2011年08月04日

みんな自分の箸を持ち歩いているかい!

みんな 自分の箸を持ち歩いているかい

「マイ箸」なんて、カタカナ言葉はまぜないよっ
お箸の国のひとだもの。

現代人は自分の箸を持ち歩くのは常識だねっ。

僕はいつもバックにいれているよっ。
たまに忘れるけど(笑)

今日のお昼に、お弁当を食べようとしたら箸がなかったよ。
入れ忘れたんだね。
でも、バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。

いぜん、残業をしているときに、凄くお腹が減ったよ。
何か食べられるものを探したら、
棚の中にカップ麺があったよ。

でも、箸がなかったよ。
バックの中に自分の箸が入っていたから助かったよ。

他にも考えられることとして
突然何かの集まりに混ぜてもらったときに、
「ひとり増えたけど箸はある?」
「箸は自分で持ってますから大丈夫です!」
と言うように、相手に負担にならずに
すぐにごちそうになれるよ。

自分の箸は、現代人の必需品だね。



今日は、弁当の箸を忘れたことから
話をふくらませてみました(笑)

ちなみに、自分の箸を持ち歩いて
店で出される割り箸を使わないことが
エコかどうかは知りません(笑)


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 12:34│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8