2011年09月19日

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

家でごはんを作ってみた 其の弐であります。
家でカレーを作るだけでブログ二回も書けてしまうほどの
イベントなのでございます(笑)

さてさて、続いてはアラホディ。
アラはじゃがいも、
ホディはスープとでも訳せばいいのでしょうか。
ジャガイモのカレーでございます

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

こんな感じです(笑)
レポート手抜きであります。

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

これもふたり分なので、半分タッパに保存。
ちょっとジャガイモ多め、ココナッツミルク濃いめだった(^_^;)

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

次はポルサンボール。

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

袋に入っている、ココナッツやら、鰹節やら、スパイスやら、
タマネギやらを混ぜて、ふむふむ、うむうむしていたらできた(笑)

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

並べてみたらこんな感じ。

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

初めてなので、作り方を読みながら
一つ一つ作って行きました。
ちょいっと時間かかりました。

工事で言えば、三つの工事を順番に行った感じ。
工程表でいえば三つの工事を一列に書いたので
長くなってしまった次第。

設備と道具私の能力を頭に入れて
三つの献立の献立の各作業時間を考慮して
複数作業で工程表を引いて行けば
クリティカルパスは相当短縮出来るにちがいない。

ま、簡単に言えば 三品作っても
なれた人なら効率よく早くできるよん
っていうことであります(笑)

そんな能書きはよそに置いておいて食べます。
手で混ぜます、混ぜます。
むむ、俺の手ってこんなにむくんでいたっけ。

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

食べます。

たまには家でご飯を作ってみる 其の弐

ほほう、スリランカの家庭の味。
たとえばポテトのカレーの味見をしたときに、
ココナッツミルクやらスパイスの風味が
鼻と口に入ってきて
一瞬、スリランカで最初にお世話になった
下宿の風景が浮かんできたんですよね。

普段はスリランカレストランで食べるけれど
自宅で作ったからよけいに感じたのかな。

三品作るとひとり分でも2食ぐらいいけそうだな。
スリランカではカレー 一品なんて無いし。
っていうか、ブログとかでレストランとか自分で
スリランカカレー作って食べたという写真見ると
ご飯に対するカレーの量が凄く多いんですよね。
私だけの感想なのでしょうか.....

辛いカレーを手で混ぜて混ぜて食べると
カレーの量はそんなにいらないんだよねぇ
私の場合。

でも、アラホディとポルサンボールができるなら
インディアーッパもほしいなぁ。

さて、まだカレーが半分残っています。
今週はカレー曜日になりそうです.....


同じカテゴリー(食べてきたよ)の記事画像
チョロQなるものを購入した。
カレーと共に出てきた黒い液体。
ベースキャンプで食べてきました。
ベースキャンプに侵入
山登りしたいわけじゃ無いけれどベースキャンプに行ってきた。
だってしょうがないじゃん!
同じカテゴリー(食べてきたよ)の記事
 チョロQなるものを購入した。 (2014-01-22 11:40)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)
 ベースキャンプで食べてきました。 (2014-01-13 18:38)
 ベースキャンプに侵入 (2014-01-13 10:03)
 山登りしたいわけじゃ無いけれどベースキャンプに行ってきた。 (2014-01-12 17:48)
 だってしょうがないじゃん! (2014-01-12 15:10)

Posted by かれい♂ at 16:56│Comments(0)食べてきたよ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8