2011年08月30日

このブログにたどり着く検索ワード スリランカ編

アクセスログを見ていると
検索サイトで、どんな言葉を入力して検索して
このブログにたどり着いたか判ります。
ちなみにどんな人が来るのか特定はできません。
念のため。

今回はアクセスログに残っている検索ワードのうち
スリランカに関係したものを紹介します。

「ココナッツミルク」
スリランカ料理には欠かせません。以前スリランカの田舎でおばちゃん達と話をしていて「日本にはココナッツがないから....」と言ったら「どうやって料理作るの?」と言われたぐらい。 

「スリランカ パラダイスロード」
スリランカのおしゃれな雑貨売ってます。おみやげにもよし。こてこてのローカルなスリランカの感じはありませんが、シンハラ文字やタミル文字の入ったグッズもあり、私は好きです。
http://karei.naganoblog.jp/e496925.html

「スリランカ フルーツ」
スリランカはフルーツがたくさんあります。
バナナもたくさんの種類があります。
http://karei.naganoblog.jp/e396057.html

「ラクサラ」
スリランカのおみやげ屋さん。好みは別としてスリランカ土産がそろっています。
http://karei.naganoblog.jp/e496931.html

「スリランカ 土産」
mixiのコミュでもたまに出てきますね。どんなおみやげがいいのでしょうかと言う質問。
これからスリランカに行く人が予備知識として調べるのでしょうか。
私のブログに着ても役に立たなかったですね、ごめんなさい。

「サロマ スリランカ」
サロマは男性用腰巻きです。ロングにしたり、ショートにしたり、ショートパンツにしたりアレンジできます。
http://karei.naganoblog.jp/e496921.html

「タンカー スリランカ 最南端」
だれだろこんな言葉で検索するの(笑)
私が以前スリランカの最南端近くで海を眺めていたら、タンカーか貨物船らしい船が通ったので見ていたことをブログに書きましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e331654.html

「ゴトゥコラ部」
スリランカにある植物ゴトゥコラ。食べられます。ゴトゥコラサンボールが好きです。ゴトゥコラ部そのゴトゥコラを日本で栽培しているグループ....かな?
http://karei.naganoblog.jp/e561151.html


「スリランカ服」
うーむ、民族衣装を調べているのでしょうか。


「シヴィルウェッタシンハ」
スリランカの絵本作家さんです。翻訳された日本語版も発売されています。絵本は日本でも結構知られているみたいです。
http://karei.naganoblog.jp/e503826.html

「エンビリピティア」
スリランカ南部の街です。誰がどんな目的で検索しているのかな。私が以前滞在していた村からバスで一時間。国際電話をかけるときとか来ましたねぇ。
http://karei.naganoblog.jp/e368759.html

「スリランカ 土産 カレー」
スリランカと言えばカレーです。スリランカカレーは美味しいです。


「長野市 スリランカ カレー」
長野市にあるスリランカカレー屋さんに行ったことがあります。
http://karei.naganoblog.jp/e480147.html


「インディアッパ 道具」
スリランカの料理、インディアーッパ。米粉を練って筒に入れて、押し出します。そうめんみたいな感じでしょうか。ちなみに私も道具を持っていますが作ったことがありません。
インディアーッパは米粉だけで作るのでしょうか。小麦粉も混ぜると聞いたこともあります。だれか教えて~。


「スリランカ 太鼓」
スリランカの音楽と言えば太鼓が有名です。キャンディアンダンスで有名なウダラタ、その南のサバラガムワ、もっと南のパハタラタ等に分かれるらしいですが、私はパハタラタでドルキードラム買ってきました。
http://karei.naganoblog.jp/e396631.html
http://karei.naganoblog.jp/e399961.html

「スリフェス2011チラシ」
むむ、私はそんなことブログに書いていませんが.....9月にスリフェス(スリランカフェスティバル)あります。今年は行けるかなぁ。
http://www.lankaembassy.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=41  

Posted by かれい♂ at 22:59Comments(0)スリランカ

2011年08月30日

期限限定書き込み(かも)。 さよなら夏の日

どうして「さよなら夏の日」を聞くと
20年前のことを思い出すのか。

20年前の8月の終わり
婚約を解消した。

家でテレビを見ながらくつろいでいるときに
「おれ、結婚しないことになった」
と親に伝えたときに
テレビから流れてきたのが

「♪さ~よ~なら 夏の日~」

それで、「夏の終わり」「さよなら夏の日」
等の言葉でそんなことがあったことを
思い出したりしてしまうのだ。

特にしんみりしてしまうわけではなく
ただ、「そんなこともあったなぁ」
と思い出す。

毎年思い出すわけでもない。
ただ、今年は20年経ったので
「もう20年もたったのぁ」

と、いうことと

それから彼女いない歴が続いているので
それらを含めて自虐ネタ(^_^;) 。

さてさて、その半年後
相手の女性は新しい彼氏から結婚の話され、
私はとある試験に合格。

一年後、
女性は結婚。
私は南の島の生活を始めたのでありました。


南の島に行く関係で
年度をハッキリ覚えておりまして。

破談→南の島 までの過程が約一年と言うことで
何年前だと言うこともすぐわかるわけであります。
(そうでなかったら、何年前なんてすぐ思い出せねぇ)

それにしても
20年彼女無しかぁ....
女性が聞いたら引くなぁ(笑)  

Posted by かれい♂ at 12:44Comments(0)日記
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8