2010年07月07日
根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
局地豪雨であちこち大変だったみたいですね。
どうしてこんなに降るのかは置いておいて...
やっぱ、降った雨が土中にしみこまないで
表面排水の繰り返しなら
下流の水量はふえるわなぁ
しみこまずに用水路で下流へ流すのみ。
テレビでも役所の人が
現在の都市はそうなっているって。
水がしみこむ舗装もあるけど
すべてしみこむわけでもないし。
(でも、車で走行していると透水性舗装は走りやすいよねぇ)
やっぱ、土は必要なんだね。
どのくらいかわからないけれど
人一人あたり生きていくのに必要な土や緑地の面積ってあると思う。
人間が、生物が、自然環境が
ずっと続いていくって
様々な数多くの循環が続いているのであって、
一部の利便性のために
土を覆い隠して
循環を止めてしまったら
そりゃ、ほかのところにも変化は出てくるわけで。
そりゃ、都会はたいへんなわけだ。
それをクリアするために
循環のキャパ以上のエネルギー使って何かしたり
廃棄物出したら、それはそれで問題が起きてくる。
面積に対して、人間住みすぎ。
住んでいる人のために
外から食べ物搬入して
その廃棄物(うんちもふくむ)は
生産地に戻さないんだから
こりゃバランス壊れますわ。
大きなビルができれば
そのブロックは、急にとてつもない人口が集まるわけで
(何百人、何千人?))
不自由ないように
水やエネルギー供給して
廃棄物を搬出するなんて無理があるさ
自治体も水不足なら
「しょうがないんです、人が多すぎるんだから
お金で済む問題ではありません。」
と、はっきりいってくれないかな(笑)
住民になって税金払えば
すべて安定的に供給されて
(安全も含む)
当然なんて思ってはいけないのかも。
と、根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
どうしてこんなに降るのかは置いておいて...
やっぱ、降った雨が土中にしみこまないで
表面排水の繰り返しなら
下流の水量はふえるわなぁ
しみこまずに用水路で下流へ流すのみ。
テレビでも役所の人が
現在の都市はそうなっているって。
水がしみこむ舗装もあるけど
すべてしみこむわけでもないし。
(でも、車で走行していると透水性舗装は走りやすいよねぇ)
やっぱ、土は必要なんだね。
どのくらいかわからないけれど
人一人あたり生きていくのに必要な土や緑地の面積ってあると思う。
人間が、生物が、自然環境が
ずっと続いていくって
様々な数多くの循環が続いているのであって、
一部の利便性のために
土を覆い隠して
循環を止めてしまったら
そりゃ、ほかのところにも変化は出てくるわけで。
そりゃ、都会はたいへんなわけだ。
それをクリアするために
循環のキャパ以上のエネルギー使って何かしたり
廃棄物出したら、それはそれで問題が起きてくる。
面積に対して、人間住みすぎ。
住んでいる人のために
外から食べ物搬入して
その廃棄物(うんちもふくむ)は
生産地に戻さないんだから
こりゃバランス壊れますわ。
大きなビルができれば
そのブロックは、急にとてつもない人口が集まるわけで
(何百人、何千人?))
不自由ないように
水やエネルギー供給して
廃棄物を搬出するなんて無理があるさ
自治体も水不足なら
「しょうがないんです、人が多すぎるんだから
お金で済む問題ではありません。」
と、はっきりいってくれないかな(笑)
住民になって税金払えば
すべて安定的に供給されて
(安全も含む)
当然なんて思ってはいけないのかも。
と、根拠がないことを偉そうに書いてみた(笑)
Posted by かれい♂ at 12:01│Comments(0)
│日記