2012年09月26日

ヒョー越はどうしてヒョー越なの?

たまに、ふと思うときがあるんです
長野県と静岡県の県境にある「兵越峠」の名の由来。

今は...たとえば国土地理院の地図を
インターネットで見てみると
「兵越峠」となっています。

しかし10年ぐらい前の 公に許可を取って
国土地理院の地図の複製して作成された
南信濃村の地図では「ヒョー越」となっている。

なぜ「兵越峠」なのか、
インターネットを検索してみると
武田信玄が通った...あるいは
武田軍の一隊が通った事に由来する。

と書かれたものが多い。

私は以前インターネット上で
「武田軍が通ったからではない」
と書かれているのを見たことがある。
そして誤った解釈が広がってしまうのはよくない
みたいなことが書いてあったと思います。

武田軍説は、誰とも無く言い出した説だと
どこかのページに書かれたのを他にも
何回か読んだことがあるのですが、
もうどこに書いてあったのかわからず
今では探してもみつかりません。

まぁ、「一説によると」...とか
「言われている」と書いてしまえばそれまでですが、
武田軍通行説には根拠があるのでしょうか、
文献とか、郷土史家の人が調べたら古くから言われていたとか、
仮説にしても、誰がどんな理由で唱えたかはっきりしているとか。


「信州の杣山を伐採する労働者が越えたのでヒョー(日雇い)越峠とつけられたという説もある。」
「境界を示す木を標(ヒョウ)と呼んた。分杭峠の分杭と同じである。峠が国境や村境であることが多かったために、ヒョウが峠の呼称に転用されるようになった。」
http://www.sysken.or.jp/Ushijima/chimei.html


などとか

「長野、静岡県境にある「ヒョー越」の「ヒョー」とは境界の「標識」の意味か、「ひよる」からきており、「曲がる」「撓む」という意味だ。」
http://baba72885.exblog.jp/m2007-10-01/

とか

「柳田國男『地名の研究』より

 柳田國男の『地名の研究』の中に、「峠をヒョウということ」という論考があります。これを読めば「ビョウ」の謎は解き明かされます。」

<*秋葉街道のヒョー越も、一説には‘ヒョウ’からきているとか。他にも兵越、兵戸峠、平標山などが浮かぶ>
http://homepage3.nifty.com/tougepal/chiba.htm

などなど、峠の事をヒョウと呼ぶこともあるそうです。

ここから先は、ちゃんと文献を当たらないといけないのでしょうね。  

Posted by かれい♂ at 13:10Comments(0)日記

2012年09月18日

カレーを手で食べることもあるけれど....

先週は.....
カレーを食べました。
からあげクンです。



お味の方は....
忘れました(笑) そのぐらいの味だったと言うことで(笑)

仕事で飯田の街に行ったで、ついでに
行こうと思っていたアイスクリーム屋さん「ほし」
http://www.via-lactea.jp/
の店舗、 ミルキーウェイ に行ってきました。



ふふふ、ダブルですぜ。
今はアイスクリーム屋さん。以前は喫茶店でした。
高校時代はこの喫茶店でいろいろありました。
まぁ、男女が集まって悩むような話とか(笑)
そのときテレビでロス五輪やってましたなぁ
高校時代吹奏楽部でしたが、
文化会館のステージの後で打ち上げやるっていうんで、
みんな「ほし」に集まって、私だけ行かなかったとか(笑)

今回はアイスクリームはお店でたべちゃって、
帰りにマンゴーのアイスキャンディーをくわえながら帰った
というのはここだけの話。

そして連休に入ったら、ラーメン屋さんに行ったりしました。
このお店は以前のうどん屋さんのときに行ったきりで
ラーメン屋さんになってからは初めてです。



どんぶりから文字がちょこっと見えていますね
「藍花」でございました。

アイスやら、ラーメンやら回り道しましたが
やはりもどってくるのはカレーです(笑)

売木村のぽれぽれです。
http://polepole.haru.gs/
見たまま、「ザ・夏の野菜カレー」
で、ございます。



お野菜たくさんでございます。
ご飯は初めて食べます、酵素玄米
なにやら健康にはよいのだそうです。
全体としてもちもち、歯ごたえはちゃんと粒は残っているのであります。

これだけお野菜があると、スプーンでは食べづらいし、
野菜を食べるたびに持ち替えるのも面倒だし、
ご飯も もちもちだということで.....全部お箸でいただきました。
お箸の国の人だもの。

一部では、私がカレーを食べるときには
いつも手で食べていると思っている方がいるらしいですが(笑)、
実は箸も使うのです。

南アジア系のカレーを食べに行ったりとか
家でスリランカカレーを作ったときなどは手で食べますが、
自宅で日本のカレーを食べるときには箸が多いです。

結構箸ばかりで、スパゲッティーも箸で食べるので
外食でフォークを使って食べる姿を見れば
下手だなぁ、と思われるかもしれませんなぁ。
ああ、一人でこもった生活してると、こうなってしまうのね...

だんだん惨めになってくるので、今日の書き込みはこの辺で。
  

Posted by かれい♂ at 12:56Comments(0)食べてきたよ

2012年09月12日

東京に年に1回の買い出しに行ってきました 2

東京買い出し編も二日目です。
朝は早く起きましたが体力温存、
ぎりぎりまで横になってます。
家に着くのは深夜、月曜日の仕事に備えて。

そしてぎりぎりになって出発。
まずはバスターミナルのある新宿へ向かいます。
駅のロッカーに昨日の買い物が詰まった
リュックサックをいれて原宿に向かいます。

代々木公園着は10時を予定。
それまでは何もたべません。
単に見て回って買い物するだけなら
半日もいらないでしょう。

しかし、食べるのものは時間がかかります。
何食も食べるとなれば(笑)
朝食など食べてられません(爆)

しかし、朝食食べていないし、
水もそんなに飲んでいないのでのどが渇きます。
とりあえず飲みます。



スリランカ人によい物を選んでもらいます。
さすが選んでもらっただけあって美味しい。

今日は中の白いところまでいただきます。
スプーンも、ココナッツの外側を削って作ってもらいます。
現地流さっ。 
ちなみにココナッツ割ってくれたりスプーンを作ってくれたのは日本人。




まだ他の人たちは来ていないな。
今の内に、昨日挨拶できなかった知人に挨拶回り。

さすがにお腹がへって来ているので
狙っていたコットゥロティーを食べるさ。



むむ、世界一おいしいとな。
そして、どうして「コロンボ7」なんだ。
「コロンボ7」地区のことなのか!
うーむ、繋がりがわからない。 しかしうまけりゃいいや。

うまいうまいとむさぼっていたら
(確かこの頃だったと思う(^_^;))
spicecherryさんと 名古屋からいらしたUさんと合流。
Uさん、この人は純粋にカレーが好きなんだと思わせてくれる人。
spicecherry さんは カレーを愛すると共に、
カレーを愛する人を愛するお方。
この二人をみていると楽しくなってきます。


 ↓ spicecherryさんのブログです。
http://ameblo.jp/cherry71566/entry-11350548758.html

わたしも結構一緒にいましたから、
spicecherryさんのブログを見ていただければ
私は書くことなどありません(笑)

カレー、カレーの食材、紅茶、その他展示品等以外に
目もくれないUさんにくらべて、私と来たら、

パイナップルのスパイスがけを購入。



これだけならまだしも、スパイスが何なのか聞くときに
営業スマイルのきれいなお姉さんにシンハラ語で話しかけ、
(シンハラ語で話しかけると表情かわるんです。素の笑顔に。)
少しでも仲良くなろうと考える、不純なオヤジでございます。

一緒に回りながら、紅茶の試飲をしたり、
紅茶マシンを見つけたら、ミルクティー頼んだり。
「やばい、お腹が液体で一杯になりそうだ」
ってところで食事。



そしてお昼ご飯は、インディアーッパ。
パリップにチキンにエビに....
こんなに 載っけてもらっちゃって。

食べながら色々話をしていると
「カレーの神様」なる方が来ているとの情報が
ここから先は私もいましたが、何のことやら理解できない状態。

昨年spicecherryさん達にお会いして、
そこからツイッターやらブログをたどって
マニアとは、このような人たちなのか....
私など、とてもとても足下に及ばない人たち。

そんな人たちが、実際に会えることに感激してしまう人
「神様」と呼んでしまう人たち。
私から見たら、どのぐらい凄い人なのかもわかりません。

ということで、他の方のブログ。
http://ameblo.jp/ropefish/entry-11350694388.html

ふむぅ、凄いことだったんだ。
わからない私は、途中疲れでぼーっとしてしてきましたが、
またふっかつ。

名古屋のUさんから、名古屋での食材の入手先や、
名古屋にあるお店をいくつか教わり、ノートに記入。
次回名古屋に行くのが楽しみだ。
用事が無くてもカレー食べるだけのために行くかも(笑)

もうバスの時間が迫ってきました。
最後に会場を一週。
アラックのボトルみたいな重たい物は最後に購入。

回っているうちに、ぶら下げている袋が多くなる。
しかしリュックサックは新宿駅だ.....
と言うことで、シンハラ文字の入ったバックを購入。 
購入した物をバックに入れて完璧です。

最後にロールスを購入。
それも複数のお店で(笑)
自宅で食べ比べです。



薄暗くなってきましたが
スリフェスはまだまだ続きます。
昨年は売れ残っていたライオンビールを
「よし、全部購入だぁ」と5本買ったりしてたのだな(笑)

今回は2日間と言うことで早めに帰る事にしましたが
最終バスにした方がよかったかなぁ.....
しかし高速バスを往復で購入していたので、
バスターミナルに行かないと変更できなかったのです....(T_T)

スリフェスは終わってしまいましたが、
終わってからも、参加した皆さんのブログの書き込みはあるだろうし
私が買い込んできた物も整理したり、配ったり、
ブログのスリランカフェスのレポは終わるけど、
まだまだ余韻は続くのであります~。  

Posted by かれい♂ at 12:47Comments(2)スリランカ

2012年09月11日

東京に年に1回の買い出しに行ってきました 1

年に1回、この時期に東京に買い出しに行ってきます。
昨年も行きました。
帰りはデイバックがはち切れそうになりました。
今年はもうちょっと大きなリュックにしました。

新宿に着いたら、まずは原宿へ。
駅の中で、女の子とお母さんが私の後ろを歩いています。
子どもに指導されるように 何か言われたお母さん。
「私だって若かった頃は、よく買い物に来てたんだから...」
と言い返しておりました(笑)

そんな会話を聞きながら、駅の近くのお店へ。



みのりんご
このお店は2回目だ。
確か夏は冷やしカレーがあるはず。

早速注文しました。



器を持ってみると「冷たいっ」
冷えてる~。
ふと頭に浮かんだの「海のカレー」
別に潮の香りがしたわけでも、シーフードカレーでもなく
海の家のカレーというわけでもないんですぅ。
どうしてなのか私にもわかりません(笑)

前回はキーマカレーのチーズトッピング。
今回は冷やしカレー
本当は、この店でもっと普通のチキンカレーとかポークをたべてみたいのだ。
で、来てみたけれど、「期間限定」に負けてしまった....
また来なければなるまい。次はきっと....
次は「期間限定」が無いことを祈る(笑)

さて、カレーを食べて準備万端!
向かった先は....



そう、このイベントでは、
スリランカカレーのブースが、ずら~~っと並んでいる。
カレーを食べた直後にこのイベントに来る人はなかなかいないと思う(笑)

しかし、タイフェスでは人が多すぎて、タイカレーを食べられず、
会場を出て流れてきて、みのりんごでカレーを食べていく人はいるらしい(笑)

とりあえず、のどが渇いたのでキングココナッツのジュース。
正直めちゃ高い。
でもスリランカに行って飲んで来るよりは めちゃやすい(笑)



取り合えず、タップロボーンのブースへ。
スタッフで入っているspicecherryさんが見つけてくれて、
先日購入したスリランカ料理本の香取先生に紹介してくれました。
「長野から一年に一回買い出しにくるかれいからいさん...」
香取先生 「まぁ、すてき」

私にとって香取先生はあこがれの存在でもありますので
てれちゃって近くで顔を見られませんでした.....

そしてspicecherryさんのいる タップロボーンのブースの後ろは
カレーマニアの集う場所になっていったのでありました(笑)

お昼はタップロボーンのカレーセットでございます。



バスマティにさらさらビシバシカレー
うーむ、私もバスマティ自分で炊いてたべようかな。

このブース、アゲアゲだの、ビシバシだの、書いてあるけれど...
これまで、スリランカカレーでこんな表現してたか?

スリランカカレー、特に肉系カレーは辛い。
日本の○倍カレーみたいじゃなくてさぁ
スパイシー感が、ガツンと来る、はっきり来る、くっきり来る。
ビシバシ来る。 そしてアゲアゲになる。
ん?やはり ビシバシ アゲアゲになるのだな(笑)

そして会場内の巡回、買い物、
リュックサックはスパイスショップのトゥナパハのブースの後ろに置かせてもらっているので(笑)、買ってきたらもどってきてリュックサックに詰めていく。

それからしばらくしたら電話が。
スリランカ人だ。
「かれいさん わたしはスリランカフェスティバルに来ています」
「どこですか?」
「去年いたところです」

別に前から打合せとか約束はしていない。
今日来るとも言っていない。
今日来てるなんて知らないはずだ(笑)

ちょうどその場所にいた私は、
少し移動しながら周りを見回す。 電話からは
「あっいたっ もう少し 右見て!」

おお、いたいた。
みんな日曜日に来るらしく、二人だけだった。
二人にビールをおごって
まったり、日本語とシンハラ語と英単語ごちゃ混ぜの会話。

それから、カレー好きのみなさんの集いに混ぜていただく。

ホッパーにキーマカレー。



ラトゥハールのインディアーッパ。



この集団、昨年もそうだったけど
誰かが料理を買ってくると、一斉にカメラの集中砲火(笑)

会場に行ったり戻ったり出店しているお店の仕事に行ったりしている中で
残った数人で、アラック(椰子の蒸留酒)をボトルで買ってきて
酒盛り始まりました(笑)

いろいろ詳しい人もいるので話を聞いていてたのしいのだ。

隣に座っていた「スパイシー丸山」さん
地元 長野FMでも仕事していて、こんな事もしてたそうな
「車山高原「UFO遭遇イベント」に500人-現れては消える光を目撃、会場騒然」
http://matsumoto.keizai.biz/headline/725/

しらなかった! こんな楽しそうなことしてたなんて。
彼の「スパイシ~」のかけ声は
まだ頭に残っている。

そんなこんなでもう7時になり、終了時間。
(でも会場は終了の気配はない(笑))

お腹は空いていないけど、
宿に着く頃にお腹が空くかもしれないと
スジャータでロールスを買って、
本日の仕入れ品(笑)を詰めたバックを取りに行き
宿へと向かったのでありました。

面倒なので写真を並べて終わりにしようと思ったのに長くなってしまった....
まだまだ半分なのであります。  

Posted by かれい♂ at 13:24Comments(0)スリランカ

2012年09月06日

ネパールでラーメン

前回はネパール料理を食べた話を書きました
その後、ツイッターやフェイスブックで
ネパール料理の話をちょこっとしましたが、
ネパールでの思い出の料理の一つがインスタントラーメン。 

日本人の知人が作ってくれた日本のインスタントラーメン。
日本食が久しぶりだったから覚えているわけではない。
途中出国することなく南の島で1年半すごしたあと、
寒い山国に来て、食べた温かいラーメン。

寒いときに、あたたかいスープを飲んで ほっ っとする瞬間。
2年ぶりです、この感覚! すっかり忘れていました。
懐かしさと ちょっとの感動を味わいながら
ラーメンをすする。

常夏の国に住んでいる人たちは、味わうことができないのだなぁ
と思いながらラーメンをすする。

それからのトレッキング中の朝食は
チベタンブレッドとスープ。

スープを飲み干したら、カップの底に見える文字「Maggi」
スリランカでお世話になっていました
Maggiのインスタントラーメン。

ひょっとしてこれもマギーのスープかい!
と苦笑しつつも、
寒い空気の中であたたかいスープを口にする感じを
十分堪能してきたのでありました。

ネパールの次はバングラディシュ。
この続きは........ ありません。

  

Posted by かれい♂ at 18:26Comments(0)日記

2012年09月05日

東京で講習会に行ってきました。

東京に講習会に行ってきました。
数年前私は「CALS/ECインストラクター」と言う資格を取ったのですが
更新をしていなくて、
今回講習を受けて再登録をしようと言うことであります。

講習会の会場は東京の浅草
早朝の高速バスで向かいます。

双葉のサービスエリアで休憩
朝食を取っていなくてお腹がすいた私は



つい、牛タンつくねを購入。
我慢しようかと思ったのですが、
牛タン串が食べてくれって訴えてくるものだから....

東京は新宿に着きました。
講習は午後から。まだ10時20分です。
地下鉄で虎ノ門方面に向かいます。

駅をおりて歩いて到着しました「マンダップ」
http://mandap.jp/info.html
ネパール料理屋さんです。
しょうがないんです、ネパール料理を食べろって訴えてくるものだから....

せっかくネパール料理屋さんに来たのだから
ネパールランチ。
注文してくれって訴えてくるものだから....ラッシー。 
ええ、好きなんですラッシー。




そして、ダルバートにアッチャールにタルカリにサラダ。
(で、あっているのだろうか)



ネパールに行ったのは18年ぐらい前
みんなどのように食べているか忘れてしまったので聞いてみたら
まぜまぜして食べると言うことで、スプーンで混ぜ混ぜして食べる。
しかし、混ぜ混ぜして食べるとなればスプーンではだめだ!
途中から手で食べます。
南アジア、スリランカ、カレー等々に詳しい店員さんと
その手のこととは全然関係ない話をして(笑)
お腹が一杯になったところで講習会に出発します。

途中で南インドカレーの屋台を発見。
東京はいいなぁ。
美味しいかどうかは不明(笑)。



浅草のホテルで講習会。



講習会おわりました。
地下鉄の駅に向かう途中
交差点で横を向いたら東京スカイツリー。
撮影してくれって訴えてくるものだから....



地下鉄の駅へ向かう途中にあります。
ジャパンパーカッションセンター。
高校時代はあこがれの場所だった。

店の中を見ていけ訴えてくるものだから....
寄っていきます



特に楽器の購入予定は無いので、
マンゴーの形のシェイカーとクラベスを購入。
買ってゆけって訴えてくるものだから....


地下鉄に乗り、青山に向かいます。
到着しました。



スリランカ料理のお店
スパイシービストロ タップロボーン
http://taprobane.info/
いやぁ、タップロボーンで晩ご飯を食べろと
訴えてくるものだから.....

とりあえずビールを飲めと訴えてくるものだから、
スリランカのビール、ライオンラガー。



ビールのつまみにロールスを食べろと訴えてくるものだから
注文しましたよ。 ええ、好きなんですロールス。




ポークカレーにポルサンボールにターメリック御飯。
ご飯は黄色いご飯にしろと訴えてくるんですよ。



カレーとポルサンボールが残ってしまった。
ご飯をおかわりしよう。
今度は白いご飯を頼めと訴えてくるので...



白いご飯は長粒米でございます。
ご飯おかわりして お腹いっぱいで苦しいぐらい。

お店を出て、地下鉄で新宿。
新宿からバスに乗り飯田に戻ってきたのであります。
以上、講習会の報告でございました。

  

Posted by かれい♂ at 11:50Comments(0)食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8