2011年07月20日
いやぁ、いろいろSNSがあるとわかんねぇや。
先日、みくしーの地元関係のコミュに上がっていた質問に対して
自分のブログのリンク張ったら
アクセス数が跳ね上がってびっくらこいたかれい♂でございます。
まぁ、跳ね上がったといっても
通常のアクセスがすくないので
200ほど増えてもびっくらしてしまいます。
Mixiにアクセスしている人も
ぼちぼちいるんだなぁ、って感じです
最近はツイッターやらフェイスブックをしているわたくしではございますが。
今度はgoogleでSNSのサービスを始めたそうです。
こんなにいろいろサービスが出てきたら
こりゃまぁ大変ですわ。
追っかけているだけで疲れてしまふ。
どんどんでてくるサービスを追っかけて行くのも
一つの道ではあります。
どんどん突っ走って
ビジネスに結びつけて行くのも
一つのやり方でございます。
しかし、
地域限定サイト、
飯田下伊那のブログリンクサイトの主催者としては
なかなかついて行けないものがあるのでございます。
各地のブログをリンクして結びつけていこうとしているわけですが
村部には高齢者も多く(そんな人たちがたくさんの情報持ってたりするわけですが)
インターネットによる情報発信などなかなかできるものではありません。
携帯メールなどで友だちとやりとりしたり
仲間同士の繋がりをインターネット上でやりとりしていても
地域として情報を共有しようとか
情報を集めようとか、広げようとか、
そんな場を作ろうと思っている人も少ないと思っております。
そのような中で
どんどん増えてゆくインターネットサービス。
多様化すればしてゆくほど
先端がどんどん進んで行くほど
細くなって行きそうな感じが。
三国志演義とか見ていて、
進軍している先頭が
勝ち戦にのってどんどん進み
後ろの軍が追いつかず
行軍の線が細くなる感じ。
こんな時、さらに進むと分断され
最悪細いところを攻められて
負けてしまうのでございます。
あっ、関係ない話でございました。
どんどん先端を走っているのは
ビジネス系のイメージがあるのだけれど
どうなんでしょう。
コミュニティーサイト、ブログ、ツイッター、フェイスブック、Google+などなど
それぞれ利点があるわけで、
それをどのように組み合わせてゆけばよいのでしょうか。
地域の情報をもっとみんなで共有出来るためにはどうすればよいのでしょうか。
共有できれば...
何か思うことがあっても一人きりでは小さな力だし、形にならなくても
ひょっとしたら同じ志を持った人とつながれるかもしれません。
何か困って小さな声を上げたときに
大きな声に広がるかもしれない。
みんなで助け合えば、ちょっとの力で大きな助けになるかも。
各個人でいろんな問題を考えたり、調べたりできない。でも、
それぞれのグループで、それぞれの活動をしていても
何かつながっていれば いろんな情報を得たり
その時々に応じて助け合うこともできる...かもしれません。
同じ地域内だから、
インターネットだけでつながるのではなく、
会うときには会って、
会えないときや単なる連絡はインターネットで、
多人数での情報共有はインターネットを使用して
また実際に会って交流する。
たくさんの人が集まれば、
少しずつの協力で大きな力になれる。
たくさんの人が集まれば、
みんなが同じことに興味を持たなくても
同じことに興味を持ったそれなりの人数を
集めることが出来るのではないか。
まとまりも無く書いてしまいましたが、
もともとコミュニティー志向の私としては
ずっと前からそんなことを考えていたりするのです。
でも、そうなればいいなぁと思うだけです。
ずくだして、そこまでがんばろうとは思っていません。
めんどうだから。
さて さて、 インターネットの普及にによって
テレビ、新聞等のマスコミではながさない情報が
手に入るようになりました。
でもインターネットを利用している人ばかりではない。
ここ飯田下伊那では、
積極的に情報を発信しようとする人
フェイスブックやツイッターをしている人
ブログを利用している人
は少ないと思います。
そんな田舎の山の中で地域活性化のために
みんながよりハッピーに楽しく暮らせるためには
インターネットをどのように活用してゆけばよいだろうか......
などと思う状況の中で
どんどんでてくる、インターネットコミュニティーサービス。
進んでいく方はどんどん進み
トレンドは移り変わってゆく.....
私のように対応できない人はどんどん遅れてゆき
ついて行く方は、追っかけてゆくための時間をとられ、
どんどん多様化して自分の立ち位置も全体もみえなくなる。
私のように、高速でばしばし処理して行く能力がない人は
こんなにたくさんSNSが有ると困ってしまうのだ。
使い方も、どのように役立てるかも。
もう いろいろSNSがあるとわかんねぇや。
ふう、やっと題名にもどった(笑)
自分のブログのリンク張ったら
アクセス数が跳ね上がってびっくらこいたかれい♂でございます。
まぁ、跳ね上がったといっても
通常のアクセスがすくないので
200ほど増えてもびっくらしてしまいます。
Mixiにアクセスしている人も
ぼちぼちいるんだなぁ、って感じです
最近はツイッターやらフェイスブックをしているわたくしではございますが。
今度はgoogleでSNSのサービスを始めたそうです。
こんなにいろいろサービスが出てきたら
こりゃまぁ大変ですわ。
追っかけているだけで疲れてしまふ。
どんどんでてくるサービスを追っかけて行くのも
一つの道ではあります。
どんどん突っ走って
ビジネスに結びつけて行くのも
一つのやり方でございます。
しかし、
地域限定サイト、
飯田下伊那のブログリンクサイトの主催者としては
なかなかついて行けないものがあるのでございます。
各地のブログをリンクして結びつけていこうとしているわけですが
村部には高齢者も多く(そんな人たちがたくさんの情報持ってたりするわけですが)
インターネットによる情報発信などなかなかできるものではありません。
携帯メールなどで友だちとやりとりしたり
仲間同士の繋がりをインターネット上でやりとりしていても
地域として情報を共有しようとか
情報を集めようとか、広げようとか、
そんな場を作ろうと思っている人も少ないと思っております。
そのような中で
どんどん増えてゆくインターネットサービス。
多様化すればしてゆくほど
先端がどんどん進んで行くほど
細くなって行きそうな感じが。
三国志演義とか見ていて、
進軍している先頭が
勝ち戦にのってどんどん進み
後ろの軍が追いつかず
行軍の線が細くなる感じ。
こんな時、さらに進むと分断され
最悪細いところを攻められて
負けてしまうのでございます。
あっ、関係ない話でございました。
どんどん先端を走っているのは
ビジネス系のイメージがあるのだけれど
どうなんでしょう。
コミュニティーサイト、ブログ、ツイッター、フェイスブック、Google+などなど
それぞれ利点があるわけで、
それをどのように組み合わせてゆけばよいのでしょうか。
地域の情報をもっとみんなで共有出来るためにはどうすればよいのでしょうか。
共有できれば...
何か思うことがあっても一人きりでは小さな力だし、形にならなくても
ひょっとしたら同じ志を持った人とつながれるかもしれません。
何か困って小さな声を上げたときに
大きな声に広がるかもしれない。
みんなで助け合えば、ちょっとの力で大きな助けになるかも。
各個人でいろんな問題を考えたり、調べたりできない。でも、
それぞれのグループで、それぞれの活動をしていても
何かつながっていれば いろんな情報を得たり
その時々に応じて助け合うこともできる...かもしれません。
同じ地域内だから、
インターネットだけでつながるのではなく、
会うときには会って、
会えないときや単なる連絡はインターネットで、
多人数での情報共有はインターネットを使用して
また実際に会って交流する。
たくさんの人が集まれば、
少しずつの協力で大きな力になれる。
たくさんの人が集まれば、
みんなが同じことに興味を持たなくても
同じことに興味を持ったそれなりの人数を
集めることが出来るのではないか。
まとまりも無く書いてしまいましたが、
もともとコミュニティー志向の私としては
ずっと前からそんなことを考えていたりするのです。
でも、そうなればいいなぁと思うだけです。
ずくだして、そこまでがんばろうとは思っていません。
めんどうだから。
さて さて、 インターネットの普及にによって
テレビ、新聞等のマスコミではながさない情報が
手に入るようになりました。
でもインターネットを利用している人ばかりではない。
ここ飯田下伊那では、
積極的に情報を発信しようとする人
フェイスブックやツイッターをしている人
ブログを利用している人
は少ないと思います。
そんな田舎の山の中で地域活性化のために
みんながよりハッピーに楽しく暮らせるためには
インターネットをどのように活用してゆけばよいだろうか......
などと思う状況の中で
どんどんでてくる、インターネットコミュニティーサービス。
進んでいく方はどんどん進み
トレンドは移り変わってゆく.....
私のように対応できない人はどんどん遅れてゆき
ついて行く方は、追っかけてゆくための時間をとられ、
どんどん多様化して自分の立ち位置も全体もみえなくなる。
私のように、高速でばしばし処理して行く能力がない人は
こんなにたくさんSNSが有ると困ってしまうのだ。
使い方も、どのように役立てるかも。
もう いろいろSNSがあるとわかんねぇや。
ふう、やっと題名にもどった(笑)
動けるようになったので......
選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。
リニアに関してあれこれ
やらまいか意見箱ウォッチャー
家にDVD届いていました。
飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん
選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。
リニアに関してあれこれ
やらまいか意見箱ウォッチャー
家にDVD届いていました。
飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん
Posted by かれい♂ at 14:12│Comments(0)
│他力本願寺 本堂