2013年10月27日

駒ヶ根の国際交流イベントに行ってきました。

森の中の雑貨屋さんで色々お話をしているうちに予定時間をオーバー
ダッシュで次の目的である駒ヶ根に向かいます。

到着しました。毎年行われております
「こまがね国際広場」です。



なかなかの人出であります。



1時過ぎなのにお腹が空いている私の鼻は
美味しそうな においに反応しました。



何か揚げております。
青年海外協力隊ニジェールOVのブースです。



早速頂きます。
ちょうどつけて食べるソースが切れてしまったので
そのまま頂きます。 ん、そのままでもおいしいぢゃん。

スリランカ料理のブースに行って
揚げ物のセットを購入。 持って帰る用です。写真無し(笑)

せっかくの国際交流イベントですから
普段食べることが出来ない国の料理を目指します。

セネガルのブースを発見しましたが
今揚げていて5分ぐらいかかるという。
「そのぐらいなら待ちますよ」と言うことで待っていたら
隣がパキスタンのブース。 



パコラとチャイのセットを頂きます。



来ました。 
パコラは説明そのままパキスタン風天ぷらであります。

パコラの写真を撮っている間に
セネガルのフッターヤができあがります。



来ました。



説明通りの ツナの包み揚げです。

道の端に用意された椅子に座って完食
それから会場内をまわります。
知り合いも何人かいたりしてお話ししたりしていて
語学の体験コーナーにたどり着きます。
いろんな国の言葉を教えてもらえるのです。

シンハラ語のコーナーもありました。
教えてくれるのは現在JICA駒ヶ根の語学の先生で
シニアボランティアにシンハラ語を教えてくれる先生。
日本人で、70年代終わりから80年代初めに
スリランカのペラデニア大学でシンハラ語を勉強された方だそう。
色々お話をさせて頂きました。
イベントの体験コーナーだったので長くはいられませんでしたが
もっと話をしたかったなぁ。

さてさて、恒例の買い物ですが、
アフリカはマリの植林の活動をしている団体で購入しました。
まぁ、布なんで、「ほしい!」と思ったから購入したわけではありますが、
マリと言えば思うところもあるのです。

私の持っているジェンベの胴の部分はカンガバというマリの工房の物です。
材料の木材は何処で切られたのか確認は出来ませんが
たぶんマリの木が切られて太鼓になって日本に送られてきたのでしょう。
アフリカの森林減少の理由が太鼓の製作のためだけではありませんが
やはり気になってしまうのです。
ジェンベ奏者の中には植林に関わる活動をしていらっしゃる方もいます。
今回購入したお金も役だってもらえるとありがたい。

難しい話はここまでにして購入したのはこれ。



泥染めの布2枚です。

一枚目はマリの地図が描かれたもの。
うーむ かっこいい。






もう一枚はこれ。四つ折りにしてあります。



広げると、どーんとおっきいです。



細長く織られた布を何枚も縫い合わせて大きくした物
手間かかってんだろうな。

いつもカレーとかスリランカ関係の生地が多い私ではありますが
実はアフリカンな部分もあるのだ(笑)

イベントも終了し、片付けが始まった頃
私は出発して中川村の大草城址公園にむかいます。
これまた恒例の「陽だまりマーケット」が行われております。

帰りの途中なので寄って行こうって感じです。
こちらは終了間近でみんなでアフリカの太鼓叩いてダンスを踊っております。
知り合いに挨拶などしてから帰ったとさ。  

Posted by かれい♂ at 19:01Comments(0)日記買い物食べてきたよ

2013年10月27日

森の中の雑貨屋さんに行ってきました。

今日は朝から事務所にいましたが、気分転換にお出かけしてきました。
最近ブログを発見した
「REBEL-REBEL」さんです。
http://rebel.naganoblog.jp/

事前に場所を地図で確認してスマホに入力して出発。
場所は沢城湖の向こうです。

うまく行けるかなぁと心配しておりましたが、
途中からあちこちに看板を発見。

迷うこと無くたどり着きました。




これがお店。




営業中です。入ってみます。




お店の中はこんな感じ。











この写真の右の吊ってあるバネばかりが非常に気になる~
お店の方と話をしていたら、やはり他にもこのはかりが気になる方がいらっしゃるそう。

他にもガラスの瓶なんか色々気になったりしたのですが。
私が今日購入したのがこれ。






特に気になったのがこれ。



なんかねぇ、なんか欲しくなったのです(^_^;)



青い大きい方は台所において色々入れて置こうと思います。  

Posted by かれい♂ at 18:08Comments(2)買い物

2013年10月25日

選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。

私の住む県には長野市というところがあるらしく、
市長選挙が行われるそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20131024-OYT8T01150.htm

長野市では・・・・
--以下上記リンク先より引用--

 市は投票啓発と期日前投票の呼び掛けのため、20日から市内の映画館で15秒のCMを上映している。

--中略--

このほか、インターネットの大手検索サイトに広告を出し、市選管のサイトに誘導する取り組みも20日から27日まで展開。サイトには選挙公報も載せている。

--以下上記リンク先より引用--

きっとこのほかにも選挙公報のほかに
投票率をより高くするために
いろいろ苦労されているだろう。


という事で・・・・

投票率は高くないといけないのだろうか、
行政が税金使って投票率高くする活動をしなければいけないのだろうか。

この国は一応「国民主権」となっていると記憶しているのだが、
その主権を持っている国民が「投票したくない」と思っているのだから
わざわざ投票率を上げるために税金をかける必要があるのだろうか。

選挙委員会としても
選挙に必要な告知、広報、準備はしますよ
でも、投票したくない人がいるなら、
それでそれはしょうがないじゃん。

というふうにはならないのだろうか。

「市内の映画館で15秒のCMを上映している」
そこまで税金を使わないといけませんか?

投票率が低ければどのようなことが起こるか、
今の時代そんな情報なんてすぐに手に入るでしょう。
会員数が多い宗教票を獲得している人が有利とか
組織票を抱えた団体から推薦された人が強いとか
投票率が高い年齢層に利する政策を掲げた人に投票するとか
思いつくだけでもいろいろありまする。
宗教なり団体なり業界なり
かたい組織票をもっている議員が当選しやすく
政治の場で支援団体の主張が通りやすくなる(かも?)。

それでも投票しないというのだから
それはそれで尊重するとか。


もし
「行政が投票率があがるように方策を採らなければならないのだ」
というのであれば、

CM、チラシ、各メディアへのコンテンツ作成費用、
役所の人が活動するための人件費
各メディアへの掲載費用、などなど

投票しない人のせいで、たくさんの税金が使われることになる。
みんな投票に行けば、そんな支出は減らすことができるのだよ。

長野市の選挙に関する記事を見て
そんなことを思ったお昼休みでございました。  

Posted by かれい♂ at 12:42Comments(0)他力本願寺 本堂

2013年10月14日

ラーメン屋でラーメン食べられなかった話とムックiPhone5

昨日はお昼ご飯を食べていなかったけど
事務所から帰るとき、何故か豚骨ラーメンが食べたくなった。
こってり豚骨ラーメン食べたくなったときに行くお店があるので
久々に行ってみた。

そう、ラーメンを食べるために行ったんですよ。
だからラーメン屋に行ったんですよ。

お店に入って
座って、テーブルの上を見たら
メニューが置いてあり.....



なんやねんこれ。
キーマカレーやて。
しかも連休限定メニューやんけ。


注文するしか無いじゃん(笑)



ほんとにキーマカレーだ(笑)
てっぺんに玉子の黄身。




さてさて、昨日はラーメンを食べることが出来なかった私ですが
今日は朝から事務所にいました。
すると休日出勤していた
普段は現場に直行直帰している社員が事務所にきました。

その彼は、私に緑のiPhoneケースを購入させるきっかけになった
赤いiPhoneケースの持ち主。
早速やってみました。





仲良くならべてみました。



とりあえずの目標達成いたしますた。  

Posted by かれい♂ at 12:34Comments(0)日記食べてきたよ

2013年10月12日

ヒルがいる現場と持っていくスマホ。

みなさんこんにちは。
たまには現場にも出かけて行くかれい♂でございます。
ここのところ、乾燥した町中での現場に行っていたのですが、
先日行ってきたのは山の中の現場。

聞くところによると
ここら辺には ”ヒル” がいるのだそうな。

そしてヒル対策に使っているのがこれ



「ヤマビルファイター」でございます。
”ファイター”と言うぐらいだから
強そうでございます。



この製品、ディートをマイクロカプセル化したのだそうな。
ふむふむ、すごいなぁ。

といっても、ディートってなんだかわかりませんが。


”ファイター” って言うぐらいだから
戦わせてみました。




しかし、しかし、「ヤマビルファイター」はもう古いのだそうな。
今は新製品が開発・販売されているそうです。
それは.....







その製品の名は.....「ヒル下がりのジョニー」

http://hirusagari.all-japon.biz/



ふぅ。


最近、諸事情によりスマホを買い換えました。



真っ黒でつまんないですね。
選ぶのも大変だし、使い方覚えるのも大変なので、
ずっと同じ会社のスマホ使っています。

それでですね、
乾燥して砂埃がすごい現場や
ヒルが出てくるような現場に行くことがあるので、
こりゃケースでもつけなければと言うことで
購入してみました。

まぁ、こんな感じになっていて、
組み立てるわけです。





緑の柔らかい部分装着!





黒い硬い部分も装着!




このケースは
スイッチやケーブルを挿すところも
ガードして塞いでくれます。
完全な防水防塵ではありませんが。
ある程度のホコリやゴミは防いでくれるでしょう。




このスマホには重大な脆弱性が指摘されていて、
50口径のライフルで撃つと貫通してしまうとか
ミキサーで粉砕されてしまうなど
インターネットで動画付きで報告されておりますが
このケースでは保護できません。


知人に同じ会社の赤色のケースを持っている人がいて
同じ色は嫌だなと思い緑にしたのですが、
ちょっと変かなぁ(^_^;)。








ボタン押してみました.....





電源が入りました......






  

Posted by かれい♂ at 09:40Comments(0)日記

2013年10月07日

リニアに関してあれこれ

リニアに関してあれこれ書いてみます。
正しいとか、私が特に主張したいと言う訳でもなく
ブレーンストーミング的に書いてみます。

もしかしたらJR東海は
赤字路線の飯田線のこしているのに
ほかでもうけたお金を飯田線に投入しているのに、
路線はここを通せ、駅はここに作れ
どうのこうのうるさく要求ばかりしているなぁ.....
と思っているのではなかろうか。

数値や根拠のある社会状況の元での批判は別にして
伊那谷の人間が「リニアはいらない」といっても
もともと伊那谷の人間が乗る事を考えていないのだから
なんの説得力を持たないのではないか。

飯田線が赤字だから民間企業なら切り捨ててもいいはずだ
だけど、地元はそんなに必死に守ろうとしていないのではないか。
テレビのアイドルオーディションバラエティーの
「デビューシングル○○万枚売れないと即解散」みたいな
「赤字ここまで減らさないと飯田線即廃止」
ぐらいの必死さは多分無い。

そんな飯田線を支えている大都会の皆さんや
東海道新幹線で東京-名古屋-大阪を移動している人たちが
「リニアほしいなぁ」と言ってたら、
「飯田駅なんていらないじゃん、遅くなるだけ」なんて言ってたら、
伊那谷の飯田線沿線の人たちは反対意見をいえるのか。

JR東海はリニアの飯田駅と飯田線の接続のための駅を作る気はない、
地元人たちが欲しいなら、自分たちで作れという。
と言う事は飯田線の接続駅を作っても、
投資に見合うだけのリターンは無いだろうと考えている?
飯田線の高速化や利便性をよくするために本数増やしても
赤字が膨らむだけと思ってる?
もし本当ならば、南信州の人間は、
JR東海にお金の負担になる事ばかり
要求しようとしている?

リニアを推進している人たちは
リニアの工事予定地へのインパクトを
本当に想像しようとしているのか。

大型車がバンバン通って
その他工事関係車両も通って
大型工事が行われて、
住民の生活へのインパクト
地域社会へのインパクトを、
リアルに想像しようとしているのか。

大鹿村に、豊丘村に、穴があけられても何も言わず、
リニア推進! 飯田線飯田駅に併設しろ!と主張しておいて
(となると中心市街地からはなれたところで
木曽山脈のトンネルに入る訳ですが)

実際は飯田駅併設はならず
中心市街地の裏の山にトンネル掘られるとなると
水源云々騒ぎだす。

都会の人たちは飯田市の事は親身になって考えてくれないでしょう。
名古屋に早く効率よく行く事が目的だから。
でも飯田市の人たちは
大鹿村や豊丘村や喬木村の事を
リアルに考えていないんじゃないのかな。
飯田市の事を想像できない都会の人と
にてるんじゃないのかな。

こんな事を書いたら
非難受けそうだなぁ(笑)  

Posted by かれい♂ at 23:31Comments(0)他力本願寺 本堂

2013年10月06日

本日の巡回と仕入れ。

さてさて、今日は日曜日です。
あさ事務所で雑用をしてからお出かけしました。
飯島方面に行きたいところがあったので
駒ヶ根方面を巡回です(笑)

飯島の用事とはこれ
道の駅「花の里いいじま」の2階で行われている
「フェアトレード&エコロジー 地球屋」です。



行ってきました。
買い物しました。
でてきました(笑)
何を購入したかは最後の方で。



そのあと、駒ヶ根まで足を伸ばして
スリランカ料理店「アルッガマゲ」です。
ランチのセットです。

サラダとスープ。




そしてメイン




「ラムのドライカレー 下栗芋添え」



いつもはチキンを注文することが多いのですが
今日はいつもと違うのを注文しようと思っていました。
シンハラ文字が書かれたプレートに下栗芋ですよ。
いわゆる「カレー」って感じでは無くて、肉のおいしさはしっかり出てて、
肉食ってる、って感じさせてくれます。
お店の方によると、リピーターが多いのだそう。


それから「パラタ」「トーセ」
いつもはご飯が多いのですが今日はパン類に。




で、デザート。



いつもは、せっかくスリランカ料理屋さんに来たんだから
スリランカらしい物を、って事で
ワタラッパンなんかを注文することが多いのですが、
今日はいつもと違う物をってことでこれに決めました。

食事が終わり、次の巡回先にむかいます。

駒ヶ根文化センターで行われている、ほっこり市です。



伊那谷の雑貨屋さんや手作り品作家の皆さんがあつまるイベント。
(で、いいのかな? 食べ物もありましたね)
以前にチラシを頂いていたのですが、
知っている名前がちらほら。
行ってみることにしました。

数週間ぶりの方から、数ヶ月ぶりの方、数年ぶりの方、
いろんな方にあえて話が出来て良かったです。
しかし、売り上げに貢献できませんでした
ごめんなさい m(_ _)m

このあと床屋さんの予約を入れてたので
急いで飯田に帰って散髪。

で今に至ります。
と言うことで、本日の地球屋での仕入れ報告。


これです。



上に乗っているのは
タンザニアのコーヒーとタイの金属の物差し、
尺八ライブのチラシ、手漉き紙のカードなど。

コーヒーは事務所用、物差しも仕事用で
事務仕事でちょこっと線を引きたいときや
カッターを使いたいときに重宝します。


本日の目玉はこちら。



袋から出して開いて見ると.....
じゃーん、立体的です。自立してます。




丸い方はこんな感じ。



靴下とかシャツとかの洗濯物とか入れたり
小物を入れているのにいいかなと思って購入。
あっ、靴下入れたら臭くなるかな(^_^;)。



四角いのはこんな感じ。




古新聞を入れて置くみたいですが
私は新聞を取っていないので
物入れに使いたいと思っております。  

Posted by かれい♂ at 19:12Comments(4)日記買い物食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8