2012年11月26日
11月はこんなん食べてました。
久しぶりのブログです。
リハビリ代わりに11月に食べてきたもののうち
写真を撮ったものだけ掲載。
私、パン好きではないのですが、たまにパンを食べたくなります。
お昼ご飯なので調理パンです。
土曜日に休日出勤をするときにはたまに買いに行きます。
ローカリズムのパン。

11月18日は東京に行きました。
大学に行っている甥っ子が試合です。
4年生で最後なのでみんなで見に行こうと。
朝はサービスエリアで天ぷらそば。
私は、うどんとそばがあれば、迷わずそば。

ちゃんとお昼ご飯が食べられるか解らなかったので
サービスエリアでパンを購入していきます。
結局お昼はこれだけでした。
会場で全然動かなかったので、お腹が空きませんでした。

帰りはまたまたサービスエリアで夕食。
チャーシュー丼であります。

ラーメンとかのセットで頼もうとしたけれど、
セットじゃなくて正解。
セットで頼んで、量が多くて食べられなくなった甥の残り物、
残飯処分係です。
11月24日は休日でしたが出勤。
下栗まで行ってきました。
下栗の仕事は午前中で終わり、お昼は「喫茶かみ」で味噌カツ定食。

お店の名前は「喫茶かみ」ですが、地元の一部の人たちは
「かみ喫茶」と読んでいます。
26日 月曜日は朝から新野峠。
お昼は道の駅で食べました。
メニューを見ます。

むむ、
鹿焼肉定食
ヤギ焼肉定食
熊焼肉定食
さらに

さくら丼(馬丼 「ばどん」と読むらしい)
さくら(馬)カレー などなど
さらに...

一品料理でも、鹿・ヤギ・熊
ほうほう、ここでこんな肉が食べられるとは!
私が注文したのは熊焼肉定食。

これが熊の肉なのか!

獣の肉! って 感じでした。
リハビリ代わりに11月に食べてきたもののうち
写真を撮ったものだけ掲載。
私、パン好きではないのですが、たまにパンを食べたくなります。
お昼ご飯なので調理パンです。
土曜日に休日出勤をするときにはたまに買いに行きます。
ローカリズムのパン。

11月18日は東京に行きました。
大学に行っている甥っ子が試合です。
4年生で最後なのでみんなで見に行こうと。
朝はサービスエリアで天ぷらそば。
私は、うどんとそばがあれば、迷わずそば。

ちゃんとお昼ご飯が食べられるか解らなかったので
サービスエリアでパンを購入していきます。
結局お昼はこれだけでした。
会場で全然動かなかったので、お腹が空きませんでした。

帰りはまたまたサービスエリアで夕食。
チャーシュー丼であります。

ラーメンとかのセットで頼もうとしたけれど、
セットじゃなくて正解。
セットで頼んで、量が多くて食べられなくなった甥の残り物、
残飯処分係です。
11月24日は休日でしたが出勤。
下栗まで行ってきました。
下栗の仕事は午前中で終わり、お昼は「喫茶かみ」で味噌カツ定食。

お店の名前は「喫茶かみ」ですが、地元の一部の人たちは
「かみ喫茶」と読んでいます。
26日 月曜日は朝から新野峠。
お昼は道の駅で食べました。
メニューを見ます。

むむ、
鹿焼肉定食
ヤギ焼肉定食
熊焼肉定食
さらに

さくら丼(馬丼 「ばどん」と読むらしい)
さくら(馬)カレー などなど
さらに...

一品料理でも、鹿・ヤギ・熊
ほうほう、ここでこんな肉が食べられるとは!
私が注文したのは熊焼肉定食。

これが熊の肉なのか!

獣の肉! って 感じでした。
2012年10月20日
今日のお昼はパンでした。
私はどちらかというとご飯派。
南の島で2年間も下宿生活できたのは
主食はご飯だったからだと思っている...
(半分ぐらいは(笑))
最初の下宿の朝食は、パン食だった。
食パンにポルサンボール、目玉焼きなど。
私は家の人とは違う食事。
家の人は、ご飯にポルサンボールと
スープ系のものや、昨晩に出ていたようなものを食べていた。
一見すると私の方がお金がかかっている。
でも、 私は昨晩の残り物でも良いので
ご飯が良かった....
ご飯とポルサンボールだけでもいいのだ....
ポルサンボールとは、ココナッツのふりかけって表現する人もいるけど、
ココナッツ削って、香辛料とか鰹節とかタマネギとかライムの汁とか混ぜて
ご飯に混ぜながら食べます。
それだけでいいのですよ....
でも下宿のかあちゃんに言えなかった...
南アジア系の食べ物屋さんに行くと
やはり ナンよりライスです。
チャパティーやナンやトーセを頼むのは
ごくたまにです。
そんなご飯派の私でもパンも食べることもあります。
嫌いな訳ではないのです。
パン好きとかパン食いではないと言うだけで。
今日は会社が休みと言うことで
個人的に書類をやっていると時間に融通が利くので
パンを買いに行ってきました。
たまには、ふと「今日はパンを食べてみよう」
と思うことがあるのです。

ローカリズムでございます。
以前は通勤の途中に店があり
休日出勤の朝などにお店に寄っていたりしたのですが、
お店が移転になり、通り道ではなくなってしまったので
更に足が遠のいていたのであります。
さてさて、今日購入したパンは....
カレーパン! 買ってしまいました。

つぎは、ベーコンがはさんであるやつ。
名前は覚えていません(^_^;)

そこから振り返ると目に入りました
アスパラ! 迷うことなく即トレイに。

これはかぶりつく前にもう一回撮影。

お次は、ソーセージが入ったパン。
なんて言うパンかわからないけれど
見たままだよ!

私がいつも事務所に置いている
ランチョンマットの上で集合写真。

お昼ご飯と言うことで、調理パンばかり並んでしまいました。
うーむ、サラダが欲しいところですな。
南の島で2年間も下宿生活できたのは
主食はご飯だったからだと思っている...
(半分ぐらいは(笑))
最初の下宿の朝食は、パン食だった。
食パンにポルサンボール、目玉焼きなど。
私は家の人とは違う食事。
家の人は、ご飯にポルサンボールと
スープ系のものや、昨晩に出ていたようなものを食べていた。
一見すると私の方がお金がかかっている。
でも、 私は昨晩の残り物でも良いので
ご飯が良かった....
ご飯とポルサンボールだけでもいいのだ....
ポルサンボールとは、ココナッツのふりかけって表現する人もいるけど、
ココナッツ削って、香辛料とか鰹節とかタマネギとかライムの汁とか混ぜて
ご飯に混ぜながら食べます。
それだけでいいのですよ....
でも下宿のかあちゃんに言えなかった...
南アジア系の食べ物屋さんに行くと
やはり ナンよりライスです。
チャパティーやナンやトーセを頼むのは
ごくたまにです。
そんなご飯派の私でもパンも食べることもあります。
嫌いな訳ではないのです。
パン好きとかパン食いではないと言うだけで。
今日は会社が休みと言うことで
個人的に書類をやっていると時間に融通が利くので
パンを買いに行ってきました。
たまには、ふと「今日はパンを食べてみよう」
と思うことがあるのです。

ローカリズムでございます。
以前は通勤の途中に店があり
休日出勤の朝などにお店に寄っていたりしたのですが、
お店が移転になり、通り道ではなくなってしまったので
更に足が遠のいていたのであります。
さてさて、今日購入したパンは....
カレーパン! 買ってしまいました。

つぎは、ベーコンがはさんであるやつ。
名前は覚えていません(^_^;)

そこから振り返ると目に入りました
アスパラ! 迷うことなく即トレイに。

これはかぶりつく前にもう一回撮影。

お次は、ソーセージが入ったパン。
なんて言うパンかわからないけれど
見たままだよ!

私がいつも事務所に置いている
ランチョンマットの上で集合写真。

お昼ご飯と言うことで、調理パンばかり並んでしまいました。
うーむ、サラダが欲しいところですな。
2012年10月13日
大鹿村の奥の方でうどんを食った。
今日は休日ですが事務所で書類をちょこちょこやっておりました。
12時になり....
「ちょっと飯食ってくらぁ」といって事務所を出ました。
自宅で自分の車に乗り換えて....
飯田市→高森町→松川町→中川村を通って
小渋ダムの隣を通って...
来ました、大鹿村。
トンネルを出ると、落合。
右へ行けば大河原、まっすぐ行けば鹿塩。
まっすぐ向かいます。
このままいけば、分杭峠へ...。
そんな方面までいかず、鹿塩川を渡ったら右に曲がります。
塩河沿いに鹿塩温泉方面に向かいます。
温泉を過ぎて、さらに進んでゆくとこんな看板があります。

ほほう、ここに鉱泉の出る砂防ダムがあるのか。
これがその 砂防ダム。

実際には、砂防ダムの横の側壁をコンクリートで固める際に
最初に山を削ったときに水が出てきたわけで、
それがしょっぱかった訳です。
コンクリートで固める際に水が混ざるのは良くないので
管を設置して外に流しながらコンクリートで固め、
後で塞いでしまおうか、と言うことだったのですが
建設省のほうで、そのまま残しておいて欲しいということで
こうなったわけです。
そんな砂防ダムを見ながら更に登ります。
初めての人は
「この先に人が住んでいるのかよ」と思っちゃうかもしれませんが
更に進みます。
ありました。「河原嶋うどん」
http://kawarashima.blog4.fc2.com/
http://www.facebook.com/kawarashima
初めて入ります。
古民家改造でありますが、結構おしゃれ
山奥のうどん屋というよりは、古民家改造カフェですぞ。
カレーとかどんぶりとかメニューはたくさんありますが、
これを注文しました。

これにつけていただきます。

そして、デザートも頂きます。

シフォンケーキでございます。

その後、奥のトイレも拝見。
ドアにステンドグラスがはまっております。
ついつい、トイレの個室のライトをつけたまま、
外の部屋の電気を消してステンドグラスを鑑賞(笑)
それから お店の外とかあちこち見せていただきながら
お店の方としばらく話をして
(ながながとすいませんでした)
厚焼き卵をお持ち帰り用に購入して
帰りに大鹿村内で「栗塩もなか」と「アルプカーゼのチーズ」と
ガムを購入して事務所にもどりました。
ちょっと昼食が、もう夕方やん(笑)
12時になり....
「ちょっと飯食ってくらぁ」といって事務所を出ました。
自宅で自分の車に乗り換えて....
飯田市→高森町→松川町→中川村を通って
小渋ダムの隣を通って...
来ました、大鹿村。
トンネルを出ると、落合。
右へ行けば大河原、まっすぐ行けば鹿塩。
まっすぐ向かいます。
このままいけば、分杭峠へ...。
そんな方面までいかず、鹿塩川を渡ったら右に曲がります。
塩河沿いに鹿塩温泉方面に向かいます。
温泉を過ぎて、さらに進んでゆくとこんな看板があります。

ほほう、ここに鉱泉の出る砂防ダムがあるのか。
これがその 砂防ダム。

実際には、砂防ダムの横の側壁をコンクリートで固める際に
最初に山を削ったときに水が出てきたわけで、
それがしょっぱかった訳です。
コンクリートで固める際に水が混ざるのは良くないので
管を設置して外に流しながらコンクリートで固め、
後で塞いでしまおうか、と言うことだったのですが
建設省のほうで、そのまま残しておいて欲しいということで
こうなったわけです。
そんな砂防ダムを見ながら更に登ります。
初めての人は
「この先に人が住んでいるのかよ」と思っちゃうかもしれませんが
更に進みます。
ありました。「河原嶋うどん」
http://kawarashima.blog4.fc2.com/
http://www.facebook.com/kawarashima
初めて入ります。
古民家改造でありますが、結構おしゃれ
山奥のうどん屋というよりは、古民家改造カフェですぞ。
カレーとかどんぶりとかメニューはたくさんありますが、
これを注文しました。

これにつけていただきます。

そして、デザートも頂きます。

シフォンケーキでございます。

その後、奥のトイレも拝見。
ドアにステンドグラスがはまっております。
ついつい、トイレの個室のライトをつけたまま、
外の部屋の電気を消してステンドグラスを鑑賞(笑)
それから お店の外とかあちこち見せていただきながら
お店の方としばらく話をして
(ながながとすいませんでした)
厚焼き卵をお持ち帰り用に購入して
帰りに大鹿村内で「栗塩もなか」と「アルプカーゼのチーズ」と
ガムを購入して事務所にもどりました。
ちょっと昼食が、もう夕方やん(笑)
2012年10月09日
飯田駅裏で山羊印カレー 後編
飯田駅裏のカフェに入ってカレーを食べた続き。

カレーが来ましたよ

お皿では無くて、深い器です。
カレーもたっぷりです。
ちゃんとお肉も入っていますよ。

ご飯はターメリックライス。

実は昨日カレーを食べてしまっていたのです。
ガツンと汗を流そうと、家にあったレトルトカレーに
家にあったチリパウダーや「カレーの壺」を混ぜて
がっつり辛くしたカレー。
そして今回のこのカレー
一口目を食べて、
スリランカカレーとか、タイカレーを食べたあのインパクトは感じない
マイルドという印象。そこで「ハッ」と思う。
昨日、あんなカレー食っちまったからだぁ~。
最初のスパイスの強いアタックを感じないなぁ、
と思いつつ、でも美味しいので食べていると、
きましたよ、来ました。
体のそこから ぽかぽか来ました。
私が舌馬鹿になっていましたが
体がスパイスに反応してますよ。
スパイス屋さんのカレーですな。
食後にチャイ。
十分チャイだと言うことを感じさせてくれますが
甘過ぎもせず。美味しゅうございました。

今日のカレー、実は完成ではありません。
まだプレオープンの練習中だとか。
器とか、カレーとご飯の量。
私の意見など全く役に立ててはいけない(笑)標準的な辛さの度合い。
このほかのメニューなどなど。
まだまだ煮詰めていくそうです。
そして、スパイス屋さんのカレーとありましたが、
別の仕事も持ってらっしゃって
いろいろ話聞かせていただきました。
数年前から知っていた、あのサイトの管理人でいらっしゃったとは!!
あのグループの方だったとは!!
さてさて、カレー屋さんは月曜日だけ
http://yagiin.net/post_428.html
他の日はカフェだったり、
http://ko.sugarfork.com/
お菓子屋さんだったりします。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
全体的には http://ko.sugarfork.com/ で
情報が入手できるのかな。
まだプレオープンだと言うことで
これから色々決まったり
落ち着いてくるのかな。

カレーが来ましたよ

お皿では無くて、深い器です。
カレーもたっぷりです。
ちゃんとお肉も入っていますよ。

ご飯はターメリックライス。

実は昨日カレーを食べてしまっていたのです。
ガツンと汗を流そうと、家にあったレトルトカレーに
家にあったチリパウダーや「カレーの壺」を混ぜて
がっつり辛くしたカレー。
そして今回のこのカレー
一口目を食べて、
スリランカカレーとか、タイカレーを食べたあのインパクトは感じない
マイルドという印象。そこで「ハッ」と思う。
昨日、あんなカレー食っちまったからだぁ~。
最初のスパイスの強いアタックを感じないなぁ、
と思いつつ、でも美味しいので食べていると、
きましたよ、来ました。
体のそこから ぽかぽか来ました。
私が舌馬鹿になっていましたが
体がスパイスに反応してますよ。
スパイス屋さんのカレーですな。
食後にチャイ。
十分チャイだと言うことを感じさせてくれますが
甘過ぎもせず。美味しゅうございました。

今日のカレー、実は完成ではありません。
まだプレオープンの練習中だとか。
器とか、カレーとご飯の量。
私の意見など全く役に立ててはいけない(笑)標準的な辛さの度合い。
このほかのメニューなどなど。
まだまだ煮詰めていくそうです。
そして、スパイス屋さんのカレーとありましたが、
別の仕事も持ってらっしゃって
いろいろ話聞かせていただきました。
数年前から知っていた、あのサイトの管理人でいらっしゃったとは!!
あのグループの方だったとは!!
さてさて、カレー屋さんは月曜日だけ
http://yagiin.net/post_428.html
他の日はカフェだったり、
http://ko.sugarfork.com/
お菓子屋さんだったりします。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
全体的には http://ko.sugarfork.com/ で
情報が入手できるのかな。
まだプレオープンだと言うことで
これから色々決まったり
落ち着いてくるのかな。
2012年10月09日
飯田駅裏で山羊印カレー 前編
10月8日は休日であった。
飯田の駅前をぶらっと歩き、
横の地下道を通って駅裏に行った。
この地下道を通ったのは何年ぶりか
あるいは何十年ぶりか。
地下道を出ると、昔と同じように公園があり、
その向こうにパン屋さんが....ない。

なにげに、よさげな雰囲気なお店が。
これはカフェなのか。

反対方向からも見てみる。

正面に看板が。
オープンに向けてプレ営業中らしい。

本日はカレーの日らしい。
わざとらしい話はここまでにして
今日はこのカレーを食べに来たのであります。
メニューはこれ。

スパイス屋さんが作るカレーでございます。
http://yagiin.net/
本日はマトンカレーを注文。
カレーが来るまでお店の中を見ます。
昨日地球屋でみたブルキナファソの篭です。

こんな物もありました。

そして本日のカレー屋さん
本業はスパイス屋さんです。
通販していますが、地元の一般小売りは
ここが窓口になるのかな。

山羊印カフェ とありますが、
今日は山羊のカレーはありません。

ビールもありましたが、
持ち帰りではなく、ここで飲むだけみたい。

そんな感じで店の中を見ていたら
カレーが来ましたよ
と言うことで、次に続きます
飯田の駅前をぶらっと歩き、
横の地下道を通って駅裏に行った。
この地下道を通ったのは何年ぶりか
あるいは何十年ぶりか。
地下道を出ると、昔と同じように公園があり、
その向こうにパン屋さんが....ない。

なにげに、よさげな雰囲気なお店が。
これはカフェなのか。

反対方向からも見てみる。

正面に看板が。
オープンに向けてプレ営業中らしい。

本日はカレーの日らしい。
わざとらしい話はここまでにして
今日はこのカレーを食べに来たのであります。
メニューはこれ。

スパイス屋さんが作るカレーでございます。
http://yagiin.net/
本日はマトンカレーを注文。
カレーが来るまでお店の中を見ます。
昨日地球屋でみたブルキナファソの篭です。

こんな物もありました。

そして本日のカレー屋さん
本業はスパイス屋さんです。
通販していますが、地元の一般小売りは
ここが窓口になるのかな。

山羊印カフェ とありますが、
今日は山羊のカレーはありません。

ビールもありましたが、
持ち帰りではなく、ここで飲むだけみたい。

そんな感じで店の中を見ていたら
カレーが来ましたよ
と言うことで、次に続きます
2012年09月18日
カレーを手で食べることもあるけれど....
先週は.....
カレーを食べました。
からあげクンです。

お味の方は....
忘れました(笑) そのぐらいの味だったと言うことで(笑)
仕事で飯田の街に行ったで、ついでに
行こうと思っていたアイスクリーム屋さん「ほし」
http://www.via-lactea.jp/
の店舗、 ミルキーウェイ に行ってきました。

ふふふ、ダブルですぜ。
今はアイスクリーム屋さん。以前は喫茶店でした。
高校時代はこの喫茶店でいろいろありました。
まぁ、男女が集まって悩むような話とか(笑)
そのときテレビでロス五輪やってましたなぁ
高校時代吹奏楽部でしたが、
文化会館のステージの後で打ち上げやるっていうんで、
みんな「ほし」に集まって、私だけ行かなかったとか(笑)
今回はアイスクリームはお店でたべちゃって、
帰りにマンゴーのアイスキャンディーをくわえながら帰った
というのはここだけの話。
そして連休に入ったら、ラーメン屋さんに行ったりしました。
このお店は以前のうどん屋さんのときに行ったきりで
ラーメン屋さんになってからは初めてです。

どんぶりから文字がちょこっと見えていますね
「藍花」でございました。
アイスやら、ラーメンやら回り道しましたが
やはりもどってくるのはカレーです(笑)
売木村のぽれぽれです。
http://polepole.haru.gs/
見たまま、「ザ・夏の野菜カレー」
で、ございます。

お野菜たくさんでございます。
ご飯は初めて食べます、酵素玄米
なにやら健康にはよいのだそうです。
全体としてもちもち、歯ごたえはちゃんと粒は残っているのであります。
これだけお野菜があると、スプーンでは食べづらいし、
野菜を食べるたびに持ち替えるのも面倒だし、
ご飯も もちもちだということで.....全部お箸でいただきました。
お箸の国の人だもの。
一部では、私がカレーを食べるときには
いつも手で食べていると思っている方がいるらしいですが(笑)、
実は箸も使うのです。
南アジア系のカレーを食べに行ったりとか
家でスリランカカレーを作ったときなどは手で食べますが、
自宅で日本のカレーを食べるときには箸が多いです。
結構箸ばかりで、スパゲッティーも箸で食べるので
外食でフォークを使って食べる姿を見れば
下手だなぁ、と思われるかもしれませんなぁ。
ああ、一人でこもった生活してると、こうなってしまうのね...
だんだん惨めになってくるので、今日の書き込みはこの辺で。
カレーを食べました。
からあげクンです。

お味の方は....
忘れました(笑) そのぐらいの味だったと言うことで(笑)
仕事で飯田の街に行ったで、ついでに
行こうと思っていたアイスクリーム屋さん「ほし」
http://www.via-lactea.jp/
の店舗、 ミルキーウェイ に行ってきました。

ふふふ、ダブルですぜ。
今はアイスクリーム屋さん。以前は喫茶店でした。
高校時代はこの喫茶店でいろいろありました。
まぁ、男女が集まって悩むような話とか(笑)
そのときテレビでロス五輪やってましたなぁ
高校時代吹奏楽部でしたが、
文化会館のステージの後で打ち上げやるっていうんで、
みんな「ほし」に集まって、私だけ行かなかったとか(笑)
今回はアイスクリームはお店でたべちゃって、
帰りにマンゴーのアイスキャンディーをくわえながら帰った
というのはここだけの話。
そして連休に入ったら、ラーメン屋さんに行ったりしました。
このお店は以前のうどん屋さんのときに行ったきりで
ラーメン屋さんになってからは初めてです。

どんぶりから文字がちょこっと見えていますね
「藍花」でございました。
アイスやら、ラーメンやら回り道しましたが
やはりもどってくるのはカレーです(笑)
売木村のぽれぽれです。
http://polepole.haru.gs/
見たまま、「ザ・夏の野菜カレー」
で、ございます。

お野菜たくさんでございます。
ご飯は初めて食べます、酵素玄米
なにやら健康にはよいのだそうです。
全体としてもちもち、歯ごたえはちゃんと粒は残っているのであります。
これだけお野菜があると、スプーンでは食べづらいし、
野菜を食べるたびに持ち替えるのも面倒だし、
ご飯も もちもちだということで.....全部お箸でいただきました。
お箸の国の人だもの。
一部では、私がカレーを食べるときには
いつも手で食べていると思っている方がいるらしいですが(笑)、
実は箸も使うのです。
南アジア系のカレーを食べに行ったりとか
家でスリランカカレーを作ったときなどは手で食べますが、
自宅で日本のカレーを食べるときには箸が多いです。
結構箸ばかりで、スパゲッティーも箸で食べるので
外食でフォークを使って食べる姿を見れば
下手だなぁ、と思われるかもしれませんなぁ。
ああ、一人でこもった生活してると、こうなってしまうのね...
だんだん惨めになってくるので、今日の書き込みはこの辺で。
2012年09月05日
東京で講習会に行ってきました。
東京に講習会に行ってきました。
数年前私は「CALS/ECインストラクター」と言う資格を取ったのですが
更新をしていなくて、
今回講習を受けて再登録をしようと言うことであります。
講習会の会場は東京の浅草
早朝の高速バスで向かいます。
双葉のサービスエリアで休憩
朝食を取っていなくてお腹がすいた私は

つい、牛タンつくねを購入。
我慢しようかと思ったのですが、
牛タン串が食べてくれって訴えてくるものだから....
東京は新宿に着きました。
講習は午後から。まだ10時20分です。
地下鉄で虎ノ門方面に向かいます。
駅をおりて歩いて到着しました「マンダップ」
http://mandap.jp/info.html
ネパール料理屋さんです。
しょうがないんです、ネパール料理を食べろって訴えてくるものだから....
せっかくネパール料理屋さんに来たのだから
ネパールランチ。
注文してくれって訴えてくるものだから....ラッシー。
ええ、好きなんですラッシー。

そして、ダルバートにアッチャールにタルカリにサラダ。
(で、あっているのだろうか)

ネパールに行ったのは18年ぐらい前
みんなどのように食べているか忘れてしまったので聞いてみたら
まぜまぜして食べると言うことで、スプーンで混ぜ混ぜして食べる。
しかし、混ぜ混ぜして食べるとなればスプーンではだめだ!
途中から手で食べます。
南アジア、スリランカ、カレー等々に詳しい店員さんと
その手のこととは全然関係ない話をして(笑)
お腹が一杯になったところで講習会に出発します。
途中で南インドカレーの屋台を発見。
東京はいいなぁ。
美味しいかどうかは不明(笑)。

浅草のホテルで講習会。

講習会おわりました。
地下鉄の駅に向かう途中
交差点で横を向いたら東京スカイツリー。
撮影してくれって訴えてくるものだから....

地下鉄の駅へ向かう途中にあります。
ジャパンパーカッションセンター。
高校時代はあこがれの場所だった。
店の中を見ていけ訴えてくるものだから....
寄っていきます

特に楽器の購入予定は無いので、
マンゴーの形のシェイカーとクラベスを購入。
買ってゆけって訴えてくるものだから....
地下鉄に乗り、青山に向かいます。
到着しました。

スリランカ料理のお店
スパイシービストロ タップロボーン
http://taprobane.info/
いやぁ、タップロボーンで晩ご飯を食べろと
訴えてくるものだから.....
とりあえずビールを飲めと訴えてくるものだから、
スリランカのビール、ライオンラガー。

ビールのつまみにロールスを食べろと訴えてくるものだから
注文しましたよ。 ええ、好きなんですロールス。

ポークカレーにポルサンボールにターメリック御飯。
ご飯は黄色いご飯にしろと訴えてくるんですよ。

カレーとポルサンボールが残ってしまった。
ご飯をおかわりしよう。
今度は白いご飯を頼めと訴えてくるので...

白いご飯は長粒米でございます。
ご飯おかわりして お腹いっぱいで苦しいぐらい。
お店を出て、地下鉄で新宿。
新宿からバスに乗り飯田に戻ってきたのであります。
以上、講習会の報告でございました。
数年前私は「CALS/ECインストラクター」と言う資格を取ったのですが
更新をしていなくて、
今回講習を受けて再登録をしようと言うことであります。
講習会の会場は東京の浅草
早朝の高速バスで向かいます。
双葉のサービスエリアで休憩
朝食を取っていなくてお腹がすいた私は

つい、牛タンつくねを購入。
我慢しようかと思ったのですが、
牛タン串が食べてくれって訴えてくるものだから....
東京は新宿に着きました。
講習は午後から。まだ10時20分です。
地下鉄で虎ノ門方面に向かいます。
駅をおりて歩いて到着しました「マンダップ」
http://mandap.jp/info.html
ネパール料理屋さんです。
しょうがないんです、ネパール料理を食べろって訴えてくるものだから....
せっかくネパール料理屋さんに来たのだから
ネパールランチ。
注文してくれって訴えてくるものだから....ラッシー。
ええ、好きなんですラッシー。

そして、ダルバートにアッチャールにタルカリにサラダ。
(で、あっているのだろうか)

ネパールに行ったのは18年ぐらい前
みんなどのように食べているか忘れてしまったので聞いてみたら
まぜまぜして食べると言うことで、スプーンで混ぜ混ぜして食べる。
しかし、混ぜ混ぜして食べるとなればスプーンではだめだ!
途中から手で食べます。
南アジア、スリランカ、カレー等々に詳しい店員さんと
その手のこととは全然関係ない話をして(笑)
お腹が一杯になったところで講習会に出発します。
途中で南インドカレーの屋台を発見。
東京はいいなぁ。
美味しいかどうかは不明(笑)。

浅草のホテルで講習会。

講習会おわりました。
地下鉄の駅に向かう途中
交差点で横を向いたら東京スカイツリー。
撮影してくれって訴えてくるものだから....

地下鉄の駅へ向かう途中にあります。
ジャパンパーカッションセンター。
高校時代はあこがれの場所だった。
店の中を見ていけ訴えてくるものだから....
寄っていきます

特に楽器の購入予定は無いので、
マンゴーの形のシェイカーとクラベスを購入。
買ってゆけって訴えてくるものだから....
地下鉄に乗り、青山に向かいます。
到着しました。

スリランカ料理のお店
スパイシービストロ タップロボーン
http://taprobane.info/
いやぁ、タップロボーンで晩ご飯を食べろと
訴えてくるものだから.....
とりあえずビールを飲めと訴えてくるものだから、
スリランカのビール、ライオンラガー。

ビールのつまみにロールスを食べろと訴えてくるものだから
注文しましたよ。 ええ、好きなんですロールス。

ポークカレーにポルサンボールにターメリック御飯。
ご飯は黄色いご飯にしろと訴えてくるんですよ。

カレーとポルサンボールが残ってしまった。
ご飯をおかわりしよう。
今度は白いご飯を頼めと訴えてくるので...

白いご飯は長粒米でございます。
ご飯おかわりして お腹いっぱいで苦しいぐらい。
お店を出て、地下鉄で新宿。
新宿からバスに乗り飯田に戻ってきたのであります。
以上、講習会の報告でございました。
2012年08月27日
おやつにカレーを食べた話。
いつもカレーばかり食べていると思われている
管理人の かれい♂ で ございます。
先週の日曜日、休日出勤中にお腹がすいたのでカレーを食べました。
実は、あさ出勤前にコンビニ寄ったら
売っていたので衝動買い。
これだ。

中を開けると、こんな物が入っております。
パウダーと容器。
自分で作って食え! というシステム。

左から、カレーのもと、ライスのもと、ポテトのもと
いずれも、パウダーを水でこねて作る というシステム。

プラスティックの容器も左から
盛り付け用、ミックスしてこねる用、水の計量用に
分けて使用する というシステム。

最初にポテトコロッケです。
(コロッケと言ってもこねるだけ というシステム(笑))

飛ばして飛ばして、完成写真(笑)
ライスは一塊だった物を手でつぶつぶに。
そこへ、これまた水で溶いたカレーを投入する というシステム。

パッケージの見本写真とはだいぶ違うな(笑)

手間かけて作ったのに
全部一口でぺろりです(笑)
何か大きさのわかる対比物を一緒に撮影すればよかった。
管理人の かれい♂ で ございます。
先週の日曜日、休日出勤中にお腹がすいたのでカレーを食べました。
実は、あさ出勤前にコンビニ寄ったら
売っていたので衝動買い。
これだ。

中を開けると、こんな物が入っております。
パウダーと容器。
自分で作って食え! というシステム。

左から、カレーのもと、ライスのもと、ポテトのもと
いずれも、パウダーを水でこねて作る というシステム。

プラスティックの容器も左から
盛り付け用、ミックスしてこねる用、水の計量用に
分けて使用する というシステム。

最初にポテトコロッケです。
(コロッケと言ってもこねるだけ というシステム(笑))

飛ばして飛ばして、完成写真(笑)
ライスは一塊だった物を手でつぶつぶに。
そこへ、これまた水で溶いたカレーを投入する というシステム。

パッケージの見本写真とはだいぶ違うな(笑)

手間かけて作ったのに
全部一口でぺろりです(笑)
何か大きさのわかる対比物を一緒に撮影すればよかった。
2012年07月30日
名古屋 覚王山夏祭りに行ってきて食べてきた話。
土曜日は
飯田公民館で三遠南信自動車道の講演会。ぎっしりで肩幅が広い男衆が詰まっているので
端にいた私は通路の方に体を傾けて座っていて
途中で体が痛くなり、気持ちも悪くなりエスケープ。
それから自動車の調子が悪くなって、車やさんに行って直してもらって、
夕方は豊丘村内の地区のお祭りを2箇所はしご。
次の日、朝風呂で寝汗をざっと流して出かけようとしたときに
湯舟からお湯を汲んだときに、腰がビキッ。
やっちゃいました。かるーくぎっくり腰。
でも行っちゃいました、覚王山夏祭り。
開始少し前に現地到着。

横断幕したに見えている青いテントは南信州ブース。
多国籍屋台だってさっ。何があるだろう。

とりあえず、ぶらぶら歩きます。
とあるお店で見つけました。サイダー

醤油サイダーだって。
こんなの見つけたら飲まねばなるまい。
ちゃんと醤油味がするのだよ。
炎天下で体から水分が抜けていたので一気のみ。
この暑い中、オレパンダーさんが出店。
家からあの姿でくるのだそう。すげぇ。

「たった一度の人生 棒に振ってみないか」
この言葉、プロポーズで使ってみたいのだが、
その機会がこれまでなく、これからも見込みがない。
誰か使ってみてくれませんか。 レポ求む。
さて、お腹がすきました。屋台です。
どれにしようかなっと思っていたら、
ぶた串やっているブースに声をかけられ購入。
ぶた串って書いたけど。豚ロース肉の串焼き。
焼いている隣には、ソースが入っているらしいパンが。
注文したら、チーズをガリガリとやっている人も。
服装見たら、レストランの人みたいだ。
「ドリンクはどうなさいますか? こちらになりますが」
「どれが合いますかねぇ」
「きりっと冷えた白はどうですか。」
ワインの相性などわからないが。
暑いので「きりっと冷えた」で即決。

お昼時それだけではお腹が収まる訳もなく
食べてみました。開催地の地名の入った「覚王山バーガー」

ドリンクは....訳がわからないけど
迷っていたらすすめてくれた「カリモーチョ」
コカコーラ+赤ワイン ?!
もう、祭りだ! その場の勢いで注文。

そのブースの真ん前のテントの下で頂きます。
目の前には相席のカップル。
食べているのはコンビニのお総菜。
確かに屋台スペースはコンビニの駐車場使っている。
貸しているコンビニとしても売り上がってよいだろう。
フランクフルトとか店の外でも売り出しているし。
が、しかし。
コンビニお総菜なんて、イベントじゃなくても食べられるだろう。
普段コンビニでフランクフルト買ってもらえない子どもが
「祭りだから」って買ってもらっているのではないのだ。
きゃぴきゃぴの若者って言うほどは若くないカップルが
御飯のおかずになりそうな総菜を箸で食べているのだ。
ああ、ここには普段見られないであろう屋台がいくつもあるのだ。
祭りの屋台って食べ物を食べるのも、祭りの醍醐味ではないのか!
といいつつも、何気に幸せそうだ。
どこで食べるとか、何を食べるとか、重要だけれども
「誰と食べるか」「誰といるのか」も重要だね。
どうせ俺は一人だよ.....
そんな俺の心を代弁するかのように雨が降ってきた。
強くなってきて豪雨だ。
テントの下なのでよかったけれど、
食べ終わってからもずっと居座っているのもよくない。
移動した。
南信州のブースの近くの木の下にいたけれど
しのげなくなってきて、近くの食堂の軒先で雨宿り。
マジで雨が強くなってきた。
移動もできないし、行く当てもない。
困った。すぐにやみそうにない。
どうしよう。悩んで悩んだ結果結論が出ました。

雨宿りしていた食堂で唐揚げとビール。
肉汁飛び散る唐揚げと冷たいビール。
ああ、たまりません。
雨がやんで、また開場をうろちょろして、
コップやら、バックやら、ケースやら、
インドの袋やら、かほんを買って、
ステージのライブを見て、エイサー頑張ってたぞ、
「まりも」楽しかったぞ。 カンカンアフリカ会場を盛り上げたぞ。
結局最後まで堪能しました。
帰りにお祭り会場の近くのコンビニで購入.....

ぎっくり腰はと言いますと....
立っていると大丈夫だけど、座って立つと腰が痛い。
バス乗り場で座って待っているとき
バスに乗っているとき、動くとき、
ちょっとしんどかったです...
よくまぁ、かほんもって帰ってきました。
だいぶ汗かいたけど、帰りはほとんど
痛みを耐える脂汗だったかも(^_^;)
購入した物はまた別の機会に。
飯田公民館で三遠南信自動車道の講演会。ぎっしりで肩幅が広い男衆が詰まっているので
端にいた私は通路の方に体を傾けて座っていて
途中で体が痛くなり、気持ちも悪くなりエスケープ。
それから自動車の調子が悪くなって、車やさんに行って直してもらって、
夕方は豊丘村内の地区のお祭りを2箇所はしご。
次の日、朝風呂で寝汗をざっと流して出かけようとしたときに
湯舟からお湯を汲んだときに、腰がビキッ。
やっちゃいました。かるーくぎっくり腰。
でも行っちゃいました、覚王山夏祭り。
開始少し前に現地到着。

横断幕したに見えている青いテントは南信州ブース。
多国籍屋台だってさっ。何があるだろう。

とりあえず、ぶらぶら歩きます。
とあるお店で見つけました。サイダー

醤油サイダーだって。
こんなの見つけたら飲まねばなるまい。
ちゃんと醤油味がするのだよ。
炎天下で体から水分が抜けていたので一気のみ。
この暑い中、オレパンダーさんが出店。
家からあの姿でくるのだそう。すげぇ。

「たった一度の人生 棒に振ってみないか」
この言葉、プロポーズで使ってみたいのだが、
その機会がこれまでなく、これからも見込みがない。
誰か使ってみてくれませんか。 レポ求む。
さて、お腹がすきました。屋台です。
どれにしようかなっと思っていたら、
ぶた串やっているブースに声をかけられ購入。
ぶた串って書いたけど。豚ロース肉の串焼き。
焼いている隣には、ソースが入っているらしいパンが。
注文したら、チーズをガリガリとやっている人も。
服装見たら、レストランの人みたいだ。
「ドリンクはどうなさいますか? こちらになりますが」
「どれが合いますかねぇ」
「きりっと冷えた白はどうですか。」
ワインの相性などわからないが。
暑いので「きりっと冷えた」で即決。

お昼時それだけではお腹が収まる訳もなく
食べてみました。開催地の地名の入った「覚王山バーガー」

ドリンクは....訳がわからないけど
迷っていたらすすめてくれた「カリモーチョ」
コカコーラ+赤ワイン ?!
もう、祭りだ! その場の勢いで注文。

そのブースの真ん前のテントの下で頂きます。
目の前には相席のカップル。
食べているのはコンビニのお総菜。
確かに屋台スペースはコンビニの駐車場使っている。
貸しているコンビニとしても売り上がってよいだろう。
フランクフルトとか店の外でも売り出しているし。
が、しかし。
コンビニお総菜なんて、イベントじゃなくても食べられるだろう。
普段コンビニでフランクフルト買ってもらえない子どもが
「祭りだから」って買ってもらっているのではないのだ。
きゃぴきゃぴの若者って言うほどは若くないカップルが
御飯のおかずになりそうな総菜を箸で食べているのだ。
ああ、ここには普段見られないであろう屋台がいくつもあるのだ。
祭りの屋台って食べ物を食べるのも、祭りの醍醐味ではないのか!
といいつつも、何気に幸せそうだ。
どこで食べるとか、何を食べるとか、重要だけれども
「誰と食べるか」「誰といるのか」も重要だね。
どうせ俺は一人だよ.....
そんな俺の心を代弁するかのように雨が降ってきた。
強くなってきて豪雨だ。
テントの下なのでよかったけれど、
食べ終わってからもずっと居座っているのもよくない。
移動した。
南信州のブースの近くの木の下にいたけれど
しのげなくなってきて、近くの食堂の軒先で雨宿り。
マジで雨が強くなってきた。
移動もできないし、行く当てもない。
困った。すぐにやみそうにない。
どうしよう。悩んで悩んだ結果結論が出ました。

雨宿りしていた食堂で唐揚げとビール。
肉汁飛び散る唐揚げと冷たいビール。
ああ、たまりません。
雨がやんで、また開場をうろちょろして、
コップやら、バックやら、ケースやら、
インドの袋やら、かほんを買って、
ステージのライブを見て、エイサー頑張ってたぞ、
「まりも」楽しかったぞ。 カンカンアフリカ会場を盛り上げたぞ。
結局最後まで堪能しました。
帰りにお祭り会場の近くのコンビニで購入.....

ぎっくり腰はと言いますと....
立っていると大丈夫だけど、座って立つと腰が痛い。
バス乗り場で座って待っているとき
バスに乗っているとき、動くとき、
ちょっとしんどかったです...
よくまぁ、かほんもって帰ってきました。
だいぶ汗かいたけど、帰りはほとんど
痛みを耐える脂汗だったかも(^_^;)
購入した物はまた別の機会に。
2012年07月28日
♪真っ赤だな~ 真っ赤だなぁ~ でもカレーの話。
昨日は長野県上伊那郡中川村にあるアゲインに行ってきた。
本当は食べる目的ではないのだけれど。
アゲインに行く → タイカレーを食べる
と、勝手に脳内変換をされてしまっていた。
アゲインに到着する。
車を降りる。右手にはしっかりと大きめのタオル(笑)
中に入って数年ぶりに合う知人とかに挨拶。
その合わなかった期間に地球上に現れたちっちゃな子ども達に
ちょっかいをだし、カウンターにいって注文。
ライブ用のメニューになっていて種類は少ないけれど迷う。
しかし、初心貫徹カレーにする。
辛いタケノコカレーか、そんなに辛くないと言うナスカレー。
一瞬迷うもタケノコカレー。
私は辛い物マニアではないし、辛い物に強いわけではない。
唐辛子どばどば入れても平気で食べる知人いるけど
私にはそんなまねはできない。
し、しかし。ついつい、辛い方を選んでしまう。
ココイチに入っても、1回は10倍カレーを食べて見なければ
と思ってしまう。
(食べている最中にお店の人に感想聞かれて、
めっちゃ辛かったけど、普通の顔して、
「いやぁ、辛すぎて味がわかんないので、もう少し辛くない方がいいなぁ」
って答えてやったさ。)
スリランカ雑貨のラクリヤで
http://lakliya.com/
スリランカチキンカレーキットを購入して作ったときに、
作り方の中に「全部入れると辛いのでお好みに合わせて調節して入れて下さい」
と言うような記載があった(記憶では確かそんな感じ)。
それを読んで私は思った
「むむ、これは私に対する挑戦か! 全部入れるにきまっとるやろ!」
やはり、辛い方をえらんでしまうのだ.....
さてさて、横道にそれましたが、
注文したカレーがきましたよ。
これだっ。

「真っ赤だなぁ」の正体はこれ。

辛そうだろう~
店にはいるときのタオルも、すべてはこれのために。
実際辛かったけれど、
汗っかきの私は、汗だらだらでたべてましたが、
市販のレトルトの何十倍カレーのような
舌がびりびりしてしまうような辛さでなくて
一気に食べてしまったのでありました。
ああ、うまかった。
一汗かいて、心の中では ふぅ帰るか...
となってきているのに、ライブの前座。
やはりブランクがあるとしんどい。
りんごんに備えてリハビリしなくては!
おわって、ああ疲れたってところで
それからが本番!
ケニア ドゥルマ民族の太鼓の長老でありますよ。
弟子の大西さんに連れてこられて、
来日直後からライブ活動です。
何てパワーだ。
暑い中、聞いてる方も疲れてきているのに
だんだん 上がってくるマテラ長老。
60過ぎだぜ。 俺より何倍もパワー持ってる。
太鼓叩くほど、パワー充填されていくのかしらん。
弟子の大西さんの奥さんが販売していた、
カンガとカンガで作ったポーチを買って帰ったのでありました。
本当は食べる目的ではないのだけれど。
アゲインに行く → タイカレーを食べる
と、勝手に脳内変換をされてしまっていた。
アゲインに到着する。
車を降りる。右手にはしっかりと大きめのタオル(笑)
中に入って数年ぶりに合う知人とかに挨拶。
その合わなかった期間に地球上に現れたちっちゃな子ども達に
ちょっかいをだし、カウンターにいって注文。
ライブ用のメニューになっていて種類は少ないけれど迷う。
しかし、初心貫徹カレーにする。
辛いタケノコカレーか、そんなに辛くないと言うナスカレー。
一瞬迷うもタケノコカレー。
私は辛い物マニアではないし、辛い物に強いわけではない。
唐辛子どばどば入れても平気で食べる知人いるけど
私にはそんなまねはできない。
し、しかし。ついつい、辛い方を選んでしまう。
ココイチに入っても、1回は10倍カレーを食べて見なければ
と思ってしまう。
(食べている最中にお店の人に感想聞かれて、
めっちゃ辛かったけど、普通の顔して、
「いやぁ、辛すぎて味がわかんないので、もう少し辛くない方がいいなぁ」
って答えてやったさ。)
スリランカ雑貨のラクリヤで
http://lakliya.com/
スリランカチキンカレーキットを購入して作ったときに、
作り方の中に「全部入れると辛いのでお好みに合わせて調節して入れて下さい」
と言うような記載があった(記憶では確かそんな感じ)。
それを読んで私は思った
「むむ、これは私に対する挑戦か! 全部入れるにきまっとるやろ!」
やはり、辛い方をえらんでしまうのだ.....
さてさて、横道にそれましたが、
注文したカレーがきましたよ。
これだっ。

「真っ赤だなぁ」の正体はこれ。

辛そうだろう~
店にはいるときのタオルも、すべてはこれのために。
実際辛かったけれど、
汗っかきの私は、汗だらだらでたべてましたが、
市販のレトルトの何十倍カレーのような
舌がびりびりしてしまうような辛さでなくて
一気に食べてしまったのでありました。
ああ、うまかった。
一汗かいて、心の中では ふぅ帰るか...
となってきているのに、ライブの前座。
やはりブランクがあるとしんどい。
りんごんに備えてリハビリしなくては!
おわって、ああ疲れたってところで
それからが本番!
ケニア ドゥルマ民族の太鼓の長老でありますよ。
弟子の大西さんに連れてこられて、
来日直後からライブ活動です。
何てパワーだ。
暑い中、聞いてる方も疲れてきているのに
だんだん 上がってくるマテラ長老。
60過ぎだぜ。 俺より何倍もパワー持ってる。
太鼓叩くほど、パワー充填されていくのかしらん。
弟子の大西さんの奥さんが販売していた、
カンガとカンガで作ったポーチを買って帰ったのでありました。
2012年07月24日
今日は仕事で松本行ってきて、ついでにカレー
今日は松本で仕事関係の説明会。
説明会終わったらだいたいの人たちは帰ってしまったが
講師の人や他の業者さん達と質問や意見交換。
ふう。
午後1時半から始まって夕方に終わった。
会社に着くことには終業時間は超えている。
一応上司に、
「ちょっと寄っていきたい所があるんで、少し遅くなります...」
と一応お断り。
ちょっと寄ってきました。
メーヤウ信大前店。
ここはタイカレーがメインなのかな
しかしスリランカカレーもあるらしい。
私としてはスリランカカレーを確認したいが
タイカレーもご無沙汰だ。
しかし、スリランカカレーを頼んでしまった。
そうして待っている間にメニュー見たら
ふたつセットがあるじゃないか!
「す、すいません。 今からふたつセット出来ますか?」
「タイのグリーンカレーで」
ということで、来ました。

スリランカビーフカレーだよん。

タイのグリーンカレーだよん。

コメは五分づき。
さらさらカレーに こういう御飯は好きだ。
最初にスリランカビーフカレー食べたら美味しかったよ。
次にタイカレーを食べたよ。 美味しかったよ。
テンションあがっちまったよ。
そのまま、タイカレー食べて御飯も終了。
うう、残りのスリランカカレーどうする!?
おばちゃんに「御飯のおかわりください~」
「おなじぐらいでいい? それとも半分にしますか?」
同じ量頼んでしまった。
御飯に比べてカレーの量は少なくなってしまったが、
「手で食いてぇ~」と思いながら
汗だらだら流しながらたべて完食。
汗だらだらといっても
舌がひりひりするほどでもない。
カレー食ってテンションあがっちまったなぁ。
他のメニューも制覇したいなぁ。
飯田にもこんな店があればいいなぁ。
うう、御飯おかわりでお腹いっぱい。
説明会終わったらだいたいの人たちは帰ってしまったが
講師の人や他の業者さん達と質問や意見交換。
ふう。
午後1時半から始まって夕方に終わった。
会社に着くことには終業時間は超えている。
一応上司に、
「ちょっと寄っていきたい所があるんで、少し遅くなります...」
と一応お断り。
ちょっと寄ってきました。
メーヤウ信大前店。
ここはタイカレーがメインなのかな
しかしスリランカカレーもあるらしい。
私としてはスリランカカレーを確認したいが
タイカレーもご無沙汰だ。
しかし、スリランカカレーを頼んでしまった。
そうして待っている間にメニュー見たら
ふたつセットがあるじゃないか!
「す、すいません。 今からふたつセット出来ますか?」
「タイのグリーンカレーで」
ということで、来ました。

スリランカビーフカレーだよん。

タイのグリーンカレーだよん。

コメは五分づき。
さらさらカレーに こういう御飯は好きだ。
最初にスリランカビーフカレー食べたら美味しかったよ。
次にタイカレーを食べたよ。 美味しかったよ。
テンションあがっちまったよ。
そのまま、タイカレー食べて御飯も終了。
うう、残りのスリランカカレーどうする!?
おばちゃんに「御飯のおかわりください~」
「おなじぐらいでいい? それとも半分にしますか?」
同じ量頼んでしまった。
御飯に比べてカレーの量は少なくなってしまったが、
「手で食いてぇ~」と思いながら
汗だらだら流しながらたべて完食。
汗だらだらといっても
舌がひりひりするほどでもない。
カレー食ってテンションあがっちまったなぁ。
他のメニューも制覇したいなぁ。
飯田にもこんな店があればいいなぁ。
うう、御飯おかわりでお腹いっぱい。
2012年07月17日
連休中に食べてきました。だだだーっと紹介。
まずは連休前日 ネパールカレーです。
ふたつ矢さんでいただきました。
http://gaku-iida.jp/futatsuya/archives/1011
歩いていける距離なので、ビールも頂いちゃいました。

ネパールカレーではありますが、肉がごろごろ豪華です。
ネパールの一般家庭におじゃまして御飯をごちそうになったとき、
今日は客が来るから、鶏落としたよって聞いた事を覚えています。
ああ、あのときもっと喜びを表したり、感謝の意を思いっきり表せばよかった
って事を思い出しちゃいます。
現在日本で食べるカレーに比べて御飯とカレーの比率が違うような気がします。
カレーの量が少ない。
こういうカレー、しかも南アジアのカレーと来れば...
手で食べたくなってしまいます(謎)
さて、日は変わって休みに入りました。
最近はプライベートで大鹿村に行ってなかったので
行ってきました。
御飯を食べたのはここ。

知っている人は知っているディアイーター。
映画「大鹿村騒動記」を見た方なら知っている。
ディアといえば鹿、鹿肉カレー食べてきました。

日本のカレーです。
幅広い方々に美味しく食べていただけるカレーです。
右上にある白いのは、大鹿村で作っている豆腐です。
さて、さて、次の日は南に向かいます。
このブログでもたまに出てくるウルギスタンこと売木村。
ここのお店 お食事処ありがとう
http://www.facebook.com/arigato39
で食べてきました。

食べてきたのはメニューにあります
「豚バラバンバン」
このメニューの名前、公募していました。
公募の期限に私も仕事の期限が重なり
頭から抜けていました......と言っているのですが、
真剣に考えてもこれ以上の名前は浮かばなかったでしょう。

ちょっと写真のできがよくないか(^_^;)
お腹がすいているのに、写真のデキだけ注意してられねぇ。

豚バラ肉の醤油麹炒め!
豚バラバンバンは、御飯がバンバン食べられてしまうのであります。
お腹ふくれて、温泉に入って帰りました。
お食事処ありがとうのおかげで この温泉の客
延べ二人は増えているでありますぞ(笑)
さて、その次の日は.....
逆に北に向かいます。
伊那谷の北の端
もう伊那谷と言えないかもしれない塩尻の近く
辰野町は小野。
「夜明け前」の小野酒造のすぐ近く (たぶん...)
こめはなや に行ってきました。
http://www.komehanaya.com/

今日食べるは....カレーです。
ここの定食も好きなのですが、今日はカレー。
南インド風カレーであります。

今日はチキンカレーを注文しました。
野菜カレーもあります。ちょっとつけてもらいました。

おお、THE夏野菜カレー
野菜が美味しい。
コメは雑穀と玄米を選べますが今日は雑穀。
実は雑穀米カレー好きなんです。
私と雑穀米の話は又別の機会に。
そしてデザート。

実は魚カレーを食べたかったんですけど
事情によりお休み中。
魚のカレーを、手でこねこねして食べると美味しい。
というか、魚カレーは手でこねるべしと再確認したのが
ここの魚カレー。
さて、さて、連休はあっちへ行ったりこっちに行ったり
カレーも食べてごちそうさまでした.....ですが、
実はこれで終わっていません。
このあと駒ヶ根でカレーを購入した話はまた後で。
ふたつ矢さんでいただきました。
http://gaku-iida.jp/futatsuya/archives/1011
歩いていける距離なので、ビールも頂いちゃいました。

ネパールカレーではありますが、肉がごろごろ豪華です。
ネパールの一般家庭におじゃまして御飯をごちそうになったとき、
今日は客が来るから、鶏落としたよって聞いた事を覚えています。
ああ、あのときもっと喜びを表したり、感謝の意を思いっきり表せばよかった
って事を思い出しちゃいます。
現在日本で食べるカレーに比べて御飯とカレーの比率が違うような気がします。
カレーの量が少ない。
こういうカレー、しかも南アジアのカレーと来れば...
手で食べたくなってしまいます(謎)
さて、日は変わって休みに入りました。
最近はプライベートで大鹿村に行ってなかったので
行ってきました。
御飯を食べたのはここ。

知っている人は知っているディアイーター。
映画「大鹿村騒動記」を見た方なら知っている。
ディアといえば鹿、鹿肉カレー食べてきました。

日本のカレーです。
幅広い方々に美味しく食べていただけるカレーです。
右上にある白いのは、大鹿村で作っている豆腐です。
さて、さて、次の日は南に向かいます。
このブログでもたまに出てくるウルギスタンこと売木村。
ここのお店 お食事処ありがとう
http://www.facebook.com/arigato39
で食べてきました。

食べてきたのはメニューにあります
「豚バラバンバン」
このメニューの名前、公募していました。
公募の期限に私も仕事の期限が重なり
頭から抜けていました......と言っているのですが、
真剣に考えてもこれ以上の名前は浮かばなかったでしょう。

ちょっと写真のできがよくないか(^_^;)
お腹がすいているのに、写真のデキだけ注意してられねぇ。

豚バラ肉の醤油麹炒め!
豚バラバンバンは、御飯がバンバン食べられてしまうのであります。
お腹ふくれて、温泉に入って帰りました。
お食事処ありがとうのおかげで この温泉の客
延べ二人は増えているでありますぞ(笑)
さて、その次の日は.....
逆に北に向かいます。
伊那谷の北の端
もう伊那谷と言えないかもしれない塩尻の近く
辰野町は小野。
「夜明け前」の小野酒造のすぐ近く (たぶん...)
こめはなや に行ってきました。
http://www.komehanaya.com/

今日食べるは....カレーです。
ここの定食も好きなのですが、今日はカレー。
南インド風カレーであります。

今日はチキンカレーを注文しました。
野菜カレーもあります。ちょっとつけてもらいました。

おお、THE夏野菜カレー
野菜が美味しい。
コメは雑穀と玄米を選べますが今日は雑穀。
実は雑穀米カレー好きなんです。
私と雑穀米の話は又別の機会に。
そしてデザート。

実は魚カレーを食べたかったんですけど
事情によりお休み中。
魚のカレーを、手でこねこねして食べると美味しい。
というか、魚カレーは手でこねるべしと再確認したのが
ここの魚カレー。
さて、さて、連休はあっちへ行ったりこっちに行ったり
カレーも食べてごちそうさまでした.....ですが、
実はこれで終わっていません。
このあと駒ヶ根でカレーを購入した話はまた後で。
2012年07月12日
こってりらーめん。
(注、写真は文章の内容と直接リンクしておりません。
でも、私が食べてきたラーメンではあります)
私はラーメンの中でもこってり系が好きだったりする。
でも、「ラーメン大好き!」 ではなくて、
塩も、醤油もすきだけど、食べ物全般こってり系が好きだったりする。
ラーメンも、お店に行くことはあまりなくて
比率で言えばカップラーメンで食べることが多い。
そして、買うときには とんこつラーメンが多い。

ある時、ある所で土曜日曜と当番で詰めていなくてはならなくなった。
しかも午前午後。
状況によってはお昼休みの時間もちゃんと取れるかわからない。
お昼御飯を食べているときに電話がかかってくることもあった。

そんなとき、目の前にラーメン屋があった。
駐車場も共有することもある。
こりゃこのお店にも行っておいた方がよいだろう
ここならお昼休みに何かあっても対応できるだろう
と理由を付けて行くことにした。

注文するのは、とんこつ系、チャーシュー増し。

健康診断で「太りすぎ」「メタボ予備軍」などといわれ...

保健師さんとの健康相談ではやせろと言われ、

早急にダイエットしなければらなない私にとって
あまりよろしくない食べ物なのであります。

でも、ラーメン屋の目の前にいる。
普通日もしょっちゅう食べているわけではない。
土曜、日曜といっても、毎回二日続けて食べていたわけではない。

しかし、最近変化が現れてきた。
あまり「ラーメン屋に行きたい!」などと思わなかった私ではあるが、
たまに、「こってりとした、とんこつラーメン食べたい!」
思うことがあるようになってきた!

こりゃやばい傾向だ。
実際にお店で食べるようになってしまうと、
当然のことではあるけれど、カップ麺とは別物
お店でたべたい~って、突然思うときが増えてきた。
あっさり、野菜をバリバリ食べたい!
こってりなんて嫌い!
なんて思える体質になりたいものだ。
でも、私が食べてきたラーメンではあります)
私はラーメンの中でもこってり系が好きだったりする。
でも、「ラーメン大好き!」 ではなくて、
塩も、醤油もすきだけど、食べ物全般こってり系が好きだったりする。
ラーメンも、お店に行くことはあまりなくて
比率で言えばカップラーメンで食べることが多い。
そして、買うときには とんこつラーメンが多い。

ある時、ある所で土曜日曜と当番で詰めていなくてはならなくなった。
しかも午前午後。
状況によってはお昼休みの時間もちゃんと取れるかわからない。
お昼御飯を食べているときに電話がかかってくることもあった。

そんなとき、目の前にラーメン屋があった。
駐車場も共有することもある。
こりゃこのお店にも行っておいた方がよいだろう
ここならお昼休みに何かあっても対応できるだろう
と理由を付けて行くことにした。

注文するのは、とんこつ系、チャーシュー増し。

健康診断で「太りすぎ」「メタボ予備軍」などといわれ...

保健師さんとの健康相談ではやせろと言われ、

早急にダイエットしなければらなない私にとって
あまりよろしくない食べ物なのであります。

でも、ラーメン屋の目の前にいる。
普通日もしょっちゅう食べているわけではない。
土曜、日曜といっても、毎回二日続けて食べていたわけではない。

しかし、最近変化が現れてきた。
あまり「ラーメン屋に行きたい!」などと思わなかった私ではあるが、
たまに、「こってりとした、とんこつラーメン食べたい!」
思うことがあるようになってきた!

こりゃやばい傾向だ。
実際にお店で食べるようになってしまうと、
当然のことではあるけれど、カップ麺とは別物
お店でたべたい~って、突然思うときが増えてきた。
あっさり、野菜をバリバリ食べたい!
こってりなんて嫌い!
なんて思える体質になりたいものだ。
2012年07月05日
外食ではカレー以外も食べているわけで.....
フェイスブックページに食べてきたカレーの写真ばかり掲載している
私、かれい♂でございますが、先月から今月にかけて
外食で、こんなものを食べたりしているわけでごさいます。
仕事で新野に行ったときに食べました。
唐揚げ定食でございます。

仕事で丘の上で食事をしなければならなくなったときに
たべました。 唐揚げ定食でございます。

社員旅行から帰ってきて、そのまま会社で休日残業をしていて
終わった後に急に食べたくなって食べましたラーメン。

ラーメン屋さんで、知人に会ったときに言われました。
「かれい♂さんは、カレーじゃないんですか?」
「あっ、今は唐揚げでしたっけ.....」
ただいま、カレー屋さんでも定食屋さんでもありません。
ラーメン屋さんに来ております.....
でもその時、すでに注文をすませておりました
唐揚げ....

ごちそうさまで ございました。
私、かれい♂でございますが、先月から今月にかけて
外食で、こんなものを食べたりしているわけでごさいます。
仕事で新野に行ったときに食べました。
唐揚げ定食でございます。

仕事で丘の上で食事をしなければならなくなったときに
たべました。 唐揚げ定食でございます。

社員旅行から帰ってきて、そのまま会社で休日残業をしていて
終わった後に急に食べたくなって食べましたラーメン。

ラーメン屋さんで、知人に会ったときに言われました。
「かれい♂さんは、カレーじゃないんですか?」
「あっ、今は唐揚げでしたっけ.....」
ただいま、カレー屋さんでも定食屋さんでもありません。
ラーメン屋さんに来ております.....
でもその時、すでに注文をすませておりました
唐揚げ....

ごちそうさまで ございました。
2011年09月23日
今週もカレー作ってみた。
かれい♂でございます。
今日は午前中
変な時に間食を食べてしまったので
お昼ご飯がたべられず
夕方になったらお腹がすいて
何か食べようということで
例によってカレーにしました。
またカレーです。ええ、カレーです。
先週に引き続きカレーです。
手の込んだ料理はできません。すみません。
まず最初に恒例のテーブルのかた付けと
流しの洗い物(笑)。
さて、つくります。
今日のカレーはこちらの
スパイスミックスを使います。
スリランカ人もビックリ!の火を吹くウマさ
ミカチェンコ・カレースキーの
本格スリランカカレースパイスセット
ナンじゃこの名前はぁぁぁ!
ミカチェンコ・カレースキーって、
このパッケージのキャラクターの名前なのか!!

このスパイスセットの開発・製造者の方に(堅く書くとこうなる)
スリランカフェスでスパイスセットを持っていただいて、
ポーズを取っていただき撮影させていただきました。
(フェス終了間近の疲労MAXのところ、いきなりお願いしてすいませんでした)
ぬあんと、作曲家でピアニストさんでございました。
ミカチェンコさんのサイトはこちら
http://mika-m.net/
イラストそのままの方でございました。
さて、開けてみます。
中にはこんなスパイスが入っています。
誰でもできるとか、手が込んでいないカレーと書いてしまいましたが
このスパイスミックスができるまでには手間と時間がかかっているのであります。

切った野菜や、肉や、スパイスを混ぜます。
またもや素手でやっちゃいました。

十分ほどこのままで

この間に次の工程の準備を。
時間が過ぎたところで、
炒めます。

煮ます。

ココナッツミルクを加えます。

スリランカの塩を加えます。

また煮ます。

出来ました。
ここでちょっと味見。
こりゃ うまっ。

他の人が誰も寄りつかない
ひとり暮らしの食器に盛りつけると
花がないですなぁ(笑)
盛りつけます。

これも手でまぜまぜします。
骨付き肉も手で食べると楽ですぜ。

いっただきま〜す。

このカレーを作るにあたり
実家からニンニクやらショウガやら分けてもらったので。
半分をお裾分けしたであります。
今日は午前中
変な時に間食を食べてしまったので
お昼ご飯がたべられず
夕方になったらお腹がすいて
何か食べようということで
例によってカレーにしました。
またカレーです。ええ、カレーです。
先週に引き続きカレーです。
手の込んだ料理はできません。すみません。
まず最初に恒例のテーブルのかた付けと
流しの洗い物(笑)。
さて、つくります。
今日のカレーはこちらの
スパイスミックスを使います。
スリランカ人もビックリ!の火を吹くウマさ
ミカチェンコ・カレースキーの
本格スリランカカレースパイスセット
ナンじゃこの名前はぁぁぁ!
ミカチェンコ・カレースキーって、
このパッケージのキャラクターの名前なのか!!

このスパイスセットの開発・製造者の方に(堅く書くとこうなる)
スリランカフェスでスパイスセットを持っていただいて、
ポーズを取っていただき撮影させていただきました。
(フェス終了間近の疲労MAXのところ、いきなりお願いしてすいませんでした)
ぬあんと、作曲家でピアニストさんでございました。
ミカチェンコさんのサイトはこちら
http://mika-m.net/
イラストそのままの方でございました。
さて、開けてみます。
中にはこんなスパイスが入っています。
誰でもできるとか、手が込んでいないカレーと書いてしまいましたが
このスパイスミックスができるまでには手間と時間がかかっているのであります。

切った野菜や、肉や、スパイスを混ぜます。
またもや素手でやっちゃいました。

十分ほどこのままで

この間に次の工程の準備を。
時間が過ぎたところで、
炒めます。

煮ます。

ココナッツミルクを加えます。

スリランカの塩を加えます。

また煮ます。

出来ました。
ここでちょっと味見。
こりゃ うまっ。

他の人が誰も寄りつかない
ひとり暮らしの食器に盛りつけると
花がないですなぁ(笑)
盛りつけます。

これも手でまぜまぜします。
骨付き肉も手で食べると楽ですぜ。

いっただきま〜す。

このカレーを作るにあたり
実家からニンニクやらショウガやら分けてもらったので。
半分をお裾分けしたであります。
2011年09月19日
たまには家でご飯を作ってみる 其の弐
家でごはんを作ってみた 其の弐であります。
家でカレーを作るだけでブログ二回も書けてしまうほどの
イベントなのでございます(笑)
さてさて、続いてはアラホディ。
アラはじゃがいも、
ホディはスープとでも訳せばいいのでしょうか。
ジャガイモのカレーでございます

こんな感じです(笑)
レポート手抜きであります。

これもふたり分なので、半分タッパに保存。
ちょっとジャガイモ多め、ココナッツミルク濃いめだった(^_^;)

次はポルサンボール。

袋に入っている、ココナッツやら、鰹節やら、スパイスやら、
タマネギやらを混ぜて、ふむふむ、うむうむしていたらできた(笑)

並べてみたらこんな感じ。

初めてなので、作り方を読みながら
一つ一つ作って行きました。
ちょいっと時間かかりました。
工事で言えば、三つの工事を順番に行った感じ。
工程表でいえば三つの工事を一列に書いたので
長くなってしまった次第。
設備と道具私の能力を頭に入れて
三つの献立の献立の各作業時間を考慮して
複数作業で工程表を引いて行けば
クリティカルパスは相当短縮出来るにちがいない。
ま、簡単に言えば 三品作っても
なれた人なら効率よく早くできるよん
っていうことであります(笑)
そんな能書きはよそに置いておいて食べます。
手で混ぜます、混ぜます。
むむ、俺の手ってこんなにむくんでいたっけ。

食べます。

ほほう、スリランカの家庭の味。
たとえばポテトのカレーの味見をしたときに、
ココナッツミルクやらスパイスの風味が
鼻と口に入ってきて
一瞬、スリランカで最初にお世話になった
下宿の風景が浮かんできたんですよね。
普段はスリランカレストランで食べるけれど
自宅で作ったからよけいに感じたのかな。
三品作るとひとり分でも2食ぐらいいけそうだな。
スリランカではカレー 一品なんて無いし。
っていうか、ブログとかでレストランとか自分で
スリランカカレー作って食べたという写真見ると
ご飯に対するカレーの量が凄く多いんですよね。
私だけの感想なのでしょうか.....
辛いカレーを手で混ぜて混ぜて食べると
カレーの量はそんなにいらないんだよねぇ
私の場合。
でも、アラホディとポルサンボールができるなら
インディアーッパもほしいなぁ。
さて、まだカレーが半分残っています。
今週はカレー曜日になりそうです.....
家でカレーを作るだけでブログ二回も書けてしまうほどの
イベントなのでございます(笑)
さてさて、続いてはアラホディ。
アラはじゃがいも、
ホディはスープとでも訳せばいいのでしょうか。
ジャガイモのカレーでございます

こんな感じです(笑)
レポート手抜きであります。

これもふたり分なので、半分タッパに保存。
ちょっとジャガイモ多め、ココナッツミルク濃いめだった(^_^;)

次はポルサンボール。

袋に入っている、ココナッツやら、鰹節やら、スパイスやら、
タマネギやらを混ぜて、ふむふむ、うむうむしていたらできた(笑)

並べてみたらこんな感じ。

初めてなので、作り方を読みながら
一つ一つ作って行きました。
ちょいっと時間かかりました。
工事で言えば、三つの工事を順番に行った感じ。
工程表でいえば三つの工事を一列に書いたので
長くなってしまった次第。
設備と道具私の能力を頭に入れて
三つの献立の献立の各作業時間を考慮して
複数作業で工程表を引いて行けば
クリティカルパスは相当短縮出来るにちがいない。
ま、簡単に言えば 三品作っても
なれた人なら効率よく早くできるよん
っていうことであります(笑)
そんな能書きはよそに置いておいて食べます。
手で混ぜます、混ぜます。
むむ、俺の手ってこんなにむくんでいたっけ。

食べます。

ほほう、スリランカの家庭の味。
たとえばポテトのカレーの味見をしたときに、
ココナッツミルクやらスパイスの風味が
鼻と口に入ってきて
一瞬、スリランカで最初にお世話になった
下宿の風景が浮かんできたんですよね。
普段はスリランカレストランで食べるけれど
自宅で作ったからよけいに感じたのかな。
三品作るとひとり分でも2食ぐらいいけそうだな。
スリランカではカレー 一品なんて無いし。
っていうか、ブログとかでレストランとか自分で
スリランカカレー作って食べたという写真見ると
ご飯に対するカレーの量が凄く多いんですよね。
私だけの感想なのでしょうか.....
辛いカレーを手で混ぜて混ぜて食べると
カレーの量はそんなにいらないんだよねぇ
私の場合。
でも、アラホディとポルサンボールができるなら
インディアーッパもほしいなぁ。
さて、まだカレーが半分残っています。
今週はカレー曜日になりそうです.....
2011年09月19日
たまには家でご飯を作ってみる 其の壱
皆さんこんにちは
料理をほとんどしないかれい♂でございます。
スーパーに行けばおそうざい、
コンビニに行けばお弁当ということで
別に自分で料理が出来なくても
なんとか生きていけるこのご時世ではありますが
日曜日は家にいるということで
お昼ご飯は作ってみた
普段どころかほとんど料理をしない人が作るのだ
料理上手な皆さん、つっこみは無しで
温かく見守っていただければ。
さて、こんな私が作れるものといったら.....
レベルは別として、カレーでございます。
誰でも作れるものでございます。
さて、まず最初の作業としては.....
めんどくさがり独身男名物の
テーブルの上のビール缶の片付けと
たまった流しの洗い物でございます(^_^;)
終了後、カレーを作り始めます。
使うのはこれ。
初めてつかいます。
スリランカフェスの記事でも何回も名前が出てきた
「アハサ食堂」のアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
のスリランカカレーのスパイスミックスです。

まずは肉とスパイスを混ぜて揉み込みます。

あいやぁ、やっちまった。
手に付いたスパイスがもったいないなぁと思っていたら
それどころではなく、手に色が付いてしまいました。
他の人のブログ見たら素手で混ぜていなかったなぁ
カレー食べるときに手に臭い結構つくもんねぇ。
ひとり暮らしで自分で食べるカレー
手に臭いが付こうが、色が付こうが
そんなの関係ねぇ!

ニンニクやら、しょうがやら、カラピンチャやら炒めて

タマネギや肉も入れて炒めて

ココナッツミルクや残りのスパイスを入れて煮ます。

できました。ふたり分なのでひとり分はタッパに入れます。

続く.....
料理をほとんどしないかれい♂でございます。
スーパーに行けばおそうざい、
コンビニに行けばお弁当ということで
別に自分で料理が出来なくても
なんとか生きていけるこのご時世ではありますが
日曜日は家にいるということで
お昼ご飯は作ってみた
普段どころかほとんど料理をしない人が作るのだ
料理上手な皆さん、つっこみは無しで
温かく見守っていただければ。
さて、こんな私が作れるものといったら.....
レベルは別として、カレーでございます。
誰でも作れるものでございます。
さて、まず最初の作業としては.....
めんどくさがり独身男名物の
テーブルの上のビール缶の片付けと
たまった流しの洗い物でございます(^_^;)
終了後、カレーを作り始めます。
使うのはこれ。
初めてつかいます。
スリランカフェスの記事でも何回も名前が出てきた
「アハサ食堂」のアハサさん
http://ameblo.jp/ahasa-lanka/
のスリランカカレーのスパイスミックスです。

まずは肉とスパイスを混ぜて揉み込みます。

あいやぁ、やっちまった。
手に付いたスパイスがもったいないなぁと思っていたら
それどころではなく、手に色が付いてしまいました。
他の人のブログ見たら素手で混ぜていなかったなぁ
カレー食べるときに手に臭い結構つくもんねぇ。
ひとり暮らしで自分で食べるカレー
手に臭いが付こうが、色が付こうが
そんなの関係ねぇ!

ニンニクやら、しょうがやら、カラピンチャやら炒めて

タマネギや肉も入れて炒めて

ココナッツミルクや残りのスパイスを入れて煮ます。

できました。ふたり分なのでひとり分はタッパに入れます。

続く.....
2011年08月17日
こんなん食べてきた7月下旬編
またまた食べてきた写真を並べるだけ記事 7月下旬編です。
感想はほとんどありません。
味音痴で表現下手な私が書いても
何の参考にもなるまいて。
まず最初は7月18日上郷のラーメン大学です。

飯田下伊那では、他地区では名の知れたラーメン店の支店が
出来ては無くなり、
新しいきれいな店が出来ては撤退。
その中でも私が子どものころから存在する
ラーメン大学。それだけでもリスペクト!
7月27日 飯伊地場産業センターのカレー
「カレーにはソースか醤油か。」
http://karei.naganoblog.jp/e791630.html

7月29日 平谷の道の駅のかつ丼
「平谷村でカツ丼」
http://karei.naganoblog.jp/e791635.html

7月30日
続いては飯田の「琥珀」
新しいお店であります。

塩ラーメンにチャーシュートッピング。

7月30日 大原屋さんのカレー
朝からカレーです。
感想はほとんどありません。
味音痴で表現下手な私が書いても
何の参考にもなるまいて。
まず最初は7月18日上郷のラーメン大学です。

飯田下伊那では、他地区では名の知れたラーメン店の支店が
出来ては無くなり、
新しいきれいな店が出来ては撤退。
その中でも私が子どものころから存在する
ラーメン大学。それだけでもリスペクト!
7月27日 飯伊地場産業センターのカレー
「カレーにはソースか醤油か。」
http://karei.naganoblog.jp/e791630.html

7月29日 平谷の道の駅のかつ丼
「平谷村でカツ丼」
http://karei.naganoblog.jp/e791635.html

7月30日
続いては飯田の「琥珀」
新しいお店であります。

塩ラーメンにチャーシュートッピング。

7月30日 大原屋さんのカレー
朝からカレーです。

2011年08月01日
平谷村でカツ丼
かつどん。
高校卒業するまでは、
ソースカツ丼なんて知らなかった。
いや、知識としては聞いていたけど、
どこか知らない土地の話、
そんな意識でした。
岡谷市に就職して
食堂に入ってメニューを見たときに
おお、本当にあるんや
と思ったものです。
そして、駒ヶ根のソースカツ丼が有名になり
伊那谷のあちこちで
「ソースカツ丼のソース」
が売られるようになりました。
伊那市でも、ルーツはこちらだ
と主張し始めて、駒ヶ根に対抗しております。
ま、ソースカツ丼は日本のあちこちにあり、
ご飯の上にキャベツとカツ丼をのせるぐらい
あちこちで自然発生してもおかしくありません。
ルーツや本家を主張してどうなるのだ(笑)
駒ヶ根と伊那、
どうせけんかするなら
テレビ付けて
審査員よんで
味勝負でもすればいいのだ。
毎年やって
今年は駒ヶ根だ
去年は伊那だ
○勝△敗だといって
盛り上げればいいのに。
話は変わって
平谷村の道の駅の話。
地場の物を売っている店内で
ソースカツ丼があるのか
店員に聞いている人がいた。
もう、長野県といえば
ソースカツ丼になっているのだろうか。
その数日後
平谷の道の駅で食事をする機会を得た。
メニューを見たらありました
ソースカツ丼!
先日、ソースを探しているお客さんは
ここでソースカツ丼を食べて
ソースを欲しくなったのかもしれません。
そんなことを考えながらメニューをみていて
食堂のカツ丼がたべたくなりました。
コンビニやスーパーの弁当のかつ丼は
何回か食べましたが、
ちゃんとした食堂で食べるのは数年ぶり。
注文しました。
かつ丼です。

卵でとじてある
「煮カツ」です。

ええ、そうですとも。
「煮かつ丼」です。
「煮カツ丼」とは
ソースかつ丼に対して
便宜上つかってみただけで、
私にとって「かつ丼」といったら
これだけなのです。
高校卒業するまでは、
ソースカツ丼なんて知らなかった。
いや、知識としては聞いていたけど、
どこか知らない土地の話、
そんな意識でした。
岡谷市に就職して
食堂に入ってメニューを見たときに
おお、本当にあるんや
と思ったものです。
そして、駒ヶ根のソースカツ丼が有名になり
伊那谷のあちこちで
「ソースカツ丼のソース」
が売られるようになりました。
伊那市でも、ルーツはこちらだ
と主張し始めて、駒ヶ根に対抗しております。
ま、ソースカツ丼は日本のあちこちにあり、
ご飯の上にキャベツとカツ丼をのせるぐらい
あちこちで自然発生してもおかしくありません。
ルーツや本家を主張してどうなるのだ(笑)
駒ヶ根と伊那、
どうせけんかするなら
テレビ付けて
審査員よんで
味勝負でもすればいいのだ。
毎年やって
今年は駒ヶ根だ
去年は伊那だ
○勝△敗だといって
盛り上げればいいのに。
話は変わって
平谷村の道の駅の話。
地場の物を売っている店内で
ソースカツ丼があるのか
店員に聞いている人がいた。
もう、長野県といえば
ソースカツ丼になっているのだろうか。
その数日後
平谷の道の駅で食事をする機会を得た。
メニューを見たらありました
ソースカツ丼!
先日、ソースを探しているお客さんは
ここでソースカツ丼を食べて
ソースを欲しくなったのかもしれません。
そんなことを考えながらメニューをみていて
食堂のカツ丼がたべたくなりました。
コンビニやスーパーの弁当のかつ丼は
何回か食べましたが、
ちゃんとした食堂で食べるのは数年ぶり。
注文しました。
かつ丼です。

卵でとじてある
「煮カツ」です。

ええ、そうですとも。
「煮かつ丼」です。
「煮カツ丼」とは
ソースかつ丼に対して
便宜上つかってみただけで、
私にとって「かつ丼」といったら
これだけなのです。
2011年07月31日
カレーにはソースか醤油か。
ネット上ではたまに出てくるのが
「カレーには ソースか醤油か」
私は。。。どちらでもよいです。
気分や体調で変わるのであります。
先日飯伊地場産業センターに行って来ました。
今回は個人的な用事なので早めに来て
食堂で食事。
オーダーはもちろんカレー。
きました。

ソース? 醤油?
そんなもん、有無をいわせず
ソース。 中濃ソース。

テーブルには調味料類はほとんどなく、
カレーを運んできたトレイに
一緒に乗せてきたのが中濃ソース。
カレーです。
ふつうにおいしい喫茶店カレーです。

食後はアイスコーヒー。

飲んだ後なので空です(笑)
ケチって、少なくて見えないわけではありません。
「カレーには ソースか醤油か」
私は。。。どちらでもよいです。
気分や体調で変わるのであります。
先日飯伊地場産業センターに行って来ました。
今回は個人的な用事なので早めに来て
食堂で食事。
オーダーはもちろんカレー。
きました。

ソース? 醤油?
そんなもん、有無をいわせず
ソース。 中濃ソース。

テーブルには調味料類はほとんどなく、
カレーを運んできたトレイに
一緒に乗せてきたのが中濃ソース。
カレーです。
ふつうにおいしい喫茶店カレーです。

食後はアイスコーヒー。

飲んだ後なので空です(笑)
ケチって、少なくて見えないわけではありません。