2010年02月05日
スリランカフルーツはどうなって行くのか。
前回の書き込みでは、
知人とスリランカのりんごの話をしているとき、
輸入品があると聞いていたこと、
そしてバスステーションのお店に
置かれているりんごが
一つ一つ粒が揃い綺麗だったこと
一つ一つ保護したあることなどから
輸入品でしょうと書いてしまいました。
あくまでも私が勝手にそう推測しただけです。
すいません。
南の島スリランカにはフルーツがたくさんあります。
街の果物屋さんです。


以前はバナナ畑に言ったこともありますし
下宿の裏にはバナナの木(厳密には草の仲間らしいけど)。
17年前初めてスリランカに行ったときには、
あちこちでランブータンが山のように積まれて
売られていました。
これが以前スリランカに滞在していたときに
仲間たちが作ったTシャツ

前にどんな絵が書いてあるかといいますと

スリランカにあるバナナの絵。
腕にもバナナ

シンハラ語でバナナは「ケセル」。

そう、スリランカでは果物がいっぱい。
スリランカはフルーツの国なのだ(笑)
が、しかし
イエスタディ伊藤さんのブログ
「スリランカに嫁いじゃったよイエスタデイ」の記事
ちょっと悲しいフルーツ事情
http://blog.livedoor.jp/yesterday_ito/archives/1445544.html
ここでは最近のスリランカの果物事情が書かれています。
一番ショックだったのが 輸入バナナの箱。
スリランカでもたくさんあるバナナですよ!
それにバナナと言えば...
しかも大企業の輸入バナナと言えば....
中学校の時に本多勝一氏の本をよく読んでいたんですが、
(地元出身ですからねぇ....興味を持って読んでたんですが)
USAの「裏庭」の中南米で、
どのような事が行われてきたか書いてありました。
そしてアジアでは...やはり「バナナと日本人」ですか。
思春期から青年期の多感な時期に(笑)
このような本読んでたんで、
すり込まれてしまったのかな(笑)
スリランカで積まれていた輸入バナナ。
このバナナは、どのようなところで栽培されていて、
作っている人たちは、どのような生活をしているのかわからないけれど、
やはり、気になってしまうんですよね。
日本みたいにバナナが一般的に栽培されていない国ではなくて、
バナナがたくさんある国に輸入バナナですからねぇ。
だからって、それ以上私が何かできるわけではありませんので、
次はスリランカの太鼓を購入の巻きに続きます。
知人とスリランカのりんごの話をしているとき、
輸入品があると聞いていたこと、
そしてバスステーションのお店に
置かれているりんごが
一つ一つ粒が揃い綺麗だったこと
一つ一つ保護したあることなどから
輸入品でしょうと書いてしまいました。
あくまでも私が勝手にそう推測しただけです。
すいません。
南の島スリランカにはフルーツがたくさんあります。
街の果物屋さんです。


以前はバナナ畑に言ったこともありますし
下宿の裏にはバナナの木(厳密には草の仲間らしいけど)。
17年前初めてスリランカに行ったときには、
あちこちでランブータンが山のように積まれて
売られていました。
これが以前スリランカに滞在していたときに
仲間たちが作ったTシャツ

前にどんな絵が書いてあるかといいますと

スリランカにあるバナナの絵。
腕にもバナナ

シンハラ語でバナナは「ケセル」。

そう、スリランカでは果物がいっぱい。
スリランカはフルーツの国なのだ(笑)
が、しかし
イエスタディ伊藤さんのブログ
「スリランカに嫁いじゃったよイエスタデイ」の記事
ちょっと悲しいフルーツ事情
http://blog.livedoor.jp/yesterday_ito/archives/1445544.html
ここでは最近のスリランカの果物事情が書かれています。
一番ショックだったのが 輸入バナナの箱。
スリランカでもたくさんあるバナナですよ!
それにバナナと言えば...
しかも大企業の輸入バナナと言えば....
中学校の時に本多勝一氏の本をよく読んでいたんですが、
(地元出身ですからねぇ....興味を持って読んでたんですが)
USAの「裏庭」の中南米で、
どのような事が行われてきたか書いてありました。
そしてアジアでは...やはり「バナナと日本人」ですか。
思春期から青年期の多感な時期に(笑)
このような本読んでたんで、
すり込まれてしまったのかな(笑)
スリランカで積まれていた輸入バナナ。
このバナナは、どのようなところで栽培されていて、
作っている人たちは、どのような生活をしているのかわからないけれど、
やはり、気になってしまうんですよね。
日本みたいにバナナが一般的に栽培されていない国ではなくて、
バナナがたくさんある国に輸入バナナですからねぇ。
だからって、それ以上私が何かできるわけではありませんので、
次はスリランカの太鼓を購入の巻きに続きます。
Posted by かれい♂ at 16:40│Comments(0)
│スリランカ