2011年08月01日

平谷村でカツ丼

かつどん。
高校卒業するまでは、
ソースカツ丼なんて知らなかった。
いや、知識としては聞いていたけど、
どこか知らない土地の話、
そんな意識でした。

岡谷市に就職して
食堂に入ってメニューを見たときに
おお、本当にあるんや
と思ったものです。

そして、駒ヶ根のソースカツ丼が有名になり
伊那谷のあちこちで
「ソースカツ丼のソース」
が売られるようになりました。

伊那市でも、ルーツはこちらだ
と主張し始めて、駒ヶ根に対抗しております。
ま、ソースカツ丼は日本のあちこちにあり、
ご飯の上にキャベツとカツ丼をのせるぐらい
あちこちで自然発生してもおかしくありません。
ルーツや本家を主張してどうなるのだ(笑)

駒ヶ根と伊那、
どうせけんかするなら
テレビ付けて
審査員よんで
味勝負でもすればいいのだ。

毎年やって
今年は駒ヶ根だ
去年は伊那だ
○勝△敗だといって
盛り上げればいいのに。

話は変わって
平谷村の道の駅の話。
地場の物を売っている店内で
ソースカツ丼があるのか
店員に聞いている人がいた。

もう、長野県といえば
ソースカツ丼になっているのだろうか。

その数日後
平谷の道の駅で食事をする機会を得た。

メニューを見たらありました
ソースカツ丼!

先日、ソースを探しているお客さんは
ここでソースカツ丼を食べて
ソースを欲しくなったのかもしれません。

そんなことを考えながらメニューをみていて
食堂のカツ丼がたべたくなりました。

コンビニやスーパーの弁当のかつ丼は
何回か食べましたが、
ちゃんとした食堂で食べるのは数年ぶり。



注文しました。



かつ丼です。


平谷村でカツ丼


卵でとじてある
「煮カツ」です。

平谷村でカツ丼

ええ、そうですとも。
「煮かつ丼」です。

「煮カツ丼」とは
ソースかつ丼に対して
便宜上つかってみただけで、

私にとって「かつ丼」といったら
これだけなのです。


同じカテゴリー(食べてきたよ)の記事画像
チョロQなるものを購入した。
カレーと共に出てきた黒い液体。
ベースキャンプで食べてきました。
ベースキャンプに侵入
山登りしたいわけじゃ無いけれどベースキャンプに行ってきた。
だってしょうがないじゃん!
同じカテゴリー(食べてきたよ)の記事
 チョロQなるものを購入した。 (2014-01-22 11:40)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)
 ベースキャンプで食べてきました。 (2014-01-13 18:38)
 ベースキャンプに侵入 (2014-01-13 10:03)
 山登りしたいわけじゃ無いけれどベースキャンプに行ってきた。 (2014-01-12 17:48)
 だってしょうがないじゃん! (2014-01-12 15:10)

Posted by かれい♂ at 20:29│Comments(8)食べてきたよ
この記事へのコメント
違います!!!!!!

カツ丼と言ったら「ソースかつ丼」に決まってるじゃないですかぁ!!!!!

そうです。
私は元駒ヶ根市民。(*^^)v

高校卒業後、神奈川に行って
天龍村ではお目にかかれない「出前」を頼んだ時。

私はカツ丼を頼んだのに、来たのは「煮カツ丼」だったんです。。。

「カツ丼を頼んだのですが?」
「これがカツ丼です」
「これは煮カツ丼では?」
「???????」

初めて「カツ丼」=「ソースかつ丼」ではないと悟った日です。(泣)

今でもソースかつ丼命♪のむささびでした~。。。(^^ゞ
Posted by むささび at 2011年08月01日 20:57
いやあ、
カツ丼といったら、卵とじでしたよ、昔から。。 自分は。

最近は、スーパーのトンカツを買うてきて、自分で作ることが増えましたけど。。。

ソーツカツ丼は、頑固親爺の「龍王」のものが好みです。
Posted by it-arai at 2011年08月01日 22:10
むささびさん こんにちは。
「最近のコメント」欄でむささびさんの名前を見た瞬間、
「あっ、駒ヶ根出身者だ.....」
背筋に冷や汗が.....。

下伊那からそんなに離れていないのに
そこまで意識が違うとは!!
やはり本場だからかなぁ。

ふるさと愛を感じるコメントでした(^。^)
Posted by かれい♂かれい♂ at 2011年08月02日 12:33
it-araiさん こんにちは。

むささびさんの出身地と
it-araiの所をはそんなに離れていないですよねぇ。
やはり下伊那は
かつ丼=煮カツ丼ですよねぇ。


「龍王」のかつ丼がこのみですか。
食べてみたいですねぇ。
Posted by かれい♂かれい♂ at 2011年08月02日 12:42
こんばんは。

私も、かつ丼と言えば、卵でとじている煮かつ丼以外考えられないのです。

でもなぜかソースかつ丼のメニューを見ると、これにしようっかな・・・な~んて思うのであります。

結局どちらも好きな三穂の柿でした~~。
Posted by 三穂の柿 at 2011年08月02日 21:36
むむむ。
やはり皆さん、卵とじのカツ丼ですね!

本当に不思議ですね。。。
どうして駒ヶ根はソースだったんでしょう???
伊那は・・・後からですよ! ←ライバル心メラメラ(爆)

ただ、伊那の名物「ローメン」も駒ヶ根でよく食べましたし
基本的に「ソース好き」なのかもしれませんね!(^O^)/

子供の頃に行っていた駒ヶ根の食堂のメニューは
・カツ丼
・煮カツ丼
で、ソースとは書いてなくてもソースカツ丼でしたから。^^

家でカツ丼を作る時は卵とじ派とソース派に分かれますが
ソース派もご飯の上に生キャベツは勘弁!とカツを直乗せです。。。

あのキャベツとのハーモニーがポイントなのに・・・。(^_^;)
Posted by むささび at 2011年08月03日 07:41
三穂の柿 さん こんにちは。
煮かつ丼派ですか!

かつ丼といえばどちらか!
というのと
どちらが美味しいかは別なので
食べたいときに食べたい方を食べるのが
正解なんでしょうね(^。^)。
Posted by かれい♂かれい♂ at 2011年08月03日 19:18
むささび家の好みは
煮カツ、カツ直乗せ、キャベツとカツ乗せ....
お母さんたいへんだぁ(笑)
私だったら、カツあげてキャベツ刻んで出汁と卵用意して、後はセルフサービスじゃ。と言ってしまいそう。

一度、むささびさんのおすすめの店で
むささびさんのソースかつ丼の魅力解説のもと、ソースかつ丼を食べてみたいですねぇ。
どんな語りが聞けるかたのしみです(^。^)

ちなみに駒ヶ根ソースかつ丼公式サイトでは、昭和11年ごろ。伊那ソースかつ丼会のサイトでは昭和21年。駒ヶ根のホーが早いですね!!
Posted by かれい♂かれい♂ at 2011年08月03日 19:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8