2013年06月12日
私の会社ではすでに導入、新しいMac Pro。
新しいMacProが発表になったみたいですね。
斬新な形で話題になっているみたいです。

円筒形ですね。
そういえば このパソコン、
当社はもう導入済みでは?
左に振り返ると.....

ありました! MacPro!!
なんと先進的な会社!
ん? 疑っているな。 裏側を見てみます。

ほれほれ、Macだぞ。
近づいてみれば....

アップルのマークがあるじゃん!!
その近くには....

「Macintosh」 って書いてあるじゃん!
........
........
さて、上司が来る前に元に戻そっと。
斬新な形で話題になっているみたいです。

円筒形ですね。
そういえば このパソコン、
当社はもう導入済みでは?
左に振り返ると.....

ありました! MacPro!!
なんと先進的な会社!
ん? 疑っているな。 裏側を見てみます。

ほれほれ、Macだぞ。
近づいてみれば....

アップルのマークがあるじゃん!!
その近くには....

「Macintosh」 って書いてあるじゃん!
........
........
さて、上司が来る前に元に戻そっと。

2013年06月11日
やらまいか意見箱ウォッチャー
みなさん こんにちは。
やらまいか意見箱ウォッチャーのかれい♂でございます。
今日は非常にローカルな話題です。
「やらまいか意見箱」とは
長野県飯田市の市民からの意見を取り入れる制度で
各施設とかで紙に書いてポストに入れたり
インターネットで投書することが出来ます。
飯田市のウェブサイトでは
rssリーダーとかに登録しておくと
お知らせとか更新情報を取得することが出来て、
やらまいか意見箱の回答もお知らせしてくれます。
最近、こんな意見がありました。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10581
他の意見でも言えることですが、
「ご意見」が「苦情承り」になっております(苦笑)
今回のことでも、飯田市は直接関係ないし、
住民が直接 施工会社や発注機関、
あるいは管理している役所に問い合わせればよいのに、
飯田市の職員が代行させられております。
というか、使いっ走り状態。
飯田市の職員という資源が浪費されております。
ほかにも、地域の神社の氏子とかグループが主催している
行事に文句を言いたいときに、「やらまいか意見箱」つかって
市に文句を言ってくるような、どう考えても
「それは明らかに市とは直接関係無いだろう」
と思う「ご意見」があったりもします。
まぁ、今回の場合、どこに言ったら良いかわからない。
と言うことなのでしょう。
業界にいる私は「発注者は看板出てるからわかるじゃん」
「建設会社の名前が出てるじゃん」となりますが、
他の人ではそうもいかないのでしょう。
で、私がわかる範囲でのいくつかのポイント。
まずは施工業者に言う、直接言えなければ電話で言う。
警備員を直接頼んだり、現場を管理しているのは
元請けの施工会社です。
あまり、発注者経由でいわれるのは
発注者からの評価が下がる可能性もあるのでいやでしょう。
直接言って頂いたいのではないかと。
他に言うなら発注者。工事看板に書いてあると思います。
現場内には他にも いろいろ掲示してありますが
他にも どこかに発注者が書いてあると思います。
あと他のポイントとしましては... 管理している役所に言うです。
国道、県道、市道などありますが、紛らわしいのは国道です。
ここ飯田下伊那では、
国道153号の南は根羽村の県境から
北はアップルロードの終わりまで、
高架橋超えて上郷の旧国道につながるまでが、
国土交通省の飯田国道事務所の管轄です。
ほかの国道151号とか新野と平谷を結ぶ国道418号とか
国道256号とか長野県の飯田建設事務所が担当しています。
(県の合同庁舎にあります)
遠山郷を通る152号とかは平岡にある
下伊那南部建設事務所が担当しています。
えっ、ややこしいですか。
そうでしょう。
国道に関しては153号のアップルロード以南は国土交通省。
その他の国道や県道は長野県(建設事務所)
工事に関しては工事看板を見る。
ということで。
追伸
よく国道に関して「国道○○号線」と書いてあったりしますが
国道では線は付きません。「国道○○号」です。たぶん(笑)
やらまいか意見箱ウォッチャーのかれい♂でございます。
今日は非常にローカルな話題です。
「やらまいか意見箱」とは
長野県飯田市の市民からの意見を取り入れる制度で
各施設とかで紙に書いてポストに入れたり
インターネットで投書することが出来ます。
飯田市のウェブサイトでは
rssリーダーとかに登録しておくと
お知らせとか更新情報を取得することが出来て、
やらまいか意見箱の回答もお知らせしてくれます。
最近、こんな意見がありました。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10581
他の意見でも言えることですが、
「ご意見」が「苦情承り」になっております(苦笑)
今回のことでも、飯田市は直接関係ないし、
住民が直接 施工会社や発注機関、
あるいは管理している役所に問い合わせればよいのに、
飯田市の職員が代行させられております。
というか、使いっ走り状態。
飯田市の職員という資源が浪費されております。
ほかにも、地域の神社の氏子とかグループが主催している
行事に文句を言いたいときに、「やらまいか意見箱」つかって
市に文句を言ってくるような、どう考えても
「それは明らかに市とは直接関係無いだろう」
と思う「ご意見」があったりもします。
まぁ、今回の場合、どこに言ったら良いかわからない。
と言うことなのでしょう。
業界にいる私は「発注者は看板出てるからわかるじゃん」
「建設会社の名前が出てるじゃん」となりますが、
他の人ではそうもいかないのでしょう。
で、私がわかる範囲でのいくつかのポイント。
まずは施工業者に言う、直接言えなければ電話で言う。
警備員を直接頼んだり、現場を管理しているのは
元請けの施工会社です。
あまり、発注者経由でいわれるのは
発注者からの評価が下がる可能性もあるのでいやでしょう。
直接言って頂いたいのではないかと。
他に言うなら発注者。工事看板に書いてあると思います。
現場内には他にも いろいろ掲示してありますが
他にも どこかに発注者が書いてあると思います。
あと他のポイントとしましては... 管理している役所に言うです。
国道、県道、市道などありますが、紛らわしいのは国道です。
ここ飯田下伊那では、
国道153号の南は根羽村の県境から
北はアップルロードの終わりまで、
高架橋超えて上郷の旧国道につながるまでが、
国土交通省の飯田国道事務所の管轄です。
ほかの国道151号とか新野と平谷を結ぶ国道418号とか
国道256号とか長野県の飯田建設事務所が担当しています。
(県の合同庁舎にあります)
遠山郷を通る152号とかは平岡にある
下伊那南部建設事務所が担当しています。
えっ、ややこしいですか。
そうでしょう。
国道に関しては153号のアップルロード以南は国土交通省。
その他の国道や県道は長野県(建設事務所)
工事に関しては工事看板を見る。
ということで。
追伸
よく国道に関して「国道○○号線」と書いてあったりしますが
国道では線は付きません。「国道○○号」です。たぶん(笑)
2013年06月09日
6月8日に見た映画
お昼ご飯を食べた後、何しましょうかって感じでしたが、
ぶらぶら行ってみました。
シアターイメージフォーラム。

上映していたのは「三姉妹 ~雲南の子」
http://moviola.jp/sanshimai/

中国でも最貧困地域と呼べる農村で暮らす三姉妹の話。

標高3200メートルの村。 農産物はジャガイモ。
母親は出て行ったっきりで連絡は取れず、
父親は出稼ぎにゆき。
近所に親戚はいるものの、11歳の長女が二人の妹の面倒を見ている。

パンフレット買いましたよ。
途中で出稼ぎ出てたおとうさんが帰ってきて
妹二人を連れて行き、長女はおじいちゃんと二人暮らしになる。
一人で食事。食事と言ってもジャガイモをかじる。

一人っ子政策とか聞くけど、三姉妹の映画。

映画を見てから外を歩くと
国連大学の前でファーマーズマーケット。

おしゃれな感じのマーケットだ。

私の好きなかごも、ずらーっと並んでいる。
マーケットだから食品も売られていて、
オーガニックやら無農薬やらこだわりの品がきれいに並んでいる。
標高の関係からジャガイモしか採れず、家畜を飼って、
選択の余地も無くジャガイモをかじって
食っていくだけでも精一杯、食べるものが選択できない地区の映画を見た後に
おしゃれな青山のマーケットはギャップが大きくて混乱してしまう。
ぶらぶら行ってみました。
シアターイメージフォーラム。

上映していたのは「三姉妹 ~雲南の子」
http://moviola.jp/sanshimai/

中国でも最貧困地域と呼べる農村で暮らす三姉妹の話。

標高3200メートルの村。 農産物はジャガイモ。
母親は出て行ったっきりで連絡は取れず、
父親は出稼ぎにゆき。
近所に親戚はいるものの、11歳の長女が二人の妹の面倒を見ている。

パンフレット買いましたよ。
途中で出稼ぎ出てたおとうさんが帰ってきて
妹二人を連れて行き、長女はおじいちゃんと二人暮らしになる。
一人で食事。食事と言ってもジャガイモをかじる。

一人っ子政策とか聞くけど、三姉妹の映画。

映画を見てから外を歩くと
国連大学の前でファーマーズマーケット。

おしゃれな感じのマーケットだ。

私の好きなかごも、ずらーっと並んでいる。
マーケットだから食品も売られていて、
オーガニックやら無農薬やらこだわりの品がきれいに並んでいる。
標高の関係からジャガイモしか採れず、家畜を飼って、
選択の余地も無くジャガイモをかじって
食っていくだけでも精一杯、食べるものが選択できない地区の映画を見た後に
おしゃれな青山のマーケットはギャップが大きくて混乱してしまう。
2013年06月04日
カレー万歳! らむね ごめんなさい m(_ _)m
昨日も一昨日もカレーを食べた、かれい♂でございます。
ネットでちらほら話題になっていた雑誌(ムック?)がありました。
当方田舎住まいのため、本屋を廻ってもありませんでした。
取り寄せました。

HANAKO FOR MEN カレー万歳!
こんな表紙をみると、こちらも万歳してしまいます。
実は会社に届けてもらったので
終業後、ぱらぱらと見てみます。
むむ、このページは!

「カレー道頂上決戦」とな!
カレーブロガーの皆さんがえらぶ必食の25皿とな!?

やや、あの人も、この人も出ているではありませんか
ほほほ、ふふふ。
ごく一部の方が私のことを
「カレー好き」 「カレーに詳しい」 云々
言う人がいますが、全然そんなことは無いんです。
(カレー作れないし(笑))
「カレーに詳しい」とか「カレーマニア」だとか言う言葉は
ここに出ている人にこそふさわしいのであって、
ただ食べているだけの私は、ただただ尊敬するだけなのです。
私は職場に行ってカレーのことばかり考えていると
思っている人がいるかもしれないのですが、こんな事もあったります。
会社の休憩室を片付けているときです。
冷蔵庫の中も片付けないといけないねと
同僚と話をしていた時に冷蔵庫の中から見つけました。

実は私が某サービスエリアで見つけて、
話のネタにと冷蔵庫に入れて置いて取っておいたら
飲みそびれて忘れられていたのです。

「しずおか名産」だそうです。

わさび風味だそうです。
あくまで風味、なぜならば......

原材料にわさびが入っていないから~
さてさて、まだ飲めるかな。
賞味期限はどこに書いてあるだろう.....

むむ、キャップに記載とな。
確認、確認。

2009.05.03
ん? 何年前じゃ~ しかも賞味期限だぜ。
何年間忘れられていたんだ.....
もう飲めないよねぇ。
ごめんなさい、ラムネさん。
無駄にしてしまいました。
ネットでちらほら話題になっていた雑誌(ムック?)がありました。
当方田舎住まいのため、本屋を廻ってもありませんでした。
取り寄せました。

HANAKO FOR MEN カレー万歳!
こんな表紙をみると、こちらも万歳してしまいます。
実は会社に届けてもらったので
終業後、ぱらぱらと見てみます。
むむ、このページは!

「カレー道頂上決戦」とな!
カレーブロガーの皆さんがえらぶ必食の25皿とな!?

やや、あの人も、この人も出ているではありませんか
ほほほ、ふふふ。
ごく一部の方が私のことを
「カレー好き」 「カレーに詳しい」 云々
言う人がいますが、全然そんなことは無いんです。
(カレー作れないし(笑))
「カレーに詳しい」とか「カレーマニア」だとか言う言葉は
ここに出ている人にこそふさわしいのであって、
ただ食べているだけの私は、ただただ尊敬するだけなのです。
私は職場に行ってカレーのことばかり考えていると
思っている人がいるかもしれないのですが、こんな事もあったります。
会社の休憩室を片付けているときです。
冷蔵庫の中も片付けないといけないねと
同僚と話をしていた時に冷蔵庫の中から見つけました。

実は私が某サービスエリアで見つけて、
話のネタにと冷蔵庫に入れて置いて取っておいたら
飲みそびれて忘れられていたのです。

「しずおか名産」だそうです。

わさび風味だそうです。
あくまで風味、なぜならば......

原材料にわさびが入っていないから~
さてさて、まだ飲めるかな。
賞味期限はどこに書いてあるだろう.....

むむ、キャップに記載とな。
確認、確認。

2009.05.03
ん? 何年前じゃ~ しかも賞味期限だぜ。
何年間忘れられていたんだ.....
もう飲めないよねぇ。
ごめんなさい、ラムネさん。
無駄にしてしまいました。
2013年05月31日
どこで誰が聞いているのかわからない。
昨日は仕事の関係で清掃ボランティア。
雨具やらタオルやら軍手やらバックに入れていきました。

結構使い込んでいますね。
しっかりしているし、ラフに使えるし。

色があせてきて何が書いてあるかもわかりません。
と言うか文字が読めないので何が書いてあるのかわかりません(笑)
とあるエスニック系の輸入雑貨屋さんで購入しました。
すでに日に当たって色あせていたので安く購入することが出来ました。
でも、購入したときにはもっとしっかり色が付いていたのでありますぞよ。
このお店、近くに無かったので頻繁には行けませんでしたが、
私のこの好みな物が置いてある好きな店でした。
しかし、今はありません。 どこかに地主だか大家さんの都合で....
と書いてあったみたいな。
そして、ずっとあと、とあるエスニック雑貨屋をおいてある店にいきました。
具体的に書くとわかってしまうので曖昧にしか書きません。
私が入って店の中を見ていると、
お店の人は私の方をかまわずに常連らしい人と話をしていました。
私には「いらっしゃいませ」を言ったか言わないか記憶にありません。
私の方は意識外って感じ。 まぁ普通なら何も感じないのですが、
むさ苦しい初めて来るおっさんより、自分の知り合いの対応って感じられました。
そして、店の人らしい人の言葉が耳に入ってきます。
「あの店もつぶれて、あの店もつぶれたって。残っているのは私のお店だけ!」
とうれしそうに話しているのです。「やったぁ」って感じで。
一所懸命がんばってきた結果だもん、そりゃうれしいでしょう。
言いたいのはわかりますよ。
でも、「あの店もつぶれた」っていったあの店は
写真を掲載したバックを買った店なんですよ
私の好きな店なんですよ。無くなって悲しいと思っているんですよ。
喜びを口に出して言ってる横では閉店を残念に思っている人もいるんです。
自分の知り合いのみで無く、他の客がいる横で話をしているんです。
それ以来、そのお店には行っていません。
行きたいとも思いませんし、話題にも出したいと思いません。
そのバックを見ると
たまにそんなことを思い出したりもするのです。
でも、私も勢いで話していて聞いている人を悲しませてしまうことも
あるんだろうなぁ、と思ってしまったりもするんです。
このブログに自戒を込めて....とは書きたくありません。
「自戒を込めて」って言葉、ネット上のあちこちで何回も見ていると
自分のことを棚に上げるための免罪符に見えてきて....。
ちょっといや(笑)
雨具やらタオルやら軍手やらバックに入れていきました。

結構使い込んでいますね。
しっかりしているし、ラフに使えるし。

色があせてきて何が書いてあるかもわかりません。
と言うか文字が読めないので何が書いてあるのかわかりません(笑)
とあるエスニック系の輸入雑貨屋さんで購入しました。
すでに日に当たって色あせていたので安く購入することが出来ました。
でも、購入したときにはもっとしっかり色が付いていたのでありますぞよ。
このお店、近くに無かったので頻繁には行けませんでしたが、
私のこの好みな物が置いてある好きな店でした。
しかし、今はありません。 どこかに地主だか大家さんの都合で....
と書いてあったみたいな。
そして、ずっとあと、とあるエスニック雑貨屋をおいてある店にいきました。
具体的に書くとわかってしまうので曖昧にしか書きません。
私が入って店の中を見ていると、
お店の人は私の方をかまわずに常連らしい人と話をしていました。
私には「いらっしゃいませ」を言ったか言わないか記憶にありません。
私の方は意識外って感じ。 まぁ普通なら何も感じないのですが、
むさ苦しい初めて来るおっさんより、自分の知り合いの対応って感じられました。
そして、店の人らしい人の言葉が耳に入ってきます。
「あの店もつぶれて、あの店もつぶれたって。残っているのは私のお店だけ!」
とうれしそうに話しているのです。「やったぁ」って感じで。
一所懸命がんばってきた結果だもん、そりゃうれしいでしょう。
言いたいのはわかりますよ。
でも、「あの店もつぶれた」っていったあの店は
写真を掲載したバックを買った店なんですよ
私の好きな店なんですよ。無くなって悲しいと思っているんですよ。
喜びを口に出して言ってる横では閉店を残念に思っている人もいるんです。
自分の知り合いのみで無く、他の客がいる横で話をしているんです。
それ以来、そのお店には行っていません。
行きたいとも思いませんし、話題にも出したいと思いません。
そのバックを見ると
たまにそんなことを思い出したりもするのです。
でも、私も勢いで話していて聞いている人を悲しませてしまうことも
あるんだろうなぁ、と思ってしまったりもするんです。
このブログに自戒を込めて....とは書きたくありません。
「自戒を込めて」って言葉、ネット上のあちこちで何回も見ていると
自分のことを棚に上げるための免罪符に見えてきて....。
ちょっといや(笑)
2013年05月29日
家にDVD届いていました。
昨日家に帰ったら、郵便ポストに大きな封筒が。
開けてみたらDVDでした。

映画は「わすれないふくしま」
この映画、これまでブログにも書いてきたけれど
3月に東京で見てきてます。

それなのになぜDVDも?
いや、別に注文してたわけじゃ無いんです。
お金払って購入してた訳じゃ無いんですけれどね。
パンフレットやチラシも入っています。
こんなに送ってもらって申し訳ねぇ。

中に入っていたペーパーには監督の直筆の追伸が。

他にはDVDの予約申込書、
自主上映会のご案内などなど

「自主上映会のご案内」は
お手元のDVDで上映会開いてみませんか?
って書いてあります。 あと基本上映料が書いてあります。
上映後に来場人数を報告すれば内容に基づいて請求書がくるのだそうだ。
上映会開くためにDVD取り寄せた訳ではありません。

ちょっと今ばたばたしているので、
このような重たいDVDは見られないので
あとでゆっくり見てみようとおもう。
あ、これはドキュメンタリーです。
この監督、淡々ととり続けます。 映像が続きます。
映画やテレビ番組みたいに、 伝えたいことを伝えやすいように、
相手を感動させるように、脚本を書いて撮っているわけではないので、
そういう意味では人によってはわかりにくいかも。
どうして監督はそんなこと子どもに聞いているのだろう
って所もあるかも。 監督には監督の意図があるわけですが。
俺の方が感性にぶらせているのかも。

「わすれないふくしま」製作委員会のカンパを元に製作されました。
次は「わすれないふくしま2」の製作がまもなく始まるそうです。
開けてみたらDVDでした。

映画は「わすれないふくしま」
この映画、これまでブログにも書いてきたけれど
3月に東京で見てきてます。

それなのになぜDVDも?
いや、別に注文してたわけじゃ無いんです。
お金払って購入してた訳じゃ無いんですけれどね。
パンフレットやチラシも入っています。
こんなに送ってもらって申し訳ねぇ。

中に入っていたペーパーには監督の直筆の追伸が。

他にはDVDの予約申込書、
自主上映会のご案内などなど

「自主上映会のご案内」は
お手元のDVDで上映会開いてみませんか?
って書いてあります。 あと基本上映料が書いてあります。
上映後に来場人数を報告すれば内容に基づいて請求書がくるのだそうだ。
上映会開くためにDVD取り寄せた訳ではありません。

ちょっと今ばたばたしているので、
このような重たいDVDは見られないので
あとでゆっくり見てみようとおもう。
あ、これはドキュメンタリーです。
この監督、淡々ととり続けます。 映像が続きます。
映画やテレビ番組みたいに、 伝えたいことを伝えやすいように、
相手を感動させるように、脚本を書いて撮っているわけではないので、
そういう意味では人によってはわかりにくいかも。
どうして監督はそんなこと子どもに聞いているのだろう
って所もあるかも。 監督には監督の意図があるわけですが。
俺の方が感性にぶらせているのかも。

「わすれないふくしま」製作委員会のカンパを元に製作されました。
次は「わすれないふくしま2」の製作がまもなく始まるそうです。
2013年05月26日
5月25日遅いお昼ご飯&ティータイム。
早めのお昼ご飯を終えた私は
ちょっくら電車に乗って移動。
電車を降りてから住宅街を散歩。
カフェを発見。 普段の私ではおしゃれな所は入れないのですが、
休日なのでこんな店も良かろうと入ってみる。って感じで(笑)
cafe room basis A
http://caferoom-basis-a.com/index.html
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13117872/dtlrvwlst/2528824/
お店に入って椅子に座り、
通ってきた通路をパチリ。

こんなに薄暗くないのですが、
外が明るいので暗く写っちゃってますねぇ。
注文してから、店内をチェック!
本日は「はつたもの3DAYs」 とのことで
http://hatsutamono.no-blog.jp/

こちらは、うーむ見たことがあるぞ、スリランカ物ですな。
緑の箱はカラピンチャのクッキーかな。

あと、このような物があります。(紹介が手抜きですいません)

本やら、絵本やら。
私も持っている、きつねのホイティもありますね。

さてさて、ランチが来ましたよ。

奥の方が見えないので真上からパチリ。

根の物に葉物にやさいたっぷりですわ。
私も毎日こんなの食べてたら
もっと健康になってるんやろうなぁ(笑)
食後にはチャイ。

お腹がパンパンになっておりますので
のんびりさせてもらいました。
この時間になると、一般にはティータイム。
紅茶でも頼みたいところですが、お腹がいっぱいなので、
といいますか、いっぱいなのにアイスクリームなぞを頂きます。

いやぁ、すっかり長居してしまいました。
入店時に目を付けていたはつたものさんのお菓子を購入。

店のマダムに見送られてお店を出たのでありました。
ちょっくら電車に乗って移動。
電車を降りてから住宅街を散歩。
カフェを発見。 普段の私ではおしゃれな所は入れないのですが、
休日なのでこんな店も良かろうと入ってみる。って感じで(笑)
cafe room basis A
http://caferoom-basis-a.com/index.html
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13117872/dtlrvwlst/2528824/
お店に入って椅子に座り、
通ってきた通路をパチリ。

こんなに薄暗くないのですが、
外が明るいので暗く写っちゃってますねぇ。
注文してから、店内をチェック!
本日は「はつたもの3DAYs」 とのことで
http://hatsutamono.no-blog.jp/

こちらは、うーむ見たことがあるぞ、スリランカ物ですな。
緑の箱はカラピンチャのクッキーかな。

あと、このような物があります。(紹介が手抜きですいません)

本やら、絵本やら。
私も持っている、きつねのホイティもありますね。

さてさて、ランチが来ましたよ。

奥の方が見えないので真上からパチリ。

根の物に葉物にやさいたっぷりですわ。
私も毎日こんなの食べてたら
もっと健康になってるんやろうなぁ(笑)
食後にはチャイ。

お腹がパンパンになっておりますので
のんびりさせてもらいました。
この時間になると、一般にはティータイム。
紅茶でも頼みたいところですが、お腹がいっぱいなので、
といいますか、いっぱいなのにアイスクリームなぞを頂きます。

いやぁ、すっかり長居してしまいました。
入店時に目を付けていたはつたものさんのお菓子を購入。

店のマダムに見送られてお店を出たのでありました。
2013年05月26日
5月25日早めのお昼ご飯。
5月25日土曜日 会社は休みです。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
2013年05月22日
飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん
長野県飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたのさ
https://www.facebook.com/iidakikikanri
ふむふむ
「長野県飯田市危機管理・交通安全対策室の公式アカウントです。防災・国民保護情報などの安全・安心に関する情報を発信します。」
ということらしいです。
ちなみにツイッターのアカウントもあります。
昨日は事件がありましたが、
このこともちゃんと情報流していましたよ。
21日午前8時30分頃に事件があって、
バットのような物で人が殴られて犯人は逃げていて
不審者を見たらどこどこに連絡しなさいって。
ちゃんと使っていますねぇ。
さて、さて、この情報が流れたのが確か
15時過ぎてから
ツイッターは早かったけど、いま見てみたら
2013年5月21日 - 12:45
バットのような物で人が殴られて犯人は逃げているという事件です。
小学校とかの連絡メールらしき物では午前中に廻っていたらしい。
「不審者見つけたら連絡」なんてレベルじゃ無いはず、
「危ない人がいるから注意しろ」って、一刻も早く流すべきでは?
危険人物がまだ捕まっていなくて、
事件発生して6時間以上たって
みんな他から情報仕入れたあとに流しても意味ないよねえ。
昨晩捕まったらしいけど、その連絡はライムライン追ってみると
朝の8時頃? ツイッターでは7時半ごろかな。
もうみんな通学始めちゃってるじゃん。
その前に伝えて安心させてあげないのかい。
ツイッターもフェイスブックも夜中に流しても迷惑じゃ無いじゃん。
登録している人が少ないから遅くてもいいってわけ?
こりゃ市の関係者も率先して登録しようとはしないよね。
まぁ、今回のことで「話題になっているから長野県で最初にやってみた」
って言うだけのことだと判明。
これが飯田市の危機管理クォリティー。
「試験運用中」なら
「こういう事件の時は早く情報ながしてくださいね」と意見するぐらいですむけれど、
市のウェブサイトに「運用を開始した」ってはっきり掲載しているのです。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10418
役に立てようなんて気がさらさら無いことがわかった。
飯田市の姿勢がわかって良かったよかった。
こんな程度のフェイスブックページ、
市の予算なんて使っていないよねぇ。
立ち上げるときも勤務時間内にやっていないよねぇ。
税金使っていないんだったら別に良いです。
https://www.facebook.com/iidakikikanri
ふむふむ
「長野県飯田市危機管理・交通安全対策室の公式アカウントです。防災・国民保護情報などの安全・安心に関する情報を発信します。」
ということらしいです。
ちなみにツイッターのアカウントもあります。
昨日は事件がありましたが、
このこともちゃんと情報流していましたよ。
21日午前8時30分頃に事件があって、
バットのような物で人が殴られて犯人は逃げていて
不審者を見たらどこどこに連絡しなさいって。
ちゃんと使っていますねぇ。
さて、さて、この情報が流れたのが確か
15時過ぎてから
ツイッターは早かったけど、いま見てみたら
2013年5月21日 - 12:45
バットのような物で人が殴られて犯人は逃げているという事件です。
小学校とかの連絡メールらしき物では午前中に廻っていたらしい。
「不審者見つけたら連絡」なんてレベルじゃ無いはず、
「危ない人がいるから注意しろ」って、一刻も早く流すべきでは?
危険人物がまだ捕まっていなくて、
事件発生して6時間以上たって
みんな他から情報仕入れたあとに流しても意味ないよねえ。
昨晩捕まったらしいけど、その連絡はライムライン追ってみると
朝の8時頃? ツイッターでは7時半ごろかな。
もうみんな通学始めちゃってるじゃん。
その前に伝えて安心させてあげないのかい。
ツイッターもフェイスブックも夜中に流しても迷惑じゃ無いじゃん。
登録している人が少ないから遅くてもいいってわけ?
こりゃ市の関係者も率先して登録しようとはしないよね。
まぁ、今回のことで「話題になっているから長野県で最初にやってみた」
って言うだけのことだと判明。
これが飯田市の危機管理クォリティー。
「試験運用中」なら
「こういう事件の時は早く情報ながしてくださいね」と意見するぐらいですむけれど、
市のウェブサイトに「運用を開始した」ってはっきり掲載しているのです。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10418
役に立てようなんて気がさらさら無いことがわかった。
飯田市の姿勢がわかって良かったよかった。
こんな程度のフェイスブックページ、
市の予算なんて使っていないよねぇ。
立ち上げるときも勤務時間内にやっていないよねぇ。
税金使っていないんだったら別に良いです。
2013年05月20日
イベント出店が出来るか考えてみる。
ここのところ、毎週のようにイベントに出かけているのだが、
イベントと行っても、たくさんのブースが出ていて、
クラフトやら、雑貨やら食べ物が出ているイベント。
自分がイベント出店出来ないか考えてみる。
高校時代は、文化祭に自分の担当時間以外も
水ヨーヨー作り続けて売っていた私だ。
昔は日比谷の国際協力フェス(今で言うグロフェスかな?)などの
国際協力or交流フェスでNGOのボランティアとして
物を売っていたりしていた。
ブース出して物を売ったり、展示するのも楽しいものだ。
(売り上げを考えなければ)
さて、今の私に何が出来るのであろうか。
数年前、名古屋で定期的に行われている
クリエイターのためのイベントに何回か行ったことがあるのだが
色紙やら、はがきやらに、筆で文字を書いて売っている人が何人もいた。
そこら中に「相田みつを」がいるのだ(笑)
それから数年過ぎた今でも
相手を見て文字を書いてくれる人はいる。
でも「相田みつを」ではなくて、
ほんわか色を塗ったり、個性出したり、
それなりにがんばっていたりする。 たぶん。
内容は....
自分は書いてもらっていないのでわかんないけれど、
元気が出たり、 自分を認めて前に向かって歩いて行けたり、
ほんわかポジティブ系なのだろうか。
で、話は戻って私に何が出来るだろうか。
一つひらめいた。
私の個性を出すとすれば.......
色紙やはがきに ネガティブなことを書いて売る。
それが私に適しているのではなかろうか。
「春が来たら、夏が来て秋が来てまた冬が来る」 とか
「夢はかなう! と言っても、夢がないもん」 とか
「夜が明けたら日が昇る また沈むために」 とか
「努力をすれば必ず報われる!! とは限らない」 とか
「願えばかなう!!
と言ってもその前に亡くなった人はたくさんいる」 とか
「やる気が出ないときには...
本当に出ないからしょうがないだろ!!」 とか
だめですかねぇ。
ブラックな文章も浮かんだんですが....
自粛しました(笑)
ちなみにいぜん、 顧客への提出書類のファイルにはる
題名とか会社名とかのシール作ってくれって言われたときに、
筆文字フォントでこんなシールも作ってみた
「間違っていたっていいぢゃない にんげんだもの」
即却下でした....
イベントと行っても、たくさんのブースが出ていて、
クラフトやら、雑貨やら食べ物が出ているイベント。
自分がイベント出店出来ないか考えてみる。
高校時代は、文化祭に自分の担当時間以外も
水ヨーヨー作り続けて売っていた私だ。
昔は日比谷の国際協力フェス(今で言うグロフェスかな?)などの
国際協力or交流フェスでNGOのボランティアとして
物を売っていたりしていた。
ブース出して物を売ったり、展示するのも楽しいものだ。
(売り上げを考えなければ)
さて、今の私に何が出来るのであろうか。
数年前、名古屋で定期的に行われている
クリエイターのためのイベントに何回か行ったことがあるのだが
色紙やら、はがきやらに、筆で文字を書いて売っている人が何人もいた。
そこら中に「相田みつを」がいるのだ(笑)
それから数年過ぎた今でも
相手を見て文字を書いてくれる人はいる。
でも「相田みつを」ではなくて、
ほんわか色を塗ったり、個性出したり、
それなりにがんばっていたりする。 たぶん。
内容は....
自分は書いてもらっていないのでわかんないけれど、
元気が出たり、 自分を認めて前に向かって歩いて行けたり、
ほんわかポジティブ系なのだろうか。
で、話は戻って私に何が出来るだろうか。
一つひらめいた。
私の個性を出すとすれば.......
色紙やはがきに ネガティブなことを書いて売る。
それが私に適しているのではなかろうか。
「春が来たら、夏が来て秋が来てまた冬が来る」 とか
「夢はかなう! と言っても、夢がないもん」 とか
「夜が明けたら日が昇る また沈むために」 とか
「努力をすれば必ず報われる!! とは限らない」 とか
「願えばかなう!!
と言ってもその前に亡くなった人はたくさんいる」 とか
「やる気が出ないときには...
本当に出ないからしょうがないだろ!!」 とか
だめですかねぇ。
ブラックな文章も浮かんだんですが....
自粛しました(笑)
ちなみにいぜん、 顧客への提出書類のファイルにはる
題名とか会社名とかのシール作ってくれって言われたときに、
筆文字フォントでこんなシールも作ってみた
「間違っていたっていいぢゃない にんげんだもの」
即却下でした....
2013年05月19日
秘境ウルギスタンで感謝祭
一週間前は雨との予想でしたが、晴れてしまった日曜日。
秘境ウルギスタンに行ってきました。
やっとの事でたどり着くと
やっていました春色感謝祭。
http://www.urugi.jp/2013/05/post-29.html

ウルギスタン名物米コロ。
これを売っていると必ず買って食べているような気がする。
http://www.urugi.jp/tokushu/komekoro.html

この地方で、イベントと言えは必ず売っている五平餅。
峠一つ超えると形が変わるのでございます。
これは持って帰ります。

黄金シャモの焼き鳥。
私が行ったときには遅かったので手羽皮しかのこっていませんでした。

むむ、先週も違うイベントで見ましたぞ、わくわく手相。
こんな秘境ウルギスタンまで来ているのか!

小銭を握りしめた、眉毛にキレのある現地の少年を発見。
「お店やってる?」と聞いたら「やってるよ」と言うので行ってきました。
少年、答えてくれて 「ありがとう」。
注文しました。「豚バラバンバン丼」

豚バラバンバン定食とは味付け変えてるそう。

ふう、お腹いっぱいじゃ。
秘境ウルギスタンに行ってきました。
やっとの事でたどり着くと
やっていました春色感謝祭。
http://www.urugi.jp/2013/05/post-29.html

ウルギスタン名物米コロ。
これを売っていると必ず買って食べているような気がする。
http://www.urugi.jp/tokushu/komekoro.html

この地方で、イベントと言えは必ず売っている五平餅。
峠一つ超えると形が変わるのでございます。
これは持って帰ります。

黄金シャモの焼き鳥。
私が行ったときには遅かったので手羽皮しかのこっていませんでした。

むむ、先週も違うイベントで見ましたぞ、わくわく手相。
こんな秘境ウルギスタンまで来ているのか!

小銭を握りしめた、眉毛にキレのある現地の少年を発見。
「お店やってる?」と聞いたら「やってるよ」と言うので行ってきました。
少年、答えてくれて 「ありがとう」。
注文しました。「豚バラバンバン丼」

豚バラバンバン定食とは味付け変えてるそう。

ふう、お腹いっぱいじゃ。
2013年05月18日
フェイスブックのアカウント二つ欲しくなったなぁ
ここ最近のSNS利用の拡大によって
私がつとめる会社のウェブサイトリニューアルに伴い、
フェイスブックとの連動が案として出ている。
会社のフェイスブックページを作って更新して行くとなると、
現在の会社の体制や組織の状態では、
私も何かしら更新に関わらざるを得ない。
運営に関わる者として書き込むこともあるだろうし
見る側として「いいね」を押したり、
リンクしたり、シェアしたりしなければならなくなるだろう。
私は95年頃からインターネットを利用するようになり、
98年頃初めて簡単なウェブサイト「華霊堂本舗」を作成した。
就職してからは、会社とは完全に切り離して
趣味として「華霊堂本舗」とか「輸入雑貨華霊堂」とか
「華霊堂scope」とか「フルーツカクテル」とか
サイトを作って遊んできた。
現在ではこのブログとフルーツカクテルがメイン。
ハンドルは「華霊迦来」「かれい♂」として、
株式会社○○○に勤める○○○(本名)では無く、
華霊堂本舗主人の華霊迦来として楽しんできた。
自分を隠したいというよりは別の人格として遊んできました。
そういえば、以前某新聞社の取材の打診がありました。
(南信州とか信州日報じゃないです)
でも実名が原則と言うことで、その話は流れたことがありましたね。
そして実名のフェイスブックが普及し始めました。
フルーツカクテルを運営している「かれい♂」こと
○○○(本名)として楽しんでいます。
しかし、フェイスブックを仕事に絡めてしまうと、
会社関係で友達申請が来たりして、
会社関係でつながったりして行く可能性が出てくるかも。
現在の所、同じ会社の社員とは
フェイスブックで友達になりたくないのです。
他の社員が嫌いとかではなく、単純に一線を引きたいのです。
まだ具体的には決まっていないのだけれども、
小さな会社のフェイスブックページ。
ウェブサイトの運営グループに入ってしまったからには、
関わらざるをえないだろう。
フェイスブックの使い方はよくわからないし、
いろいろ設定を探ってみたりしなければならないとは
思っているけれどね。
私がつとめる会社のウェブサイトリニューアルに伴い、
フェイスブックとの連動が案として出ている。
会社のフェイスブックページを作って更新して行くとなると、
現在の会社の体制や組織の状態では、
私も何かしら更新に関わらざるを得ない。
運営に関わる者として書き込むこともあるだろうし
見る側として「いいね」を押したり、
リンクしたり、シェアしたりしなければならなくなるだろう。
私は95年頃からインターネットを利用するようになり、
98年頃初めて簡単なウェブサイト「華霊堂本舗」を作成した。
就職してからは、会社とは完全に切り離して
趣味として「華霊堂本舗」とか「輸入雑貨華霊堂」とか
「華霊堂scope」とか「フルーツカクテル」とか
サイトを作って遊んできた。
現在ではこのブログとフルーツカクテルがメイン。
ハンドルは「華霊迦来」「かれい♂」として、
株式会社○○○に勤める○○○(本名)では無く、
華霊堂本舗主人の華霊迦来として楽しんできた。
自分を隠したいというよりは別の人格として遊んできました。
そういえば、以前某新聞社の取材の打診がありました。
(南信州とか信州日報じゃないです)
でも実名が原則と言うことで、その話は流れたことがありましたね。
そして実名のフェイスブックが普及し始めました。
フルーツカクテルを運営している「かれい♂」こと
○○○(本名)として楽しんでいます。
しかし、フェイスブックを仕事に絡めてしまうと、
会社関係で友達申請が来たりして、
会社関係でつながったりして行く可能性が出てくるかも。
現在の所、同じ会社の社員とは
フェイスブックで友達になりたくないのです。
他の社員が嫌いとかではなく、単純に一線を引きたいのです。
まだ具体的には決まっていないのだけれども、
小さな会社のフェイスブックページ。
ウェブサイトの運営グループに入ってしまったからには、
関わらざるをえないだろう。
フェイスブックの使い方はよくわからないし、
いろいろ設定を探ってみたりしなければならないとは
思っているけれどね。
2013年05月16日
そばを食べたさ。
今日のお昼はそばを食べたさ。

おそばは山盛りだったさ。

野菜やら山菜やら、詳しくない私は名前を知らないけど、
そんなもののフリッター盛り合わせもついていたさ。

終了。

いただきました。

おそばは山盛りだったさ。

野菜やら山菜やら、詳しくない私は名前を知らないけど、
そんなもののフリッター盛り合わせもついていたさ。

終了。

いただきました。
2013年05月13日
5月11日夕方から12日
前回のブログの続きでございます。
中川村のチャオのカフェセラードでカフェラテを買って
飯田市へ向かう途中、ある事を思い出したのであります。
てくてくさんの20周年記念で
http://www.tekuteku.co.jp/130507.html
まめやさんが来る日ではありませんか。
まめやさんは数年前脱サラして豆腐作りを始めたお方。
知っている人は知っている豆腐屋さん。
http://tofu-mameya.com/
てくてくの前を通ったらまだいらっしゃるではありませんか
買ってきました。

原材料は上伊那産の大豆とにがり。 ふふふ。
さてさて、日は変わって12日。
朝から事務所で書類をしこしこ。
今日は天気が良い。
10時になったのでお出かけします。
「松乃園 新緑マルシェ」

お目当てはこれです。

この手打ちそば、天ぷら付きで500円ですぞ。
そばが売り切れてしまうかもと、後回しにしてしまった
気になっていたソーセージに行きます。

手作り鹿肉ソーセージ。
私としては好みの味です。

おお、フランス語なんてわかんねぇーや。
鹿のソーセージって書いてあるのかな。
阿智村で捕れた鹿のソーセージだそうで。
暑いので銀命水サイダーでのどを潤します。

途中、スタッフの方と話をしていたのですが、
最初まだ直接出会う前、ネット上だけで私の存在を知っていたときは
私のことを女性だと思っていたそう。
私を女性だと思っていた方に、たまに出会うんです。
私としては「へぇ、おもしろい」と思ってしまうんですが、
どうしてなんでしょうねぇ。
テキストだけのやりとりでは、女性だと思ってしまう文章になってしまうんでしょうか。
けっして、ネカマではありません!!(笑)
さて、マルシェから脱出して、
山本杵原学校へと向かいます。
「きねはら学校親子いべんと」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-506.html
出張カレーに来ている大原やさんの所に行ったら
http://www.ooharaya.com/
カレーはすでに売り切れ。
固定客が付いているらしく(笑)
スタッフの他に予約が結構入っていたらしい。
カレーだけ残っていると言うことで
いただいちゃいました。

親子イベントと言うことで、
お子様向けのカレーで甘口です。
普段お店で出しているのとは違うのだ。
野菜たっぷりなので、ご飯が無くても食べ応えあります。

その後うろちょろして、 ガキんちょをかまって、
ぞうきんがけをして(注1)
買い物をしたのであります。

これは事務所で小物入れとして使っている写真。
出店は、Splendid days さん。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31801590.html
このリンク先のブログの写真の一番奥にちっちゃく写っております。
あと、機内食カトラリー がすごく気になったのですが....
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31750221.html
今回は見送り。 ああ、買ってくれば良かったかなぁ。
さて、イベントもおわり、かたつけの手伝いのふりをして事務所に帰ったとさ。
(注1)このイベントではぞうきんがけレースが恒例となっている。
掃除をやらされているわけではない(笑)
中川村のチャオのカフェセラードでカフェラテを買って
飯田市へ向かう途中、ある事を思い出したのであります。
てくてくさんの20周年記念で
http://www.tekuteku.co.jp/130507.html
まめやさんが来る日ではありませんか。
まめやさんは数年前脱サラして豆腐作りを始めたお方。
知っている人は知っている豆腐屋さん。
http://tofu-mameya.com/
てくてくの前を通ったらまだいらっしゃるではありませんか
買ってきました。

原材料は上伊那産の大豆とにがり。 ふふふ。
さてさて、日は変わって12日。
朝から事務所で書類をしこしこ。
今日は天気が良い。
10時になったのでお出かけします。
「松乃園 新緑マルシェ」

お目当てはこれです。

この手打ちそば、天ぷら付きで500円ですぞ。
そばが売り切れてしまうかもと、後回しにしてしまった
気になっていたソーセージに行きます。

手作り鹿肉ソーセージ。
私としては好みの味です。

おお、フランス語なんてわかんねぇーや。
鹿のソーセージって書いてあるのかな。
阿智村で捕れた鹿のソーセージだそうで。
暑いので銀命水サイダーでのどを潤します。

途中、スタッフの方と話をしていたのですが、
最初まだ直接出会う前、ネット上だけで私の存在を知っていたときは
私のことを女性だと思っていたそう。
私を女性だと思っていた方に、たまに出会うんです。
私としては「へぇ、おもしろい」と思ってしまうんですが、
どうしてなんでしょうねぇ。
テキストだけのやりとりでは、女性だと思ってしまう文章になってしまうんでしょうか。
けっして、ネカマではありません!!(笑)
さて、マルシェから脱出して、
山本杵原学校へと向かいます。
「きねはら学校親子いべんと」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-506.html
出張カレーに来ている大原やさんの所に行ったら
http://www.ooharaya.com/
カレーはすでに売り切れ。
固定客が付いているらしく(笑)
スタッフの他に予約が結構入っていたらしい。
カレーだけ残っていると言うことで
いただいちゃいました。

親子イベントと言うことで、
お子様向けのカレーで甘口です。
普段お店で出しているのとは違うのだ。
野菜たっぷりなので、ご飯が無くても食べ応えあります。

その後うろちょろして、 ガキんちょをかまって、
ぞうきんがけをして(注1)
買い物をしたのであります。

これは事務所で小物入れとして使っている写真。
出店は、Splendid days さん。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31801590.html
このリンク先のブログの写真の一番奥にちっちゃく写っております。
あと、機内食カトラリー がすごく気になったのですが....
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31750221.html
今回は見送り。 ああ、買ってくれば良かったかなぁ。
さて、イベントもおわり、かたつけの手伝いのふりをして事務所に帰ったとさ。
(注1)このイベントではぞうきんがけレースが恒例となっている。
掃除をやらされているわけではない(笑)
2013年05月11日
5月11日のお昼ご飯。
5月11日の土曜日。
事務所にて書類をしこしこ作っておりました。
お昼近くになりました。 出かけました。
到着しました。

駒ヶ根市のアンシャンテというお店です。
ここのお店で食事は3回目です。
お店の中は....

こんな感じ。
で注文しましたのはランチメニューのこれ。

チョイスしたカレーは、キーマカレーと豆のカレー。
そしてサラダとナンとご飯とラッシー。
ここは ベンガルカレー屋さんなのです。
もちろん手で頂きますよ。
食後はデザートとチャイ。
食後にはいろいろお話を聞かせて頂きました。
バングラディシュに学校を作る活動の話とか。

企業の社会貢献の話とか、その他いろいろ。
お店を出して、苦労をして今まで続けてこられて、
バングラに学校を作るプロジェクトが動き始めました。
ご主人は青年海外協力隊のバングラディシュOB。
私は、ある意味協力隊の本番は帰国してからって思っているのですが、
自分のやりたかったことを成し遂げようと考えているだけでなく、
今回立ち上げた組織は、他にも国際協力を考えているOBがいれば
実現できるように活動が広がって欲しいと考えている。
いま、途上国開発についていろんな手法があるし
いろんな理論とか理屈があると思う。
でもここの主人と話していると、理屈とか理論以前の
気持ちとか、相手と関わる姿勢とか、
そんな部分をいろいろと感じさせてくれる。
私が心の奥に埋もれさせて忘れてしまった部分も刺激してくれる。
アンシャンテの隣にありました。

長野県国際協力支援センター です。
(確か)まだまだ立ち上がったばかりです。
駒ヶ根をでて、飯田市に帰ります。
途中中川村のショッピングセンター「チャオ」にある
カフェセラードでカフェラテとビスコッティーを購入。

ここのビスコッティー結構好きなんですよねぇ。
事務所にて書類をしこしこ作っておりました。
お昼近くになりました。 出かけました。
到着しました。

駒ヶ根市のアンシャンテというお店です。
ここのお店で食事は3回目です。
お店の中は....

こんな感じ。
で注文しましたのはランチメニューのこれ。

チョイスしたカレーは、キーマカレーと豆のカレー。
そしてサラダとナンとご飯とラッシー。
ここは ベンガルカレー屋さんなのです。
もちろん手で頂きますよ。
食後はデザートとチャイ。
食後にはいろいろお話を聞かせて頂きました。
バングラディシュに学校を作る活動の話とか。

企業の社会貢献の話とか、その他いろいろ。
お店を出して、苦労をして今まで続けてこられて、
バングラに学校を作るプロジェクトが動き始めました。
ご主人は青年海外協力隊のバングラディシュOB。
私は、ある意味協力隊の本番は帰国してからって思っているのですが、
自分のやりたかったことを成し遂げようと考えているだけでなく、
今回立ち上げた組織は、他にも国際協力を考えているOBがいれば
実現できるように活動が広がって欲しいと考えている。
いま、途上国開発についていろんな手法があるし
いろんな理論とか理屈があると思う。
でもここの主人と話していると、理屈とか理論以前の
気持ちとか、相手と関わる姿勢とか、
そんな部分をいろいろと感じさせてくれる。
私が心の奥に埋もれさせて忘れてしまった部分も刺激してくれる。
アンシャンテの隣にありました。

長野県国際協力支援センター です。
(確か)まだまだ立ち上がったばかりです。
駒ヶ根をでて、飯田市に帰ります。
途中中川村のショッピングセンター「チャオ」にある
カフェセラードでカフェラテとビスコッティーを購入。

ここのビスコッティー結構好きなんですよねぇ。
2013年05月07日
機械生物発見?!
華霊堂本舗情報部は
長野県南部の奥地に機械生物が生息しているとの情報を得て、
特別捜索隊を編成して捜索に向かった。
山道を走り、民家が無くなり、
車一台やっと通れる道を進み、
民家を見つけた! と思ったら廃屋。
この廃屋の前に車を止め
歩いてさらに奥地に入る。
そして我々は見つけた。

4本足で踏ん張っている機械生物。
すぐ近くにおじさんが!
危険だ!おじさんが食べられてしまう!!

少し近くに寄ってみる。
すぐにも歩き出しそうだ。

きっと何か生物が機械化されてしまったに違いない。
どんな生物なのだ! 昆虫か!
この細長い足は「かに」だろう。
うん、「かに」にちがいない!!!

しかし4本足で「かに」と言えるのか...
私は「かに」と信じたい。
なぜならば....
「かにクレーン」って書いてあるから

はさみはついていないよ。
長野県南部の奥地に機械生物が生息しているとの情報を得て、
特別捜索隊を編成して捜索に向かった。
山道を走り、民家が無くなり、
車一台やっと通れる道を進み、
民家を見つけた! と思ったら廃屋。
この廃屋の前に車を止め
歩いてさらに奥地に入る。
そして我々は見つけた。

4本足で踏ん張っている機械生物。
すぐ近くにおじさんが!
危険だ!おじさんが食べられてしまう!!

少し近くに寄ってみる。
すぐにも歩き出しそうだ。

きっと何か生物が機械化されてしまったに違いない。
どんな生物なのだ! 昆虫か!
この細長い足は「かに」だろう。
うん、「かに」にちがいない!!!

しかし4本足で「かに」と言えるのか...
私は「かに」と信じたい。
なぜならば....
「かにクレーン」って書いてあるから

はさみはついていないよ。
2013年04月29日
4月29日のお昼ご飯。
本日は休みでありますが、
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
2013年04月29日
ゆるキャラ天国なるイベントがあったんですが....
行ってきました。
http://ameblo.jp/yurukyaratengoku/
えーっと、ゆるキャラの写真はありません。
イベントの様子の写真もありません。
人の顔とか写っちゃうからなぁ、ネットに載せるのはちょっとねぇ
(100%言い訳(笑))
しかしまぁ、私の中で旬なゆるキャラと言ったら
ふなっしーですよ。 ふなっしーのいない ゆるキャラ天国じゃないなっしー
無い物ねだりしてもしょうが無いので行ってきたなっしー
で、人混みの中たどり着きました
本町壱番館
最中売ってました。

好きな餡を選んで最中作ってくれるなっしー
2種類買ってきたなっしー

コーヒーも飲んできたなっしー

モンゴルのお菓子も買ってきたなっしー
モンゴルのお菓子だけど日本製だよ。
ハスゲレルさんの手作りだよ

松川町のブースで買った缶バッチなっしー

お昼ご飯は満津田で唐揚げ定食をたべたなっしー

唐揚げがおっきかったなっしー

お腹いっぱいではち切れそうだったなっしー
で、買ってきた最中食べたなっしー
2種類買ってきたなっしー

最中をとりだすなっしー

今回買ったクリームチーズ乗せるなっしー

ふたをするなっしー

優しく均等に押すと
完成なっしー。

チーズクリームだったので
ワインも買ってくれば良かったと思ったなっしー。
http://ameblo.jp/yurukyaratengoku/
えーっと、ゆるキャラの写真はありません。
イベントの様子の写真もありません。
人の顔とか写っちゃうからなぁ、ネットに載せるのはちょっとねぇ
(100%言い訳(笑))
しかしまぁ、私の中で旬なゆるキャラと言ったら
ふなっしーですよ。 ふなっしーのいない ゆるキャラ天国じゃないなっしー
無い物ねだりしてもしょうが無いので行ってきたなっしー
で、人混みの中たどり着きました
本町壱番館
最中売ってました。

好きな餡を選んで最中作ってくれるなっしー
2種類買ってきたなっしー

コーヒーも飲んできたなっしー

モンゴルのお菓子も買ってきたなっしー
モンゴルのお菓子だけど日本製だよ。
ハスゲレルさんの手作りだよ

松川町のブースで買った缶バッチなっしー

お昼ご飯は満津田で唐揚げ定食をたべたなっしー

唐揚げがおっきかったなっしー

お腹いっぱいではち切れそうだったなっしー
で、買ってきた最中食べたなっしー
2種類買ってきたなっしー

最中をとりだすなっしー

今回買ったクリームチーズ乗せるなっしー

ふたをするなっしー

優しく均等に押すと
完成なっしー。

チーズクリームだったので
ワインも買ってくれば良かったと思ったなっしー。
2013年04月28日
開善寺のクラフト市に行ってきました。
開善寺でクラフト市が開催されていると言うことで行ってきました。

クラフト市だというのに、買ってきたのは....
コーラ。

瓶のデザインがなかなか良いのでございますよ。

オーガニックコーラなのだそうです。

イタリア産です、ふふふ。
あと、手ぬぐいを買ってきました。

夏になると汗をかくので手ぬぐいが欠かせません。
しかも白色は汚れが目立っているので濃い色を買ったりするのです。
たまに現場に行くときがあるので重宝するのであります。
今回は、いつもと雰囲気変えて土偶です。

クラフト市だというのに、買ってきたのは....
コーラ。

瓶のデザインがなかなか良いのでございますよ。

オーガニックコーラなのだそうです。

イタリア産です、ふふふ。
あと、手ぬぐいを買ってきました。

夏になると汗をかくので手ぬぐいが欠かせません。
しかも白色は汚れが目立っているので濃い色を買ったりするのです。
たまに現場に行くときがあるので重宝するのであります。
今回は、いつもと雰囲気変えて土偶です。
2013年04月24日
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定! だってさ。
ネットニュースでこんなのが出ていました。
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定!毎年1本のペースで新作リリースへ!
http://www.cinematoday.jp/page/N0052238
へぇ、スターウォーズってまだ作るんだね。
私はスターウォーズエピソード4が公開されたとき
確か小学生だったかな。
すごく見たかったけど見なかった。
親にも御願いできなかったし。
そのうちに興味も薄れてきて
続編も見たいと思わなくなってきた。
社会人になって映画を見るお金ぐらいは自由になったし
ビデオを借りてきて見ることも出来る。
でも、見なかった。
その代わりに興味を持つようになったのは
スタートレック。
TVシリーズの2作目からだ。
それからDS9、ボイジャーと見続けた。
ケーブルテレビの契約の関係で
エンタープライズが見られなかったのは残念だったが
ジェネレーションズ以降の映画は
DVDとかで見ている。
それからテレビでスターウォーズの
エピソード4を見たときに
(全部じゃ無いけれど)
見終わって、えっ? えっ? えっ?
って思った記憶が(笑)
こんなもんだったの?
映像の技術とかそういう問題じゃ無くてさぁ...
それ以来 他の作品も見ておりません(^_^;)。
で、スタートレック。
映画の方はたぶん一般受けが難しいのかも。
それでも楽しく見ておりましたが、
近年になって作られた映画「スター・トレック」
テレビシリーズ一作目より
さらに前のお話。
好きなシリーズじゃ無かったので
気は進まなかったのですが、
公開されてずっと経ってからDVDでみてみました。
監督はJ・J・エイブラムス
良かったっす、楽しかったっす。
もし日本人の監督が
同じ予算とキャストで作ったら
これだけ魅せてくれるのでしょうか。
なんて思っていたら、
続編決定らしいです。
「スター・トレック イントゥ・ダークネス」
http://www.startrek-movie.jp/
監督は前回と同じくJ・J・エイブラムス
うーむ、期待しちゃいますね。
今回こそ劇場行こうかしらん。
こんな田舎町でやるかなぁ(^_^;)
これからやっと、話がつながります。
一番最初に書いたスターウォーズの新作は
「新「スター・ウォーズ」はJ・J・エイブラムスが監督」
http://eiga.com/news/20130125/10/
なんじゃこりゃぁ。
確かにJ・J・エイブラムスはスターウォーズファンかもしれん
「しかし、トレッキーに義理があるからスターウォーズ新作は撮らない」
とか言ってたんじゃ無いのか どこかのウェブページに出てたぞ。!!
むむ、これはボイコットすべきなのか(笑)
まじめな話をすれば
相乗効果で盛り上がってくれれば良いんですが(笑)
ちなみに好きな艦船は
エンタープライズEです。
ソヴェリン級です。
かっこいいっす。
新『スター・ウォーズ』の2015年夏公開が正式決定!毎年1本のペースで新作リリースへ!
http://www.cinematoday.jp/page/N0052238
へぇ、スターウォーズってまだ作るんだね。
私はスターウォーズエピソード4が公開されたとき
確か小学生だったかな。
すごく見たかったけど見なかった。
親にも御願いできなかったし。
そのうちに興味も薄れてきて
続編も見たいと思わなくなってきた。
社会人になって映画を見るお金ぐらいは自由になったし
ビデオを借りてきて見ることも出来る。
でも、見なかった。
その代わりに興味を持つようになったのは
スタートレック。
TVシリーズの2作目からだ。
それからDS9、ボイジャーと見続けた。
ケーブルテレビの契約の関係で
エンタープライズが見られなかったのは残念だったが
ジェネレーションズ以降の映画は
DVDとかで見ている。
それからテレビでスターウォーズの
エピソード4を見たときに
(全部じゃ無いけれど)
見終わって、えっ? えっ? えっ?
って思った記憶が(笑)
こんなもんだったの?
映像の技術とかそういう問題じゃ無くてさぁ...
それ以来 他の作品も見ておりません(^_^;)。
で、スタートレック。
映画の方はたぶん一般受けが難しいのかも。
それでも楽しく見ておりましたが、
近年になって作られた映画「スター・トレック」
テレビシリーズ一作目より
さらに前のお話。
好きなシリーズじゃ無かったので
気は進まなかったのですが、
公開されてずっと経ってからDVDでみてみました。
監督はJ・J・エイブラムス
良かったっす、楽しかったっす。
もし日本人の監督が
同じ予算とキャストで作ったら
これだけ魅せてくれるのでしょうか。
なんて思っていたら、
続編決定らしいです。
「スター・トレック イントゥ・ダークネス」
http://www.startrek-movie.jp/
監督は前回と同じくJ・J・エイブラムス
うーむ、期待しちゃいますね。
今回こそ劇場行こうかしらん。
こんな田舎町でやるかなぁ(^_^;)
これからやっと、話がつながります。
一番最初に書いたスターウォーズの新作は
「新「スター・ウォーズ」はJ・J・エイブラムスが監督」
http://eiga.com/news/20130125/10/
なんじゃこりゃぁ。
確かにJ・J・エイブラムスはスターウォーズファンかもしれん
「しかし、トレッキーに義理があるからスターウォーズ新作は撮らない」
とか言ってたんじゃ無いのか どこかのウェブページに出てたぞ。!!
むむ、これはボイコットすべきなのか(笑)
まじめな話をすれば
相乗効果で盛り上がってくれれば良いんですが(笑)
ちなみに好きな艦船は
エンタープライズEです。
ソヴェリン級です。
かっこいいっす。