2012年12月14日

選挙いかなきゃ。

これは正しいことなのかわかりませんが
思いつくまま書いてみます。
後でこりゃ違うなぁと思うこともあるかもしれませんが
とりあえず書いてみたりします。

選挙あります。
選挙で議員さん達がきまって
国会が開かれて、
法律が決まったり予算決まったりします。
そして社会保障やインフラ整備が行われたり
補助金も出たりします。

選挙に立候補する人がいて
選挙活動して
時間を割いて考えて選挙に行って
議員が決まって.....
そのような手順を踏んで
ちゃんと行動する人がいて国は動いています。

選挙は行かないけれど
決まった予算で作られたインフラは使うよ
補助金は利用させてもらうよ
制度は使うよ
法律で生活守ってもらうよ
なんて、ちょっとずるい。

「誰に投票したらよいのかわからない」
そうです、こまっています。
みんなそうです。

「ろくな政治家がいない」
「ろくな政党がない」・・・・・・・・・・

一応日本は民主主義国家です。
専制君主がいて、国民が必要とされているものを与えてくれるわけではありません。
よい政治家や政党を誰かが与えてくれるのが当たり前なんて事はありません。
みんな自分の意志で出ているわけです、一応。

自分が投票すべき人がいないって
そりゃ、そう言う人が立候補しなければ
いないのはしょうがないじゃん。
民主主義を選ぶのであればそれも受け入れなければなりません。
お上が適切な立候補者を立ててくれるわけでは無いのですから。

「投票したい人がないから行かない」
「投票したい人がないから白票を投じる」
これもいけません。
 
自分の選択しやすい状況は
誰かが与えてくれるものではありません。
保証してくれるわけではありません。

自分が気に入らないからといって
放り出すのはいかがなものであろうか。

ちゃんと考えて、考え抜いて有効票を投じなければなりません。
自分の投じた内容に責任を持たなければなりません。
投票して後は放置状態で文句だけは言う。
これもいけないことかも。

自分の投票した人が
変な方向へ行ったり、公約守らなかったら
行動したり、声を上げたり、
メールを送ったりしたり(へへへ、ハードル下げてみた(^_^;))、
つぎの選挙の判断材料にしたりしなくてはなりません。

立候補者に納得いかなくても
それを受け入れて、ちゃんと有効票を投じること、
その選択に責任を持つこと、
これが、一応民主主義の制度を取り入れている
日本に住む有権者の行動ではないでしょうか。

各自の思想信条の自由が認められているこの国にあっては
立候補は各自の自由であり
投票先の選択に納得できなくても
受け入れなければならないだ。

「選挙で世の中が変わる。」
これは本当だと思います。
でもそう簡単にはいかないと思います。
ちゃんと機能するためには長い時間がかかるのではないでしょうか
1回や2回の選挙で
1回や2回政権が変わった
ぐらいでうまくいくわけないのだ。

ちゃんと1回1回の選挙を大切に
責任を持った投票を続けていくことも大切なのだろうと思うのです。

「投票したい人や政党がいない。」
「選挙で世の中は変わらない。」
そう言って行かなかったり、白票を投じるのは
無責任でいけないことだと勝手に思っています。
今の世の中にも、将来に対しても。  

Posted by かれい♂ at 12:56Comments(0)日記

2012年12月14日

環境と軍事活動と妄想。

このたび、会社でエコなんちゃらとかいう、
環境に関するマネジメントシステムをやるらしい。

それはそれでよいのだが、
アイドリングストップとか、
電気をこまかく消したりするとか、
燃料の消費を節約やくするとか、
あるわけで、

それはそれでやらなくてはならないのですが
現在の国際情勢や日本と隣国との関係。

領海に入ってくるからと海上保安庁が出動や監視をしたり
飛行機が入ってくれば空自がスクランブル。
訓練で飛行機や戦車が動き
人工衛星が打ち上げられると言えば
迎撃ミサイル配備に
イージス艦出動。

家庭でちょっと電気を消しても
アイドリング時間減らしても
スクランブルでジェット機飛び出せば
大量のエネルギーが消費だ。

戦車が少し動いても
アイドリングストップなんて比較にならないほど消費しています。

隣の国が入ってこなければ
警戒機なんて飛ばなくてもよいし
ミサイルが飛んでこなければ
イージス艦も燃料炊いて動かなくてもよいのだ。

で、妄想。
こんな無駄な軍事行動がなければ、
それだけの人員と資材を
砂漠の植林に費やせばどうなるのだろう。
軍需産業で働く人や儲ける人が必要ならば
軍需じゃなくて、
植林や食糧増産の資機材作るようにすればどうなのだろうか。
ソーラーパネルやバイナリ発電機や小型水力発電機作っていればどうなるだろうか。

極論で狭い範囲の話ではあるのだけど
食料やエネルギーは生きるために必要だけど
軍需は無くても人類は生きてゆける。
自然の摂理で、ほどよい環境や食料は絶対必要だけど
戦争は人と人とが勝手に始めるものだし。

と、近くの国で飛行機が入ってくるとか
衛星打ち上げるとかいって対応取らされるの報道で見て
そんなことを考えてしまったりもするのです。
あーあ。

  

Posted by かれい♂ at 12:31Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8