2013年10月27日
駒ヶ根の国際交流イベントに行ってきました。
森の中の雑貨屋さんで色々お話をしているうちに予定時間をオーバー
ダッシュで次の目的である駒ヶ根に向かいます。
到着しました。毎年行われております
「こまがね国際広場」です。

なかなかの人出であります。

1時過ぎなのにお腹が空いている私の鼻は
美味しそうな においに反応しました。

何か揚げております。
青年海外協力隊ニジェールOVのブースです。

早速頂きます。
ちょうどつけて食べるソースが切れてしまったので
そのまま頂きます。 ん、そのままでもおいしいぢゃん。
スリランカ料理のブースに行って
揚げ物のセットを購入。 持って帰る用です。写真無し(笑)
せっかくの国際交流イベントですから
普段食べることが出来ない国の料理を目指します。
セネガルのブースを発見しましたが
今揚げていて5分ぐらいかかるという。
「そのぐらいなら待ちますよ」と言うことで待っていたら
隣がパキスタンのブース。

パコラとチャイのセットを頂きます。

来ました。
パコラは説明そのままパキスタン風天ぷらであります。
パコラの写真を撮っている間に
セネガルのフッターヤができあがります。

来ました。

説明通りの ツナの包み揚げです。
道の端に用意された椅子に座って完食
それから会場内をまわります。
知り合いも何人かいたりしてお話ししたりしていて
語学の体験コーナーにたどり着きます。
いろんな国の言葉を教えてもらえるのです。
シンハラ語のコーナーもありました。
教えてくれるのは現在JICA駒ヶ根の語学の先生で
シニアボランティアにシンハラ語を教えてくれる先生。
日本人で、70年代終わりから80年代初めに
スリランカのペラデニア大学でシンハラ語を勉強された方だそう。
色々お話をさせて頂きました。
イベントの体験コーナーだったので長くはいられませんでしたが
もっと話をしたかったなぁ。
さてさて、恒例の買い物ですが、
アフリカはマリの植林の活動をしている団体で購入しました。
まぁ、布なんで、「ほしい!」と思ったから購入したわけではありますが、
マリと言えば思うところもあるのです。
私の持っているジェンベの胴の部分はカンガバというマリの工房の物です。
材料の木材は何処で切られたのか確認は出来ませんが
たぶんマリの木が切られて太鼓になって日本に送られてきたのでしょう。
アフリカの森林減少の理由が太鼓の製作のためだけではありませんが
やはり気になってしまうのです。
ジェンベ奏者の中には植林に関わる活動をしていらっしゃる方もいます。
今回購入したお金も役だってもらえるとありがたい。
難しい話はここまでにして購入したのはこれ。

泥染めの布2枚です。
一枚目はマリの地図が描かれたもの。
うーむ かっこいい。


もう一枚はこれ。四つ折りにしてあります。

広げると、どーんとおっきいです。

細長く織られた布を何枚も縫い合わせて大きくした物
手間かかってんだろうな。
いつもカレーとかスリランカ関係の生地が多い私ではありますが
実はアフリカンな部分もあるのだ(笑)
イベントも終了し、片付けが始まった頃
私は出発して中川村の大草城址公園にむかいます。
これまた恒例の「陽だまりマーケット」が行われております。
帰りの途中なので寄って行こうって感じです。
こちらは終了間近でみんなでアフリカの太鼓叩いてダンスを踊っております。
知り合いに挨拶などしてから帰ったとさ。
ダッシュで次の目的である駒ヶ根に向かいます。
到着しました。毎年行われております
「こまがね国際広場」です。

なかなかの人出であります。

1時過ぎなのにお腹が空いている私の鼻は
美味しそうな においに反応しました。

何か揚げております。
青年海外協力隊ニジェールOVのブースです。

早速頂きます。
ちょうどつけて食べるソースが切れてしまったので
そのまま頂きます。 ん、そのままでもおいしいぢゃん。
スリランカ料理のブースに行って
揚げ物のセットを購入。 持って帰る用です。写真無し(笑)
せっかくの国際交流イベントですから
普段食べることが出来ない国の料理を目指します。
セネガルのブースを発見しましたが
今揚げていて5分ぐらいかかるという。
「そのぐらいなら待ちますよ」と言うことで待っていたら
隣がパキスタンのブース。

パコラとチャイのセットを頂きます。

来ました。
パコラは説明そのままパキスタン風天ぷらであります。
パコラの写真を撮っている間に
セネガルのフッターヤができあがります。

来ました。

説明通りの ツナの包み揚げです。
道の端に用意された椅子に座って完食
それから会場内をまわります。
知り合いも何人かいたりしてお話ししたりしていて
語学の体験コーナーにたどり着きます。
いろんな国の言葉を教えてもらえるのです。
シンハラ語のコーナーもありました。
教えてくれるのは現在JICA駒ヶ根の語学の先生で
シニアボランティアにシンハラ語を教えてくれる先生。
日本人で、70年代終わりから80年代初めに
スリランカのペラデニア大学でシンハラ語を勉強された方だそう。
色々お話をさせて頂きました。
イベントの体験コーナーだったので長くはいられませんでしたが
もっと話をしたかったなぁ。
さてさて、恒例の買い物ですが、
アフリカはマリの植林の活動をしている団体で購入しました。
まぁ、布なんで、「ほしい!」と思ったから購入したわけではありますが、
マリと言えば思うところもあるのです。
私の持っているジェンベの胴の部分はカンガバというマリの工房の物です。
材料の木材は何処で切られたのか確認は出来ませんが
たぶんマリの木が切られて太鼓になって日本に送られてきたのでしょう。
アフリカの森林減少の理由が太鼓の製作のためだけではありませんが
やはり気になってしまうのです。
ジェンベ奏者の中には植林に関わる活動をしていらっしゃる方もいます。
今回購入したお金も役だってもらえるとありがたい。
難しい話はここまでにして購入したのはこれ。

泥染めの布2枚です。
一枚目はマリの地図が描かれたもの。
うーむ かっこいい。


もう一枚はこれ。四つ折りにしてあります。

広げると、どーんとおっきいです。

細長く織られた布を何枚も縫い合わせて大きくした物
手間かかってんだろうな。
いつもカレーとかスリランカ関係の生地が多い私ではありますが
実はアフリカンな部分もあるのだ(笑)
イベントも終了し、片付けが始まった頃
私は出発して中川村の大草城址公園にむかいます。
これまた恒例の「陽だまりマーケット」が行われております。
帰りの途中なので寄って行こうって感じです。
こちらは終了間近でみんなでアフリカの太鼓叩いてダンスを踊っております。
知り合いに挨拶などしてから帰ったとさ。
2013年10月14日
ラーメン屋でラーメン食べられなかった話とムックiPhone5
昨日はお昼ご飯を食べていなかったけど
事務所から帰るとき、何故か豚骨ラーメンが食べたくなった。
こってり豚骨ラーメン食べたくなったときに行くお店があるので
久々に行ってみた。
そう、ラーメンを食べるために行ったんですよ。
だからラーメン屋に行ったんですよ。
お店に入って
座って、テーブルの上を見たら
メニューが置いてあり.....

なんやねんこれ。
キーマカレーやて。
しかも連休限定メニューやんけ。
注文するしか無いじゃん(笑)

ほんとにキーマカレーだ(笑)
てっぺんに玉子の黄身。

さてさて、昨日はラーメンを食べることが出来なかった私ですが
今日は朝から事務所にいました。
すると休日出勤していた
普段は現場に直行直帰している社員が事務所にきました。
その彼は、私に緑のiPhoneケースを購入させるきっかけになった
赤いiPhoneケースの持ち主。
早速やってみました。

仲良くならべてみました。

とりあえずの目標達成いたしますた。
事務所から帰るとき、何故か豚骨ラーメンが食べたくなった。
こってり豚骨ラーメン食べたくなったときに行くお店があるので
久々に行ってみた。
そう、ラーメンを食べるために行ったんですよ。
だからラーメン屋に行ったんですよ。
お店に入って
座って、テーブルの上を見たら
メニューが置いてあり.....

なんやねんこれ。
キーマカレーやて。
しかも連休限定メニューやんけ。
注文するしか無いじゃん(笑)

ほんとにキーマカレーだ(笑)
てっぺんに玉子の黄身。

さてさて、昨日はラーメンを食べることが出来なかった私ですが
今日は朝から事務所にいました。
すると休日出勤していた
普段は現場に直行直帰している社員が事務所にきました。
その彼は、私に緑のiPhoneケースを購入させるきっかけになった
赤いiPhoneケースの持ち主。
早速やってみました。

仲良くならべてみました。

とりあえずの目標達成いたしますた。
2013年10月12日
ヒルがいる現場と持っていくスマホ。
みなさんこんにちは。
たまには現場にも出かけて行くかれい♂でございます。
ここのところ、乾燥した町中での現場に行っていたのですが、
先日行ってきたのは山の中の現場。
聞くところによると
ここら辺には ”ヒル” がいるのだそうな。
そしてヒル対策に使っているのがこれ

「ヤマビルファイター」でございます。
”ファイター”と言うぐらいだから
強そうでございます。

この製品、ディートをマイクロカプセル化したのだそうな。
ふむふむ、すごいなぁ。
といっても、ディートってなんだかわかりませんが。
”ファイター” って言うぐらいだから
戦わせてみました。

しかし、しかし、「ヤマビルファイター」はもう古いのだそうな。
今は新製品が開発・販売されているそうです。
それは.....
その製品の名は.....「ヒル下がりのジョニー」
http://hirusagari.all-japon.biz/
ふぅ。
最近、諸事情によりスマホを買い換えました。

真っ黒でつまんないですね。
選ぶのも大変だし、使い方覚えるのも大変なので、
ずっと同じ会社のスマホ使っています。
それでですね、
乾燥して砂埃がすごい現場や
ヒルが出てくるような現場に行くことがあるので、
こりゃケースでもつけなければと言うことで
購入してみました。
まぁ、こんな感じになっていて、
組み立てるわけです。

緑の柔らかい部分装着!

黒い硬い部分も装着!

このケースは
スイッチやケーブルを挿すところも
ガードして塞いでくれます。
完全な防水防塵ではありませんが。
ある程度のホコリやゴミは防いでくれるでしょう。

このスマホには重大な脆弱性が指摘されていて、
50口径のライフルで撃つと貫通してしまうとか
ミキサーで粉砕されてしまうなど
インターネットで動画付きで報告されておりますが
このケースでは保護できません。
知人に同じ会社の赤色のケースを持っている人がいて
同じ色は嫌だなと思い緑にしたのですが、
ちょっと変かなぁ(^_^;)。

ボタン押してみました.....
電源が入りました......
たまには現場にも出かけて行くかれい♂でございます。
ここのところ、乾燥した町中での現場に行っていたのですが、
先日行ってきたのは山の中の現場。
聞くところによると
ここら辺には ”ヒル” がいるのだそうな。
そしてヒル対策に使っているのがこれ

「ヤマビルファイター」でございます。
”ファイター”と言うぐらいだから
強そうでございます。

この製品、ディートをマイクロカプセル化したのだそうな。
ふむふむ、すごいなぁ。
といっても、ディートってなんだかわかりませんが。
”ファイター” って言うぐらいだから
戦わせてみました。

しかし、しかし、「ヤマビルファイター」はもう古いのだそうな。
今は新製品が開発・販売されているそうです。
それは.....
その製品の名は.....「ヒル下がりのジョニー」
http://hirusagari.all-japon.biz/
ふぅ。
最近、諸事情によりスマホを買い換えました。

真っ黒でつまんないですね。
選ぶのも大変だし、使い方覚えるのも大変なので、
ずっと同じ会社のスマホ使っています。
それでですね、
乾燥して砂埃がすごい現場や
ヒルが出てくるような現場に行くことがあるので、
こりゃケースでもつけなければと言うことで
購入してみました。
まぁ、こんな感じになっていて、
組み立てるわけです。

緑の柔らかい部分装着!

黒い硬い部分も装着!

このケースは
スイッチやケーブルを挿すところも
ガードして塞いでくれます。
完全な防水防塵ではありませんが。
ある程度のホコリやゴミは防いでくれるでしょう。

このスマホには重大な脆弱性が指摘されていて、
50口径のライフルで撃つと貫通してしまうとか
ミキサーで粉砕されてしまうなど
インターネットで動画付きで報告されておりますが
このケースでは保護できません。
知人に同じ会社の赤色のケースを持っている人がいて
同じ色は嫌だなと思い緑にしたのですが、
ちょっと変かなぁ(^_^;)。

ボタン押してみました.....
電源が入りました......

2013年10月06日
本日の巡回と仕入れ。
さてさて、今日は日曜日です。
あさ事務所で雑用をしてからお出かけしました。
飯島方面に行きたいところがあったので
駒ヶ根方面を巡回です(笑)
飯島の用事とはこれ
道の駅「花の里いいじま」の2階で行われている
「フェアトレード&エコロジー 地球屋」です。

行ってきました。
買い物しました。
でてきました(笑)
何を購入したかは最後の方で。

そのあと、駒ヶ根まで足を伸ばして
スリランカ料理店「アルッガマゲ」です。
ランチのセットです。
サラダとスープ。

そしてメイン

「ラムのドライカレー 下栗芋添え」

いつもはチキンを注文することが多いのですが
今日はいつもと違うのを注文しようと思っていました。
シンハラ文字が書かれたプレートに下栗芋ですよ。
いわゆる「カレー」って感じでは無くて、肉のおいしさはしっかり出てて、
肉食ってる、って感じさせてくれます。
お店の方によると、リピーターが多いのだそう。
それから「パラタ」「トーセ」
いつもはご飯が多いのですが今日はパン類に。

で、デザート。

いつもは、せっかくスリランカ料理屋さんに来たんだから
スリランカらしい物を、って事で
ワタラッパンなんかを注文することが多いのですが、
今日はいつもと違う物をってことでこれに決めました。
食事が終わり、次の巡回先にむかいます。
駒ヶ根文化センターで行われている、ほっこり市です。

伊那谷の雑貨屋さんや手作り品作家の皆さんがあつまるイベント。
(で、いいのかな? 食べ物もありましたね)
以前にチラシを頂いていたのですが、
知っている名前がちらほら。
行ってみることにしました。
数週間ぶりの方から、数ヶ月ぶりの方、数年ぶりの方、
いろんな方にあえて話が出来て良かったです。
しかし、売り上げに貢献できませんでした
ごめんなさい m(_ _)m
このあと床屋さんの予約を入れてたので
急いで飯田に帰って散髪。
で今に至ります。
と言うことで、本日の地球屋での仕入れ報告。
これです。

上に乗っているのは
タンザニアのコーヒーとタイの金属の物差し、
尺八ライブのチラシ、手漉き紙のカードなど。
コーヒーは事務所用、物差しも仕事用で
事務仕事でちょこっと線を引きたいときや
カッターを使いたいときに重宝します。
本日の目玉はこちら。

袋から出して開いて見ると.....
じゃーん、立体的です。自立してます。

丸い方はこんな感じ。

靴下とかシャツとかの洗濯物とか入れたり
小物を入れているのにいいかなと思って購入。
あっ、靴下入れたら臭くなるかな(^_^;)。
四角いのはこんな感じ。

古新聞を入れて置くみたいですが
私は新聞を取っていないので
物入れに使いたいと思っております。
あさ事務所で雑用をしてからお出かけしました。
飯島方面に行きたいところがあったので
駒ヶ根方面を巡回です(笑)
飯島の用事とはこれ
道の駅「花の里いいじま」の2階で行われている
「フェアトレード&エコロジー 地球屋」です。

行ってきました。
買い物しました。
でてきました(笑)
何を購入したかは最後の方で。

そのあと、駒ヶ根まで足を伸ばして
スリランカ料理店「アルッガマゲ」です。
ランチのセットです。
サラダとスープ。

そしてメイン

「ラムのドライカレー 下栗芋添え」

いつもはチキンを注文することが多いのですが
今日はいつもと違うのを注文しようと思っていました。
シンハラ文字が書かれたプレートに下栗芋ですよ。
いわゆる「カレー」って感じでは無くて、肉のおいしさはしっかり出てて、
肉食ってる、って感じさせてくれます。
お店の方によると、リピーターが多いのだそう。
それから「パラタ」「トーセ」
いつもはご飯が多いのですが今日はパン類に。

で、デザート。

いつもは、せっかくスリランカ料理屋さんに来たんだから
スリランカらしい物を、って事で
ワタラッパンなんかを注文することが多いのですが、
今日はいつもと違う物をってことでこれに決めました。
食事が終わり、次の巡回先にむかいます。
駒ヶ根文化センターで行われている、ほっこり市です。

伊那谷の雑貨屋さんや手作り品作家の皆さんがあつまるイベント。
(で、いいのかな? 食べ物もありましたね)
以前にチラシを頂いていたのですが、
知っている名前がちらほら。
行ってみることにしました。
数週間ぶりの方から、数ヶ月ぶりの方、数年ぶりの方、
いろんな方にあえて話が出来て良かったです。
しかし、売り上げに貢献できませんでした
ごめんなさい m(_ _)m
このあと床屋さんの予約を入れてたので
急いで飯田に帰って散髪。
で今に至ります。
と言うことで、本日の地球屋での仕入れ報告。
これです。

上に乗っているのは
タンザニアのコーヒーとタイの金属の物差し、
尺八ライブのチラシ、手漉き紙のカードなど。
コーヒーは事務所用、物差しも仕事用で
事務仕事でちょこっと線を引きたいときや
カッターを使いたいときに重宝します。
本日の目玉はこちら。

袋から出して開いて見ると.....
じゃーん、立体的です。自立してます。

丸い方はこんな感じ。

靴下とかシャツとかの洗濯物とか入れたり
小物を入れているのにいいかなと思って購入。
あっ、靴下入れたら臭くなるかな(^_^;)。
四角いのはこんな感じ。

古新聞を入れて置くみたいですが
私は新聞を取っていないので
物入れに使いたいと思っております。
2013年09月26日
姪が東京に行ってきたとかで お土産を買ってきてくれました。
長野県南部に住む義妹と姪が9月22日に、
嵐のコンサートにチケットが当たって行ってきたとか。
そして、次の日に科学技術館に行ってきて
お土産を買ってきてくれた。
これです。

「SPACE CURRY」 宇宙日本食レトルトカレー!
宇宙食ではなくて、日本食でも無くて
「宇宙日本食」なのだ(笑)

日本人意中飛行士用にJAXAと共に開発されたらしい。
「無重力状態で食べることを想定し、スパイシーで味を濃くしました」
無重力だから味を濃くした? なんで?
ウェブサイトで調べてみた。
http://jaxagoods.net/SHOP/OP-13.html
--以下引用--
スペースカレー」は宇宙ステーションでの長期滞在生活を考え、
カルシウムの吸収を促すビタミンDを増強。
黄色成分、抗酸化作用を持つと言われるウコンも倍増された、
宇宙専用のカレーとなっております。
宇宙では味覚が鈍くなるためスパイシーな味付けとなっております。
--引用終わり--
なるほど、味覚が鈍くなるのか。
スパイシーな味付けとなればちょっと期待。
JAXA認定シールが。

こちらには「JAPANESE SPACE FOOD」って書いてあるぞ。
日本が先か宇宙が先か....
姪の話によると、科学技術館の売店で
カレーがあったので、おじさんに買って帰ろうと思ったそうな。
しかし、最近はあの家族が旅行に行くと
私へのお土産は、ほとんどご当地カレーだ(笑)
しかしごめんなさい、
実はおじさんも東京にいたのだが、お土産買ってこなかったぞ(^_^;)。
姪達が国立競技場のアラフェスに行っているときに
おじさんは代々木公園でスリランカカレー三昧だったのだ(笑)
お互いに長野県から出てきて 結構近くにいたとは。
先に言ってくれればスリランカフェス案内したのになぁ。
嵐のコンサートにチケットが当たって行ってきたとか。
そして、次の日に科学技術館に行ってきて
お土産を買ってきてくれた。
これです。

「SPACE CURRY」 宇宙日本食レトルトカレー!
宇宙食ではなくて、日本食でも無くて
「宇宙日本食」なのだ(笑)

日本人意中飛行士用にJAXAと共に開発されたらしい。
「無重力状態で食べることを想定し、スパイシーで味を濃くしました」
無重力だから味を濃くした? なんで?
ウェブサイトで調べてみた。
http://jaxagoods.net/SHOP/OP-13.html
--以下引用--
スペースカレー」は宇宙ステーションでの長期滞在生活を考え、
カルシウムの吸収を促すビタミンDを増強。
黄色成分、抗酸化作用を持つと言われるウコンも倍増された、
宇宙専用のカレーとなっております。
宇宙では味覚が鈍くなるためスパイシーな味付けとなっております。
--引用終わり--
なるほど、味覚が鈍くなるのか。
スパイシーな味付けとなればちょっと期待。
JAXA認定シールが。

こちらには「JAPANESE SPACE FOOD」って書いてあるぞ。
日本が先か宇宙が先か....
姪の話によると、科学技術館の売店で
カレーがあったので、おじさんに買って帰ろうと思ったそうな。
しかし、最近はあの家族が旅行に行くと
私へのお土産は、ほとんどご当地カレーだ(笑)
しかしごめんなさい、
実はおじさんも東京にいたのだが、お土産買ってこなかったぞ(^_^;)。
姪達が国立競技場のアラフェスに行っているときに
おじさんは代々木公園でスリランカカレー三昧だったのだ(笑)
お互いに長野県から出てきて 結構近くにいたとは。
先に言ってくれればスリランカフェス案内したのになぁ。
2013年09月17日
三連休その1 後半戦
さてさて、連休最終日の16日は台風が接近しておりました。
あさ、事務所の窓から外を見ておりますと気が大きく揺れております。
インターネットで天竜川の水位を確認しながらコーヒーを飲んでおりますと
現場の方から報告が。
こんな日の電話は受けたくないな.....
台風が通り過ぎた直後事務所に連絡が。
会社の近くの道の路肩が崩れたとか。
社員ふたりで行ってみると、道全体には影響はなさそうだ。
カラーコーンで危険箇所に近寄らないように処置。
しばらくしてお昼過ぎにまた電話が。
用水路のゲートのあたりに木やら土やらドラム缶が絡んで
塞いで締まっているとのこと。
他の社員と一緒に現場に行って
最低限だけど土を除去して
木を川から引き上げて、
動くようになったドラム缶を引き上げて
軽トラ持ってきてかたつけ。
このことには雨はすっかりやんで
用水路の水も少なくなっていた。
事務所に帰って状況は落ち着いたようだし
天竜川の水位も下がり始めた。
と言うことで、休日だし、お昼ごはんも食べていないので
会社を出てきた。
そこで一昨日のいべんとで聞いた話を思い出す。
「16日は山羊印カフェのメニューが増える日なんですよ....」
行くことにした。
到着した。メニューを見た。
メニューが増えている。
横に赤字で「本日のみ」と書かれたメニューがある。
と言うことで、いつものネパールカレーを注文せずに、
「本日のみ」メニューを注文した。
これです。

むむむ、このメニューは! ここはカフェではなかったか!
まずは 「タンドリー焼き鳥」

タンドリーを使って焼いているわけでは無いのだが
タンドリーチキンみたいに味付けした鶏肉を
七輪で焼いた焼き鳥。
そして 「アルジラ」

ジャガイモであります。
次が手作り自家製「マスタードを食べるソーセージ」でございます。

ソーセージにマスタードが付いているのでは無く、
手作り自家製マスタードを食べるために
ソーセージが付いている(たぶん)。
ここまで来れば もう居酒屋メニュー。
飲んだ締めと言えばラーメンです。
注文しました 「ワイワイヌードル」

この雰囲気

このシンプルさはまさにインスタントラーメン。
そのままでございます。
見せて頂きました。 「WAI WAI」と書いてあります。
チキンとベジタブルの2種類あります。
今、ネパールで一番人気のインスタントラーメンだそうです。

最後はデザートマンゴーのスムージー。

「本日のみ」メニューフルコースでいただきました。
ん? 本当にフルコースか?
ちがいました。 じつは生ビールもあったのです。
ビールをジョッキに注ぐ名人も待機していたのです!
ああ、自動車で来るんじゃ無かった.....
といっても歩いてくると45分はかかるだろう....ざんねん。
ということで、本日は「山羊印カフェ」ではなくて
「居酒屋 山羊印」でございました。
でも、アジアン居酒屋近くに欲しいなぁ。
あさ、事務所の窓から外を見ておりますと気が大きく揺れております。
インターネットで天竜川の水位を確認しながらコーヒーを飲んでおりますと
現場の方から報告が。
こんな日の電話は受けたくないな.....
台風が通り過ぎた直後事務所に連絡が。
会社の近くの道の路肩が崩れたとか。
社員ふたりで行ってみると、道全体には影響はなさそうだ。
カラーコーンで危険箇所に近寄らないように処置。
しばらくしてお昼過ぎにまた電話が。
用水路のゲートのあたりに木やら土やらドラム缶が絡んで
塞いで締まっているとのこと。
他の社員と一緒に現場に行って
最低限だけど土を除去して
木を川から引き上げて、
動くようになったドラム缶を引き上げて
軽トラ持ってきてかたつけ。
このことには雨はすっかりやんで
用水路の水も少なくなっていた。
事務所に帰って状況は落ち着いたようだし
天竜川の水位も下がり始めた。
と言うことで、休日だし、お昼ごはんも食べていないので
会社を出てきた。
そこで一昨日のいべんとで聞いた話を思い出す。
「16日は山羊印カフェのメニューが増える日なんですよ....」
行くことにした。
到着した。メニューを見た。
メニューが増えている。
横に赤字で「本日のみ」と書かれたメニューがある。
と言うことで、いつものネパールカレーを注文せずに、
「本日のみ」メニューを注文した。
これです。

むむむ、このメニューは! ここはカフェではなかったか!
まずは 「タンドリー焼き鳥」

タンドリーを使って焼いているわけでは無いのだが
タンドリーチキンみたいに味付けした鶏肉を
七輪で焼いた焼き鳥。
そして 「アルジラ」

ジャガイモであります。
次が手作り自家製「マスタードを食べるソーセージ」でございます。

ソーセージにマスタードが付いているのでは無く、
手作り自家製マスタードを食べるために
ソーセージが付いている(たぶん)。
ここまで来れば もう居酒屋メニュー。
飲んだ締めと言えばラーメンです。
注文しました 「ワイワイヌードル」

この雰囲気

このシンプルさはまさにインスタントラーメン。
そのままでございます。
見せて頂きました。 「WAI WAI」と書いてあります。
チキンとベジタブルの2種類あります。
今、ネパールで一番人気のインスタントラーメンだそうです。

最後はデザートマンゴーのスムージー。

「本日のみ」メニューフルコースでいただきました。
ん? 本当にフルコースか?
ちがいました。 じつは生ビールもあったのです。
ビールをジョッキに注ぐ名人も待機していたのです!
ああ、自動車で来るんじゃ無かった.....
といっても歩いてくると45分はかかるだろう....ざんねん。
ということで、本日は「山羊印カフェ」ではなくて
「居酒屋 山羊印」でございました。
でも、アジアン居酒屋近くに欲しいなぁ。
2013年09月17日
三連休その1 前半戦
こんにちは
久しぶりの更新になります、かれい♂でございます。
9月は連休が2回ございます。
その連休第一弾 初日の14日は.....
がんばる女性応援フェアに行って参りました。

別に女性を応援に行ってきたわけでは無いのですが、
私が勤める会社のグループ会社がイベントブースに出店するってんで
行ってきたわけです。
そうでなかったら、シャイな男性1人では行きづらいっす。
まずはグループ会社の方に挨拶をして....
それから知り合いの出展者の所にあいさつ。
オーガニックショップ てくてくさんが出店していました。
http://www.tekuteku.net/
イベントブースで時間決めて布ナプキンのワークショップ。
内容が内容だけに野郎がいるのも良くないと思って
挨拶程度で退散。
それからシフォンケーキのフレンズさんの所に。
http://www.chiffon-friends.com/
ここでシフォンケーキを購入。
持って帰れるので、売り切れる前に即購入です。
この後早い時間に売り切れちゃって
何回もお店に追加分を取りに行ってきたとか。
すぐに購入して正解。
フレンズさんの隣が山羊印カフェさん。
ネパールカレーが到着していなかったので、
ブログで知り合ったリアノンさんの所へ。
http://akikonavi.naganoblog.jp/
カラーセラピーのブースです。
ブログで通常は女性のみのセラピーをしているので
挨拶をしようと思って寄ったのですが、
イベント時には男性もオッケーと言うことでして頂くことに。
予約表に記入して移動します。
野菜ソムリエYUISAIさんのブースへ。
ここではいくつかの基本的なレシピがあって
テーブルの上に並べてある野菜を自分でカップに取って
ミキサーでスムージーにしてもらいます。
等などしているうちに山羊印カフェさんのカレーも到着。
ランチそろいました。

奥のトマトは野菜ソムリエYUISAさんのところで
スムージー購入者はいろんな種類のプチトマト取り放題。
とは言っても、欲張ってたくさんは取りません(笑)
一種類一個づつ。
本日のカレーはお店で出しているのとは違って挽肉のカレーです。

そしてスムージー

シフォンケーキは帰ってからのおやつです。
食事が終わって会社の人と話をしていたら
カラーセラピーの順番がきました。
いやぁ、これでわかっちゃうんですか。
以前他の方に言われたことと同じ事言われたり
(もちろん自分でも気にしていたこと)
「このような傾向があります」言われたときに
過去の行動がいくつも思い出されて
だからこういうときにこのような行動取っちゃうんだ。
と思ったり。
カラーセラピーが終わったら
グループ会社のセッションに参加。
これもいろいろ気づかされることがありました。
こちらは気づいたと言ってもセッションの目的とは直接関係なく
そんなにたいしたことでは無いんですが(笑)。
終わったところで目的を全て果たした私は会社に戻りました。
事務所に到着して一息ついたら小腹が空いたので
シフォンケーキがあっという間に無くなってしまったとさ。
最後の写真は連休中日の15日に食べたネパールカレー
14日に山羊印カフェのネパールカレー食べたばかりなのに(笑)

ラーメン屋さんの二つ矢さんがネパールカレーの日だったのです。
二日続けてカレー食べてしまったよ。
連休3日目は何を食べようか....と考えた瞬間
がんばる女性応援フェアで山羊印カフェの方が
言ってた言葉が浮かんでくる.....
「16日は山羊印カフェのメニューが増える日なんですよ....」
9/17 19:00 追記
当初、イベントの名称を「がんばる女性応援フェスタ」と書いて公開してしまいました。 正しくは「がんばる女性応援フェア」でしたので修正しました。 主催者及び関係者の皆さんにお詫び申し上げます。。
久しぶりの更新になります、かれい♂でございます。
9月は連休が2回ございます。
その連休第一弾 初日の14日は.....
がんばる女性応援フェアに行って参りました。

別に女性を応援に行ってきたわけでは無いのですが、
私が勤める会社のグループ会社がイベントブースに出店するってんで
行ってきたわけです。
そうでなかったら、シャイな男性1人では行きづらいっす。
まずはグループ会社の方に挨拶をして....
それから知り合いの出展者の所にあいさつ。
オーガニックショップ てくてくさんが出店していました。
http://www.tekuteku.net/
イベントブースで時間決めて布ナプキンのワークショップ。
内容が内容だけに野郎がいるのも良くないと思って
挨拶程度で退散。
それからシフォンケーキのフレンズさんの所に。
http://www.chiffon-friends.com/
ここでシフォンケーキを購入。
持って帰れるので、売り切れる前に即購入です。
この後早い時間に売り切れちゃって
何回もお店に追加分を取りに行ってきたとか。
すぐに購入して正解。
フレンズさんの隣が山羊印カフェさん。
ネパールカレーが到着していなかったので、
ブログで知り合ったリアノンさんの所へ。
http://akikonavi.naganoblog.jp/
カラーセラピーのブースです。
ブログで通常は女性のみのセラピーをしているので
挨拶をしようと思って寄ったのですが、
イベント時には男性もオッケーと言うことでして頂くことに。
予約表に記入して移動します。
野菜ソムリエYUISAIさんのブースへ。
ここではいくつかの基本的なレシピがあって
テーブルの上に並べてある野菜を自分でカップに取って
ミキサーでスムージーにしてもらいます。
等などしているうちに山羊印カフェさんのカレーも到着。
ランチそろいました。

奥のトマトは野菜ソムリエYUISAさんのところで
スムージー購入者はいろんな種類のプチトマト取り放題。
とは言っても、欲張ってたくさんは取りません(笑)
一種類一個づつ。
本日のカレーはお店で出しているのとは違って挽肉のカレーです。

そしてスムージー

シフォンケーキは帰ってからのおやつです。
食事が終わって会社の人と話をしていたら
カラーセラピーの順番がきました。
いやぁ、これでわかっちゃうんですか。
以前他の方に言われたことと同じ事言われたり
(もちろん自分でも気にしていたこと)
「このような傾向があります」言われたときに
過去の行動がいくつも思い出されて
だからこういうときにこのような行動取っちゃうんだ。
と思ったり。
カラーセラピーが終わったら
グループ会社のセッションに参加。
これもいろいろ気づかされることがありました。
こちらは気づいたと言ってもセッションの目的とは直接関係なく
そんなにたいしたことでは無いんですが(笑)。
終わったところで目的を全て果たした私は会社に戻りました。
事務所に到着して一息ついたら小腹が空いたので
シフォンケーキがあっという間に無くなってしまったとさ。
最後の写真は連休中日の15日に食べたネパールカレー
14日に山羊印カフェのネパールカレー食べたばかりなのに(笑)

ラーメン屋さんの二つ矢さんがネパールカレーの日だったのです。
二日続けてカレー食べてしまったよ。
連休3日目は何を食べようか....と考えた瞬間
がんばる女性応援フェアで山羊印カフェの方が
言ってた言葉が浮かんでくる.....
「16日は山羊印カフェのメニューが増える日なんですよ....」
9/17 19:00 追記
当初、イベントの名称を「がんばる女性応援フェスタ」と書いて公開してしまいました。 正しくは「がんばる女性応援フェア」でしたので修正しました。 主催者及び関係者の皆さんにお詫び申し上げます。。
2013年08月26日
先週末は江戸に行ってきました。
土日と上京してきました。
高速バスで新宿に到着したら、時間があるのでちょっとそこら辺を散歩。
それから、紀伊國屋書店で本を物色。
それから、原宿に移動。
時間はあるので歩いて行ってしまえ、と言うことで
徒歩で移動。 到着。
さすが人がたくさんいます。
こんなに暑いのによくまぁこんな人混みに。
そしてきました 「みのりんご」
http://www.minoringo.jp/
まずはよく冷えたビア~。

ふぅ、たまんねぇ~
そして何を食べるかと言いますと。
前回夏に来たときに冷たいカレーを食べたので
今回はふつーのポークとかチキンとかビーフとか食べようと思っていたのですが....
頼んでしまいました、キーマカレー

写真を見て知人が言いました
「ホワイトカレー?」
いんや違いまする。
チーズトッピングでございます。

たまにしか来られないお店では
ついついトッピングとか欲張ってしまふ。
ということで.....

一番下が白いごはん。
その上にキーマカレー
その上に温玉。
その上にとろーりチーズでございます。
ごちそう様でございました。
さて、移動いたします。
神保町に向かいます。
そして本屋さんを何件かハシゴ。
本も何冊か購入いたしました。
さて、またまた移動でございます。
水道橋の駅の方に歩いて行ったのですが、
本が入ったバックが意外に負担になってきました。
ここらで休憩したいなぁ、と思ったときに
紅茶やさんがあったので入ってみました。
「セイロンドロップ」
http://www.ceylon-drop.com/
お昼が早かったせいか、まだ2時ぐらい。
まだランチをやっているみたい。
本当は紅茶を飲みながら休憩しようと思っていただけなのに....
頼んでしまいました。

ランチプレートでございます。
ポークカレーにパリップにポルサンボールなどなど付いております。
手で混ぜて食べたいと思いましたが
周りを見たらきれいなお姉さんやカップルが
スプーンを使って上品に食しております。
その雰囲気に押されて私もスプーンで頂きます。
次は手でたべちゃる。
店長とは初めてお会いしたのですが、
フェイスブックでつながっていたので
黙っていたのに、正体がばれてしまいました(笑)
フェイスブックの写真は本物と違う! と評判だったのですが(笑)
他のお店の方と話をしていて、
私のブログの話になり、名刺を渡したところ
ハンドルの「華霊迦来」をみて
「この名前、どこかで見たことがある」と言うことになり、
たぶんブログだろうと言うことでしたが、
ちょっとびっくらでした。
いろいろ話をしたりして長居をしてしまいましたが、
東京駅まで移動、それから八重洲ブックセンターに行きます。
資料やテキスト探していたのですが
何種類もあって迷ってしまいました。
しかし、疲れてしまっていたので
気合いで選択・購入。
それから青山に向かいます。
つきましたタップロボーン
http://taprobane.info/
まずはビア~。

注文するはコットゥロティー
ここまで来るとさすがにお腹いっぱいで全部は食べきれません(^_^;)

実はお店の人と打ち合わせて、最初から持ち帰る前提で
ビールのつまみとして食べておりました。
お店にいたら、スリランカ正月のイベントに来ていた家族(日本人)にも再会
ロールスとビッタラロティをお持ち帰り。
次の日の朝食となったのでありました。
ホテルで一泊した後、10時にチェックアウト
今日の目的地に向かうのですが、
先にお昼ごはんを頂きます。
とりあえず東京駅に向かいます。
地下街を歩きます。
ありましたありました。

エリックサウス
http://www.erickcurry.jp/
これ食べました。

カレーはマトンをチョイス

ごはんは黄色いごはんとバスマティ。
カレーが残ったのでバスマティをおかわり。
う~お腹いっぱい。
むむ、これはまずいぞ。
眠くなってしまうではないか。
実はそれから、今回の東京行きの目的の試験であります。

ねむかったぁ。
持って行った消しゴムも、
間違いを修正するよりも、
こっくりこっくりしたときに、マークシートの別の所を
鉛筆で汚してしまって消した方が多かったりして(笑)
一応全問回答して終わりました。
選択問題だからね(笑)
文章問題は適当に頭にある知識振り絞って回答。
もちろん頭の中の知識総動員でもだいぶ足りない訳ですが(笑)
試験終わって、夕食をどこかで食べて.....
と思ったのですが、疲れていたのでバスの時間繰り上げて帰宅しました。
ふぅ、ごちそう様な2日でした。
高速バスで新宿に到着したら、時間があるのでちょっとそこら辺を散歩。
それから、紀伊國屋書店で本を物色。
それから、原宿に移動。
時間はあるので歩いて行ってしまえ、と言うことで
徒歩で移動。 到着。
さすが人がたくさんいます。
こんなに暑いのによくまぁこんな人混みに。
そしてきました 「みのりんご」
http://www.minoringo.jp/
まずはよく冷えたビア~。

ふぅ、たまんねぇ~
そして何を食べるかと言いますと。
前回夏に来たときに冷たいカレーを食べたので
今回はふつーのポークとかチキンとかビーフとか食べようと思っていたのですが....
頼んでしまいました、キーマカレー

写真を見て知人が言いました
「ホワイトカレー?」
いんや違いまする。
チーズトッピングでございます。

たまにしか来られないお店では
ついついトッピングとか欲張ってしまふ。
ということで.....

一番下が白いごはん。
その上にキーマカレー
その上に温玉。
その上にとろーりチーズでございます。
ごちそう様でございました。
さて、移動いたします。
神保町に向かいます。
そして本屋さんを何件かハシゴ。
本も何冊か購入いたしました。
さて、またまた移動でございます。
水道橋の駅の方に歩いて行ったのですが、
本が入ったバックが意外に負担になってきました。
ここらで休憩したいなぁ、と思ったときに
紅茶やさんがあったので入ってみました。
「セイロンドロップ」
http://www.ceylon-drop.com/
お昼が早かったせいか、まだ2時ぐらい。
まだランチをやっているみたい。
本当は紅茶を飲みながら休憩しようと思っていただけなのに....
頼んでしまいました。

ランチプレートでございます。
ポークカレーにパリップにポルサンボールなどなど付いております。
手で混ぜて食べたいと思いましたが
周りを見たらきれいなお姉さんやカップルが
スプーンを使って上品に食しております。
その雰囲気に押されて私もスプーンで頂きます。
次は手でたべちゃる。
店長とは初めてお会いしたのですが、
フェイスブックでつながっていたので
黙っていたのに、正体がばれてしまいました(笑)
フェイスブックの写真は本物と違う! と評判だったのですが(笑)
他のお店の方と話をしていて、
私のブログの話になり、名刺を渡したところ
ハンドルの「華霊迦来」をみて
「この名前、どこかで見たことがある」と言うことになり、
たぶんブログだろうと言うことでしたが、
ちょっとびっくらでした。
いろいろ話をしたりして長居をしてしまいましたが、
東京駅まで移動、それから八重洲ブックセンターに行きます。
資料やテキスト探していたのですが
何種類もあって迷ってしまいました。
しかし、疲れてしまっていたので
気合いで選択・購入。
それから青山に向かいます。
つきましたタップロボーン
http://taprobane.info/
まずはビア~。

注文するはコットゥロティー
ここまで来るとさすがにお腹いっぱいで全部は食べきれません(^_^;)

実はお店の人と打ち合わせて、最初から持ち帰る前提で
ビールのつまみとして食べておりました。
お店にいたら、スリランカ正月のイベントに来ていた家族(日本人)にも再会
ロールスとビッタラロティをお持ち帰り。
次の日の朝食となったのでありました。
ホテルで一泊した後、10時にチェックアウト
今日の目的地に向かうのですが、
先にお昼ごはんを頂きます。
とりあえず東京駅に向かいます。
地下街を歩きます。
ありましたありました。

エリックサウス
http://www.erickcurry.jp/
これ食べました。

カレーはマトンをチョイス

ごはんは黄色いごはんとバスマティ。
カレーが残ったのでバスマティをおかわり。
う~お腹いっぱい。
むむ、これはまずいぞ。
眠くなってしまうではないか。
実はそれから、今回の東京行きの目的の試験であります。

ねむかったぁ。
持って行った消しゴムも、
間違いを修正するよりも、
こっくりこっくりしたときに、マークシートの別の所を
鉛筆で汚してしまって消した方が多かったりして(笑)
一応全問回答して終わりました。
選択問題だからね(笑)
文章問題は適当に頭にある知識振り絞って回答。
もちろん頭の中の知識総動員でもだいぶ足りない訳ですが(笑)
試験終わって、夕食をどこかで食べて.....
と思ったのですが、疲れていたのでバスの時間繰り上げて帰宅しました。
ふぅ、ごちそう様な2日でした。
2013年08月19日
信州飯田と言えば水引。
知らないうちに市民祭りとなった
長野県は飯田市の「りんごん」
その次の日に会場の一部となった
中央公園に行ってきました。
するといつもお見かけするお店が。

水引細工のお店ですね。
信州飯田市と言えば水引の生産で知られているらしいです。
水引と言えば、ご祝儀袋とか香典袋に付いている
紙で作った細いひもで結び目なんか作ってある
あれですね。
このお店は「奇望堂」。

「マニア心と伝統を結ぶ」だって。
なんじゃこりゃ。
さてさて、見てみますよ

むむ、ありました、
ハルキゲニア、三葉虫。
さすが奇望堂さんはカンブリア紀の生物には定評があります。
私が訪れる前に、アノマロカリスが売れたそうな。
さて次は....

ゴキブリです。
次は初めて見ます....

サソリです。
こちらは力作

キングギドラは何時出来るのでしょうか。
製作には相当エネルギーを必要とするらしく
なかなか取りかかれないのだそうだ。
おっ、木があります。

木の根元にはカブトムシ。

右の枝にはりんごのキーホルダー

その下には獅子舞の獅子が。

その反対の左側には....
クラゲとアンモナイト!

私が購入したのはクラゲ!
早速バックに装着!

と、いうことで
私のふるさと長野県飯田市の特産
水引細工を見て頂きました。
長野県は飯田市の「りんごん」
その次の日に会場の一部となった
中央公園に行ってきました。
するといつもお見かけするお店が。

水引細工のお店ですね。
信州飯田市と言えば水引の生産で知られているらしいです。
水引と言えば、ご祝儀袋とか香典袋に付いている
紙で作った細いひもで結び目なんか作ってある
あれですね。
このお店は「奇望堂」。

「マニア心と伝統を結ぶ」だって。
なんじゃこりゃ。
さてさて、見てみますよ

むむ、ありました、
ハルキゲニア、三葉虫。
さすが奇望堂さんはカンブリア紀の生物には定評があります。
私が訪れる前に、アノマロカリスが売れたそうな。
さて次は....

ゴキブリです。
次は初めて見ます....

サソリです。
こちらは力作

キングギドラは何時出来るのでしょうか。
製作には相当エネルギーを必要とするらしく
なかなか取りかかれないのだそうだ。
おっ、木があります。

木の根元にはカブトムシ。

右の枝にはりんごのキーホルダー

その下には獅子舞の獅子が。

その反対の左側には....
クラゲとアンモナイト!

私が購入したのはクラゲ!
早速バックに装着!

と、いうことで
私のふるさと長野県飯田市の特産
水引細工を見て頂きました。
2013年08月15日
早朝からコインランドリーで洗濯。
今日も休みでありますが、
さらに天気のいい日が続いておりますが、
イベントとかで使用した布製品関係が
長らく放置してあったので
コインランドリーに洗濯に行きました。

ここに突っ込んで洗濯しました。
洗濯終わったら、出してしわを伸ばして
乾燥機に突っ込んで......
ここで既に汗だく。
乾燥が終わったら出してたたんで.....

これはエプロンドレスとでも言ったらよいのでしょうか
たたんでいるからわかりませんね。
インド製です。

スリランカ国旗です。
ここまでだったら家で洗濯してもよいじゃないですか
ってことなのですが......

アフリカのカンガ布 4枚。
ちなみに一番左の青いのは2枚分の大きさです。
ここらになると、洗濯できても
干すところがなかなかなくなってきます。

スリランカのワンピース 4着。
初めて洗濯するものもあり
洗濯してからすぐ干さないと色うつりの可能性もあり、
コインランドリーだと
洗濯→乾燥がすぐ出来てありがたいのです。

これは....どこの布だろう.......

インドのハンカチ5枚
これは家で洗濯も干したりも出来ますが
ついでに洗濯。

スリランカはパラダイスロードのバック。
ちっちゃいやつです。

スリランカの野球チームのユニフォーム

スリランカのシンハラ文字のプリントされた
ショルダーバック。
白と黒があるのですが、
以前、片方を知人にあげてしまい
もう一回買ったら間違えて同じ色が二つになってしまったと言う
おおぼけの巻でございます。

ボリューム的にはメインになりますインド布 6枚
ベッドカバーなので、結構大きいです。
こんなの洗濯できても
一度に干すところがありません。
コインランドリーだと
洗濯→乾燥のつなぎが早いと言えども
乾燥の前にしわを伸ばしたりしますが
ここまで来ると汗だくになってきます。
でも、今年はイベント出動が少ないので
だいぶ使用枚数が少ないので洗濯が楽です。

これは比較的小さい布なので
家で洗濯しましたがついでに掲載。
スリランカのバティックです。

全部たたみ終わったらバックに入れて帰ります。
このバックも布製で洗濯しました(笑)
タイのチェンマイで購入。
ほかにも目についた洗濯物を持っていったので
バックはパンパンです。
さらに天気のいい日が続いておりますが、
イベントとかで使用した布製品関係が
長らく放置してあったので
コインランドリーに洗濯に行きました。

ここに突っ込んで洗濯しました。
洗濯終わったら、出してしわを伸ばして
乾燥機に突っ込んで......
ここで既に汗だく。
乾燥が終わったら出してたたんで.....

これはエプロンドレスとでも言ったらよいのでしょうか
たたんでいるからわかりませんね。
インド製です。

スリランカ国旗です。
ここまでだったら家で洗濯してもよいじゃないですか
ってことなのですが......

アフリカのカンガ布 4枚。
ちなみに一番左の青いのは2枚分の大きさです。
ここらになると、洗濯できても
干すところがなかなかなくなってきます。

スリランカのワンピース 4着。
初めて洗濯するものもあり
洗濯してからすぐ干さないと色うつりの可能性もあり、
コインランドリーだと
洗濯→乾燥がすぐ出来てありがたいのです。

これは....どこの布だろう.......

インドのハンカチ5枚
これは家で洗濯も干したりも出来ますが
ついでに洗濯。

スリランカはパラダイスロードのバック。
ちっちゃいやつです。

スリランカの野球チームのユニフォーム

スリランカのシンハラ文字のプリントされた
ショルダーバック。
白と黒があるのですが、
以前、片方を知人にあげてしまい
もう一回買ったら間違えて同じ色が二つになってしまったと言う
おおぼけの巻でございます。

ボリューム的にはメインになりますインド布 6枚
ベッドカバーなので、結構大きいです。
こんなの洗濯できても
一度に干すところがありません。
コインランドリーだと
洗濯→乾燥のつなぎが早いと言えども
乾燥の前にしわを伸ばしたりしますが
ここまで来ると汗だくになってきます。
でも、今年はイベント出動が少ないので
だいぶ使用枚数が少ないので洗濯が楽です。

これは比較的小さい布なので
家で洗濯しましたがついでに掲載。
スリランカのバティックです。

全部たたみ終わったらバックに入れて帰ります。
このバックも布製で洗濯しました(笑)
タイのチェンマイで購入。
ほかにも目についた洗濯物を持っていったので
バックはパンパンです。
2013年07月29日
カレーをテイクアウトして...みたのかな?
こんな映画があるらしい。
この映画の事はさておいて、
この予告編を見て、以前からやってみたいと思っていた事を
実行してみた。
月曜日だけ営業している
山羊印カフェに行った。
「すいません、テイクアウトしたいのですが」
「容器は持ってきました.......」

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
お店の方の「いいですよ」の言葉に甘えて
お弁当箱を預ける。
ちなみにこのお弁当箱はインド製ではなくて
タイ製です。直径もちょっと大きめの感じが。
2段しかありませんが、ライスとカレーなのでオッケー。
さてさて、来ましたよ。
これを持って帰りま.......せん。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
テーブルに持っていて
開けてみます。テイクアウトじゃないじゃん。
上がカレーで、下がご飯です。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
ここで開けてしまったからには
ここでいただくしか無いでしょう。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
アルミのレンゲも自前です(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
完食でございます。ごちそうさまでした。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
自分で持ってきた弁当箱ですから
自分で片付けます。レンゲも入れます。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
組み立て完了!

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
布で包んでしまうのは
やはり日本人だからなのでしょうか(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
私の思いつき企画を快く了承してくださいまして
ありがとうございました。
ちなみに山羊印カフェ、
自分で容器を持っていかなくてもテイクアウトできます。
(容器代がいくらかかかったと思います。)
この映画の事はさておいて、
この予告編を見て、以前からやってみたいと思っていた事を
実行してみた。
月曜日だけ営業している
山羊印カフェに行った。
「すいません、テイクアウトしたいのですが」
「容器は持ってきました.......」

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
お店の方の「いいですよ」の言葉に甘えて
お弁当箱を預ける。
ちなみにこのお弁当箱はインド製ではなくて
タイ製です。直径もちょっと大きめの感じが。
2段しかありませんが、ライスとカレーなのでオッケー。
さてさて、来ましたよ。
これを持って帰りま.......せん。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
テーブルに持っていて
開けてみます。テイクアウトじゃないじゃん。
上がカレーで、下がご飯です。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
ここで開けてしまったからには
ここでいただくしか無いでしょう。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
アルミのレンゲも自前です(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
完食でございます。ごちそうさまでした。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
自分で持ってきた弁当箱ですから
自分で片付けます。レンゲも入れます。

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
組み立て完了!

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
布で包んでしまうのは
やはり日本人だからなのでしょうか(笑)

(お店からの特別の許可のもと、行っております)
私の思いつき企画を快く了承してくださいまして
ありがとうございました。
ちなみに山羊印カフェ、
自分で容器を持っていかなくてもテイクアウトできます。
(容器代がいくらかかかったと思います。)
2013年07月20日
ジンギスカンと言えば.....
以前、下伊那郡内の某スーパーで
突然「ジンギスカン」が聞こえてきて....
ジンギスカン(1979) 歌詞付き
音が聞こえてくる方を見てみると...
長野県は飯田下伊那でお馴染み
スズキヤのジンギスカンを売っていました(笑)
http://www.jingisu.com/shop/item_list?category_id=115122
「おいおい(笑)」と思っておりましたら
こんな動画がフェイスブックで紹介されていました。
それいけ!ジンギスカン【ジンギスカンダンス】
説明見てみたら、なんと「ジンギスカン」は
スズキヤの社歌なのだそうな(笑)
こんなのもあります。
それいけ!ジンギスカン ~ずくだせガールズ編~
http://www.youtube.com/watch?v=Y6UzEfaJ4R8
(手抜き失礼(笑))
懐かしくなって、日本人の歌う「ジンギスカン」並べてみました。
やはり日本語で「ジンギスカン」と言えばこの人!!
川崎麻世!!
川崎麻世 (Mayo Kawasaki) - ジンギスカン (1979)
さらに調べてみたらSMAPも!!
SMAP-ジンギスカン
やはり、どうせ「ジンギスカン」見るならこちらの方がいいな。
Berryz工房「ジンギスカン」 (MV)
こちらはBerryz工房&℃-uteでございますぞ
途中から、たいせいが乱入です!
081212 シャ乱Q結成20周年記念LIVE 「ジンギスカン」Berryz工房&℃-ute.
Berryz工房といえば、"イラドル"のももち
ソロバージョンもあるみたい。
Berryz工房「ジンギスカン」(嗣永桃子Ver.)
おお、これが当時のももちかぁ。
若すぎるぞ~(笑)
スズキヤさんにはジンギスカンでたくさん儲けて
是非是非 Berryz工房を呼んで頂きたい!!!
「ジンギスカン」といえば
忘れてはいけないのは
「目指せモスクワ」。
「目指せモスクワ」といえばこちら
バオバブシンガーズ
小学校の時に聞いた「未来少年コナン!!」が未だに記憶にあります。
私らの世代のアニメファンにはたまらないメンツですかねぇ
調べてみたらメンバーは.....
井上和彦、 緒方賢一、 小原乃梨子、 加藤修
神谷明、 北浜晴子、 肝付兼太、 清水マリ、 千々松幸子
富田耕生、 富山敬、 野沢雅子、 水島裕、 三ッ矢雄二
山田俊司、 吉田理保子
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%AA%A5%D0%A5%D6%A1%A6%A5%B7%A5%F3%A5%AC%A1%BC%A5%BA
突然「ジンギスカン」が聞こえてきて....
ジンギスカン(1979) 歌詞付き
音が聞こえてくる方を見てみると...
長野県は飯田下伊那でお馴染み
スズキヤのジンギスカンを売っていました(笑)
http://www.jingisu.com/shop/item_list?category_id=115122
「おいおい(笑)」と思っておりましたら
こんな動画がフェイスブックで紹介されていました。
それいけ!ジンギスカン【ジンギスカンダンス】
説明見てみたら、なんと「ジンギスカン」は
スズキヤの社歌なのだそうな(笑)
こんなのもあります。
それいけ!ジンギスカン ~ずくだせガールズ編~
http://www.youtube.com/watch?v=Y6UzEfaJ4R8
(手抜き失礼(笑))
懐かしくなって、日本人の歌う「ジンギスカン」並べてみました。
やはり日本語で「ジンギスカン」と言えばこの人!!
川崎麻世!!
川崎麻世 (Mayo Kawasaki) - ジンギスカン (1979)
さらに調べてみたらSMAPも!!
SMAP-ジンギスカン
やはり、どうせ「ジンギスカン」見るならこちらの方がいいな。
Berryz工房「ジンギスカン」 (MV)
こちらはBerryz工房&℃-uteでございますぞ
途中から、たいせいが乱入です!
081212 シャ乱Q結成20周年記念LIVE 「ジンギスカン」Berryz工房&℃-ute.
Berryz工房といえば、"イラドル"のももち
ソロバージョンもあるみたい。
Berryz工房「ジンギスカン」(嗣永桃子Ver.)
おお、これが当時のももちかぁ。
若すぎるぞ~(笑)
スズキヤさんにはジンギスカンでたくさん儲けて
是非是非 Berryz工房を呼んで頂きたい!!!
「ジンギスカン」といえば
忘れてはいけないのは
「目指せモスクワ」。
「目指せモスクワ」といえばこちら
バオバブシンガーズ
小学校の時に聞いた「未来少年コナン!!」が未だに記憶にあります。
私らの世代のアニメファンにはたまらないメンツですかねぇ
調べてみたらメンバーは.....
井上和彦、 緒方賢一、 小原乃梨子、 加藤修
神谷明、 北浜晴子、 肝付兼太、 清水マリ、 千々松幸子
富田耕生、 富山敬、 野沢雅子、 水島裕、 三ッ矢雄二
山田俊司、 吉田理保子
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%AA%A5%D0%A5%D6%A1%A6%A5%B7%A5%F3%A5%AC%A1%BC%A5%BA
2013年07月19日
新しい道の駅が出来たんだって
先日、新しい道の駅が出来たとのことで、
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
カードと三つ折りのリーフレットもらいました。
カードです。

リーフレット表です。

リーフレット裏です。
メニュー出てますね。

小さくて見にくいと思いますので、
いくつかピックアップして紹介。
まずは「卵焼きセット」です。

卵焼きとご飯とお茶?
400ルピーです。
----
続いては....
「タイのグリーンカレー。

ご飯はフライドライスなのでしょうか、
ご飯の中に何か色が見えますね。
300ルピーです。
----
続いては、「焼き鳥」
Japanese Bbq!!

本数は本当に3本付いてくるのでしょうか
100ルピー。
----
焼き鳥とどんぶりの融合
「焼き鳥丼」

味噌汁付きみたいですね。
400ルピーです。
----
さてさて、次は結構人気らしいです
「オムライス」

焼き鳥丼より高い450ルピー。
----
続いてはランクが上がります。
「お弁当セット」

なんと 1,200ルピー!!
いろいろ入ってますからねぇ。
----
「お味噌汁」

単品で150ルピー
----
やはり、これがなくてはいけませんよ!
ジャパニーズ クリスピー フライドチキン!?
「唐揚げ」

Largeサイズで800ルピー
----
一度は行ってみたいですねぇ、
と言うことで、場所は何処かとカードの後ろを見てみます。

ここですね。
コロンボからハイレベルロードを通ってきて
Maharagama と Homagama の間に
Kottawa Main Entrance があって
そこから Southern Highway に入って
43rdKm Post の付近。 Welipenna と言う所みたい。
どのくらい南下するんだろうと地図を見てみたら、
アルットガマとかベントータぐらいなのかな。
いつかちょいっとドライブして寄ってきますか(笑) 続きを読む
2013年07月16日
うーむ、何かだるくてブログを書く気が起きないんだよね。
あー、何かだるいんだよねぇ。
外で体力仕事しているわけでも無いし、
事務所にいるだけなんだけど。
ブログを書くぞって気にもならなくなってますね。
先週の木曜日、仕事の関係で講習会に行きました。
移動に1時間ほどかかるのですが、
12時45分から開始なので、移動の途中で昼食です。

あらら、またまたカレーです。

油で揚げていないヘルすぃ~なカツらしいです。
熱いまま口に入れて、舌をやけどして
味がよくわかりません(笑)
その二日後の土曜日、連休に入りました。
事務所にいた私は、お昼ご飯を食べようと
ラーメン屋さんに入りました。
この地域では結構古い店の類いに入るそう。

ええ、このまま箸が乗っかったまま運ばれてきました。
チャーシュー麺です。

ラーメン食べた後、お酒を売っている店に行きました。
暑いんでビール買ってきました。
お店を出たら、駐車場でいろいろ売っていました。
野菜の中にラスクが混じっておりました。
ガーリック味です。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、ラスクが言っているので買ってきました。
横を向くと焼き鳥が売っていました。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、焼き鳥が言っているので買ってきました。
そんな焼き鳥やらビールやらを飲んだ次の日は
佐久に行ってきたのでありました。
先週、たまたま行ったアルッガマゲで
こんな行事があるけど行く?と聞かれて行ってきたわけです。
いまスリランカから佐久に医療系の研修をするために
20人ほど訪れておりまして、長野県スリランカ友好協会で
交流会を開くという。
行ってきました。 お昼ご飯食べてきました。

このご飯を作ったのは、佐久のスリランカ料理店スジャータ
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-1796.html
会場の野澤会館の隣なのであります。
通訳をしてくださった方の中に
英語とシンハラ語の両方出来る方が。
話を聞いてみたら、私の数年前の先輩隊員。
さらに話をしていたら共通の知り合い隊員もおりました。
スリランカの方と話しながら食事をしたのですが
普段は自分たちで食事を作っているのだとか。
飯田で研修していたら毎日のように行くのに。
時間があっという間にすぎ、終了。
その後はみんなでスジャータで紅茶飲んで、
それから一緒に行ったアーユルベーダの先生の
指導があるとのこと。関係の無い私は野次馬的興味で
見学するのも失礼と思い、スジャータで水を飲みながら
だらーっとしながら待って(笑)
それから晩ご飯。
10年もスリランカへの医療援助に関わっている
佐久病院の出浦先生と
現在アユルベーダ修行中の出浦先生の娘さん。
アユルベーダの先生の菊澤さん、
大阪の名誉総領事のウダヤ・アルッガマゲ氏。

天ぷらそば頂きました。
他に馬刺しとか出ましたが(佐久でも食べるんだ)、
伊那谷の人間としてはいつでも食べられるので
他の皆さんに食べていただろうと、ちょっとえんりょ。

おそばと天ぷらはアルッガマゲ氏の分まで頂いて
お腹はパンパン。 出浦先生ごちそう様でした。
そういえばアルッガマゲ氏はスリランカで
「道の駅」をオープンしたそうな。
和食食べられます。
パンフレットもらってきたので。また紹介したいと思う。
そんなこんなで佐久に行ってきた次の日は
事務所でだらだらと。
お昼ご飯は事務所を出てうどん食べてきました。

飯田駅前でございます。
冷たいうどんでございます。

かき揚げ乗っけていただきます。
そんなこんなで3連休は過ぎたのでございました。

ふぅ、暑い日は冷たい麺をチュルチュルっといいですなぁ。
外で体力仕事しているわけでも無いし、
事務所にいるだけなんだけど。
ブログを書くぞって気にもならなくなってますね。
先週の木曜日、仕事の関係で講習会に行きました。
移動に1時間ほどかかるのですが、
12時45分から開始なので、移動の途中で昼食です。

あらら、またまたカレーです。

油で揚げていないヘルすぃ~なカツらしいです。
熱いまま口に入れて、舌をやけどして
味がよくわかりません(笑)
その二日後の土曜日、連休に入りました。
事務所にいた私は、お昼ご飯を食べようと
ラーメン屋さんに入りました。
この地域では結構古い店の類いに入るそう。

ええ、このまま箸が乗っかったまま運ばれてきました。
チャーシュー麺です。

ラーメン食べた後、お酒を売っている店に行きました。
暑いんでビール買ってきました。
お店を出たら、駐車場でいろいろ売っていました。
野菜の中にラスクが混じっておりました。
ガーリック味です。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、ラスクが言っているので買ってきました。
横を向くと焼き鳥が売っていました。

せっかくビール買ったんだから、つまみに買っていけよ~
と、焼き鳥が言っているので買ってきました。
そんな焼き鳥やらビールやらを飲んだ次の日は
佐久に行ってきたのでありました。
先週、たまたま行ったアルッガマゲで
こんな行事があるけど行く?と聞かれて行ってきたわけです。
いまスリランカから佐久に医療系の研修をするために
20人ほど訪れておりまして、長野県スリランカ友好協会で
交流会を開くという。
行ってきました。 お昼ご飯食べてきました。

このご飯を作ったのは、佐久のスリランカ料理店スジャータ
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-1796.html
会場の野澤会館の隣なのであります。
通訳をしてくださった方の中に
英語とシンハラ語の両方出来る方が。
話を聞いてみたら、私の数年前の先輩隊員。
さらに話をしていたら共通の知り合い隊員もおりました。
スリランカの方と話しながら食事をしたのですが
普段は自分たちで食事を作っているのだとか。
飯田で研修していたら毎日のように行くのに。
時間があっという間にすぎ、終了。
その後はみんなでスジャータで紅茶飲んで、
それから一緒に行ったアーユルベーダの先生の
指導があるとのこと。関係の無い私は野次馬的興味で
見学するのも失礼と思い、スジャータで水を飲みながら
だらーっとしながら待って(笑)
それから晩ご飯。
10年もスリランカへの医療援助に関わっている
佐久病院の出浦先生と
現在アユルベーダ修行中の出浦先生の娘さん。
アユルベーダの先生の菊澤さん、
大阪の名誉総領事のウダヤ・アルッガマゲ氏。

天ぷらそば頂きました。
他に馬刺しとか出ましたが(佐久でも食べるんだ)、
伊那谷の人間としてはいつでも食べられるので
他の皆さんに食べていただろうと、ちょっとえんりょ。

おそばと天ぷらはアルッガマゲ氏の分まで頂いて
お腹はパンパン。 出浦先生ごちそう様でした。
そういえばアルッガマゲ氏はスリランカで
「道の駅」をオープンしたそうな。
和食食べられます。
パンフレットもらってきたので。また紹介したいと思う。
そんなこんなで佐久に行ってきた次の日は
事務所でだらだらと。
お昼ご飯は事務所を出てうどん食べてきました。

飯田駅前でございます。
冷たいうどんでございます。

かき揚げ乗っけていただきます。
そんなこんなで3連休は過ぎたのでございました。

ふぅ、暑い日は冷たい麺をチュルチュルっといいですなぁ。
2013年07月10日
最近暑いですね。
暑いですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか、かれい♂でございます。
こんな日は冷たいチャイなどいかがでしょうか。

ふぅ、おいちぃ。
なぜチャイを飲んでいるかと言いますと。
カレーを食べようとしたのですが、売り切れ。
再仕込み中だったのです。

これは月曜日の話です。月曜日と言えば山羊印カフェ。
金曜日もカレーを食べましたよ。日曜日も食べましたよ。
月曜日も食べていますよ。 ええ、食べてますよ。
ここで雑談をしていてカレーマップの話に。
丘の上でカレーが美味しいところの話になり、
会話の中で、以前別の物を食べたのだけど、
次はカレーを食べに行こうと思っていたお店を
思い出したので行ってきました。

Dining Cafe K'Z でございます。
外を見たときも、最初来たときも飲み屋かと思っていたのですが
「Dining Cafe K'Z」でございます。
「 K'Z Bar 」 ではありません。

くどく書いてしまいました(笑)
よく「 K'Z Bar 」 って言われるんだって。
わたしも今日、最初に「食事だけなんですけれど...」
と小さい声で聞いてしまいました(笑)
注文したのはこちら

私の記憶が確かならば、
4日かけて仕込むカレーなのだそうだ。

カレーのメニューの中から注文したのは
私の記憶が確かならば
ガーリックチキンカレー

食事を終えて、おしゃべりをして、
目を横に移すと......

マスター、元トラックの運転手なのだそうな。
こんなお馴染みのデザインのミニカーも。

まだまだたくさんあるのです。

おお、タイガースのトラック!
左端がガチャピンの公衆電話(笑)

デコトラもありますぜ。

こちらは、YAZAWAでございます。 ヨロシク。

結局金曜日から火曜日にかけて、4回カレー食べてしまいましたが、
金曜日はカレー屋さんがオープンしたからっていうんで食べて、
日曜日は最近行っていないお店があったので時間が取れたので行ってきて、
月曜日は月曜しかやっていないカレー屋さんなので行ってきて
火曜日は月曜日に思い出したお店があったので行ってきただけなのです。
よく、「カレー好きなんですね」と言われますが、
今回は偶然つながっただけで、
自分から「カレーが好き!」と公言したことは無いのです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか、かれい♂でございます。
こんな日は冷たいチャイなどいかがでしょうか。

ふぅ、おいちぃ。
なぜチャイを飲んでいるかと言いますと。
カレーを食べようとしたのですが、売り切れ。
再仕込み中だったのです。

これは月曜日の話です。月曜日と言えば山羊印カフェ。
金曜日もカレーを食べましたよ。日曜日も食べましたよ。
月曜日も食べていますよ。 ええ、食べてますよ。
ここで雑談をしていてカレーマップの話に。
丘の上でカレーが美味しいところの話になり、
会話の中で、以前別の物を食べたのだけど、
次はカレーを食べに行こうと思っていたお店を
思い出したので行ってきました。

Dining Cafe K'Z でございます。
外を見たときも、最初来たときも飲み屋かと思っていたのですが
「Dining Cafe K'Z」でございます。
「 K'Z Bar 」 ではありません。

くどく書いてしまいました(笑)
よく「 K'Z Bar 」 って言われるんだって。
わたしも今日、最初に「食事だけなんですけれど...」
と小さい声で聞いてしまいました(笑)
注文したのはこちら

私の記憶が確かならば、
4日かけて仕込むカレーなのだそうだ。

カレーのメニューの中から注文したのは
私の記憶が確かならば
ガーリックチキンカレー

食事を終えて、おしゃべりをして、
目を横に移すと......

マスター、元トラックの運転手なのだそうな。
こんなお馴染みのデザインのミニカーも。

まだまだたくさんあるのです。

おお、タイガースのトラック!
左端がガチャピンの公衆電話(笑)

デコトラもありますぜ。

こちらは、YAZAWAでございます。 ヨロシク。

結局金曜日から火曜日にかけて、4回カレー食べてしまいましたが、
金曜日はカレー屋さんがオープンしたからっていうんで食べて、
日曜日は最近行っていないお店があったので時間が取れたので行ってきて、
月曜日は月曜しかやっていないカレー屋さんなので行ってきて
火曜日は月曜日に思い出したお店があったので行ってきただけなのです。
よく、「カレー好きなんですね」と言われますが、
今回は偶然つながっただけで、
自分から「カレーが好き!」と公言したことは無いのです。
2013年07月09日
地元のスリランカ料理屋さんへ
ここのところ、東京とかのスリランカ料理屋さんに行ったりしていましたが
忘れてはいませんよ、地元のスリランカ料理屋さん。
といっても飯田下伊那地域では無くて上伊那郡宮田村。
伊那谷でスリランカと繋がる貴重なお店であります。
ランチと言うことでセットを注文です。
まずは、スープ。 そしてサラダ。

そして、メインのプレートが来ました。

今日はライスじゃありません。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
注文するのはセイロンチキンカレー

他にもあるのですけれど、なぜか頼んでしまうチキン。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
そして、ロティーとトーセ。
ロティなんてスリランカでもほとんど食べなかったのに。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

そして、そして、アーッパも。

そしてお馴染みのこのマグカップ。

デザートはワタラッパン。
ええ、ワタラッパンですよ、いつもそうですよ。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

紅茶はいろいろ悩んだんですが.....
ウバにしました。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

お店の奥の方を見るとベアフット製品が増えてる!

手にとって開けてみないと
写真だけでは感じがわからないと思うのですが
手前の黄色系のバックの形が
今回は気になりました...
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

私が以前買ったのと同型のバック。
私のバックは現在母の所に。

さらにその奥もたくさん。

下の方に3つほど写っている、
口がぽっかり空いているバックが
非常に気になっております。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

こちらにもバックがたくさん!!

下段に写っているバックが
私が現在使用しているバックと同型。
非常に便利です。

ポシェットやらぬいぐるみやら。

たくさんあって楽しいぞっと。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
忘れてはいませんよ、地元のスリランカ料理屋さん。
といっても飯田下伊那地域では無くて上伊那郡宮田村。
伊那谷でスリランカと繋がる貴重なお店であります。
ランチと言うことでセットを注文です。
まずは、スープ。 そしてサラダ。

そして、メインのプレートが来ました。

今日はライスじゃありません。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
注文するのはセイロンチキンカレー

他にもあるのですけれど、なぜか頼んでしまうチキン。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
そして、ロティーとトーセ。
ロティなんてスリランカでもほとんど食べなかったのに。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

そして、そして、アーッパも。

そしてお馴染みのこのマグカップ。

デザートはワタラッパン。
ええ、ワタラッパンですよ、いつもそうですよ。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

紅茶はいろいろ悩んだんですが.....
ウバにしました。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

お店の奥の方を見るとベアフット製品が増えてる!

手にとって開けてみないと
写真だけでは感じがわからないと思うのですが
手前の黄色系のバックの形が
今回は気になりました...
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

私が以前買ったのと同型のバック。
私のバックは現在母の所に。

さらにその奥もたくさん。

下の方に3つほど写っている、
口がぽっかり空いているバックが
非常に気になっております。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。

こちらにもバックがたくさん!!

下段に写っているバックが
私が現在使用しているバックと同型。
非常に便利です。

ポシェットやらぬいぐるみやら。

たくさんあって楽しいぞっと。
なんでかなぁ、なんかそんな感じだったので。
2013年07月01日
所用で横浜に行ったので紅茶屋さんに行ってきたのさ。
土日は会社の旅行でした。
土曜日の晩は横浜でした。
ごご3時過ぎにチェックインしたら
6時まで自由時間だったので出かけてきました。
商店街の街灯「ひらがな商店街」
むむ、おもしろい。

むむ、シンプルだが かわいいお店発見。

「Mitsu Tea」 と言うのでありますか。

本当はキリテーなど頂きたい所ですが、
山の中の涼しい所からきた私は
暑くて汗だらだらなので
冷たいアイスミルクティー。

一口飲んで 「あ、美味しい~」
お店の雰囲気的に
こんな暑苦しくて むさ苦しい
禿げのおっさんが来るような感じでは無かったのですが
まったりしてしまいました。
で、買い物もしてきましたぞ。

マサラチャイとルフナです。

ルフナといえばスリランカの紅茶の産地でも南の方ですな。
一番最初の下宿は南の方だったんだけど
ラトゥナプラに向かう途中、峠を越えたりします。
峠をこえると、「なんちゃらEstate」とか書いてある
紅茶畑の表示があちこちにあった記憶が。
あれもルフナになるのかなぁなどと思い出してしまって
ついつい購入です。
そしてこの本も購入。

実はこの本、数年前に見た記憶がある。
「泣いて笑ってスリランカ」
正直言ってありきたりな題名に見えた。
だから一回手に取っては見たものの
中を見ずに本棚に戻した。
どこの誰かも知らない人だし。
しかし最近になって知人のブログとか
フェイスブックの書き込みとか写真出てきて、
「ああ、あの本の人かぁ」と思い出し、
興味が出た次第。
今回、紅茶修行の一年日記と言うのを初めて認識した。
えっ、1年もいたの。
そして中を見ていたら、
紅茶の学校に行った訳でない
用意されたツアーでもなく
師匠がいてついていった訳でもない。
会社を辞めて、アパートも引き払っていったのだと言う。
たった一人の知り合いをたよりにスリランカに渡り、
後は現地で自動車購入して一人で各地の紅茶の産地をたずね
スリランカ人と一緒に生活したり、働いたり、体験したり。
スリランカの生活については
私自身の実体験と重ね合わせながら楽しく読めた。
辛いの苦手なのに、いきなりチキンカレー注文したんかい!
って心の中で突っ込み入れたりして。
やはり書いてある事をリアルに想像できるからかなぁ。
あと紅茶のプロフェッショナルたちとの交流。
スリランカで一から生産して輸出する
繊細な品質を求められる産物ですからね、
スリランカで世界を相手にする人達と何人も交流してきた。
これは新鮮でした。
この体当たりの紅茶修行
最後は感動してしまいましたよ。
あとこの本を読んだ感想は...
やはり明確な目的を持った人は違うなってこと。
体験なんてレベルじゃなくてね。
私の場合、スリランカに行ったけど
スリランカに行きたくていった訳ではない。
そして何か、何がなんても吸収してやるって
明確な意志を持っていった訳でもない。
(では何をするために行ったんだって突っ込みは無しで(笑))
なんかそんな違い感じさせてくれる本でした。
でも、私がスリランカに行った事があるので
書いてあることがリアルに想像できたり、
こんな感じ方したのだろうけれど、
行った事が無い人はまた違う感じ方するのだろうなぁ。
土曜日の晩は横浜でした。
ごご3時過ぎにチェックインしたら
6時まで自由時間だったので出かけてきました。
商店街の街灯「ひらがな商店街」
むむ、おもしろい。

むむ、シンプルだが かわいいお店発見。

「Mitsu Tea」 と言うのでありますか。

本当はキリテーなど頂きたい所ですが、
山の中の涼しい所からきた私は
暑くて汗だらだらなので
冷たいアイスミルクティー。

一口飲んで 「あ、美味しい~」
お店の雰囲気的に
こんな暑苦しくて むさ苦しい
禿げのおっさんが来るような感じでは無かったのですが
まったりしてしまいました。
で、買い物もしてきましたぞ。

マサラチャイとルフナです。

ルフナといえばスリランカの紅茶の産地でも南の方ですな。
一番最初の下宿は南の方だったんだけど
ラトゥナプラに向かう途中、峠を越えたりします。
峠をこえると、「なんちゃらEstate」とか書いてある
紅茶畑の表示があちこちにあった記憶が。
あれもルフナになるのかなぁなどと思い出してしまって
ついつい購入です。
そしてこの本も購入。

実はこの本、数年前に見た記憶がある。
「泣いて笑ってスリランカ」
正直言ってありきたりな題名に見えた。
だから一回手に取っては見たものの
中を見ずに本棚に戻した。
どこの誰かも知らない人だし。
しかし最近になって知人のブログとか
フェイスブックの書き込みとか写真出てきて、
「ああ、あの本の人かぁ」と思い出し、
興味が出た次第。
今回、紅茶修行の一年日記と言うのを初めて認識した。
えっ、1年もいたの。
そして中を見ていたら、
紅茶の学校に行った訳でない
用意されたツアーでもなく
師匠がいてついていった訳でもない。
会社を辞めて、アパートも引き払っていったのだと言う。
たった一人の知り合いをたよりにスリランカに渡り、
後は現地で自動車購入して一人で各地の紅茶の産地をたずね
スリランカ人と一緒に生活したり、働いたり、体験したり。
スリランカの生活については
私自身の実体験と重ね合わせながら楽しく読めた。
辛いの苦手なのに、いきなりチキンカレー注文したんかい!
って心の中で突っ込み入れたりして。
やはり書いてある事をリアルに想像できるからかなぁ。
あと紅茶のプロフェッショナルたちとの交流。
スリランカで一から生産して輸出する
繊細な品質を求められる産物ですからね、
スリランカで世界を相手にする人達と何人も交流してきた。
これは新鮮でした。
この体当たりの紅茶修行
最後は感動してしまいましたよ。
あとこの本を読んだ感想は...
やはり明確な目的を持った人は違うなってこと。
体験なんてレベルじゃなくてね。
私の場合、スリランカに行ったけど
スリランカに行きたくていった訳ではない。
そして何か、何がなんても吸収してやるって
明確な意志を持っていった訳でもない。
(では何をするために行ったんだって突っ込みは無しで(笑))
なんかそんな違い感じさせてくれる本でした。
でも、私がスリランカに行った事があるので
書いてあることがリアルに想像できたり、
こんな感じ方したのだろうけれど、
行った事が無い人はまた違う感じ方するのだろうなぁ。
2013年06月28日
夜のKitchen608 に行ってきた。
Kitchen608に行ってきた。
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608
このお店は月~金の昼間だけやっている。
だけど今日は夜に行ってきた。

電気は付いているな。
でも周囲は真っ暗。
看板は..... 真っ暗
でも近くで見てみると....

うっすら「open」の文字が。
入り口近くに来ると...

mon-fri
11:00-17:00
と書いてある。
それでも入ってみるとやってます、やってます。
不定期でたまにやっているみたいです、夜営業。
まずはスープ。

これからが本日メインのプレート。

写真バチバチ撮ってみました。

私が食べるのは
カレーや唐揚げばかりでは無かったんですね(笑)



そしてデザート。

ポストカードもらっちゃいました。
Kitchen608は6周年だそう。
2007年から続いているのだそう。

ブログたどってみたら、
わたしは2008年か2009年ごろから行っているみたいだ。
いつも一人で来ているので
一人の世界に入ったまま食事をしているのだが、
今日はなぜか、鼎の頃の608を思い出す。
手作りの小さなお店で、
店主が奥で仕事をしていて、
注文してから店の中の雑貨を見ていたり、
窓からお店に面した道路の向こうの桜を見ながら
冷たいドリンク飲んでいたり、
現在はきれいですてきなお店が出来たけど
最初の鼎のお店も味があって懐かしい。
さて、本日の仕入れ品です。

何を飲もうかとか全然イメージが無くて
形を見て衝動買い(笑)。 しかもセット。

これは酒を飲むときに、ナッツとかつまみを入れてみようかと(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608
このお店は月~金の昼間だけやっている。
だけど今日は夜に行ってきた。

電気は付いているな。
でも周囲は真っ暗。
看板は..... 真っ暗
でも近くで見てみると....

うっすら「open」の文字が。
入り口近くに来ると...

mon-fri
11:00-17:00
と書いてある。
それでも入ってみるとやってます、やってます。
不定期でたまにやっているみたいです、夜営業。
まずはスープ。

これからが本日メインのプレート。

写真バチバチ撮ってみました。

私が食べるのは
カレーや唐揚げばかりでは無かったんですね(笑)



そしてデザート。

ポストカードもらっちゃいました。
Kitchen608は6周年だそう。
2007年から続いているのだそう。

ブログたどってみたら、
わたしは2008年か2009年ごろから行っているみたいだ。
いつも一人で来ているので
一人の世界に入ったまま食事をしているのだが、
今日はなぜか、鼎の頃の608を思い出す。
手作りの小さなお店で、
店主が奥で仕事をしていて、
注文してから店の中の雑貨を見ていたり、
窓からお店に面した道路の向こうの桜を見ながら
冷たいドリンク飲んでいたり、
現在はきれいですてきなお店が出来たけど
最初の鼎のお店も味があって懐かしい。
さて、本日の仕入れ品です。

何を飲もうかとか全然イメージが無くて
形を見て衝動買い(笑)。 しかもセット。

これは酒を飲むときに、ナッツとかつまみを入れてみようかと(笑)

2013年06月19日
道をゆく。最後まであきらめず。
道とは何であろうか。
日本においては単なる通路としての意味だけでは無く
人生や生き方まで含まれる。
そんな「道」に、飽くなき追求心を持ち続ける
かれい♂でございます。
今日はそんな「道」の中でも
身近な存在である「県道」について追求したく
始点から終点まで自分の足で歩いてみることにした。
まずは始点にたどり着く。

駅前である。
出発にふさわしい場所ではないか!
進行方向を見る。

さぁ、出発だ。
いきなり登り道だ。
かの徳川家康は「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし.....」と
遺訓を残したらしいが、道を究めるためにはふさわしいではないか!
途中、雨が降ってきた。
人生、晴れる日があれば雨降る日もある。
雨が降ってきたからと行って人生をやめるわけにはいかぬ。
ただ、ただひさすらに前に進むのみである。

坂道、雨天、様々な困難を乗り越えて
終点が近づいてきた。
ここが終点。

終点を反対の方向から見てみる。

せっかくここまできたのだ、
始点までまた戻ってみよう。

ただ黙々と、ただ黙々と。

始点が見えてきた。

無事到着した。
私は成し遂げたのだ、県道を徒歩で、自分の足で走破することを。
しかも往復なのだ。
しかし、この苦行を成し遂げたといって
道のなんたるかはわからない。
まだまだ修行が必要だ。
しかしこの旅で一つの真実が明らかになった。
百数十メートルの県道がある事が。

県道伊那八幡(停)線
ウィキペディアには「長野県道231号伊那八幡停車場線」
起点 JR伊那八幡駅前(新井伊那八幡(停)線終点)
終点 松尾(151号交点)
距離 0.1km (地図で見ると120mほど。 四捨五入か?)
このネタ、数年前もやったことがあるのですが、
書いたブログが閉鎖中であるのでまたやってみました。
日本においては単なる通路としての意味だけでは無く
人生や生き方まで含まれる。
そんな「道」に、飽くなき追求心を持ち続ける
かれい♂でございます。
今日はそんな「道」の中でも
身近な存在である「県道」について追求したく
始点から終点まで自分の足で歩いてみることにした。
まずは始点にたどり着く。

駅前である。
出発にふさわしい場所ではないか!
進行方向を見る。

さぁ、出発だ。
いきなり登り道だ。
かの徳川家康は「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし.....」と
遺訓を残したらしいが、道を究めるためにはふさわしいではないか!
途中、雨が降ってきた。
人生、晴れる日があれば雨降る日もある。
雨が降ってきたからと行って人生をやめるわけにはいかぬ。
ただ、ただひさすらに前に進むのみである。

坂道、雨天、様々な困難を乗り越えて
終点が近づいてきた。
ここが終点。

終点を反対の方向から見てみる。

せっかくここまできたのだ、
始点までまた戻ってみよう。

ただ黙々と、ただ黙々と。

始点が見えてきた。

無事到着した。
私は成し遂げたのだ、県道を徒歩で、自分の足で走破することを。
しかも往復なのだ。
しかし、この苦行を成し遂げたといって
道のなんたるかはわからない。
まだまだ修行が必要だ。
しかしこの旅で一つの真実が明らかになった。
百数十メートルの県道がある事が。

県道伊那八幡(停)線
ウィキペディアには「長野県道231号伊那八幡停車場線」
起点 JR伊那八幡駅前(新井伊那八幡(停)線終点)
終点 松尾(151号交点)
距離 0.1km (地図で見ると120mほど。 四捨五入か?)
このネタ、数年前もやったことがあるのですが、
書いたブログが閉鎖中であるのでまたやってみました。
2013年06月18日
すいません! 仕事で遊んでしまいました。
仕事で古いCADデータ探していました。
挿絵とかに使う重機のデータです。
古い、とある機械のデータを見つけました。もう何年も前に、
とある工法の説明用の挿絵を作ったときのデータです。
確か、休日出勤で書類を作る人の手伝いをしていた時の話。
コンクリート構造物を作ってしばらく経って、
その構造物が劣化してきたとか、
周辺の状況からさらに補強しなければならない時があります。
現在のコンクリート構造物に
コンクリートを打ち足して高くしたり、厚くしたりします。
しかし、そのままコンクリートを打ち足してもはがれてしまうので
表面を削ってくっつき易くしたりします。
そんな作業を人が近づけないところは機械でしようと
そんな工法の説明用の絵を作っていました。
これです。

先っぽでコンクリートの表面を削ってしまうおうって寸法で。
アップにしてみます。

先はどうなっているのであろうか。

ああ、なるほど、手で持つ
ダッダッダッダッダッって、
コンクリートを壊す機械が先に付いているのね....

すいません m(_ _)m
そんなことはありません。 悪ふざけが過ぎました。
今度はちゃんと書きます。これです。

この機械先っぽでガリガリ削るのです!

そう、こんな感じの機械で....

ちいさなおじさんご苦労様です。

実際には機械の説明では無くて、工法説明のための挿絵を印刷して提出するので、
成果物は こんな細かいところがわかるまで拡大出来ません。念のため(笑)
挿絵とかに使う重機のデータです。
古い、とある機械のデータを見つけました。もう何年も前に、
とある工法の説明用の挿絵を作ったときのデータです。
確か、休日出勤で書類を作る人の手伝いをしていた時の話。
コンクリート構造物を作ってしばらく経って、
その構造物が劣化してきたとか、
周辺の状況からさらに補強しなければならない時があります。
現在のコンクリート構造物に
コンクリートを打ち足して高くしたり、厚くしたりします。
しかし、そのままコンクリートを打ち足してもはがれてしまうので
表面を削ってくっつき易くしたりします。
そんな作業を人が近づけないところは機械でしようと
そんな工法の説明用の絵を作っていました。
これです。

先っぽでコンクリートの表面を削ってしまうおうって寸法で。
アップにしてみます。

先はどうなっているのであろうか。

ああ、なるほど、手で持つ
ダッダッダッダッダッって、
コンクリートを壊す機械が先に付いているのね....

すいません m(_ _)m
そんなことはありません。 悪ふざけが過ぎました。
今度はちゃんと書きます。これです。

この機械先っぽでガリガリ削るのです!

そう、こんな感じの機械で....

ちいさなおじさんご苦労様です。

実際には機械の説明では無くて、工法説明のための挿絵を印刷して提出するので、
成果物は こんな細かいところがわかるまで拡大出来ません。念のため(笑)