2010年07月12日

ネットでビジネス、地域振興。寄せ集め雑文。

インターネットはビジネスとか、地域振興に役に立つらしい。

でも、沢山のダイレクトメール。
お金を払って同じ内容を沢山の人に書いてもらうブログ広告。

商用利用が禁止のはずのmixiで、はっきりとやってるお店の宣伝
マルチポストが禁止のはずなのに、いくつものコミュニティーに
同じ内容の告知を張りまくる。
少しぐらいはいいけれど、私も密告するつもりはないけれど
「いついつ 開店します。 来てください」
これはよそうよ(笑)

コミュニティーの一般の書き込みが少なくなって
告知や業者の書き込みが多くなると
コミュニティー寂れてくるよね。

ツイッターも 宣伝ばかりの業者書き込みとか
増えてくるとすさんでくるんだろうな。
ビジネスチャンスとばかり、いろんな人が仕掛けてくると
いやな世界になるんだろうな。

一方的に、しかも大量にばらまく系はいやでございまする。

だからといって、絶対やってはいけないとは思っていなくて、
やはり情報は出してほしいと思うし、
コミュニティーに出没してはいけないわけではない。

コミュニケーションして、コミュニティー盛り上げてくれればいいし
そんな中で告知ならいいと思う。
コミュニケーションに参加していなくて
告知のみやっていくのはいや。

あと、コミュニティーで、情報ほしがっているのに
放置状態ももったいない。

mixiとかで、
「今度飯田に住むのですけれど...」
みたいな感じで不動産屋さんやすむところ探しているけれど
答えが返ってこなくて
(宅建協会のサイト紹介したけれど)
心の中で「おーい不動産関係者、ビジネスチャンスやで~」とつぶやいていたり

最近は、○月に行くのだけれど、どこどこの道は通行止めになっていませんか?
と書き込みあったけど、誰も答えへん。

飯田下伊那に興味持ってくれた人が
そんな書き込みしてくれても
なんも答えがないと、来てくれないかも。

もちろん答えなければならない義務は無いけれど。

たまに、観光関係者や行政の人たちも
「ネットコミュニティに工作員(笑)潜入させろよ」って
思うことあるんだよね。
地元情報もってるし。

観光とかでネット使うと言っても、
ツイッターなり、ブログで、一方的に流したい情報
公開しているだけじゃないのか?

ブログに問い合わせがあっても、
担当者が一人で必死に答えていたりするわけだ。
時には地元情報なのに、インターネットで調べて
URLだして。
それなら、その地の人じゃなくてもできる。

担当者は一生懸命やってるんだよね。
でも、つかれちゃうよね。
最初はよく書き込んでくれるけど
続かないブログも多いしね。

押しつけられちゃってるってイメージがするんだよね

地元のこと書いているブログがあって
地元の人が見てくれていたりして
でも問い合わせがあったときに
見てる人たちは助けていないんだよね。

がんばって情報発信している人。
最近はツイッターで情報発信している人。
情報を有効に活用しようと考えている人。
共有されたらいいのに、共有されていない情報。
どのぐらいの利用があるかわからないけど
税金でポータルサイト作った行政....。

なにっかね、うまく回っていないような感じがするんだよね。
ちぐはぐというか、

がんばるんじゃなくて
楽しくコミュニケーションとれて
いろいろ共有できて
みんなハッピーになれるといいのだけれど、

それを実現しようとがんばるつもりは無いのだけれど(笑) 
へへへ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 17:45│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8