2011年05月09日
さて、飯田下伊那が大地震の被害を受けたらどうなるだろう
みなさんこんにちは
他力本願寺住職のかれい♂でございます。
他力本願寺住職...20年近く前なにかで読んだ文章のパクリでございます。
昨晩
カテゴリーに「他力本願寺 本堂」作成しました。
いろいろ言っているけど、自分では何もしないので。
他力本願とという言葉の正しい使い方では無いとは思いますが、
他人の力を当てにしてます (^▽^ケケケ
自分は何もしていないけれど
言いたい放題書くカテゴリーでございます。
先月、出張で石巻市に行ってきたときに
移動中、車の中から写真を撮影してきました。
まずは追波川運動公園。
自衛隊の車が並んでおります。

テントも並んでおります。

たくさん並んでいて、
一斉捜索の時などは、一日に何回もヘリコプターが着陸したり飛んでいったりしておりました。
次は石巻総合運動公園。
ここでも自衛隊車が並んでおります。

ドラム缶も並んでおります。

同じ公園内の違う場所には....
赤い車....消防の皆さんです。

北海道からですね。

運動公園の近くの石巻専修大学
ボランティアの人たちのテントです。

自衛隊、消防、ボランティア、他の皆さん、、凄いたくさんの人たちが参加しております。
3月に行ったときも、東北に向かう自衛隊の車をたくさん見ましたし、
消防の車や、医療関係の車、物資運搬の車たくさん見ました。
他にもインフラ復旧の関係等大集合です。
日本中の力が結集しております。
で、上に掲載した写真を撮影した後にふと思ったこと
伊那谷は東海地震等の
大地震の影響を受ける可能性が高いと言われております。
もし、そんな事態になったとき大丈夫なのだろうか。
高速道路、一般の道路、鉄道等が不能になることは別にして
幹線道路が復活して救援が来たときに....
自衛隊の人たちが駐屯するところは有るのだろうか。
車両、車両を動かす燃料、テントを張るところ、物資を置くところ....
ヘリで荷物を運んでくれたとして
ヘリポートが有るとして...
荷物を一時的に置いておくところは有るのか。
消防の人たちが居るところは有るのだろうか。
基地となるところは。
災害時となれば、市役所には多くの人たちが来るだろう
市民、救援に来た人たちの本部などなど...
今の市役所は耐震上居られないとして
本町の庁舎にはみんな集まれるのか
市の中枢として役割を果たすことが出来るのか.....
ボランティアの皆さんが集まって来てくれたときに
駐車スペースとか、テントを張るところは有るのだろうか
ボランティアセンターはどこになるのだろう。
来てくれる人の中には、インターネットで情報を集める人も多いと思うけれど
インターネットでの情報発信はどうなるのだろうか、
サイトの準備は出来ているのだろうか......
実際にすでに飯田市内でボランティア受入の準備をしている団体はあるし、
(知っていながら関心を持って関わってこなかった私も私でありますが.....)
飯田市としても、東北災害の支援に当日のうちに出発しているし
「飯田市の施設に避難する人受け入れればいいのに..」
と思っていたら、受け入れたし、
上に書いた事も、実は準備を進めていて
私が知らないだけなのかもしれないんだけどね。
他力本願寺住職のかれい♂でございます。
他力本願寺住職...20年近く前なにかで読んだ文章のパクリでございます。
昨晩
カテゴリーに「他力本願寺 本堂」作成しました。
いろいろ言っているけど、自分では何もしないので。
他力本願とという言葉の正しい使い方では無いとは思いますが、
他人の力を当てにしてます (^▽^ケケケ
自分は何もしていないけれど
言いたい放題書くカテゴリーでございます。
先月、出張で石巻市に行ってきたときに
移動中、車の中から写真を撮影してきました。
まずは追波川運動公園。
自衛隊の車が並んでおります。

テントも並んでおります。

たくさん並んでいて、
一斉捜索の時などは、一日に何回もヘリコプターが着陸したり飛んでいったりしておりました。
次は石巻総合運動公園。
ここでも自衛隊車が並んでおります。

ドラム缶も並んでおります。

同じ公園内の違う場所には....
赤い車....消防の皆さんです。

北海道からですね。

運動公園の近くの石巻専修大学
ボランティアの人たちのテントです。

自衛隊、消防、ボランティア、他の皆さん、、凄いたくさんの人たちが参加しております。
3月に行ったときも、東北に向かう自衛隊の車をたくさん見ましたし、
消防の車や、医療関係の車、物資運搬の車たくさん見ました。
他にもインフラ復旧の関係等大集合です。
日本中の力が結集しております。
で、上に掲載した写真を撮影した後にふと思ったこと
伊那谷は東海地震等の
大地震の影響を受ける可能性が高いと言われております。
もし、そんな事態になったとき大丈夫なのだろうか。
高速道路、一般の道路、鉄道等が不能になることは別にして
幹線道路が復活して救援が来たときに....
自衛隊の人たちが駐屯するところは有るのだろうか。
車両、車両を動かす燃料、テントを張るところ、物資を置くところ....
ヘリで荷物を運んでくれたとして
ヘリポートが有るとして...
荷物を一時的に置いておくところは有るのか。
消防の人たちが居るところは有るのだろうか。
基地となるところは。
災害時となれば、市役所には多くの人たちが来るだろう
市民、救援に来た人たちの本部などなど...
今の市役所は耐震上居られないとして
本町の庁舎にはみんな集まれるのか
市の中枢として役割を果たすことが出来るのか.....
ボランティアの皆さんが集まって来てくれたときに
駐車スペースとか、テントを張るところは有るのだろうか
ボランティアセンターはどこになるのだろう。
来てくれる人の中には、インターネットで情報を集める人も多いと思うけれど
インターネットでの情報発信はどうなるのだろうか、
サイトの準備は出来ているのだろうか......
実際にすでに飯田市内でボランティア受入の準備をしている団体はあるし、
(知っていながら関心を持って関わってこなかった私も私でありますが.....)
飯田市としても、東北災害の支援に当日のうちに出発しているし
「飯田市の施設に避難する人受け入れればいいのに..」
と思っていたら、受け入れたし、
上に書いた事も、実は準備を進めていて
私が知らないだけなのかもしれないんだけどね。
動けるようになったので......
選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。
リニアに関してあれこれ
やらまいか意見箱ウォッチャー
家にDVD届いていました。
飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん
選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。
リニアに関してあれこれ
やらまいか意見箱ウォッチャー
家にDVD届いていました。
飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん
Posted by かれい♂ at 16:46│Comments(2)
│他力本願寺 本堂
この記事へのコメント
私も 全然知らない間に
対応は着々すすんでそうですね~
ても やっぱ 家に居て 家がつぶれ
道が崩落するでしょうから谷間の地方は
3日分位 自分の生活確保はしないと出られそうもない。
谷を埋めた道路 谷を渡る橋 どこも悩みの場所は多いです。
避難所の再確認必要ですね。
対応は着々すすんでそうですね~
ても やっぱ 家に居て 家がつぶれ
道が崩落するでしょうから谷間の地方は
3日分位 自分の生活確保はしないと出られそうもない。
谷を埋めた道路 谷を渡る橋 どこも悩みの場所は多いです。
避難所の再確認必要ですね。
Posted by 奥 at 2011年05月11日 04:59
奥ちゃん こんにちは。
昨日は大鹿に向かう道が通行止めになりました。
地震ともなれば、あちこちで通行止めになる可能性高いですねぇ。
伊那谷では、全体を確認するのは困難になるでしょうし、各自や各地区で生き抜いていく準備をしておくことは必要かもしれません。
私の場合はそれ以前に家が持つのか心配です、古いので.....
昨日は大鹿に向かう道が通行止めになりました。
地震ともなれば、あちこちで通行止めになる可能性高いですねぇ。
伊那谷では、全体を確認するのは困難になるでしょうし、各自や各地区で生き抜いていく準備をしておくことは必要かもしれません。
私の場合はそれ以前に家が持つのか心配です、古いので.....
Posted by かれい♂ at 2011年05月12日 08:36