2011年09月26日

新しいサイト作成中だけど公開中...後悔中になるかも..

一昨日から新しいサイトを作り始めています。
新しいと言っても、これまで他のサイトで作っていたリンク集を
独立させて新しいサイトにしたに過ぎません。

フルーツカクテルの時と一緒です。

2年前スリランカに行く時に情報収集のために
いろんなサイトを検索して見ていました。
その時に集めたブログが発端です。

RSSリーダーみたいなものに登録しておけば
更新されたときにわかるのですけれど、
私の場合、
自分の家のデスクトップPC
出先でのノートパソコン
会社に置いてあるパソコン
など複数のPCで見る機会があるので
ウェブサイトにしてしまえば
どこでも見られるし、登録できる
ということで作り始めました。

そして最近
思いつきで独立させようと
作って見たのでございます。


新しいサイトは

スリランカ関係ブログリンクサイト
「わたらっぱん Watalappan」
http://lanka.kareido.com/




「わたらっぱん」とは
スリランカのスイーツ。
どうしてこの名前にしたかといいますと...
思いつきです(笑)

まだまだ作りかけです。
デザインも作家さんの許可申請中です。
コンテンツもリンクだけです。

あとは。。。
気分次第で追加予定です。
カレー好きブログリンクも追加しようか知らん。

スリランカレストランの書き込みがあったら
抽出してみるとか...でも手動でしか出来ない....

やっぱしばらくはリンクサイトだけになりそうです。
またもや他人の書いたブログ頼みのサイト。

他力本願寺住職ですから(笑)

これまでは
ほぼ自分だけしか見ていないので
勝手にリンクしていましたが、
苦情来るかなぁ。

基本的にリンクは自由なんですけれどね。
それでも文句を言う人は出てくるから(苦笑)

苦情がでたら、リンク外します~。  

Posted by かれい♂ at 12:27Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年09月24日

自分が死んでいる夢を見た。

みなさん こんにちは。
変な夢ばかりみるかれい♂でございます。

たまに見る夢が
大学で、履修しているのに
なぜか講義に出ていなくて
テスト近くなって、どうしよう、単位取れないよう
と焦っている夢です。

なにせ 27歳で社会人入試で大学に入ったので、
センター試験をくぐり抜けて来た頭の良い人たちと違い、
出席だけはして、なんとか付いていっているこの私。
学費のための貯金も4年分だけしか確保していない。

(ホント、進学校を出て公立大学に入ってくる人と
私のように高校の土木科をぎりぎりで卒業した人間との
頭脳の違いを感じました、まじで。)

費用の関係で留年も出来ず、どうしようかと焦っている夢。
これじゃ、休まりません。

こんな夢をみたあと目が覚めて、
また寝て見た夢が変な夢。

自分が死んだ夢ではなくて、
設定がすでに死んでいるという夢。

実感としては
幽体離脱していつのではなくて
生身の人間。

死んでいるのにおかしいなぁ
って夢。

途中うつらうつらとしているときも
死んでいるのに、どうして生身の体の実感があるんだ?

と寝ぼけながら
いつの間にか毛布の縦横が逆になって足がはみ出し
寒くなって毛布の位置をなおしながら
俺は死んでいるはずだよなぁ疑問に思ったり。

寝て夢を見ている時と、
半分起きている時と、
ごちゃごちゃになっているのであります。

女の子と楽しくしている夢は
目が覚めて、
もう一回同じ夢が見たいと思いながら
また寝ても
同じ夢は見られないのだけれども、
自分が死んでいる夢は
途中目が覚めても
また続くのであります。

あさ起きたときに
現実に頭を戻すのに
少し時間を必要としたのであります。



ちなみに10年前。
夢の中で
押すと死ねるまたは人生が終わるボタンが出てきて、
ちょっと考えて、
「死んだ後は、悲しいとか、もったいないとかも感じないから」
と考えて、ためらいなくボタンを押したこともあります。


死が出てくる夢って
夢占い的にはどうなんでしょうねぇ。
  

Posted by かれい♂ at 11:15Comments(0)日記

2011年09月23日

今週もカレー作ってみた。

かれい♂でございます。
今日は午前中
変な時に間食を食べてしまったので
お昼ご飯がたべられず
夕方になったらお腹がすいて
何か食べようということで

例によってカレーにしました。
またカレーです。ええ、カレーです。
先週に引き続きカレーです。
手の込んだ料理はできません。すみません。

まず最初に恒例のテーブルのかた付けと
流しの洗い物(笑)。

さて、つくります。
今日のカレーはこちらの
スパイスミックスを使います。

スリランカ人もビックリ!の火を吹くウマさ 
ミカチェンコ・カレースキーの
本格スリランカカレースパイスセット

ナンじゃこの名前はぁぁぁ!
ミカチェンコ・カレースキーって、
このパッケージのキャラクターの名前なのか!!



このスパイスセットの開発・製造者の方に(堅く書くとこうなる)
スリランカフェスでスパイスセットを持っていただいて、
ポーズを取っていただき撮影させていただきました。
(フェス終了間近の疲労MAXのところ、いきなりお願いしてすいませんでした)
ぬあんと、作曲家でピアニストさんでございました。

ミカチェンコさんのサイトはこちら
http://mika-m.net/

イラストそのままの方でございました。

さて、開けてみます。

中にはこんなスパイスが入っています。

誰でもできるとか、手が込んでいないカレーと書いてしまいましたが
このスパイスミックスができるまでには手間と時間がかかっているのであります。



切った野菜や、肉や、スパイスを混ぜます。
またもや素手でやっちゃいました。





十分ほどこのままで



この間に次の工程の準備を。




時間が過ぎたところで、
炒めます。





煮ます。





ココナッツミルクを加えます。




スリランカの塩を加えます。





また煮ます。





出来ました。

ここでちょっと味見。
こりゃ うまっ。



他の人が誰も寄りつかない
ひとり暮らしの食器に盛りつけると
花がないですなぁ(笑)


盛りつけます。




これも手でまぜまぜします。
骨付き肉も手で食べると楽ですぜ。





いっただきま〜す。




このカレーを作るにあたり
実家からニンニクやらショウガやら分けてもらったので。
半分をお裾分けしたであります。
  

Posted by かれい♂ at 20:25Comments(2)食べてきたよ

2011年09月20日

夢の話やら、スーパーで総菜を買った話。

雨降りなので涼しいかと思いきや
私が働いている事務所では 窓を開けると雨が入ってきてしまい、
締め切っているので、むし暑くてたまらない今日のかれい♂です。

今日は午前中からやたら眠いです。
昨日は遅くまで起きていたわけではないのに
やたら眠たいです。

最近は、寝てから朝起きるまでに
何回も目が覚めます。

この間は、とある女性と話しながら歩いている夢を見ました。
年に1回ぐらい何かのイベントで顔を見る程度で
挨拶程度しかしたことがない人なんですけど。

もちろん、その人のこと考えていたとか
全然なかったんですよね。

昨日は10年以上もあったことがない女性が夢に出てきました。
私に対してものすごく怒っているみたいでした。
一言二言 言葉を交わし、
どうして怒っているのか聞こうとしたときに
目が覚めてしまいました.....

この人もここのところ忘れていた人で
意識の中に無かった人なんですよね。

まぁ、ふたりとも会う機会はないし
連絡先もしらないんですけれどね。


全然関係ありませんが、
昨日仕事の帰りに某スーパーに寄りました。
帰ってから食べようと総菜を買いました。
お肉をあげた物です。

家に帰ってから一口サイズに切りました。
切っているときに感触が???
断面見たら生でした.....

それにしても
今日は午前中から眠い。
こんなの久しぶりです。  

Posted by かれい♂ at 12:27Comments(0)日記

2011年09月19日

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

家でごはんを作ってみた 其の弐であります。
家でカレーを作るだけでブログ二回も書けてしまうほどの
イベントなのでございます(笑)

さてさて、続いてはアラホディ。
アラはじゃがいも、
ホディはスープとでも訳せばいいのでしょうか。
ジャガイモのカレーでございます



こんな感じです(笑)
レポート手抜きであります。



これもふたり分なので、半分タッパに保存。
ちょっとジャガイモ多め、ココナッツミルク濃いめだった(^_^;)



次はポルサンボール。



袋に入っている、ココナッツやら、鰹節やら、スパイスやら、
タマネギやらを混ぜて、ふむふむ、うむうむしていたらできた(笑)



並べてみたらこんな感じ。



初めてなので、作り方を読みながら
一つ一つ作って行きました。
ちょいっと時間かかりました。

工事で言えば、三つの工事を順番に行った感じ。
工程表でいえば三つの工事を一列に書いたので
長くなってしまった次第。

設備と道具私の能力を頭に入れて
三つの献立の献立の各作業時間を考慮して
複数作業で工程表を引いて行けば
クリティカルパスは相当短縮出来るにちがいない。

ま、簡単に言えば 三品作っても
なれた人なら効率よく早くできるよん
っていうことであります(笑)

そんな能書きはよそに置いておいて食べます。
手で混ぜます、混ぜます。
むむ、俺の手ってこんなにむくんでいたっけ。



食べます。



ほほう、スリランカの家庭の味。
たとえばポテトのカレーの味見をしたときに、
ココナッツミルクやらスパイスの風味が
鼻と口に入ってきて
一瞬、スリランカで最初にお世話になった
下宿の風景が浮かんできたんですよね。

普段はスリランカレストランで食べるけれど
自宅で作ったからよけいに感じたのかな。

三品作るとひとり分でも2食ぐらいいけそうだな。
スリランカではカレー 一品なんて無いし。
っていうか、ブログとかでレストランとか自分で
スリランカカレー作って食べたという写真見ると
ご飯に対するカレーの量が凄く多いんですよね。
私だけの感想なのでしょうか.....

辛いカレーを手で混ぜて混ぜて食べると
カレーの量はそんなにいらないんだよねぇ
私の場合。

でも、アラホディとポルサンボールができるなら
インディアーッパもほしいなぁ。

さて、まだカレーが半分残っています。
今週はカレー曜日になりそうです.....  

Posted by かれい♂ at 16:56Comments(0)食べてきたよ

2011年09月19日

たまには家でご飯を作ってみる 其の壱

皆さんこんにちは
料理をほとんどしないかれい♂でございます。

スーパーに行けばおそうざい、
コンビニに行けばお弁当ということで
別に自分で料理が出来なくても
なんとか生きていけるこのご時世ではありますが

日曜日は家にいるということで
お昼ご飯は作ってみた

普段どころかほとんど料理をしない人が作るのだ
料理上手な皆さん、つっこみは無しで
温かく見守っていただければ。

さて、こんな私が作れるものといったら.....
レベルは別として、カレーでございます。
誰でも作れるものでございます。


さて、まず最初の作業としては.....
めんどくさがり独身男名物の
テーブルの上のビール缶の片付けと
たまった流しの洗い物でございます(^_^;)

終了後、カレーを作り始めます。
使うのはこれ。
初めてつかいます。

スリランカフェスの記事でも何回も名前が出てきた
「アハサ食堂」のアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
のスリランカカレーのスパイスミックスです。



まずは肉とスパイスを混ぜて揉み込みます。



あいやぁ、やっちまった。
手に付いたスパイスがもったいないなぁと思っていたら
それどころではなく、手に色が付いてしまいました。

他の人のブログ見たら素手で混ぜていなかったなぁ
カレー食べるときに手に臭い結構つくもんねぇ。
ひとり暮らしで自分で食べるカレー
手に臭いが付こうが、色が付こうが
そんなの関係ねぇ!



ニンニクやら、しょうがやら、カラピンチャやら炒めて



タマネギや肉も入れて炒めて



ココナッツミルクや残りのスパイスを入れて煮ます。



できました。ふたり分なのでひとり分はタッパに入れます。



続く.....  

Posted by かれい♂ at 16:19Comments(2)食べてきたよ

2011年09月19日

俺も結構 心配かけていたんだよね。

インターネットで知り合いになった人がいるのですが
その人がスリランカで出会った女性が日本に来たという。
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11021560831.html


その人はスリランカの田舎に住み
ほとんど家のご飯しかたべたことがなく
コロンボなどの都会も苦手らしい.....

そんなスリランカ人女性がいきなり日本へ
食事も合わず
(料理にスパイスが使用されていないことがショックらしい)

笑顔も少ないそうだ。
ホストも困っているだろう
早くリラックスできて
日本滞在をたのしめるようになってほしいなぁ
と思うと同時に、私が初めてスリランカに行った時のことを思い出す。


もともとオープンではない私の性格。
スリランカの田舎で日本人ひとりになったとき
私はとじていた。
もちろん、会話はしないとか、笑顔見せないとか
そこまでではないけれど....

食事の量は少なく
下宿の家の人からは
「もっと食べなさい、死んじゃうよ」
と言われ

下宿家族がみんなで出かけるときに
結構 積極的に誘われたんだけど
私だけ行かなかったり.....

あのとき、どうしてあんな態度取っていたんだろう
そうしてあんな行動取ったんだろう..

そんなことがたくさんある。

上で紹介したブログで
迎える側も困っているだろうなぁと思うと同時に
私も周囲を困らせていただろうなぁ
と改めて思いだしたしだい。

今初めて思い出したわけでもない
以前から思っていたことだ。

よくスリランカでお世話になった家庭は
私のようなひねくれた人間を迎え入れてくれた
頑固で意固地な人間を迎え入れてくれた
閉じていた人間を迎え入れてくれた。

確かに家賃と食費を払っていた。
下宿の対価を払っていたとしても
私の言動に気分を害したことや
困ったことがきっとあっただろう。

私と関わったすべての人たち
そしてスリランカに、
私のような人間を迎え入れてくれたことに感謝をしている。


  

Posted by かれい♂ at 11:07Comments(0)

2011年09月16日

普通のカレーを食べた。

昨日カレーを食べました。
おしゃれでも無く、エスニックでもなく
セルフサービスでもらってくる
ごく普通のビーフカレー


 


まずバスに乗ります。
バス停は有名な「女体入口」



あっ、間違えました。反対側でした。





こんな所から、ケーブルにぶら下がった箱に乗ります。





こんな景色の所からちょっと歩きます。





こんな岩場もあります。





こんな鎖に捕まったりして上ります。



 

振り返って下を見るとこんな感じ。





こんな岩場に立て札が
「宝剣2931」 ふぅん、標高2931mですか。



 

少しおりるとありました、宝剣山荘。
標高2865mでございます。
http://outerspace.jp/reportSystem/location/location0000000000001123.html



入り口に「食堂」って表示してあります。
弁当持って来てたけど、他の人は外で弁当食べていたけど、
こりゃひとりででも ここで食べるっきゃないでしょう。
宝剣山荘といえばカレーであります。



宝剣山荘のカレー。
中学校の西駒登山で泊まって食べて以来30年ぶりです。
ただそれだけです。



帰りは中川村のカフェセラードで一服。




業界団体の奉仕活動(ごみ拾い)の一幕でございました。
お弁当は家に帰ってから食べたのでありました。  

Posted by かれい♂ at 12:47Comments(4)日記

2011年09月16日

スリランカフェスの話そろそろ終わり。

さてそろそろスリフェス話も終わりです。
会場で買ってきたお酒です。
入場してすぐ購入を決意したのですが
重たそうなのでずっと後になって購入しました。

ヤシのお酒アラックです。



アップにするとメンディスと書かれております。



メンディスのアラック、
色の着いたのは何回か購入して飲んでおりますが
ホワイトは初めてです。
後ろに日本語でホワイトアラックとちゃんと書かれておりますね。



さてさてスリフェス。
カレーや物品を買うのも大きな目的ですが、
人と会うのもたのしみ。
私の場合、知り合いはすごく少ないのですが
今回、
長野県宮田村アルッガマゲのご主人と奥さん
長野県佐久市のスジャータのパットミニさん
など、今までも何回かであったことがある方以外にも
アハサ食堂のアハサさんと話をしたり、
ミカチェンコさんの写真を撮ったり、
スリランカ人の若者達と騒いだり..........
そしてcherryさん。
インドやスリランカカレーに詳しく
いろんなお店を食べ歩いているようす。
俺みたいなカレーに詳しくもない、味音痴が会っていいのだろうか.....
などと思いつつ、会ってみたら
スリランカカレーを愛し、スリランカを愛し、
(スリランカだけじゃないけど....)
そしてカレーを愛する人たちを愛する方でもありました。
そんなカレーLOVEオーラを放つ姿がかわいい方でしたが
一緒にブースを回っていて
気がついたらcherryさんの知り合いの
カレー好きの方達の集団になっていて、
楽しい時間を過ごすことができました。

あのメンバーでインドイベントに行ったらどうなるんだろう
私はインド料理のことがわからないので
いろいろ聞いてみたいなぁ

今回買った物品は、がんばって探せば通販でも帰るだろうし
出店しているカレー屋さんも
一人でもお店に行けばたべられる。
人との出会いは自分で足を運んで参加しないとそのチャンスはない。
数日前からハードスケジュールで大変だったけど
参加してよかったです。  

Posted by かれい♂ at 00:07Comments(0)スリランカ

2011年09月14日

スリランカフェスティバルでのお買い物

スリランカフェスティバル関連書き込みも終盤、買い物編です

さて昨年はどんな物を買ってきたっけ....

「スリランカフェスで買ってきたよ其の壱」
http://karei.naganoblog.jp/e560616.html

「スリランカフェスで買ってきたよ 其の弐 ゴトゥコラ部編」
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html

「スリランカフェスで買ってきたよ 其の参」
http://karei.naganoblog.jp/e564673.html


今回はどんな物を買ってきたか....


まず最初にシンハラ文字がプリントされているショルダーバック。



シンハラ文字関係は好きなんですよ
スリランカでしか使われていないし。

さて次は、無くならないうちにすぐに買おうと
ねらっていった品物二つ。

ミカチェンコ・カレースキーさんの
スリランカカレースパイスミックス

『スリランカ人もビックリ!の火を吹くウマさ 
ミカチェンコ・カレースキーの
本格スリランカカレースパイスセット』



実は以下のブログでその存在を発見!
「スリランカ雑貨のラクリヤ・ショップブログ」
ミカチェンコさんのスパイスセットでスリランカカレー
http://blog.lakliya.com/?eid=474794

この記事を見て
「これは買うきゃない」と思った次第。
通販でも購入できるみたい。
しかし私はイベントで購入。
イベント終盤、働き詰めで大変疲れているミカチェンコさんに
「すいません、写真取っていいですか」と言って
有無を言わせず、このスパイスミックスを持たせて
撮影させてもらいました。
本人の許可を取っていないので掲載は無しです。
写真が掲載できないミカチェンコさん、
どんな人なのか......
イラスト通りの方です(笑)


次はこれまたスパイスミックス
アハサ食堂のスパイスミックス



「アハサ食堂~スリランカの家庭料理~」
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/

ここのブログ主さんのアハサさんの
オリジナルです。
袋はサリーの生地で作ったものです。
少しお話もさせていただきました。
わずかな時間でしたが
楽しいひとときをありがとう。


そして、スリランカ料理には欠かせない
ココナッツミルク。
パウダーです。



うまく作れるだろうか
配合がわからない(表示もよく読んでいないけど)
スリランカでは、ココナッツを削って
水につけて搾ります。
最初に搾ったのと
2番目に搾った二つのココナッツミルクを使ったりします。

ドドルなどを作るときには、何回も徹底的に搾ってましたねぇ。

日本ではココナッツが入手できないので
パウダーを購入。
(あったとしても面倒だから、パウダー購入かな(笑))






次は昨年も購入しました
ぞうさんのうんち関係文具です(笑)




表紙がぞうさんのうんちから作った紙を使用している
大きさの違うノート2冊と
お年玉袋。
そしてぞうさんがでてくる絵本。


そして、スリランカの黒ビール。
ライオンスタウト。



イベント終盤、残った商品を売り尽くしにかかっていて
近くのビールをカップについで売っていたぶーすも
売り子の声も大きくなっていたとき
一緒にいたカレー好き仲間に「ビールはどう?」と言われ
「家でゆっくり飲みたいなぁ」と答えたら
「買って帰ったら?」と言われ
よし、全部買って帰えらぁ、とばかり購入。
その場で一本は飲み干しました(笑)



そして今回の布物は......
前回はインド系の布を売っていた人たちが
外側に結構いたと思っていたのだけれど、
今回はすくないなぁ。
安かったのになぁ。

で、今回はスリランカのワンピースです。
正面で見たら四角ですねぇ。
あちこちで何回か購入しているのですが、
人にあげたりしてしまうのです。

今回見つけて、購入しようか迷いましたが...
安くしてくれるってんで購入。
2着です。







むむ、お酒を後一本購入したのだけれど
写真を撮ってない!

と言うことで、もうちょびっと続きます。  

Posted by かれい♂ at 13:13Comments(4)スリランカ

2011年09月13日

スリランカフェス、会場の端で騒ぐ若者達。

日曜日に行ってきましたスリランカフェス。
スリランカフェスの目玉の一つは
なんと言ってもスリランカカレー。

カレーを購入すれば座って食べるということで
テーブルはすぐ一杯になってしまいます。

座れない人たちは
ブースの外側の空いた場所で食べたり飲んだり
休憩したりしています。

私も座って休憩していたら
スリランカ人の若者達が
太鼓叩いたり、歌を歌ったりしておりました。

端の方に座っていたスリランカ人に
「これ、スリランカの歌なんですか?」と聞く。
歌を聴いていれば、意味はちゃんと聞き取れなくても
シンハラ語だと言うことはすぐ解る。
でも、会話のきっかけを作るために聞いてみる。

彼らは日本に来て数ヶ月。
日本語はうまく話せない。
私もつたないシンハラ語を混ぜて話す。

すると、シンハラ語で聞いてくる
「シンハラ語を話すことが出来るの?」
「シンハラ語がわかるの?」

わたしは、
「シンハラ語はわかんないよ~」
と、シンハラ語で答える。

するとスリランカ人達はニヤニヤし出して、
「こいつシンハラ語 話せるぞ~」
と周りの人たちに教え出す。

よし、つかみはOK (笑)

他の人から
「スリランカに行ったことがあるのか、シンハラ語はなせるのか」と聞かれる。

すると私は、
「ほんの少ししか話せないよ」
「スリランカにいたのは、すごーく前だから、忘れちゃったよ、単語が出てこないよぉ~」

とシンハラ語で答える。
正しいシンハラ語かは別にして、すらすら答える。

すると、「おお、シンハラ語がじょうずだ」
とか、 冗談で
「俺達より上手だ」言ってくれる。

そりゃすらすら話せるさ、いつも同じこと言ってるから(笑)
でも、ここまでだけど (^_^;)

そして、一緒に踊れ!とか
シェイカー振っていると
親指たてて、「いいぞ」とばかりのジェスチャ-してくれる



車で来られるような所ならなぁ
スリランカで買ったドルキードラムや
ジェンベやシェケレやロートタムとか持って来られるんだけどなぁ。

来年はちっちゃな鳴り物があったら持ってこよう(笑)

ここに集まっている若者達、
住んでいるところは、関東とはいえみんなばらばらだ。
こんな時にしか集まれないから、
せっかくの機会、思いっきり楽しむのだそうだ。

近くにいたグループも合流し、
近くで見ている日本人女性も招き入れて一緒に踊る。

盛り上がってきたとき
ひとりの男性がみんなに何か話し始めた
みんなが歌や演奏をやめて静かにする。

うまく話せない日本語で私に説明する。
「今は静かにしなきゃいけない」
「何もしないようにしなければいけない。」

私はさっぱりわからなかったが
ハッと思い出して時計を見た。
14時44分頃だった。

そう、震災から半年、9月11日。

後でネットニュースで確認した
「震災半年、スリランカ大使らも黙とう 「ガンバロウ」」
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY201109110122.html

彼らはこの黙祷の為に静かになったのだ。

近くにいた若い日本人が
みんなが静かになったときに言った言葉

「騒ぎすぎて注意されたんだな」

うーむ、

津波の被害を受けた経験を持つスリランカ。
本国から義捐金送ってくれたり、人員送ってくれたり、
日本にいるスリランカ人も炊き出ししてくれたりしてくれた。

以前にブログに書いたけど
先日協力隊の訓練所に行ったとき
隊員候補生に「私たちに変わってありがとうと言ってきてください」
とお願いした。

世界中に感謝しないといけないよね。
世界中で援助してくれたり、祈ってくれたりしてくれたんだから。

でもさっきの日本人も
言ってあげれば、すぐに気づいたと思うんだ。
俺も近くにいた人たちに声をかけて
みんなで黙祷すれば良かったと反省してる。

堅い話はこれくらいにして、
イベントのエンディング。
メインのステージにみんな集まって歌ったり踊ったり。

その時はスリランカの人たちとは別れていたけれど
ステージ近くで私を見つけたスリランカ人が

「さっき一緒にいた人たちはみんなステージにいるぞ
 おまえも行かないのか!」

と言ってきた。
すぐすっ飛んで行けば良かった。

でも、最後にビールを数本買い占めた私は
荷物が重たくてフットワークが完全に重たくなっていたのでありました....
年だなぁ(^_^;)  

Posted by かれい♂ at 20:11Comments(2)スリランカ

2011年09月13日

満月と聞いて思ったこと

昨日は満月だったらしい。

昨日「満月」と聞いてふと思ったことがある。
今回なぜか初めて思った。

「満月」って終わりなんだね。

真っ暗な新月から
少しづつおっきくなって
まるくなって。

おっきくなっていくのも
まんまるなのも
最後の日、おしまいの日

満月の日。  

Posted by かれい♂ at 15:23Comments(0)日記

2011年09月13日

スリランカフェスティバルに行ってきた~

昨日の日曜日スリランフェスティバルに行ってきました。
土曜日に行く予定でしたが仕事が入って日曜日に行くことに。
朝5時19分のバスに乗って出発。
10時には会場に着きたかったのだ。

正直言って、会場をゆっくり回っても何時間もかからない。
しかし、飲み食いだけは時間がかかる。
一食だけで終わりにしたくないから(笑)
それで朝一番に出発。

そして到着



まだ準備中です。



長野県宮田村のアルッガマゲさんも準備中。
実は私が着いた時にはシートで囲ってあったのですが
ちょうどご主人がバックを持って現れ
私もシートを外すお手伝い。




今回の目的の一つがこれだ



アハサ食堂さんのスパイスミックス
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
↑このブログ、普段なかなかスリランカのカレーが食べられない私に
これでもかとスリランカの家庭料理を見せつけるとんでもないブログ。
今回はブログの写真だけではなくて実際に味わえるスパイスミックスを購入。

ミーキリを見つけたので購入
水牛のヨーグルトでございます。
キトゥルヤシのシロップをかけて頂きます。



そしてカレーでございます。
チキンカレー、パリップ、ポルサンボール
パパダン、カハバット。
ビールはライオンラガー



辛いよ〜 おいしいよ〜
手で食べられないのが残念でございます。

しばらくて小腹がすいたら
ロールス&黒ビール



ロールスと言えば、スリランカはチラウの
バスターミナルのお店で売っていたロールスを思い出す。
乗り換えするたびに食べてたなぁ。

ブースの裏では若者達があつまって
飲めや歌えや太鼓たたけや踊りまくれや
騒いでおりました。



私もそこで歌に合わせてシェイカー振って腕がパンパン。
3時間もいたし。
自動車でいけたらなぁ、太鼓もって行けたのに。

ここでピットを購入。
生まれて初めてたべる。



先ほど合流したカレー好きの方が買って来た
佐久のスジャータのカレー



周りのカレー好きの皆さんのカメラが一斉に取り囲む(笑)
このスジャータさん、今までに数回行ったことがあるぞ。
http://iidashimoina.com/modules/kareiblog/details.php?bid=6
http://karei.naganoblog.jp/e482860.html
また行きたくなったなぁ。

もう7時は過ぎていると言うのにステージは続く。



最初は何かあった時のために最終のバスを予約して
席がとれたらもっと早く帰るだろうと思っていたのに
最終バスぎりぎりになってしまった。
いやぁ 楽しかったです。
一人好き勝手動くのもいいけれど、
今回初めてだったカレー好きの皆さんもたのしかったぁ。

スリフェス ネタはまだ続くのであった。  

Posted by かれい♂ at 00:27Comments(2)スリランカ

2011年09月12日

フルーツカクテル管理人に関する誤解 其の弐

昨日はスリフェスに行ってきました。
帰りのバスは最終を予約したが
座席に空きがあれば繰り上げて帰って来ようと思っていたのに
結局最終バス直前にバスセンターにたどり着いた
かれい♂でございます。

今回はフルーツカクテル管理人としてより
「かれいからい」に関する誤解であります。

今日の誤解は
かれい♂とカレーの話題です。

私のハンドルは華霊迦来(かれい・からい)。
スリランカに行くときに
遊びで付けた名前です。
(インターネットを使用するずっと前)

由来は、スリランカのカレーが辛いので
「カレー辛い」です。

ただそれだけなので、
カレー好きだからそんな名前にした
と言うわけではありません。

先に結論から言いますと私は......

・カレーマニアだったり、カレーに詳しかったり
 するわけではありません。

・料理をほとんどしないので
 カレーも作りません。作れません。
 市販のルゥを使った日本カレーなら作れます
 味を問わなければ....(^_^;)

・カレーを作る仕事だなんてとんでもありません。


と言うことでございます。

昨日のスリランカフェスティバルで
カレー好きの皆さんと話をしていて、

「私がカレーを作る仕事をしていると思った」
 とか、
「自分でカレーを作っている」
 と思われていたらしい。

たまたまスリランカに関わることになって
そんなこんなでスリランカフェスにも
行くようになったのであります。
スリランカカレーを食べるが為に
東京まで行っているわけではありません。

ただ......
今回のスリフェスの中でも
アハサ食堂とミカチェンコさんの
スリランカカレースパイスセット購入が
買い物の優先順位として高かったことや
普段食べられないスリランカカレーを食べること。

このブログのスリランカ紀行でも
現地で食べたカレーの写真ばかりあること(笑)

華霊堂本舗のフェイスブックページには
カレーの写真ばかり載せているし.....

客観的に見て
カレー好きと思われてもしょうがないのかな
と思う今日この頃です(笑)


他人からどう見られようと
実害はないのでどうでもいいのですけれど、

私が管理人をしているサイト
フルーツカクテル関係で知り合った人や
ツイッターやフェイスブック関係で出会った地元の人からは
私がウェブ関係の仕事をしていると思われていたり、

今回カレー好きの人と会ったときには
カレー屋さんだと思われたり、

集まる集団の性質によって
私がいろんな職業に変わるので
おもしろいなぁと
思った次第です。

何でだろうねぇ
ただの建設会社に努めるサラリーマンなのに(笑)  

Posted by かれい♂ at 18:59Comments(0)日記

2011年09月06日

9月9日 アフリカの声にはこんな人も来る。

さて、昨日に引き続いて9月9日に中川村で行われる
「アフリカの声」の話です。
イベント詳細 → http://karei.naganoblog.jp/e819133.html

このブログではこれまで援助について取り上げてきました。
援助と言ってもODAのような大きなことではありません。

ペットボトルのキャップを集めるとか
中古の靴を集めるとかです。

こんな記事も書きました
「いわゆる「途上国」と言われる国に靴を送る話」
http://karei.naganoblog.jp/e337735.html

アフリカのスラムで活動する人に
日本から中古の靴を送る運動をやめさせてくれ
とマジ顔で言われた話です。

日本から送られた靴は
持っていない人から優先的に配られます。
現地には靴を持っている人もいます
でも、日本から来た靴の方がきれいです。
で、どうするか...靴を破いてしまうのだと聞ききました。

そして、温暖化だ、化石燃料の消費を減らせと
言っているこのご時世に
エネルギーと高い運賃払って
日本から靴を運んで配る必要はあるのかと。

そして、日本のODAで行われる事業が
現地でどんな影響を与えているのか
実際見たこと聞いたこと話してくれました。

その彼も9月9日のイベントにやってきます。
大西匡哉さんです。



youtube → http://www.youtube.com/watch?v=mU_jQaQuPTs

その彼は講演者として話しませんが
ライブをしてくれます。



youtube → http://www.youtube.com/watch?v=-KdHSwMk4jw


上の動画で最初ちょっと外れましたが
途中から左側でマイクを持って歌っているのが
講演をしてくれる早川千晶さんです。
  

Posted by かれい♂ at 11:50Comments(0)アフリカン

2011年09月05日

9/9日 中川村で「アフリカの声」

少し前に書いたブログ
「アフリカでも日本のことを思ってくれている。」
http://karei.naganoblog.jp/e813665.html

ここで取り上げた アフリカ ケニヤのキベラスラムで活動する
早川さん達が伊那谷にやってきます。

これまでも何回か伊那谷に来て
キベラスラムのこと、
たくさんの大切な物を奪われてスラムに逃げてきた子のこと
アフリカに住む早川さん自身のこと
マサイ族のこと......
たくさんのことを話してくれました。
今回はどんな話をしてくれるのでしょうか。

旅行者の話ではない、
視察してきた人の話じゃない、
現地に住んで活動している人たちの話。





「アフリカの声」~アフリカから伝えたい“命”の輝き~
9月9日  18:00 開場   19:00 開演
中川村文化センター 大ホールにて
大人 前売り1500円 当日2000円
中高生 前売り 1000円 当日1500円   小学生以下無料

★プロフィール

●早川千晶(はやかわちあき) ケニア・ナイロビ在住21年のライター。1966年福岡生まれ。 世界放浪の旅の後、ケニアに定住。旅の企画や撮影コーディネーターを手掛けた後、フリーライターになる。現在は執筆活動のかたわら、ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・元ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺「マゴソスクール」の運営(生徒約500人)をはじめ、スラム住民の生活向上プロジェクト、リサイクル運動、平和運動、大自然体験ツアー、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアー、フェアトレード促進活動などを手がけている。2005年から、ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を設立、運営を開始(児童数30人)。著書に、「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを毎年行っている。 ミュージシャン・大西匡哉と共に設立した「JIWE」「マイシャ・ヤ・ラハ基金」などをベースに活動中。マイシャ・ヤ・ラハ基金: http://www.maisha-raha.com

●近藤ヒロミ(こんどう・ひろみ) 1959年東京生まれ。東京芸術大学鍛金専攻科修了。音楽家。沖縄在住。1982年に、スワヒリ語修得のために留学したケニアで、カリンバやアフリカ音楽と出会う。ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど約20カ国で6年間に渡って音楽の修業、帰国後、東京で演奏活動を開始。 1991年にCD「しおのみち」発表、沖縄に移住し、カリンバ工房「タピワ」設立。本格的にソロ活動を開始する。現在は2つのバンドのほか、ジャズ、沖縄民謡とのセッション、ソロ活動などを精力的に行い、日本全国でムビラ、カリンバ、タイコ、笛を駆使した楽しいライブを繰り広げている。

●大西匡哉 (おおにし・まさや) 1974年生まれ。神奈川県出身。パーカッショニスト。ケニア在住6年目。ジェンベを独学、ストリートミュージシャンとして日本全国のファンを引き付けてきた。藤沢出身のジャムロックバンド「らぞく」に新しい風を吹き込んだパーカッショニストとしても活躍。2004年からケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ人の村で、伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏の20人目の息子となり、伝統音楽の修行を続けている。2004年11月、アフリカの伝統音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。知られざる伝統音楽の発掘、CDや映像制作、音楽を通じての村おこしに取り組む。2009年4月、マゴソスクールの子どもたちと共に「マゴソTV!」の制作を開始。

ポスター付けときます。
クリックすると大きくなります。



  

Posted by かれい♂ at 12:39Comments(0)アフリカン

2011年09月02日

カレーを混ぜて食べる話

ブログ主のかれい♂でございます。
私のハンドルの正式名は「華霊迦来」(かれいからい)です。
語源は「カレー辛い」です。

インターネットではたまに
「カレーを食べるときに混ぜて食べますか?」
と言う話題が出ます。


カレーは
最初に全部混ぜて食べるか、
最初に全部混ぜないか
私がどう思うかと言えば
「好きに食え!」

私がどうしたいかと言えば
最初に全部は混ぜない。

家庭の粘度の高いもったりカレーで
ご飯の上にカレーがかかっている場合はほとんど混ぜない

スープに近くなり、ライスの横にカレーがある場合
食べる分だけ混ぜる。

南アジア系のカレーになれば、数口食べる分だけまぜる。
手で混ぜまくって食べる。

「最初に全混ぜ派」からは、均等にしたいという意見があるが
私は均等にはしたくない。
その時々の状況でいろんな割合を楽しみたい。

南アジア系のカレーとなれば
一回の食事のカレーの種類も複数だ。
辛いのを多めに食べてて飽きてくれば
辛くない部分を多めに混ぜたり
いろいろ混ぜ方にバリエーションを付ける。

最初にカレーライスを全部混ぜている人がいるらしいが
全部混ぜている時間がもったいない。早く食べたい(笑)

上に書いたとおり、
どのように食べるかはカレーによって違う。

だから、「最初に全混ぜ派」からの意見では
自由軒のカレーは混ざっているじゃないか、
ナイルレストランでは混ぜろと言われるとか、
本場インドじゃ混ぜるとか主張してくるが

そんなもんカレーによってちがうのだ
混ぜた方がいいときもあれば
混ぜないときもある。

私としては
最初に全混ぜをしない。
あとはカレーによって混ぜたい分だけまぜる派です。

マナーとしてどうなのか....
決まっていないんじゃないかな。

ただ目の前で全混ぜしているのを見ると
気分を悪くする人もいるみたいです。
食欲を無くす人もいるみたいです。
感性として、どうしても受け入れられないと。

なので、「最初に全混ぜ派」の人は
お呼ばれしたときとか、他の家庭におじゃましたときとか
目上の人や大事な人とカレーを食べるときには
いきなり自分の食べ方で食べないで様子見た方がいいのかもしれません。

ま、これはカレーに限りませんが
自分が好きに行動して良いのか
周りの様子をみて気を遣って行動するかは
各自その時の判断で。

混ぜる話とは関係ありませんが
私がカレーを食べるときには....

ソースかけるときがあります。
醤油をかける時もあります。
何もかけないときもあります。

箸で食べるときがあります。
スプーンで食べるときもあります。
木のさじで食べるときもあります。
手で食べるときもあります。

手で食べるときは基本的に右手だけ
ナンも右手だけでちぎってたべます。
(気がついてたそうやってた)  

Posted by かれい♂ at 13:18Comments(2)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8