2012年12月17日

飯田国際交流の夕べに行ってきました。

飯田市で毎年行われている
「飯田国際交流の夕べ」に行ってきました。
ここ数年参加しております。

今日は一昨年から参加している
スリランカの人たちと一緒にいます。


一緒にスリランカブース設営しました。
協力隊の駒ヶ根訓練所のシンハラ語の先生から
物品を送ってもらったそうで
私の持っている物品と一緒に展示します。



ちなみに右のスリランカ国旗は私が持っていたものです。



スリランカの本も展示します。
そのうち三分の一は私の本です(笑)
右奥の布の製品、バックとかスリランカの服は
私の提供品です(笑)





これらはスリランカのお金です。
現在も使えます。




スリランカグッズを並べてみました。
左端にちょこっと見える太鼓は私の太鼓です(笑)




後ろの壁に展示してある
スリランカの服や、スリランカのバティックや
下に見えるシンハラ文字が書かれたバックは
私が持ってきた物です(笑)
壁に貼ってある 英語とシンハラ語とカタカナで
「スリランカ」と書かれているのは私が書いたものです(笑)




茶色系のぞうさんの絵の入ったバティックも私が持ってきました(笑)



などと、自分の物自慢をしてしまいましたが
私が活躍したのは物を持ってきたのと
みんなを乗せて車で移動ぐらいで

後はみんなが自分たちでてきぱきと飾り付けをしてしまって
私など、手も口も出す暇がありません(笑)
この後に出す料理もみんなスリランカの人たちが
全部自分たちで用意しました。

あとは、私が画用紙と太いペンを持っていって
国名や挨拶を書いたり
料理の説明を日本語で書いたりしたぐらい。

さてさて、イベントが始まりました。
ステージ上では様々な国の出し物が始まっています。

みんなブースの中とか、他のブース見ていましたが、
きれいなお姉さん達のポリネシアンダンス(だったかな?)
が始まったら、みんな出てきてみんなで撮影会(笑)




さて、ステージが終わると
「ワールド縁日」が始まります。
そう、食事の時間です。

一段落したときに写真を撮影。
始まった瞬間は凄い人だかりでこんな写真なんか撮影できません。




スリランカブースでは、
タイ米と、にんじんとかタマネギとか入っているフライドライス。




ご飯と一緒に食べるのは
スリランカの豆のカレー、パリップと
パリパリ、ビールのお供にもよいパパダン。




これまた豆です。 カダラ




次も豆をすりつぶして鰹節とか、タマネギとか混ぜてあげた物です。
ワデー
隣の黄色いのを付けて食べます。



ちゃんと私も昨年と同じくお手伝い。
カダラを盛り付けたり、追加したりしましたぞ。

途中で青年海外協力隊スリランカOGの方が
飛び入りでお手伝いしてくれました。

なにせ男ばかりのこのブース。
私よりシンハラ語が上手な女性の参加で
みんなのモチベーションも上がったに違いありません(笑)

会場内はこんなに混んでおりました。
毎年、食事の時間になると混んできます。




今回はネパールカレーも出店。
私が行ったときにはご飯が終わってしまってました(T_T)



実はほとんど食べることができなかったのですが、
こういうお祭りは、ブースで働いていた方が面白いのだ。
来る人の表情見たり、説明したり、
自分がブースにいて動かない方が
動いている久しぶりにあう知人達に会えたりするし。

で、でも、私はちゃんと入場料払って入った
一般参加者なのだ~ 念のため(笑)



今年初めて出店のブルキナファソのbiga。



ブルキナファソとインターネットでつなげて会話してました。
あわいろ菓子工房さんも参加ですね。


今年もスリランカチーム頑張りました。
昨年はシンハラ語を話していたのが私だけでしたが、
今年は、手伝ってくれた協力隊OGや
JICAブースにいた元シニア隊員の方など
こんな田舎でもシンハラ語で会話できる人と
何人も会えて刺激になったでしょう。
楽しそうに話ししてたなぁ。

来年も参加できるといいな。  

Posted by かれい♂ at 19:00Comments(0)スリランカ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8