2012年07月25日

カレーと御飯。

以下に書くのは私の思いつき。
別にコメに詳しい分けじゃない。
マニアックなわけでもない。
たいしたことは書いていません。

昨日食べたカレーの御飯は五分つき米。
玄米と白米の半分ぐらいなのだろうか。

お店の人曰く
「これが一番カレーにあうと思う」のだそうだ。 
美味しかった。

白米ではないお米を意識したのは
ネットで知り合った知人からだ。

その人は健康志向の高い人で
出かけるときには、
雑穀が混ざった御飯のおむすびなど
作ってきてくれた。

私が美味しいというと
「私が作ってくれば、みんな美味しいって言うんでしょ」
と言っていたが、雑穀が入った御飯ってなかなか美味しい。
と認識したのがその時だ。

そして時が過ぎ、イベントとかに出店しているカレー屋さんのカレーを食べた。
ベジカレーで肉は入っていない。
肉好きの私としては「物足りないかも」と思ったが、
上げた車麩が入っていたせいか物足りなさを感じなかった。

そのカレーの御飯は玄米。
だいたいその頃から
白米ではないカレーを食べる機会を得るようになった。

そして、御飯によって満足度が違うんじゃない?
って思うようになってきた。
白米と食べるベジタブルカレーたべて
美味しいのだけれども、ちょっと満足度が足りなかったり、
特にさらさらカレーに白米じゃない御飯のカレーも好きかも、
と認識するようになってきた。

カレーと御飯。

普通の白米で食べるカレーももちろん好きだ。
でも、お米もたくさんある。

スリランカで食べていた、丸っこい粒の米。
昨年のイベントでスリランカ人が作ってくれたフライドライスで使っていたのはバスマティ。
あのフライドライスとカレーまた食べたいなぁ。

カレーと御飯。

高崎に住んでいたときに行ったペルシャ料理屋さんで食べたバスマティ(かな? 未確認)の白米。当時、コメを食っている感じがしなかったが、東南アジアやスリランカと、感じと言うか風味が違う料理と一緒に食べた時とは、また違う感じがして楽しかった。

そして、日本の雑穀米や玄米、五分つき米。雑穀米と言っても混ぜる種類や割合で変わってくるだろう。

スリランカではお米をココナッツミルクで炊いた
キリバットという物がある。(キリ=ミルク バット=ごはん)
実は、ここ長野県南部の郷土食「五平餅」
これをキリバットで作ってみたらどうだろうと思っている。
タレをどうするかが問題だな。

いろんな御飯とカレーや食べ物と組み合わせると面白いだろうな。

ちょっと、香とかは無視して考えて(^_^;)

お店に入ったら、いくつか電子ジャーがあって
白米、玄米、雑穀系、長粒米などなど並んでいて

その先には、ペルシャのゴルメサブジとか、タイカレーとか、スリランカカレーとか、インドカレーとか、炒め物とか並んでいて、その時の気分で好きな物を取って食べる事が出来るお店があったらなぁ。
たまにはベトナムのフォーなんかもいいなぁ。
ビリヤニやブリヤーニもいいぞ。

妄想は限りないが(笑)
いろんな御飯とカレーと試してみると面白いかも。
ちなみに私は電子ジャーで白米炊くしか出来ません(^_^;)

これが自分で色々炊いて組合せ試すようになると、
マニアの仲間入りだな。

私はまだまだ、マニアにはなりません(笑)

しかし、この記事書いていて
ゴルメサブジ、バスマティに乗っけて食べたくなりました....


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 11:58│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8