2013年03月14日

先日、天竜峡に行ってきました。

先日、仕事の関係で天竜峡に行ってきました。
午前中は山本付近で用事があり、お昼前に天竜峡に。
まぁ、昼ごはんでも食べようと行ってきました。
時又方面に移動して中華料理屋さんの奉天です。

席着くまではチャーシュー麺かチャーハンで
迷っていましたが、結局注文したのはこれ。



どて煮込み丼です。
好きなんですよ、どて煮が。



ちなみに中川村の厨房・居酒屋なかむらの
どて煮丼も好きだったりします。

ご飯を食べたところで、お昼休みに天竜峡の散策です。




見つけました、良縁スタンプ。
果たして効果はあるのかしらん。




そして「開運・延命・若返りスタンプ」発見!!
う~ん、なんて欲張りなスタンプ。




隣の看板を見れば「昇龍泉」の文字が



開 運‥龍のごとし
延 命‥仙人のごとし
若返り‥美人のごとし

なんてこったい!
天竜峡の活性化は飯田市挙げて取り組んでいるが、
こんな足元に活性化の鍵が!
天竜峡の人達が毎日この泉を飲んでいれば、簡単に活性化するはず!!
開運:龍のごとしなのだから。
女将さんたちもみんな若い美人に若返り。
税金たくさん使わなくてもこの泉飲んでりゃ良いじゃん!!

で、その昇龍泉。



そして、アップ。



一緒にいた同僚が言いました、
「龍のゲロ水....」

天竜峡のみなさん、ごめんなさい。
でも見た目はまさに.....


別の日にも天竜峡に行きました。
お昼ご飯は下條村です。
秋桜の湯の隣にあります。
「お食事処 一福」です。



S&Bテーブルコショーも並んで撮影です。
チャーシュー麺を注文。
まさに「ザ・中華そば」です。

チャーシュー麺を食べながら、テーブルの上に立ててあるメニューを見ると...



「当店のメニューは、天然の必須ミネラル16種をブレンドした健康メニューです。」
と書いてある!
「含まれている」 ではなくて 「ブレンドした」 です。
厨房の中に16種類のミネラルが入った壺が置いてあり、
店の主人が夜なべをして、薬研で調合でもしているのであろうか。

あっ、薬研というのは、時代劇とかでお医者さんが円盤見たいのを転がして
薬を調合するやつね。

そんな事を考えたながら食べたのでありました。
ごちそうさまでした。  

Posted by かれい♂ at 12:41Comments(0)食べてきたよ

2013年03月12日

飯田駅前で天ぷらそばを食す。

先日、飯田駅前を通りました。
でっかく五平餅の看板が。




香ばしいにおいはしておりますが、
今日は五平餅の気分では無い。
で、近づいてみると「うどん・そば」の文字が。




鍋焼きうどんもあるのか。
夕方で寒いしなぁ、鍋焼きうどんがいいかなぁ。
見てみました。



鍋焼きうどんちっちゃい(笑)。 
う~ん、これではお腹いっぱいにならないな。

しょうがない、天ぷらそばを食べるか.....って、
最初から天ぷらそばを食べるつもりで来ております(笑)。

奥の方に休憩所があってそこで食べます。
外から見えないのが残念です。
通行人に「ここでうどんが食べられるんだ」
ってアピールできませんもんね。

部屋の中掲示物を撮影しまくり。




カレーうどんやとりなんばもありますねぇ
次はカレーうどんにしてみようかな。




他にもこんなメニューが。




そのうちに来ましたよ。




七味唐辛子は八幡屋磯五郎。




お出汁は関西風だそうです。
ふ~む、なるほど。




完食。



ごちそう様でした。
次はきつねうどんか、カレーうどんか。
そのときの気分で。  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(2)食べてきたよ

2013年03月04日

3月3日は外にお出かけしてみました 前編

3月3日はちょいっと お出かけしてみました。
デブ症な 出不精な私ですが、
まっ、ふらふらとって感じですが。

はじめに伊賀良のバス乗り場でバスに乗りました。
出発しました。
途中双葉SAでの休憩終了時に
運転手さんが飴を配ってくれました。



そして、新宿駅。
朝ご飯を食べていなかったので
立ち食いそば食べました。



食券買って、お店の人に渡して、
カウンターの奥に行って、
「お水は何処かな?」と見渡したら
もう天ぷらそばが出てきました。
早っ、さすが人がたくさんいる駅です(^_^;)。

そんなこんなで、ちょっと動いてみます。
溝の口駅で降りて、すらさに行きます。
http://www16.plala.or.jp/sesathe/

着いてみたら休みでした。
で、近くの区役所でイベントやっているらしいので寄ってみる。



「すらさ」さんはここで出店してたんですね。
チキンカレーとカボチャのカレーとキャベツのメッルンを頂きました。

で、その後は少しうろちょろして
駅近くのお店で、チキンビリヤニ。



細長ーいお米であります。



今度、バスマティを自分で炊いて食べてみようかしらん。
と言っても、今あるお米がなかなか減らなくて困っているのですが(^_^;)

そして、チャイ。



思いっきりお腹が膨らんだところで、また移動したのでありました。  

Posted by かれい♂ at 11:57Comments(0)食べてきたよ

2013年02月27日

2月24日は何を食べてきたかと言いますと....

2月24日は何処に行ってきたかといいますと、
上伊那郡辰野町であります。
辰野町でも塩尻に近い「小野」と言うところ。
この地区には「夜明け前」を作っている、
小野酒造店 があるところであります。
http://yoakemae-ono.com/

私の目的地はこちら「こめはなや」であります。




さすがここまで来ると雪が残ってますねぇ。
でも営業中です、よかったよかった。




主なメニューは、その日の定食と南インド風カレー。
こめはなやのご飯とお漬け物のとお味噌汁は好きなので
定食も食べたいのですが....カレーにしました。



野菜のカレーとチキンのカレーがありますが、
たまにしか来られない私は..
「カレーが全部食べられるセット」 です。

そしてデザート。
飲み物はタンポポコーヒーです。
チョイスの理由は普段飲まないから。
母親に言わせると
「昔は代用品だったのに、今ではお金が取れるんだねぇ」
だそうです(笑)




さてさて、家に帰ってきましたよ。
夕食は東京より送られてきた「タルカリ」です。
ネパールのカレーと言ったらわかりやすいでしょうか。



烏骨鶏使っているのだそう。
肉団子もみえますなぁ



私の乏しい知識の中の南アジア系のカレーって
肉カレーとかナスのカレーとかいろいろあって
それらを組み合わせて完成って感じなのですが、
このタルカリは鶏肉の他に野菜がいっぱい入っていて
一品で完成しちゃっております。
ああ、具材いっぱいの贅沢なタルカリ。

白米に雑穀米混ぜた固め炊きたてご飯と食べたのですが、
スパイスとかちゃんと感じるんですが
野菜やご飯の甘さと言いますかおいしさを感じるんであります。
おいしいね、これ。
後でご飯追加して食べました。

で、今日も飲みますヴァンブール。



ごちそう様でした。
この日は南インドからネパールの旅でございました。  

Posted by かれい♂ at 11:50Comments(0)食べてきたよ

2013年02月26日

2月23日に行ってきたところ。食べたもの。買ってきた物。

さてさて、先週の土曜日の話です。

朝は先週と同じく卸売り団地に行きました。
早朝からやっているので便利です。




マイクロバスです。
食べるのはこのバスの反対側です。




今日も天ぷらそばです。

で、事務所に行って雑用を済ませた後に、
ちょっくら、お昼ご飯を食べるために旅に出ました。

さて何処に行こうかと...
途中道路が雪で真っ白になったり、
風が吹いて雪が舞い吹雪のようになり
遭難でもしてしまいそうになりましたが、
歩み続け、気がついたら秘境ウルギスタンにたどり着いていました。

ウルギスタンと言えばここ。「ありがとう」
http://arigato39.org/index.html




注文しますは 豚バラバンバン定食。



豚バラの醤油麹炒めをおかずにめしを食う。
ふふふふ。




ウルギスタンを出たら山道に。
下り坂の山道の路面が雪で白い!
ずっとではありませんが所々白いので注意が必要です。

峠を越えて着きましたヒラヤンスク
あちこちに雪かきの雪が山と積まれている駐車場に入り、
雪山の中に車ごと突っ込みたい衝動を抑えて、
酒屋で酒を購入。
http://w2.avis.ne.jp/~kakumatu/index.htm

これです。



ん? わかりませんか(笑)



五一わいんのヴァンブール。
http://mathunoya.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/01/26/12.jpg
自宅で撮影です。
お店のお姉さんに、「開栓するときに気をつけてね」
と言われたので流しでゆっくり開栓。

この写真を撮る前にコップに普通に注いだら
コップ半分以上泡になってしまったので2杯目を撮影(笑)

ヒラヤンスクを出た後に
スキーやスノボで賑わう、
ジブ・ザカールでパンを購入。
http://k-stove.com/
帰宅したのでありました。

お昼ご飯を食べに行くのも疲れるものだ。

夜は松川町でLIVEがあるそうで
行って参りました。

伊那上郷駅まで歩いて電車で伊那大島まで。

会場に着いたら、Liveが始まるまで
びーると唐揚げ。
電車なんでアルコールオッケ~。



apple jam~サトウリュースケ・青谷明日香~
http://www.ustream.tv/recorded/29500332

わたくしの目当ては青谷明日香であります。
たのしいライブでありました。  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(1)食べてきたよ

2013年02月18日

立ち食いじゃないそばも食べる。

外食先で知人に見つかり、
カレーを食べていないと不思議に思われる かれい♂でございます。

日曜日の朝、コンビニに寄ってワンタンスープでも買おうと思ったら
同じ棚にスープカレーがありました。



スープカレーワンタン。
寒いですからね、暖まろうと買って、
誰もいない暖房の入っていない事務所で食べましたよ。


さてさて、
普段はサービスエリアとか、駅で何か食べるとき
天ぷらそばを注文してしまう私でございます。
昨日も卸売り団地で立ち食いの天ぷらそば食べました。

しかしこの日のお昼はといいますと.....
そば屋さんでたべました。
一昨日、フェイスブックで友達登録した人がいるのですが、
その方の友達に懐かしい方が。
その方はそば屋さんをやっていて、
事務所からそう遠くはないので行ってきました。

桐林のそば道楽です。
国道から電光掲示板が出ていてみえます。
お店に入ると、「フェイスブックページあります」みたいな張り紙が。
https://www.facebook.com/SobaDaoLe
またまだできて間もないですが、
とりあえず、ポチッといいね!を押しておきます。

注文しました。 もちろんこれです。



天ぷらそば~
立ち食いのかき揚げ天ぷらのそばも好きですが、
たまには その場で揚げている天ぷらそばも食べたくなるのです。
料理がほとんどできない、男一人暮らしですからね、
自分の家でたくさん油を使う天ぷらなんて作らないのです。

スーパーで買ってきた総菜の天ぷらではない、
お店の天ぷらも食べたくなるのです。

天ぷらです。




もちろんそばもあるわけです。



私は一気に完食。

食べながら前の張り紙が目に入ります。



カレーそば。 ほかのお店やネットなどでも その名前は目にします。
カレーうどんは食べますが、そば自体が独特の風味を持っているわけで、
「どうなんだろう?」 となかなか注文できません。
お店で出すってことは、ちゃんと仕上げてあると思うわけですが、
食べずぎらいといいますか、食べず遠慮といいますか、
いつも注文する勇気がでないのです。

カレーそばっておいしいっすか?  

Posted by かれい♂ at 12:36Comments(0)食べてきたよ

2013年02月17日

ひさびさにkitchen608 に行ってきた~。

本日2回目のブログ更新です。

土曜日のあさ、天ぷらそばを食べました。
卸売り団地で早朝に営業している立ち食いそば屋さん。
ラーメンもあります。
今日食べますのは天ぷらそば。



私はグルメではないので
こんなそばも食べたくなるのであります。
作業ズボンで立ち食いそばを食べる私ではありますが
お昼はこんなお店に行ってきました。



kitchen608でございます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608



看板がちっちゃ~い。
初めて来る人は見つけにくいそうです。
でも、これが「kitchen608」らしかったりもするのです。

むむ、おされではありませんか。



この「kitchen 608 home」のスタンプですが、
「kitchen 608」→「kitchen 608 pool」と
これまで場所を借りて引っ越しながら営業していたのですが、
(借りていると大家さんの事情で移動の可能性ができてしまう)
自宅併設になり落ち着いたのでやっと作ることができたそうです。

まずはサラダ~




ごはんとスープ~




個人的にはご飯の味と固さがgood
ご飯がおいしくないと全体がこわれてしまふ。


デザートもいただきますよ。




タルト(でいいのかな?)を紅茶でいただきます。
私はケーキには紅茶派でございます。




ぷるんぷるんのミルクプリン。



ミルクプリンは、ふふふ、ふふふふ。

お店はかなえ時代より だいぶ広くなりました。
外にはウッドデッキもあり、
いろいろ可能性が広がりますねぇ。

私の時間が取れるときと
このお店が営業している時間がなかなか合わないので
なかなかいけないのですが、
特別営業もあるようなので、そのときを狙って行こうと思いまふ。  

Posted by かれい♂ at 20:20Comments(0)食べてきたよ

2013年02月16日

伊那市でベトナムご飯食べてきたよ~

2月14日の午後、伊那市で講習会でした。
夜は駒ヶ根で映画の上映会
http://karei.naganoblog.jp/e1202864.html

飯田市まで帰ってきたのでは時間とガソリンの無駄。
ということで伊那市で夕ご飯を食べて駒ヶ根市に行くことに。

さてさて、どこでご飯食べましょうか...
カレーのおいしい店あったかなぁ...と思い出してみる。
思い出した! 以前知人の用事について行った店があった。
そのときには知人の用が済んだら出てきてしまったので
何も食べたり飲んだりしていない。
いつか行こうと思っていたのだ。

伊那市のCafe dudu 行ってきました。
http://www.nao-magazine.jp/uwasa/archive/000100.html

メニューを見ると本日の定食があるという。
内容を聞いてみて即注文。
注文した瞬間に内容は忘れる(笑)
魚があることは覚えていた。
あっ、スープも。

来ました。




ご飯とおかずです。



ふふふ、おいしそうです。
ちなみにご飯の堅さは私の好みでした。

そしてスープ。 お野菜とお肉が入っております。



おいしいご飯とおかずをスープと一緒にいただく。
「めしを食ってる」って感じですがな。

これは辛いみたいです。
お魚にちょろっと垂らして食べました。



ふぅ、ごちそう様でした。




さてさて、食後はどうしましょう。
せっかくですからベトナムコーヒーいただきます。



上の銀色の部分にコーヒーが入っていて
お湯が注がれて下に落ちてきます。
ちょっと時間がかかるみたいだったので
そのままカウンターに出してもらいました。
様子を見たかったし。

下に見えている白いのはコンデンスミルク。
チョコレートをいただいたので
甘いコンデンスミルクは少なめにしていただきました。




むむ、お湯は全部落ちましたぞ。




上に乗せていた部分を横に置いていただきます。



ごちそう様でした。  

Posted by かれい♂ at 18:43Comments(0)食べてきたよ

2013年02月11日

2月10日 松本でごはん

今日は休日です。
外にご飯を食べに行きました。
松本にあるカンボジア料理店「こーさんのうち」です。

二回目です。 
↓前回行った時の記事。 お店の外観とかでてます。
http://karei.naganoblog.jp/e1168320.html


前回はカンボジアカレーだったので、
今回は別のものを。

これです。



最初にメニュー見せてもらって選んだのですが、
名前を覚えられなかったので、後で撮影させてもらいました(--;)。

来ました来ました。 これです。



アップで撮影。 この下に麺が入っています。細麺です。
他にも麺じゃなくてパンをつけて食べたり
麺もベトナムのフォーみたいなのも確かあったような(←記憶があやふや)



香菜はいっています(こんな名前であっているのかな)。
苦手な人もいるらしいですが、私はだいじょうぶっす。
香菜をスープに沈めて、風味が混ざったスープを飲んで
20年以上も前に中国の路上のお店のスープ思い出しちゃいました。


さてさて、前回ぜんぜん注目していませんでしたが
次に行ったら確認しようと思っていたのがありました。

外の看板にも書いてある
「ココナッツバナナちまき」

注文しました。



中をあけてみるとこんな感じ。
周りのもち米がちょっと葉っぱについてしまって
はがれてしまっているので、中に入っているものが見えています。




中に見えているのは バナナ。



メニューにある説明を見ると
もち米はココナッツと砂糖で炊いて、
バナナを包んで、それをバナナの葉で包んで蒸したのだそう。
  ↓こちらにも説明ありました。
http://korksannouchi.web.fc2.com/menu.html

もち米だけ食べてみると、ほのかな甘さ。
スリランカにもココナッツミルクで炊いたご飯があるけれど
やはり感じは違う。
スリランカは食事、こちらはスイーツだし。
餅とかご飯というよりは、タピオカ的な感じかなぁ。
うーん、それはちがうか。 食感が違うんだよねぇ。

もちろん、あっという間に完食です。



こーさんのうちのカンボジアカレー
自分で作るセット売っていました。



オリジナルです。



一人暮らしなのと(これは5人分)
最近自分で調理しないのと、
スリランカのカレーセットも残っているので今回は断念。

そんなこんなで、
はちきれそうな お腹を抱えて
帰路に着いたのでありました。

ええ、この後は何も食べずに家まで帰りましたよ(笑)。  

Posted by かれい♂ at 15:18Comments(0)食べてきたよ

2013年02月11日

2月10日 佐久でごはん。

今日は休日です。
夕食は外にご飯を食べに行きました。
佐久にあるスリランカ料理店スジャータです。

カウンターでメニューを見ていると、
調理場の中からパットミニさんの声が
「インディアーッパあるよ~!」
まだメニュー見始めたころで、まだ何も言ってません。

料理を運ぼうと準備するご主人に向かって
パットミニさんが叫びます。

「あっ、その小皿いらないよ、 スリランカ式に食べるから」

またまた 私は何も言ってません(笑)


そして 「紅茶はミルクティーでいい?」
はい、こちらも何も言ってません(笑)

今日の注文はインディアーッパのセット。
カレーはマトンと豆のカレーのパリップにしました。
セットなのでご飯もついてきます。




インディアーッパです。 米の粉から作ります。
赤いお米からつくったインディアーッパです。




マトンのカレーです。




パリップです。
うっ、本日2回目だ(笑)




ご飯はカハバット。 ターメリックライスです。




てで、こねて こねて、




人差し指、中指、薬指に乗っけて食べまする。




とちゅうでパットミニさんが「新聞見た?」と聞いてきました。



むむ「スリら~」だと!
スリランカカレーとラーメンとあわせて
スリら~ なのだそうだ(笑)

ちなみにパットミニさんの命名ではないそうな(笑)

お持ち帰りにロールスとカトゥレツ。
その一部を次の日の朝食でいただきました。
誰もいない事務所でレンジでチン。



ごちそうさまでした。  

Posted by かれい♂ at 12:49Comments(0)食べてきたよ

2013年02月11日

2月10日 須坂でごはん。

お休みということで外にご飯を食べに行きました。
食べたのは、須坂のカフェ 「Cafe La Vie Lente」
http://www.ghkura.com/cafe.php
なんて読むのかは聞かないで(笑)

このカフェはゲストハウス「蔵」に併設されています。
http://www.ghkura.com/

ん? 「蔵」に併設されているのか?
蔵が「Cafe La Vie Lente」に併設されているのか?

ま、ゲストハウスのカフェではなくて
ゲストハウス利用しなくてもお気軽に入れるのであります。

蔵の通りであります。 見えてきました。



到着しました。




注文するはスリランカランチ。
ちゃんと電話で連絡済です。
限定なので、狙っていくのであれば事前連絡がよいかも。

まず最初はサラダ。 野菜は大事です(笑)




きました、きました。 ワンプレートです。




チキンカレーです。ちょっと辛いです。
ふふふ、辛くなくては。
でも、本場よりは抑え目抑え目。




そしてパリップ(豆のカレー)。
私のこれまでの印象に比べて白い。
ひょっとしてパリップ「みたいな」カレーかな?
っと思ってしまったのですが....



口の近くに持ってくると
スリランカの空気が漂う、スリランカのパリップなのでありました。

もちろん手で食べたのですが、
ここはスリランカ料理店ではない。
「手で食べていいですか?」と聞いてからいただきます。



こねて こねて 手で食べて。
どうせ混ぜるのであるのならば、
最初に全部混ぜて出せば.....という理屈もありますが、
ガツンと辛くいきたいのであれば、チキンカレーを多く。
そのうち辛いのがしんどくなれば、豆のカレーを多く混ぜ。
時にはご飯を多めに混ぜてみる。

食べながら配合を変えて 味を変えられるのも
その場で混ぜる利点なのだ。


デザートいただきます。
スリランカランチのセットではありません。
さっきまで手でスリランカご飯を食べていたとは思えない風景に変わります(笑)



この、きれいに盛り付けられてケーキを食べます。



そして、初めての経験をしてしまう.....
ケーキを口に運んで食べようをしたときに
スリランカカレーの香りが漂ってくるのだ。

これまではデザートを食べても、スリランカ料理屋さんでの話し。
指にスリランカカレーのにおいが残っていても当然だと思って、
においが取れるまで手を洗ってこなかった。
ここまで香りが目立つとはおもわなんだ(笑)。
次からはもっとしっかり洗います。

そのあと、ゲストハウス蔵のサミーラさんとお話させていただきました。
スリランカの話もたくさんしました。

そしてゴトゥコラの話になりました。
ん? ゴトゥコラ? サミーラさん?

ゴトゥコラといえばゴトゥコラ部。
http://kinnyamonya.jugem.jp/?cid=10
島根県の海士町でゴトゥコラ部主宰しているのもサミーラさんだ。

この須坂のサミーラさん、ゴトゥコラ部のサミーラさんと間違われることもあるそうだ。

さて、カフェのテーブルも埋まってきました。
私も長居をしてしまったのでカフェを出ました。
次はいつ行けるかな。
  

Posted by かれい♂ at 09:10Comments(0)食べてきたよ

2013年02月09日

晩御飯はラーメン屋さんに行ってきましたよ。

普段からカレーかから揚げしか食べていないのではないかと
マジでそう思われていると感じ始めている かれい♂でございます。

昨日の朝、出勤前にコンビニに寄ったときに見つけました。



ええ、購入しましたよ。 朝からカレーですよ。
東北の震災支援の時に同僚から
「朝からカレーかよ」と言われながら
レトルトカレーを食べていた私です。
誰がなんと言おうと、食べたいときには食べますよ、カレー。


まぁ、朝からキーマカレーおぬすびなど食べていた私ですが、
晩御飯はどうしようかということで........

ラーメン屋さんに行ってきましたよ。
注文しましたよ、

カレー。




ここのラーメン屋さん、
不定期で「ネパールカレー」を出しているのです。

こんなカレーが乗っかっていたり.....




こんなお肉が乗っかっていたりするのです。



手で食べてみたいのですが
さすがにラーメン屋さんではできません。

この後、ツイッターで質問がありました。
この黒いほうは、ネパールにある料理なのかと。

ツイッターには「ネパールカレー」という名前と
写真しか載せませんでした。
だから、「ラーメン屋さん」で食べている事はわかりません( - - ;)。

実はこの「ネパールカレー」
メニューの名前は「ネパールカレー」ですが、
正しく言うと、「ネパール人に教えてもらったカレー」です。
なのでネパール風の味付けがしてあるかもしれませんが、
そのままネパールで食べられているかわかりません。

こんな、肉がごろごろしている料理、
ネパールで一般的に食べられているのだろうか。
私はネパール料理は詳しくないので
「わかりません」としか答えられません。

それでですね、
私がなじみが深い外国の料理といえば
スリランカ料理です。
しかも下宿したり、町の食堂に出入りしていた私としては
家庭料理が懐かしかったりします。

ですから、日本のスリランカレストランで
家庭の味となればぜひ行ってみたくなるのです。

そこでふと考えます。
逆に日本の家庭料理となると何になるのだろう。
もちろん海外の和食レストランで家庭料理となれば
和風の料理になるでしょう。
調味料も味噌とかしょうゆとかみりんとか使うような。

しかし、現代日本における家庭料理とはどうであろうか。
海外に行って「日本の家庭料理」のレストランがあって入ってみたら......
メニューに

「ハンバーグ」 「スパゲッティー」 「オムライス」
「ギョーザ」 「チャーハン」 「シチュー」

などが並んでいたら?

朝行ったら
「トースト」と「目玉焼き」だったら?

以前だったら、「洋食」という日本の家庭料理だったかもしれないが、
最近では もっと外国の料理に近くなっているかもしれぬ。

そのうち、日本の家庭料理って何なのさぁ~
ってことになるかも。

なーんて、どうしようもないことを考えてみたりする、
海外に2年住んできて、一度も梅干を食べたいと思ったことがない
何人だかわからない かれい♂ だったりするのでした。
(国籍は日本です。 念のため(笑))  

Posted by かれい♂ at 09:00Comments(0)食べてきたよ

2013年02月04日

駒ヶ根でベンガル料理食べてきた、 おぉ!信州人

以前から行こうと思っていたあの店に行ってきました。
15年以上も前に、協力隊のバングラディシュ隊員が帰国して
駒ヶ根に来たときに連れてきてもらったとき以来です。

駒ヶ根のアンシャンテ、
ご主人も協力隊バングラディシュOBです。

さてさて、お昼はランチセットのみということで
せっかくきたので高いほうのセットを頼みましたよ。
セットといっても、カレーは数種類の中から選べますよ。

セットなんで、最初はサラダ。



そして前菜でタンドリーチキン



前菜なので、ちょこっと盛り付けてありますが
やはりそこはタンドリーチキン。
一口食べると、その風味から
やはりここは南アジアの料理屋さんだと思わせてくれます。

そして 来ました来ました




今日のチョイスはチキンのカレー。
なぜか最初はチキンを頼んでしまうのです。




チキンは肉系ということで、
野菜も頼みます。 トマトとなすのカレーです。




ナンもついてきます。
焼きたて熱々です。



ちなみに私は何も右手だけで食べます。
ちぎるときも右手だけです。
こだわっているわけではないのですが、なんとなくそうしてました。
単に左手使うの面倒なだけなのかも。



これはスリランカ料理でいうパパダン!
ベンガル料理でもあるのかなぁ
インド料理にあるので取り入れているのかな。




もちろんライスも.....



手でたべますよ。
混ぜて混ぜて手で食べますよ。

デザートはこちら。




さて、おなかがいっぱいになったところで
ご主人と奥さんと少しお話させていただきました。

海外援助の話から
バングラディシュに学校作る話とか
国際支援センターを作るとか
この伊那谷をどうするかということで
リニアの話も含めて
国際化についても話をお聞きしました。

バングラディシュの支援に関しては
動き始めてきていて
団体作って法人とったとか
活動や拠点やそのた段々形になってきているので
またこのブログでも紹介していこうとおもう。

そしてこのお店のご主人が
バングラディシュに里帰り(?)の様子がテレビに出るそうです
(長野県ローカルではありますが)




2013年2月9日(土) 午後4:00~午後5:25
おぉ!信州人
もう一度会いたい 「あの人」「あの味」「あの言葉」 ~涙と笑いの4年目突入スペシャル

です。 生放送だそうです。
こちらのほうも ぜひ、ぜひ。  

Posted by かれい♂ at 12:44Comments(0)食べてきたよ

2013年01月28日

すがきやでラーメン食べてきました。 

みなさんこんにちは かれい♂でございます。

ボランティアに関しては
「よいと思うことをすればよいってわけじゃない」
とか、 恵方巻きに関しては
「商業主義の宣伝に流されて、地方の文化が画一化されていく」
とか、 チェーン店関しては
「本部に金が吸い取られていくねんで。地元から金が取られていって何がうれしいねん」

などと、硬派なことをつぶやいている私でございますが、
行ってきました、アピタのすがきや。
チェーン店でありまする(笑)

すがきやと言えばその昔
駅前のユニーにあって
たしか高校時代は200円だったような。
(私の記憶がたしかならば)

定期で電車通学していた人たちは
飯田駅で降りて、すがきやのラーメン食べて
ゲームして行ったり。

先輩らしいところ見せようと
後輩におごるときには
すがきやのらーめんなら
1000円で何人もおごってあげられた
ありがたいところなのだ。

そのすがきやが飯田から無くなって何年も経ち
記憶から消え去ろうとしたときに
アップルロードのアピタの中にオープンしたのであります。

まっ、それでも行かなかったのですが
昨日、ツイッターですがきやの話題がでた
私は割り込んだ(笑)

みんな飯田から離れた関東在住の人たち
すがきやを懐かしむツイート
遠くに住み、なかなか食べる機会を得ることが
困難な人たちだった。

私は思った
「お腹がすいたな」

そしてアップルロードのアピタに行った。
地下に降りた。
登りが見えた。



「Sugakiya」って書いてある。
英語はわかんないや。
さらに先に進む

あ、ラーメン売ってる。



ラーメン注文します。
お金を払って
何か機械をもらってテーブルで待って
機械が鳴ったのでカウンターに行ってもらってきました。



肉入ラーメン 370円なり(込)



ラーメン食べます。
うーん、すがきやクォリティ~。
この味でございます。

一気に食べました。
ごちそうさまでした。



ラーメン食べてから
ラーメンの写真をツイート。
ラーメン伸びちゃうからね。
食べ物はツイートしているときに
冷めたり、延びたりしてはいけないからね。

すがきやを懐かしむ人たちに向かって
すがきやラーメンの写真。
かれい♂は 意地悪であると
再認識してくれたであろう。 ふふふ。

すがきやと言えばこれ。



先割れスプーン~
こんな呼び方でよいのだろうか。

セルフサービスなので
食べ終わった器は自分で返却します。




さて、食べ終わったので 隣接している食料品売り場で買い物を。
インスタントラーメンを買おうかな。





お気軽に鍋を食べられるように
鍋つゆでも買おうかな
お、和風とんこつだ。




ここでも「Sugakiya」でございます。



ふう。 ごちそうさまでした。
確かに今の新しいラーメンやの方が
味が深かったり、複雑だったり、
工夫してあったり、美味しかったり、
するのだけれど、
なつかしい思い出の味っていうのも
食べてみたくなるもんだねぇ。  

Posted by かれい♂ at 12:54Comments(0)食べてきたよ

2012年12月26日

三連休カレーその4 12月24日のお昼は.....

1日目はスリランカ、2日目はカンボジアにインド風
二日でカレーを3食も食べたので
3日目はどうしましょうと言うことですが
行こうと思っていたお店があるので行ってきました。

2回目です。飯田駅の公園のところです。
ここは月曜日しか営業していません。
ランチに行くには休みの日しか行けません。
「山羊印カフェ」でございます。



ここへ来た目的はネパールカレー
メニューを見たらタンドリーチキンもありますぜ。
やっているのが「山羊印スパイス」。
http://yagiin.net/
ウェブサイトを見ると様々なスパイスを扱っておりますが
発送しているのは地元だったりするのです。

さてさて来ましたよ
今日はチキンカレーだそうです。




カレーはこんな感じ。




食べ始めたら、タンドリーチキンも登場。




一見焼き鳥(笑)
注文したらカウンターの中で七輪用意しているし(笑)



酒があったら気分はエスニック居酒屋。
そう言えば、タモリクラブでインド人がやっている居酒屋取り上げていましたねぇ。
行ってみたいなぁ。

食後はネパール茶でございます。



次の営業日は大晦日だそうです。
月曜日以外にも山羊印カフェ以外の営業しているらしいです。
不定期です
http://ko.sugarfork.com/?p=74  

Posted by かれい♂ at 11:55Comments(2)食べてきたよ

2012年12月25日

三連休カレーその3 12月23日の夕ご飯は.....

お昼ご飯を松本で食べた私は、
せっかくなので夕食も松本で食べようと思ったのであります。

さて、どうしましょうか。
お昼はカレーだったしなぁ.....
と言うことで来ました。



この店は2回目です。
http://karei.naganoblog.jp/e1066018.html

前回はスリランカカレーとタイのグリーンカレー
さて今回は.....

これです。



ブラックカレーでございます。
お昼にグリーンを食べたのでグリーンを避けて
ブラックにしたというわけではありません。
このお店を教えてくれた人がブラックが好きだと言うことで
私も試してみなくては!  と思った次第。

とろっとろのお肉が入っております。
たくさん入っております、ふふふ。



ご飯は五分づき米。
ヘルシーとか健康とか考えないけど
雑穀米とか玄米とか五分づき米とか
結構すきですぞ。



ご飯にカレーをかけます、かけます。



このお肉が、とろっとろなのであります。
そんなお肉がごろごろ入っているのであります。

そしてお会計 600円也。
ああ、こんなお店うちの近くにもほしい、
お昼の「こーさんのうち」と「メーヤウ」。  

Posted by かれい♂ at 19:29Comments(0)食べてきたよ

2012年12月25日

三連休カレーその2 12月23日のお昼は.....

連休2日目
今日も午前中は事務所で仕事みたいな事をしていて(笑)
お昼になって、ご飯を食べに出かけました。

以前からイベントなどで見かけていた
松本にあります「こーさんのうち」です。
http://korksannouchi.web.fc2.com/
今年になって店舗営業を始めました。

以前お出かけするときはインターネットの地図を利用して
位置的情報を下調べをちゃんとしていっていたのですが、
スマートフォンを持つようになってからは
住所や連絡先、サイトのURLを入力
場所も概略を把握するのみで出発。
後はナビ任せ。

そして現地に着きます。
「えーっとどこだろう、あ、みえた」



と見つけた瞬間に通り過ぎ、
道路上なので突然止まる訳にもいかず
しばらく行った所でUターン。
近くのコンビニの駐車場で駐車場を確認。
到着しました。



席について注文
食べたかったグリーンカレー注文。
せっかく来たのだから他にも何か注文しようと
春巻き。



店内においてあったチラシを見ていたら
2階もどうぞと教えていただき
ちょっくら見てくる。
そうです、こーさんと奥さんはカンボジアに学校を作っているのだそうな。



他にもカンボジア雑貨が。




むむ、カンボジアの新聞を使ったポーチが!



この手の雑貨に弱い私は
帰りに購入いたしました。


さてさて来ましたよ!



今回初めて食べる春巻き。
手前のタレにつけていただきます。
うまいっす。 ああ、ビール飲みながら食べたい。

そしてなぜか、急に食べたくなるときがあるグリーンカレー。
さらさらカレー、好きです。



辛いカレー頼んだので、(と言ってもハードな辛さではない)
汗をにじませながらカレーを食べて.....

食後にジンジャーレモングラスティー(だったと思う)
と、アイスクリーム。



ごちそうさまでした。

お昼ご飯はカンボジアご飯だったのですが
夕飯は次のブログで.....  

Posted by かれい♂ at 11:58Comments(0)食べてきたよ

2012年12月24日

三連休カレーその1 12月22日のお昼ご飯は......

この日は土曜日で会社は休みでしたが
午前中は事務所に行って何やらやってました。
そしてお昼ご飯の時間になり、
行ってきました、宮田村のアルッカマゲ。

とりあえずはランチです。
が、席がいっぱいだったので、
宝石を見ながら待ってました。

ご主人のウダヤさんと話をしていて
今回は宝石を購入しないけれど
買うときにはここで買うと約束してしまいました。
私自身は宝石に興味はないので
買ってあげたい人が現れたら買おうかと。
ただいま募集中であります(笑)

で、ランチ。
アルッカマゲと言えばこれ。




セットだったのでサラダ。




今回のチョイスはこれ。




カレー一つ目はチキン
チキン大きめですが、スプーンで簡単にカットできるぐらい柔らかいです。




二つ目はパリップ。




ご飯はターメリックライス



アップ写真はないけど アーッパがあります。
アーッパはもちろん手で食べますが、
ご飯はスプーンで食べました.........
が、途中でなんだか違和感。
結局手で食べたのであります。
骨付きチキンも食べやすいし(笑)

食後に紅茶。今回はウバ。




デザートはワタラッパン。
ジンジャーのビスケットと
カラピンチャのビスケットがついてます。



食事の後はお買い物。
クリスマスセール中で20%引き。
デザートにもついていたカラピンチャのビスケット。
それからサマハン。
そして、ベアフットのちょっと大きめのバック。

で、また事務所に帰った訳であります。
次の日の連休二日目はどんなカレーを食べたのか。
それは次のブログで。  

Posted by かれい♂ at 23:02Comments(0)食べてきたよ

2012年12月18日

エスニックばかりじゃないっす。 食堂でカレ~♪

飯田市上郷の国道153号沿いにあります、
南条の歩道橋がある信号のすぐわき
丸恵食堂に行ってまいりました。

いつもはエスニックなカレーを掲載することが多いですが、
フツーのカレーを食べることもあるのです(笑)

カツカレー注文しました。



ザ・昭和の食堂カレーでございます。
テーブルの色もまさに昭和の食堂(笑)


カレーをアップ。



ご飯やカツに半分だけカレーがかかっているような
おしゃれな物ではありません。
ご飯も見えません、カツの全面にカレーがかかっています。
福神漬けも載ってます。

スパイシーなガツンとビシバシ来るカレーではありませんが
食堂の美味しいカレーなのであります。
ご飯も好みな感じでした。

そして出してくれたソースがこれ。



うーむ、このソース入れ
なつかすぃ。
このソースは中濃かなぁ?

ソースをかけて食べちゃうわけです(^。^)

まさに古い昭和な感じの食堂ではありますが
紙のナプキンは.....



エコです! やはりこういうところは新しい物を取り入れていかねば!
と書きつつも、意識して再生紙を使っているのか、
手に入りやすかったから使っているのかわかりません。

会計時に見つけたのがこれ!



緊急時の何かかなと思ったら、
昔の電話の切り替え機らしい。
お店を自宅がつながっているので、
お店にいるときと、家にいるときと切り替えるらしいです。

さて、このカツカレー、700円でございました。

前回来たときには唐揚げ定食。



こんなに唐揚げがあって



600円でした。
店の中は古い感じだけど、メニューも古い。
何年変えてないんだろうって感じ....
と言うことは値段もながーく変えてない!?


開店しているときには のれんが出ておりますが、
夜は入り口の真ん前に車が止めてあり
のれんが見えなかったりします。

通りすがりの初めてのお客さんいらっしゃい~
な、雰囲気ではありません、外からは(笑)

でもご主人は凄く腰が低いし、奥さん(たぶん)も
会計の後店を出るときに振り返ったら
ふかーく頭を下げていて、まさにいい人たち。
初めてでも大丈夫です。

私が生まれる少し前までこの付近には食べ物屋さんは
ほとんど無かったらしいけど、今は食べ物屋さん集中している地域。
この歴史をずーっと見続けて来た店なんだなぁと思うと
色々はなしを聞いてみたいものです。  

Posted by かれい♂ at 12:48Comments(0)食べてきたよ

2012年12月12日

ちょっと聞きに行ったのにご飯をごちそうになった。

私が住む長野県飯田市では、毎年こんな時期に
「国際交流の夕べ」と言うイベントが開かれます。
http://info.yuiturn.net/?eid=804
 ↑此所のページの真ん中ぐらいに情報が。

 ↓クリックすると大きくなります。


ここ数年行っているのですが
昨年度はスリランカ人がスリランカ料理を出しているので
今年はどうするのか聞きに行きました。

手みやげにアラックとりんごジュースを持ってゆきました。
今年も出店するみたい。
昨年通り料理を作る段階からスリランカ人のお宅におじゃますることに。

彼らの中に日本の女性が好きだから日本人と結婚したいと言う青年が。
手伝ってくれますか? と聞かれて
手伝えない!! とはっきり答えました。
「俺だって嫁さん欲しいんだ、俺だって探している!!」
と答えたら、一同爆笑。 

そして、ご飯食べていく? と聞かれて時間がないと一度は断ったのですが
(雪が降っていて、遅くなると道が凍るかもしれなかったから)
作ったのがあるからと進められ、いただきました。



タイのお米、チキンカレー、野菜の炒め物
あと「モルジブフィッシュ サンボール(そう瓶に書いてあったから、アルファベットで)」
を添えていただきました。

日本で食べるカレーに比べると、カレーの量が少ないのでありますが、
辛かったり、塩気も少し強かったりして、
手で混ぜて食べるには食べやすかったし
美味しかったです。

今回は突然の訪問だった訳ですが、
国際交流の夕べでは違ったものが出ます。

ちなみに下の写真が昨年出したもの。



スリランカ人のお宅で、まだ準備をしている最中に頂きました。
右上のオレンジのポルサンボールはイベントでは出していません。
フライドライスに、チキンカレーに、ポテトと魚の丸いコロッケです。

今年は何を作るのだろう。
スリランカの国旗を頼まれているので探さなくては。
(家のどこかにあるはず)
他にもスリランカを紹介できるものを持ってゆこう。
料理の紹介も書きたいなぁ。
でも本当に今年も料理出すのかな?
何かするみたいではあるけれど。

イベント参加について解っている人がそこにいなくて
電話でちょっと話をして、後で連絡してくれると言うことで
私の電話番号教えたのだけど。

日本語がうまく話せないスリランカ人と
シンハラ語がうまく話せない日本人の電話会話だからなぁ(笑)  

Posted by かれい♂ at 12:46Comments(0)食べてきたよ
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8