2011年09月02日

カレーを混ぜて食べる話

ブログ主のかれい♂でございます。
私のハンドルの正式名は「華霊迦来」(かれいからい)です。
語源は「カレー辛い」です。

インターネットではたまに
「カレーを食べるときに混ぜて食べますか?」
と言う話題が出ます。


カレーは
最初に全部混ぜて食べるか、
最初に全部混ぜないか
私がどう思うかと言えば
「好きに食え!」

私がどうしたいかと言えば
最初に全部は混ぜない。

家庭の粘度の高いもったりカレーで
ご飯の上にカレーがかかっている場合はほとんど混ぜない

スープに近くなり、ライスの横にカレーがある場合
食べる分だけ混ぜる。

南アジア系のカレーになれば、数口食べる分だけまぜる。
手で混ぜまくって食べる。

「最初に全混ぜ派」からは、均等にしたいという意見があるが
私は均等にはしたくない。
その時々の状況でいろんな割合を楽しみたい。

南アジア系のカレーとなれば
一回の食事のカレーの種類も複数だ。
辛いのを多めに食べてて飽きてくれば
辛くない部分を多めに混ぜたり
いろいろ混ぜ方にバリエーションを付ける。

最初にカレーライスを全部混ぜている人がいるらしいが
全部混ぜている時間がもったいない。早く食べたい(笑)

上に書いたとおり、
どのように食べるかはカレーによって違う。

だから、「最初に全混ぜ派」からの意見では
自由軒のカレーは混ざっているじゃないか、
ナイルレストランでは混ぜろと言われるとか、
本場インドじゃ混ぜるとか主張してくるが

そんなもんカレーによってちがうのだ
混ぜた方がいいときもあれば
混ぜないときもある。

私としては
最初に全混ぜをしない。
あとはカレーによって混ぜたい分だけまぜる派です。

マナーとしてどうなのか....
決まっていないんじゃないかな。

ただ目の前で全混ぜしているのを見ると
気分を悪くする人もいるみたいです。
食欲を無くす人もいるみたいです。
感性として、どうしても受け入れられないと。

なので、「最初に全混ぜ派」の人は
お呼ばれしたときとか、他の家庭におじゃましたときとか
目上の人や大事な人とカレーを食べるときには
いきなり自分の食べ方で食べないで様子見た方がいいのかもしれません。

ま、これはカレーに限りませんが
自分が好きに行動して良いのか
周りの様子をみて気を遣って行動するかは
各自その時の判断で。

混ぜる話とは関係ありませんが
私がカレーを食べるときには....

ソースかけるときがあります。
醤油をかける時もあります。
何もかけないときもあります。

箸で食べるときがあります。
スプーンで食べるときもあります。
木のさじで食べるときもあります。
手で食べるときもあります。

手で食べるときは基本的に右手だけ
ナンも右手だけでちぎってたべます。
(気がついてたそうやってた)


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 13:18│Comments(2)日記
この記事へのコメント
こんばんわ~
のろのろ台風で 雨ばっか

カレーの食べ方で これだけネタが広がり
さすが  カレーカライ本家ですね。

つい自分はどうだっけ と 思っちゃいました。

いつも辛口だから ソースが無くても醤油は使わないなぁ
手で食べるのは 暑いから この先も無いかも~

そんな事言ってたら 早速カレー食べたくなりました~~

・・・・食べ方は 廻りを見てたからが いいのね ・・そうします(笑)
Posted by 奥 at 2011年09月04日 00:03
奥ちゃん こんにちは。

カレーの世界が幅広いですから
話し始めると大きくなりますねぇ(笑)

でも、グルメじゃないので
味の話はできません(笑)
Posted by かれい♂ at 2011年09月05日 18:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8