//img01.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku01.jpg
(実演:かれい♂)
//img01.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku02.jpg
手で食べるときは
お皿に載せて食べるときと
バナナの葉の上に載せてたべるのと
こりゃまた違うのだ。
私はスリランカで2年間
何を以てカレーと言ったらよいのかわからないけど
ほとんど毎日のようにカレーを食べてきた。
それを言うと「えっ!?」って思われるけど
日本でも「さ し す せ そ」だけでも
あれだけいろんな味が出せるわけ
醤油だって毎日使ってる人いるわけで
みそ汁毎日飲んでいる人いるわけで
もっとたくさんのスパイス使ってるんだから
いろんなカレーありますぜ。
食べ飽きないカレーもありますぜ。
結論
いろんなカレーがあって
いろんな食べ方があっていいのだ。
ただ、その場の空気を読むことも
忘れたらいけませんぜ(笑)
「うどんに対する冒涜か?!」
http://ameblo.jp/curry-ooharaya/entry-10295879745.html
うどんであるならば箸で食べるべきなのか....
いやそれより、この食べ物は
日本古来のスープヌードルである「うどん」を
カレー味にアレンジした物なのか。
→これならうどんだから箸で食べるべきなのか。
海外から入ってきた食べ物「カレー」に
うどんを入れてみたのか
→これならカレーの食べ方をベースにしても
悪いことではない
ここのカレーうどんは後者なのだ
と私は勝手に判断している。
カレーを、ごはんで食べることもあれば
ナンやチャパティーで食べることもあり、
小麦粉の太い麺で食べることもあるわけだ。
で、カレーは何を使って食べるべきかというと...
「好きなように食え!」だ。
私は、
箸で食べることもあるし
手で食べることもあるし
スプーンで食べることもあるし
フォークで食べることもある。
日本のまったりカレーは
箸で食べることもあるし
(他におかずがあったら楽だし(笑))
スプーンも金属だったり、木だったり。
木のスプーンで食べる感じがまた良かったりします。
インド・スリランカ系は手で食べる。
ナンは手で食べるし、ちぎるときもほとんど右手のみだ。
ごはんは手だったり、スプーンだったり。
カレーの状態で食べやすさやおいしさが違うのだ。
しかし、スリランカのインディアーッパは
手で食べなくてはならない。
事情により手で食べることができないとき以外は
手なのだ(くどい)
(写真右手前がインディアーッパ)
//img01.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku01.jpg
(実演:かれい♂)
//img01.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku02.jpg
手で食べるときは
お皿に載せて食べるときと
バナナの葉の上に載せてたべるのと
こりゃまた違うのだ。
私はスリランカで2年間
何を以てカレーと言ったらよいのかわからないけど
ほとんど毎日のようにカレーを食べてきた。
それを言うと「えっ!?」って思われるけど
日本でも「さ し す せ そ」だけでも
あれだけいろんな味が出せるわけ
醤油だって毎日使ってる人いるわけで
みそ汁毎日飲んでいる人いるわけで
もっとたくさんのスパイス使ってるんだから
いろんなカレーありますぜ。
食べ飽きないカレーもありますぜ。
結論
いろんなカレーがあって
いろんな食べ方があっていいのだ。
ただ、その場の空気を読むことも
忘れたらいけませんぜ(笑)
2009年07月08日
2009年07月08日
昨日は七夕で満月...
昨日は七夕で満月、
しかも日食の月なので、満月エネルギーもいつもと違うぜって
そんな感じらしい。
ほんとかよ!
って感じだけど、まぁ、何かにつけて
ポジティブに感じていくのはいいことだ。
が、しかし。
七夕で満月か.....
七夕と言えば「上弦の月」というイメージが。
伝統的七夕の日は8月の26日かな?
この日はちゃんと上弦の月。
この月の形を舟に見立てて
天の川を渡る....となると...
七夕に満月では違和感が(笑)
で、昨日は空を見上げたら
月がみえんかった
お願い事もしなかったな(笑)
頼むことはあったのに
「彼女ができますように」
「スリランカに行けますように....」
会社になんて言おうかな。
理屈こねてないで、
素直に短冊に願い事を書いて
祈るべきだったか(笑)
しかも日食の月なので、満月エネルギーもいつもと違うぜって
そんな感じらしい。
ほんとかよ!
って感じだけど、まぁ、何かにつけて
ポジティブに感じていくのはいいことだ。
が、しかし。
七夕で満月か.....
七夕と言えば「上弦の月」というイメージが。
伝統的七夕の日は8月の26日かな?
この日はちゃんと上弦の月。
この月の形を舟に見立てて
天の川を渡る....となると...
七夕に満月では違和感が(笑)
で、昨日は空を見上げたら
月がみえんかった
お願い事もしなかったな(笑)
頼むことはあったのに
「スリランカに行けますように....」
会社になんて言おうかな。
理屈こねてないで、
素直に短冊に願い事を書いて
祈るべきだったか(笑)
2009年07月02日
今日は何の日、亀の子束子の日。
本日7月2日は何の日かと言いますと
亀の子束子の日
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/
によりますと、
1915年(大正4年)7月2日に特許が交付されたのだそうだ
で、どうして取り上げたかと言いますと....
亀の子束子の原料は椰子なのだ
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/arekore/zairyo/zairyo.html
そして、その椰子は何処でとれるかといいますと....
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/arekore/seisanti/seisanti.html
スリランカなのだ。
スリランカで見た椰子の木
トラックいっぱいに積み込まれた椰子の実の外側
それが、日本に来てるかもしれないんだなぁ。
近所にもあるかもしれないね。
亀の子束子の故郷が俺を呼んでいる~
亀の子束子の日
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/
によりますと、
1915年(大正4年)7月2日に特許が交付されたのだそうだ
で、どうして取り上げたかと言いますと....
亀の子束子の原料は椰子なのだ
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/arekore/zairyo/zairyo.html
そして、その椰子は何処でとれるかといいますと....
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/arekore/seisanti/seisanti.html
スリランカなのだ。
スリランカで見た椰子の木
トラックいっぱいに積み込まれた椰子の実の外側
それが、日本に来てるかもしれないんだなぁ。
近所にもあるかもしれないね。
亀の子束子の故郷が俺を呼んでいる~