2011年06月08日

被災地支援調査報告会に行ってきた~♪

他力本願寺住職でございます。
カテゴリーはもちろん他力本願寺本堂でございます。

さてさて、住職は先日震災報告会に行ってまいりました。

行われたのが某市の市役所の一角。

現地調査に行かれた方の報告でした。

通常でもネット会議等行っていて
情報のやりとりは行っているとのこと。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会

ということで、単なる感想発表会で無いだろうと
あえてつっこみ気味に書いてみる。

そして報告。

こんな所まで水が来た、
水面がこんな所
私には信じられない.....

感情を込めて繰り返して言われても
私はスルー。
まぁ、私は見てきているので。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会
単なる感想には終わらないだろうと期待して次へ

がれきの山を見て驚く、
まだ片付いていない町を見て
片付いてもいないのにこんなにがれきが山になるぐらい
悲惨な状態だと述べる。

いや、けっこう片付いているぞ
写真で見えていたけれど
通って来た道はずいぶんきれいだったでしょ。

がれきの山は、片付けは、
石巻なんかはダンプがブンブン通っていて
もっと凄かったぞ。

ここまでの感想
なんかリアルじゃない。
ただ視察とか見学してきてみたい。

これまで何度か報告聞く機会があったけど
災害当初からボランティアに入っていった人の話は
避難所とかボランティアとか
現地の様子とか生々しく伝わってきたし
人と人との関わりとか伝えてくれた。

岩手県に支援に行った人は短い時間だったけど
現地の様子、避難所の様子を伝えてくれた
マスコミでは流してくれない状況も伝えてくれた

数日ボランティアにいった人は
ボランティアの体験をリアルに話してくれた
作業をする、体調を崩す、
避難所の人たちと関わる
体験して人ならではの事を話してくれた

現地調査に行った人は
マスコミに流れない現地の様子や
この伊那谷で震災が起こったら....
ということも話してくれた。

でも
今回はなんかねぇ......

私たちが住む地域でどうしたら良いのか...
これまで伊那谷でも災害があった
備えをしなければならない....
それだけでした。

えっ、それだけで終わりですか?
現地を見て地元の防災に対しての意見はないですか?

原発についても話が出ました。
中部電力に電話して話を聞いたそうです
浜岡原子力発電所が止まったけれど
代替えの電源はあるんですかと。

ないそうです。

そりゃそうだ。
そのまま原子力で発電した分
そっくり太陽電池か何かで代替えできるわけないでしょう。

そして、30パーセント節電云々。

えっ 30パーセント?
その数値はどこから?
その根拠は?
言ってくれませんでした。

報告者が参加したことがある講演会でこんなやりとりがあったそうです。
節電に関して、テレビを見るのをやめることができますか?、冷蔵庫使うのをやめることができますか?、エアコンやめることが出来ますか? と参加者に聞いていったそうです。

そう言う方向に行ってしまうんですか。
環境に関して関心が深く知識もある皆さんの集まりじゃないんですか?

原発に関しては、問題が発生しているとしか言いませんでした。福島第一のことです。原子力発電について原子力行政について云々のことではありません(たぶん)。

放射能の風評被害に関しても述べていました。
でも....

今回はメンバーではない私が、
後ろで聞かせていただく立場だったので
質問はしませんでした。

一般の人でも参加できるんですか、と問い合わせたら、
参加と言うより、報告会を公開にしたので
一般の人でも聞ける....
というような返事をもらったんですよね(^_^;)

 
で、繰り返して書いちゃいますが。
受付が市役所の部署で
「被災地支援調査」に行った人の報告会で
環境に関して関心や知識や他の人に伝える立場の人たちのあつまりなので、
ちょっときつめに感じてしまいました。

ここに参加した人たちが
私がこれまで聞いてきた
飯田下伊那から現地に行った人たちの話を聞いて
いろいろ語り合ったらどうなるだろう

マエキタさんや田中さんの話を聞いてから
語り合ったらどうなるだろう
きっとこんな節電話にはならないだろう。

チェルノブイリ救援・中部で活動している人たちの
福島に関しての話を聞いた後に
簡単に「風評被害」って言えるだろうか

みんないろんな立場でいろんな感じ方をしてきている
やっぱ、いろんな人の話をきいて
対話する、話し合うってすべきだろうなぁって思う。
個人や小さなグループじゃなくて。

市役所もいろいろ広い経験集約すべきだろうなぁ
って思った。
やってるかもしれないけれど。

以前、やらないか意見箱に投書しようと思っていたけれど忘れてました。
この原稿書いていて思い出しました(^_^;)


同じカテゴリー(他力本願寺 本堂)の記事画像
動けるようになったので......
家にDVD届いていました。
新しいサイト作成中だけど公開中...後悔中になるかも..
さて、飯田下伊那が大地震の被害を受けたらどうなるだろう
映画「祝の島(ほうりのしま)」の上映会
同じカテゴリー(他力本願寺 本堂)の記事
 動けるようになったので...... (2014-01-05 16:32)
 選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。 (2013-10-25 12:42)
 リニアに関してあれこれ (2013-10-07 23:31)
 やらまいか意見箱ウォッチャー (2013-06-11 12:20)
 家にDVD届いていました。 (2013-05-29 12:56)
 飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん (2013-05-22 13:05)

Posted by かれい♂ at 22:01│Comments(0)他力本願寺 本堂
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8