2013年07月06日
まぁ、しょうないっすよ金曜日なんだから。
まぁ、タイトルはこう付けたんだけれど。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレー食べなきゃ。
薄暗くなった馬場町に入ります。
あ、長野県飯田市の話です。

おっ、あります。 スナックルンルン♪
その横に花が飾ってありますね。

近くでみてみますよ。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

む、カレーヤ ジョニーって書いてありますな。
むむ、カレー屋じゃなくてカレーヤ。
カレーヤという物をジョニーさんが
売っているのでありましょうか。
入ってみます。

こんな雰囲気のお店で。
カウンターだけでありますよ。
注文してみました。
これがカレーヤです。

おちゃらけが過ぎました。 カレーヤなんてありませんよね。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレーと本日のトッピング注文したのでありました。

味を語るのは苦手なので
写真をいくつかの方向から撮影したので

その映像から想像してくださいな~
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

食事が終わってからいろいろお話聞きました。
で、いったお店は....

なぜ「ナンバーエイト」なのか不明です。
「シャカリキ」なんて、私には永遠に縁の無い言葉ですな(笑)
あ、わかった。
ナンバーエイトということは...
おかわりするごとにナンバーがついて行き...
「8回おかわりするまで、シャカリキに食わんかい!!!」
って、事なのかも....
もちろん、お店の雰囲気と店主の人柄を無視した妄想であります。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレー食べなきゃ。
薄暗くなった馬場町に入ります。
あ、長野県飯田市の話です。

おっ、あります。 スナックルンルン♪
その横に花が飾ってありますね。

近くでみてみますよ。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

む、カレーヤ ジョニーって書いてありますな。
むむ、カレー屋じゃなくてカレーヤ。
カレーヤという物をジョニーさんが
売っているのでありましょうか。
入ってみます。

こんな雰囲気のお店で。
カウンターだけでありますよ。
注文してみました。
これがカレーヤです。

おちゃらけが過ぎました。 カレーヤなんてありませんよね。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
カレーと本日のトッピング注文したのでありました。

味を語るのは苦手なので
写真をいくつかの方向から撮影したので

その映像から想像してくださいな~
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。

食事が終わってからいろいろお話聞きました。
で、いったお店は....

なぜ「ナンバーエイト」なのか不明です。
「シャカリキ」なんて、私には永遠に縁の無い言葉ですな(笑)
あ、わかった。
ナンバーエイトということは...
おかわりするごとにナンバーがついて行き...
「8回おかわりするまで、シャカリキに食わんかい!!!」
って、事なのかも....
もちろん、お店の雰囲気と店主の人柄を無視した妄想であります。
しょうが無いっすよ金曜日なんだから。
2013年07月02日
土曜日は横浜でらーめん。
前回の続きではありません。
前回の前のお昼ご飯の話です。
ラーメンを食べる予定になっていました。
歩いて行きました。
狭い路地を歩いて行きました。

ちょっと薄暗い路地を歩いて行くと
いきなり明るくなってハイカラな看板が。

NO RAMEN NO LIFE
へぇ、ラーメン無くなったら
生きてゆけなくなりそうでたいへんだね。
そこまで言うならラーメン食べてみようじゃ無いか。
注文しました。 「ジョニーディップ」
ええ、そんなメニューだったんです。

つけ麺です。

太麺に焼き豚

まぁ、こんなお店でした。 美味しかったですよ。
http://www.raumen.co.jp/shop/ikemen.html
お店を出たらこんな駄菓子屋さん発見。

ついつい購入してしまいましたよ。

まずはこれ。

左のトカゲは引っ張ると のびるよ のびるよ!
日々のナンだかわからない物は
ゼリーみたいというか、軟体動物というか
直接肌にベタって付けると、
ねちゃっとくっついて気持ち悪いぞ(笑)
こちらは、私たちの世代は昔懐かしグッズです。

刺すと刃の部分が柄に入って刺さったように見えるアレ(笑)
ガムを引っ張り出すと指がパシッと叩かれるアレ(笑)
中に空気を入れて上に座るとぶーぶー鳴るアレ(笑)
そうです、アレです。
そして駄菓子の数々

ココアシガレットやモロッコヨーグルもありますよ。
ペコちゃんの鉛筆チョコレートや
なめるとパチパチするやつ(笑)
などなどです。
ということで、会社の旅行で
「新横浜ラーメン博物館に行ってきました」
の 巻きでした。
そういえば、お土産もここで買いました。
家族四人の所にラーメン4食セット買いました。
紙の おかもち入りです。
でも四つとも違う種類です。
家族団らんで一緒に食べるには
4種類別々に一斉に作らねば。
普通の家庭では難しかろう。ふふふ。
そんな意地悪なお土産でございました(笑)
前回の前のお昼ご飯の話です。
ラーメンを食べる予定になっていました。
歩いて行きました。
狭い路地を歩いて行きました。

ちょっと薄暗い路地を歩いて行くと
いきなり明るくなってハイカラな看板が。

NO RAMEN NO LIFE
へぇ、ラーメン無くなったら
生きてゆけなくなりそうでたいへんだね。
そこまで言うならラーメン食べてみようじゃ無いか。
注文しました。 「ジョニーディップ」
ええ、そんなメニューだったんです。

つけ麺です。

太麺に焼き豚

まぁ、こんなお店でした。 美味しかったですよ。
http://www.raumen.co.jp/shop/ikemen.html
お店を出たらこんな駄菓子屋さん発見。

ついつい購入してしまいましたよ。

まずはこれ。

左のトカゲは引っ張ると のびるよ のびるよ!
日々のナンだかわからない物は
ゼリーみたいというか、軟体動物というか
直接肌にベタって付けると、
ねちゃっとくっついて気持ち悪いぞ(笑)
こちらは、私たちの世代は昔懐かしグッズです。

刺すと刃の部分が柄に入って刺さったように見えるアレ(笑)
ガムを引っ張り出すと指がパシッと叩かれるアレ(笑)
中に空気を入れて上に座るとぶーぶー鳴るアレ(笑)
そうです、アレです。
そして駄菓子の数々

ココアシガレットやモロッコヨーグルもありますよ。
ペコちゃんの鉛筆チョコレートや
なめるとパチパチするやつ(笑)
などなどです。
ということで、会社の旅行で
「新横浜ラーメン博物館に行ってきました」
の 巻きでした。
そういえば、お土産もここで買いました。
家族四人の所にラーメン4食セット買いました。
紙の おかもち入りです。
でも四つとも違う種類です。
家族団らんで一緒に食べるには
4種類別々に一斉に作らねば。
普通の家庭では難しかろう。ふふふ。
そんな意地悪なお土産でございました(笑)
2013年06月28日
夜のKitchen608 に行ってきた。
Kitchen608に行ってきた。
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608
このお店は月~金の昼間だけやっている。
だけど今日は夜に行ってきた。

電気は付いているな。
でも周囲は真っ暗。
看板は..... 真っ暗
でも近くで見てみると....

うっすら「open」の文字が。
入り口近くに来ると...

mon-fri
11:00-17:00
と書いてある。
それでも入ってみるとやってます、やってます。
不定期でたまにやっているみたいです、夜営業。
まずはスープ。

これからが本日メインのプレート。

写真バチバチ撮ってみました。

私が食べるのは
カレーや唐揚げばかりでは無かったんですね(笑)



そしてデザート。

ポストカードもらっちゃいました。
Kitchen608は6周年だそう。
2007年から続いているのだそう。

ブログたどってみたら、
わたしは2008年か2009年ごろから行っているみたいだ。
いつも一人で来ているので
一人の世界に入ったまま食事をしているのだが、
今日はなぜか、鼎の頃の608を思い出す。
手作りの小さなお店で、
店主が奥で仕事をしていて、
注文してから店の中の雑貨を見ていたり、
窓からお店に面した道路の向こうの桜を見ながら
冷たいドリンク飲んでいたり、
現在はきれいですてきなお店が出来たけど
最初の鼎のお店も味があって懐かしい。
さて、本日の仕入れ品です。

何を飲もうかとか全然イメージが無くて
形を見て衝動買い(笑)。 しかもセット。

これは酒を飲むときに、ナッツとかつまみを入れてみようかと(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/kitchen608
このお店は月~金の昼間だけやっている。
だけど今日は夜に行ってきた。

電気は付いているな。
でも周囲は真っ暗。
看板は..... 真っ暗
でも近くで見てみると....

うっすら「open」の文字が。
入り口近くに来ると...

mon-fri
11:00-17:00
と書いてある。
それでも入ってみるとやってます、やってます。
不定期でたまにやっているみたいです、夜営業。
まずはスープ。

これからが本日メインのプレート。

写真バチバチ撮ってみました。

私が食べるのは
カレーや唐揚げばかりでは無かったんですね(笑)



そしてデザート。

ポストカードもらっちゃいました。
Kitchen608は6周年だそう。
2007年から続いているのだそう。

ブログたどってみたら、
わたしは2008年か2009年ごろから行っているみたいだ。
いつも一人で来ているので
一人の世界に入ったまま食事をしているのだが、
今日はなぜか、鼎の頃の608を思い出す。
手作りの小さなお店で、
店主が奥で仕事をしていて、
注文してから店の中の雑貨を見ていたり、
窓からお店に面した道路の向こうの桜を見ながら
冷たいドリンク飲んでいたり、
現在はきれいですてきなお店が出来たけど
最初の鼎のお店も味があって懐かしい。
さて、本日の仕入れ品です。

何を飲もうかとか全然イメージが無くて
形を見て衝動買い(笑)。 しかもセット。

これは酒を飲むときに、ナッツとかつまみを入れてみようかと(笑)

2013年06月16日
今日のお昼ご飯はメケってみた。
みなさん こんにちは
今週末は飯田下伊那から出かけなかったかれい♂でございます。
土曜日は事務所にいました。
日曜日も事務所にいましたが、仕事の区切りが午前中でついたので
お昼ご飯を食べに出かけました。
さてさて、今日は営業しておりますでしょうか。

むむ、「OPEN」出てます、出てます。

メケメケ食堂でございます。
http://www.mekemeke.me/
http://blog.livedoor.jp/mekameke/
今日は何を食べようかなって言う事で、
今日は「ご飯とおかず」が食べたい!ということで
これ。

(たぶん)黒豚、の生姜焼き

ふふふ、ご飯と一緒に食べるとおいしそうですねぇ
ふふふ。
所用でちょっと外に出た。
外の方が気持ちが良さそうだ。
食後のアイスティーはここにしよう。

こんな景色を見ながらまったり。

メケメケ食堂でございました。
今週末は飯田下伊那から出かけなかったかれい♂でございます。
土曜日は事務所にいました。
日曜日も事務所にいましたが、仕事の区切りが午前中でついたので
お昼ご飯を食べに出かけました。
さてさて、今日は営業しておりますでしょうか。

むむ、「OPEN」出てます、出てます。

メケメケ食堂でございます。
http://www.mekemeke.me/
http://blog.livedoor.jp/mekameke/
今日は何を食べようかなって言う事で、
今日は「ご飯とおかず」が食べたい!ということで
これ。

(たぶん)黒豚、の生姜焼き

ふふふ、ご飯と一緒に食べるとおいしそうですねぇ
ふふふ。
所用でちょっと外に出た。
外の方が気持ちが良さそうだ。
食後のアイスティーはここにしよう。

こんな景色を見ながらまったり。

メケメケ食堂でございました。

2013年06月09日
6月8日に飲んだ飲み物
前回のブログ記事の続きです。
映画を見てきて、さてどうしましょうかと言うところですが、
どこかのお店に入って、何か飲みながら映画のパンフレット読もうかと入りました。
cafe room basis A

先月も来ました。 http://karei.naganoblog.jp/e1271592.html
お店の前には鉢植えのなかに
メニューを書いたボードが。

さらにメニューが置いてあるのね。

入り口にはドリンクメニューが。

都会の住宅地は自転車や歩く人が多いから、
そんな人達に見えるようになっているのね。
私が住んでいるところは、
まさに ドア to ドアで自動車移動。
「中心市街地」と呼ばれるところも人が歩いていないしね。
外からじゃわかりづらいカフェとかあるしね。
地元じゃ 歩いていて 目に入って
入ってみようなかなって、なかなか無いですよね
今日は暑いので冷たいドリンク。

マサラ・ジンジャー檸檬ネード。
中に入っているジンジャーまで食べてしまいましたよ。
そしてグラスは....

二重だよ~
空間が空いているよ~
断熱効果はもちろんのこと、涼しげだね~

明日のおやつ用に購入。
はつたものさんのおかし。
前回と同じくついつい長居。
他のお客さんが来たところでお店をでます。
ええ、ただのきっかけです。 そうしないとだらだら長居(笑)
駅までの道、
そんなに混んでいないのですけれど
人が歩いているみち。お店も並んでいる生活道路。
大人も子どもも、親子も仕事帰りのおっさんも、
おねえさんも、おばさんも、みんな歩いている道。
結構こんな道は好きだ。
地元にいるとこんな道を歩くなんてなかなか無いのです。
さて、新宿到着。
いつもだったらもう一軒カレーでも食べているところだが...
バスターミナルのカウンターに行ったら
もう数分で出発のバスの座席が空いている!
最終バスのチケットを替えてもらってすぐ出発。
帰宅したのでありました。
映画を見てきて、さてどうしましょうかと言うところですが、
どこかのお店に入って、何か飲みながら映画のパンフレット読もうかと入りました。
cafe room basis A

先月も来ました。 http://karei.naganoblog.jp/e1271592.html
お店の前には鉢植えのなかに
メニューを書いたボードが。

さらにメニューが置いてあるのね。

入り口にはドリンクメニューが。

都会の住宅地は自転車や歩く人が多いから、
そんな人達に見えるようになっているのね。
私が住んでいるところは、
まさに ドア to ドアで自動車移動。
「中心市街地」と呼ばれるところも人が歩いていないしね。
外からじゃわかりづらいカフェとかあるしね。
地元じゃ 歩いていて 目に入って
入ってみようなかなって、なかなか無いですよね
今日は暑いので冷たいドリンク。

マサラ・ジンジャー檸檬ネード。
中に入っているジンジャーまで食べてしまいましたよ。
そしてグラスは....

二重だよ~
空間が空いているよ~
断熱効果はもちろんのこと、涼しげだね~

明日のおやつ用に購入。
はつたものさんのおかし。
前回と同じくついつい長居。
他のお客さんが来たところでお店をでます。
ええ、ただのきっかけです。 そうしないとだらだら長居(笑)
駅までの道、
そんなに混んでいないのですけれど
人が歩いているみち。お店も並んでいる生活道路。
大人も子どもも、親子も仕事帰りのおっさんも、
おねえさんも、おばさんも、みんな歩いている道。
結構こんな道は好きだ。
地元にいるとこんな道を歩くなんてなかなか無いのです。
さて、新宿到着。
いつもだったらもう一軒カレーでも食べているところだが...
バスターミナルのカウンターに行ったら
もう数分で出発のバスの座席が空いている!
最終バスのチケットを替えてもらってすぐ出発。
帰宅したのでありました。
2013年06月09日
6月8日のお昼ご飯。
6月8日は土曜日でございます。
お昼は外食しようとちょっくら出かけてみました。
どこにしようかしらん.....
途中いくつもある飲食店の誘惑を振り切って(笑)
到着しました、マンダップ。
http://mandap.jp/

最近はなんかねぇ、なんだかねぇ、なんと言いますか....
と言う気分だったのでナンにしました。
ほうれん草のナンです。

ナンにカレーをつけて食べようって事なんですがね、

ナンの下にはちゃんとライスもありますよ~♪ ふふふ。

それから、それから、ラッシーとタケノコのタルカリ。
ラッシー好きなんですわ。
小さい頃見ましたなぁ、名犬ラッシー(意味なし)。

カレーが二品でナンも美味しいので、
もう一枚いけちゃうところですが、
食べてしまうとこれからの予定に差し障るので自粛。
ごちそう様でございました。
お昼は外食しようとちょっくら出かけてみました。
どこにしようかしらん.....
途中いくつもある飲食店の誘惑を振り切って(笑)
到着しました、マンダップ。
http://mandap.jp/

最近はなんかねぇ、なんだかねぇ、なんと言いますか....
と言う気分だったのでナンにしました。
ほうれん草のナンです。

ナンにカレーをつけて食べようって事なんですがね、

ナンの下にはちゃんとライスもありますよ~♪ ふふふ。

それから、それから、ラッシーとタケノコのタルカリ。
ラッシー好きなんですわ。
小さい頃見ましたなぁ、名犬ラッシー(意味なし)。

カレーが二品でナンも美味しいので、
もう一枚いけちゃうところですが、
食べてしまうとこれからの予定に差し障るので自粛。
ごちそう様でございました。
2013年06月02日
カレーそば、カレースパ、ブルキナかご、カレーの合間にシナモンパイ
今日は朝事務所でちょこちょこと雑用してから
午前中に親と雑用や買い物(の運転手)を済ませ、
お昼ご飯を食べに行きました。
親はこってり系はパスと言う事でそば屋に行く事に
桐林の「そば道楽」へ
http://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20010044/
以前、メニューにある事を教えてもらったカレーそば、
ほかのお店でメニューにあっても手を出す事が無かったカレーそば

そして、親を実家で降ろして、おやつを買いにいきます。
シフォンケーキの店 フレンズ
http://www.chiffon-friends.com/
事務所に帰ってきました。 日曜日に働いている若い社員に少しお裾分け。
おいしいお菓子で手なずけてしまおうといった寸法で。
で、残ったのがこちら。

今日のおやつはシナモンパイいただきます。
時間は流れて夕刻に。 上郷のアートハウスに行きます。
http://www2.ocn.ne.jp/~art-h/
カレーライスを食べようと思ったのですがライス終了と言う事で
なすの入ったカレーにスパゲッティーです。

おお、意識していないのに昼夜カレー&麺になってしまった。
しかし、今晩アートハウスに行ったのは
ブルキナファソのかご展があるからなのです。
http://biga.jp/615/
たくさんの篭を見て、いろいろお話をお聞きして
楽しいひとときを過ごすことができました。
家に帰ってこれまで買ってきた篭を見てみました。

並べてみました。

一番右の大きなものは今年の春に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1251957.html
真ん中のグリーンの篭は去年の秋に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1115476.html
一番左の小さな篭は? まだブログに書いてない!

この篭は..... 今日また買っちゃいました、へへへ。

手で持ってみました。手と比べてこんな感じの大きさです。
これまでと形もちょっと違いますね。
手で持ったまま回転してみます。

真横にしたらこんな形。

真ん中がプクって膨らんでいますね。
ほかにも同じ形の篭はあったのですが、
中間にこれだけの膨らみがあるのはこれだけだったのです。
今回は購入しようと思っていなかったんです。
この形も私が使うにはちょっと...って感じで。
最後に手に取って、回してみてみたら.....
横から見た形を見て、来ました、来ました。
「すいません、これください.....(笑)」
買っちゃいました........
帰りの車の中で、赤信号の度に助手席の篭を手で持って
「ふっふっふっ」と思いながら帰ったと言うのはここだけの秘密です。
ブルキナファソの篭を買って帰るときは
いつもこんな感じなんですけどね(笑)
後ひとつ すごーっく気になる篭があったんですが.....
ああ、ちょっとなぁ。 ほしいなぁ。
午前中に親と雑用や買い物(の運転手)を済ませ、
お昼ご飯を食べに行きました。
親はこってり系はパスと言う事でそば屋に行く事に
桐林の「そば道楽」へ
http://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20010044/
以前、メニューにある事を教えてもらったカレーそば、
ほかのお店でメニューにあっても手を出す事が無かったカレーそば

そして、親を実家で降ろして、おやつを買いにいきます。
シフォンケーキの店 フレンズ
http://www.chiffon-friends.com/
事務所に帰ってきました。 日曜日に働いている若い社員に少しお裾分け。
おいしいお菓子で手なずけてしまおうといった寸法で。
で、残ったのがこちら。

今日のおやつはシナモンパイいただきます。
時間は流れて夕刻に。 上郷のアートハウスに行きます。
http://www2.ocn.ne.jp/~art-h/
カレーライスを食べようと思ったのですがライス終了と言う事で
なすの入ったカレーにスパゲッティーです。

おお、意識していないのに昼夜カレー&麺になってしまった。
しかし、今晩アートハウスに行ったのは
ブルキナファソのかご展があるからなのです。
http://biga.jp/615/
たくさんの篭を見て、いろいろお話をお聞きして
楽しいひとときを過ごすことができました。
家に帰ってこれまで買ってきた篭を見てみました。

並べてみました。

一番右の大きなものは今年の春に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1251957.html
真ん中のグリーンの篭は去年の秋に購入したもの
http://karei.naganoblog.jp/e1115476.html
一番左の小さな篭は? まだブログに書いてない!

この篭は..... 今日また買っちゃいました、へへへ。

手で持ってみました。手と比べてこんな感じの大きさです。
これまでと形もちょっと違いますね。
手で持ったまま回転してみます。

真横にしたらこんな形。

真ん中がプクって膨らんでいますね。
ほかにも同じ形の篭はあったのですが、
中間にこれだけの膨らみがあるのはこれだけだったのです。
今回は購入しようと思っていなかったんです。
この形も私が使うにはちょっと...って感じで。
最後に手に取って、回してみてみたら.....
横から見た形を見て、来ました、来ました。
「すいません、これください.....(笑)」
買っちゃいました........
帰りの車の中で、赤信号の度に助手席の篭を手で持って
「ふっふっふっ」と思いながら帰ったと言うのはここだけの秘密です。
ブルキナファソの篭を買って帰るときは
いつもこんな感じなんですけどね(笑)
後ひとつ すごーっく気になる篭があったんですが.....
ああ、ちょっとなぁ。 ほしいなぁ。
2013年05月26日
5月25日の晩ご飯。
さてさて、今日の晩ご飯はどこにしようかと思っていたら....
看板がありました。 「アチャラ・ナータ」。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/
むむ、怪しい看板。

入り口の横の壁に張り紙発見。

ほほう、出来たばかりでは無いですか。
階段を上って入ります。
まずはビールです。

本日2本目ライオンラガーです ふふふ。
いやぁ、ビールが美味しい季節になりましたねぇ。
帰りに車を運転していかなくてはならないのでたくさん飲めません。
ここでは1本で我慢。
注文しますはチキンカレーと 白いご飯と ポルサンボール。

ごはん。 湯取り式らしいです。
といっても、米をお湯で煮て水を切るぐらいしかしりまぜん(^_^;)

ポルサンボールです。 ご飯にはポルサンボール。
インディアーッパにもポルサンボール。
スリランカ料理には欠かせないポルサンボール。

カレーはチキンにしました。 初めて行くお店でカレーを頼むときは
大概はチキンカレーを頼んでしまいます。
いろんなお店のカレーを、チキンを基本にして比べようと言うこと...
ではありません(笑)

メカジキタラッパもお試しになりますかと言われたのですが、
お腹がいっぱいではじけてしまうので今回はあきらめました(ToT)。
やはり「ライス&カレー」の時は数人で来たいですね、
いろんなカレーをシェアできます。
私はスリランカ料理屋さんに来ると「ライス&カレー」とか
「インディアーッパ&カレー」とかになってしまうんですが、
お腹に余裕が無いのなら、最初から主食頼まずにつまめる物とお酒って取り合わせも
選択の一つとして考えた方がいいなって思いました。
ああ、そうすればもっと楽しめたのに。
もっと柔軟に行かねばなりませんね。
最後はキリティーで締めます。

チャイぢゃないです。 キリティーです。
印度料理屋さんではありませんスリランカ料理屋です。
先ほどのポルサンボールはちょっと余ってしまったので
ラップにくるんでもらって頂いて来ちゃいました。
手で食べると、少ない量でご飯がたべられちゃうんですよ。
お店を出たら、こんなラーメン屋さんが。
都会にはこんなラーメン屋さんあるんやなぁ。

さて、夜になったのでかえりますか。
電車とバスを乗り継いでかえったとさ。
看板がありました。 「アチャラ・ナータ」。
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13156154/
むむ、怪しい看板。

入り口の横の壁に張り紙発見。

ほほう、出来たばかりでは無いですか。
階段を上って入ります。
まずはビールです。

本日2本目ライオンラガーです ふふふ。
いやぁ、ビールが美味しい季節になりましたねぇ。
帰りに車を運転していかなくてはならないのでたくさん飲めません。
ここでは1本で我慢。
注文しますはチキンカレーと 白いご飯と ポルサンボール。

ごはん。 湯取り式らしいです。
といっても、米をお湯で煮て水を切るぐらいしかしりまぜん(^_^;)

ポルサンボールです。 ご飯にはポルサンボール。
インディアーッパにもポルサンボール。
スリランカ料理には欠かせないポルサンボール。

カレーはチキンにしました。 初めて行くお店でカレーを頼むときは
大概はチキンカレーを頼んでしまいます。
いろんなお店のカレーを、チキンを基本にして比べようと言うこと...
ではありません(笑)

メカジキタラッパもお試しになりますかと言われたのですが、
お腹がいっぱいではじけてしまうので今回はあきらめました(ToT)。
やはり「ライス&カレー」の時は数人で来たいですね、
いろんなカレーをシェアできます。
私はスリランカ料理屋さんに来ると「ライス&カレー」とか
「インディアーッパ&カレー」とかになってしまうんですが、
お腹に余裕が無いのなら、最初から主食頼まずにつまめる物とお酒って取り合わせも
選択の一つとして考えた方がいいなって思いました。
ああ、そうすればもっと楽しめたのに。
もっと柔軟に行かねばなりませんね。
最後はキリティーで締めます。

チャイぢゃないです。 キリティーです。
印度料理屋さんではありませんスリランカ料理屋です。
先ほどのポルサンボールはちょっと余ってしまったので
ラップにくるんでもらって頂いて来ちゃいました。
手で食べると、少ない量でご飯がたべられちゃうんですよ。
お店を出たら、こんなラーメン屋さんが。
都会にはこんなラーメン屋さんあるんやなぁ。

さて、夜になったのでかえりますか。
電車とバスを乗り継いでかえったとさ。
2013年05月26日
5月25日遅いお昼ご飯&ティータイム。
早めのお昼ご飯を終えた私は
ちょっくら電車に乗って移動。
電車を降りてから住宅街を散歩。
カフェを発見。 普段の私ではおしゃれな所は入れないのですが、
休日なのでこんな店も良かろうと入ってみる。って感じで(笑)
cafe room basis A
http://caferoom-basis-a.com/index.html
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13117872/dtlrvwlst/2528824/
お店に入って椅子に座り、
通ってきた通路をパチリ。

こんなに薄暗くないのですが、
外が明るいので暗く写っちゃってますねぇ。
注文してから、店内をチェック!
本日は「はつたもの3DAYs」 とのことで
http://hatsutamono.no-blog.jp/

こちらは、うーむ見たことがあるぞ、スリランカ物ですな。
緑の箱はカラピンチャのクッキーかな。

あと、このような物があります。(紹介が手抜きですいません)

本やら、絵本やら。
私も持っている、きつねのホイティもありますね。

さてさて、ランチが来ましたよ。

奥の方が見えないので真上からパチリ。

根の物に葉物にやさいたっぷりですわ。
私も毎日こんなの食べてたら
もっと健康になってるんやろうなぁ(笑)
食後にはチャイ。

お腹がパンパンになっておりますので
のんびりさせてもらいました。
この時間になると、一般にはティータイム。
紅茶でも頼みたいところですが、お腹がいっぱいなので、
といいますか、いっぱいなのにアイスクリームなぞを頂きます。

いやぁ、すっかり長居してしまいました。
入店時に目を付けていたはつたものさんのお菓子を購入。

店のマダムに見送られてお店を出たのでありました。
ちょっくら電車に乗って移動。
電車を降りてから住宅街を散歩。
カフェを発見。 普段の私ではおしゃれな所は入れないのですが、
休日なのでこんな店も良かろうと入ってみる。って感じで(笑)
cafe room basis A
http://caferoom-basis-a.com/index.html
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13117872/dtlrvwlst/2528824/
お店に入って椅子に座り、
通ってきた通路をパチリ。

こんなに薄暗くないのですが、
外が明るいので暗く写っちゃってますねぇ。
注文してから、店内をチェック!
本日は「はつたもの3DAYs」 とのことで
http://hatsutamono.no-blog.jp/

こちらは、うーむ見たことがあるぞ、スリランカ物ですな。
緑の箱はカラピンチャのクッキーかな。

あと、このような物があります。(紹介が手抜きですいません)

本やら、絵本やら。
私も持っている、きつねのホイティもありますね。

さてさて、ランチが来ましたよ。

奥の方が見えないので真上からパチリ。

根の物に葉物にやさいたっぷりですわ。
私も毎日こんなの食べてたら
もっと健康になってるんやろうなぁ(笑)
食後にはチャイ。

お腹がパンパンになっておりますので
のんびりさせてもらいました。
この時間になると、一般にはティータイム。
紅茶でも頼みたいところですが、お腹がいっぱいなので、
といいますか、いっぱいなのにアイスクリームなぞを頂きます。

いやぁ、すっかり長居してしまいました。
入店時に目を付けていたはつたものさんのお菓子を購入。

店のマダムに見送られてお店を出たのでありました。
2013年05月26日
5月25日早めのお昼ご飯。
5月25日土曜日 会社は休みです。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
ここのところ、土日には用事があっても朝晩事務所に出てきて
ちょこちょこやっていたのですが、
この日はやめました。 もう事務所に行かない!
ということで11時過ぎ頃ご飯を食べにいきました。
見つかりました。ジャヤピヤサです。

最初入ろうとしたらドアが開きません。
ドアの内側にかかっているプレートは外からみると
「オープン」になっています。
うーむ、ちょっと周りを歩いてまた来てみました。
まだ開きません。 電話をしてみました。
もうオープンしているとの話。 でもあきません。
ドアの前から電話してやっと開けてもらいました。
お店の人はもう開いていると思っていたもよう(笑)
お店の中はメニューの写真や

スリランカの展示が

休日です。 とりあえずはこれ。

スリランカのビール、ライオンラガーです。
そしてつまみとくれば.....

カトゥレツです。
ビールが美味しい季節になりましたなぁ。ふふふ。
そしてメインはインディアーッパでいきます。

インディアーッパ、チキンカレー&ポルサンボール
インディアーッパがあるお店では
ついつい注文してしまうのですわ、インディアーッパ。
「最初にインディアーッパを注文して、店の調理人の実力を見る」
って訳でもないです。 ただ好きなだけ(笑)。
無い店も多いしね、あれば注文。

このインディアーッパ、他のお店の話ですけど、
たまに下の方が(お皿とくっついている部分とか)
水を吸って柔らかくグニャグニャになってるときあります。
でも、ここのインディアーッパはそんなこと無かったです。
もちろん手で食べます。

混ぜて、混ぜて、こねてこねて、

手で口まで持ってきて、ぱくっ。
まだ12時前だと言うのに、カップル、ガテン系の4人組、若夫婦とその母親らしきひと
お父さんとまだ小学校に行っていない女の子...いろんなお客が入ってきます。
一段落付いた所を見計らって会計します。
会計の時にお店の人がシンハラ語の単語を交ぜて聞いてくる。
俺はシンハラ語使っていないのに。
所作から使えそうな雰囲気が出ていたか(笑)。
他にも、コットゥロティーあります、アーッパあります、○○できます。△△できます....
と教えてくれます。 ああ、この店家からちょっと離れているのです....
「こりゃ、毎日来る必要がありますねぇ(笑)..でも、家がとおいんよ」と言ったら
私とあなたは友達だ、来られなくても電話ください。と言われ....
お店のカードをもらって店を出たのでありました。
2013年05月19日
秘境ウルギスタンで感謝祭
一週間前は雨との予想でしたが、晴れてしまった日曜日。
秘境ウルギスタンに行ってきました。
やっとの事でたどり着くと
やっていました春色感謝祭。
http://www.urugi.jp/2013/05/post-29.html

ウルギスタン名物米コロ。
これを売っていると必ず買って食べているような気がする。
http://www.urugi.jp/tokushu/komekoro.html

この地方で、イベントと言えは必ず売っている五平餅。
峠一つ超えると形が変わるのでございます。
これは持って帰ります。

黄金シャモの焼き鳥。
私が行ったときには遅かったので手羽皮しかのこっていませんでした。

むむ、先週も違うイベントで見ましたぞ、わくわく手相。
こんな秘境ウルギスタンまで来ているのか!

小銭を握りしめた、眉毛にキレのある現地の少年を発見。
「お店やってる?」と聞いたら「やってるよ」と言うので行ってきました。
少年、答えてくれて 「ありがとう」。
注文しました。「豚バラバンバン丼」

豚バラバンバン定食とは味付け変えてるそう。

ふう、お腹いっぱいじゃ。
秘境ウルギスタンに行ってきました。
やっとの事でたどり着くと
やっていました春色感謝祭。
http://www.urugi.jp/2013/05/post-29.html

ウルギスタン名物米コロ。
これを売っていると必ず買って食べているような気がする。
http://www.urugi.jp/tokushu/komekoro.html

この地方で、イベントと言えは必ず売っている五平餅。
峠一つ超えると形が変わるのでございます。
これは持って帰ります。

黄金シャモの焼き鳥。
私が行ったときには遅かったので手羽皮しかのこっていませんでした。

むむ、先週も違うイベントで見ましたぞ、わくわく手相。
こんな秘境ウルギスタンまで来ているのか!

小銭を握りしめた、眉毛にキレのある現地の少年を発見。
「お店やってる?」と聞いたら「やってるよ」と言うので行ってきました。
少年、答えてくれて 「ありがとう」。
注文しました。「豚バラバンバン丼」

豚バラバンバン定食とは味付け変えてるそう。

ふう、お腹いっぱいじゃ。
2013年05月16日
そばを食べたさ。
今日のお昼はそばを食べたさ。

おそばは山盛りだったさ。

野菜やら山菜やら、詳しくない私は名前を知らないけど、
そんなもののフリッター盛り合わせもついていたさ。

終了。

いただきました。

おそばは山盛りだったさ。

野菜やら山菜やら、詳しくない私は名前を知らないけど、
そんなもののフリッター盛り合わせもついていたさ。

終了。

いただきました。
2013年05月15日
長野県南部 遠山郷でお昼ご飯
本日は長野県の南部、
南部でも東の方 遠山郷に来ております。

上村川と遠山川の合流地点。
むむ、鉄道がありますぞ。

遠山郷と言えば古くは林業で栄えておりまして、
森林鉄道というのが走っていたのですが
現在ではありません。
で、復活させようということらしいです。
「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」の看板です。

ただいま会員募集中だそうです。
年会費2000円で、林鉄作業ができるそうです!!
林鉄作業がしたい方はぜひ!!!
振り返ると、巨木があります。
しかも屋根の下です。

近づいてみると

古い木です。 どのぐらい古いかといいますと......
1300年ぐらい前の木が埋まっていたそうです。
さて、林鉄も巨木もどうでもいい私は、
おなかがすいているので食堂に入ります。

入り口の左側に....

「この味をギリシャの神もしらざりき」
そりゃ、日本の田舎の食堂の味は知らんわなぁ。
そして右側には....

「木沢京味亭 千年の都が極めた食の味」
教養がないわたくしは、どんな意味でどのように捉えたらよいのか
見当もつきません。
中にがいるとチラシが張ってありました。

「食事処 梨元ていしゃば じいちゃん・ばあちゃん」がお店の名前らしい。
「梨元」は地名、「ていしゃば」は森林鉄道の停車場から来ているみたい。
ここから奥のほうに森林鉄道が続いていたらしいのです。
現在は森林鉄道跡が道になってます。
自動車でいけます。 途中までは・・・・・
途中道幅が狭くなります。
落石の可能性もあります。
お気を付けくださいまし。
お店の中は展示がしてあったりします。

さて、注文です。
カレーが無いので唐揚げ定食です。

鶏のからあげっ。

サービスでアイスコーヒーを付けてくれました。

ありがとうございますぅ~。
南部でも東の方 遠山郷に来ております。

上村川と遠山川の合流地点。
むむ、鉄道がありますぞ。

遠山郷と言えば古くは林業で栄えておりまして、
森林鉄道というのが走っていたのですが
現在ではありません。
で、復活させようということらしいです。
「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」の看板です。

ただいま会員募集中だそうです。
年会費2000円で、林鉄作業ができるそうです!!
林鉄作業がしたい方はぜひ!!!
振り返ると、巨木があります。
しかも屋根の下です。

近づいてみると

古い木です。 どのぐらい古いかといいますと......
1300年ぐらい前の木が埋まっていたそうです。
さて、林鉄も巨木もどうでもいい私は、
おなかがすいているので食堂に入ります。

入り口の左側に....

「この味をギリシャの神もしらざりき」
そりゃ、日本の田舎の食堂の味は知らんわなぁ。
そして右側には....

「木沢京味亭 千年の都が極めた食の味」
教養がないわたくしは、どんな意味でどのように捉えたらよいのか
見当もつきません。
中にがいるとチラシが張ってありました。

「食事処 梨元ていしゃば じいちゃん・ばあちゃん」がお店の名前らしい。
「梨元」は地名、「ていしゃば」は森林鉄道の停車場から来ているみたい。
ここから奥のほうに森林鉄道が続いていたらしいのです。
現在は森林鉄道跡が道になってます。
自動車でいけます。 途中までは・・・・・
途中道幅が狭くなります。
落石の可能性もあります。
お気を付けくださいまし。
お店の中は展示がしてあったりします。

さて、注文です。
カレーが無いので唐揚げ定食です。

鶏のからあげっ。

サービスでアイスコーヒーを付けてくれました。

ありがとうございますぅ~。
2013年05月13日
5月11日夕方から12日
前回のブログの続きでございます。
中川村のチャオのカフェセラードでカフェラテを買って
飯田市へ向かう途中、ある事を思い出したのであります。
てくてくさんの20周年記念で
http://www.tekuteku.co.jp/130507.html
まめやさんが来る日ではありませんか。
まめやさんは数年前脱サラして豆腐作りを始めたお方。
知っている人は知っている豆腐屋さん。
http://tofu-mameya.com/
てくてくの前を通ったらまだいらっしゃるではありませんか
買ってきました。

原材料は上伊那産の大豆とにがり。 ふふふ。
さてさて、日は変わって12日。
朝から事務所で書類をしこしこ。
今日は天気が良い。
10時になったのでお出かけします。
「松乃園 新緑マルシェ」

お目当てはこれです。

この手打ちそば、天ぷら付きで500円ですぞ。
そばが売り切れてしまうかもと、後回しにしてしまった
気になっていたソーセージに行きます。

手作り鹿肉ソーセージ。
私としては好みの味です。

おお、フランス語なんてわかんねぇーや。
鹿のソーセージって書いてあるのかな。
阿智村で捕れた鹿のソーセージだそうで。
暑いので銀命水サイダーでのどを潤します。

途中、スタッフの方と話をしていたのですが、
最初まだ直接出会う前、ネット上だけで私の存在を知っていたときは
私のことを女性だと思っていたそう。
私を女性だと思っていた方に、たまに出会うんです。
私としては「へぇ、おもしろい」と思ってしまうんですが、
どうしてなんでしょうねぇ。
テキストだけのやりとりでは、女性だと思ってしまう文章になってしまうんでしょうか。
けっして、ネカマではありません!!(笑)
さて、マルシェから脱出して、
山本杵原学校へと向かいます。
「きねはら学校親子いべんと」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-506.html
出張カレーに来ている大原やさんの所に行ったら
http://www.ooharaya.com/
カレーはすでに売り切れ。
固定客が付いているらしく(笑)
スタッフの他に予約が結構入っていたらしい。
カレーだけ残っていると言うことで
いただいちゃいました。

親子イベントと言うことで、
お子様向けのカレーで甘口です。
普段お店で出しているのとは違うのだ。
野菜たっぷりなので、ご飯が無くても食べ応えあります。

その後うろちょろして、 ガキんちょをかまって、
ぞうきんがけをして(注1)
買い物をしたのであります。

これは事務所で小物入れとして使っている写真。
出店は、Splendid days さん。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31801590.html
このリンク先のブログの写真の一番奥にちっちゃく写っております。
あと、機内食カトラリー がすごく気になったのですが....
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31750221.html
今回は見送り。 ああ、買ってくれば良かったかなぁ。
さて、イベントもおわり、かたつけの手伝いのふりをして事務所に帰ったとさ。
(注1)このイベントではぞうきんがけレースが恒例となっている。
掃除をやらされているわけではない(笑)
中川村のチャオのカフェセラードでカフェラテを買って
飯田市へ向かう途中、ある事を思い出したのであります。
てくてくさんの20周年記念で
http://www.tekuteku.co.jp/130507.html
まめやさんが来る日ではありませんか。
まめやさんは数年前脱サラして豆腐作りを始めたお方。
知っている人は知っている豆腐屋さん。
http://tofu-mameya.com/
てくてくの前を通ったらまだいらっしゃるではありませんか
買ってきました。

原材料は上伊那産の大豆とにがり。 ふふふ。
さてさて、日は変わって12日。
朝から事務所で書類をしこしこ。
今日は天気が良い。
10時になったのでお出かけします。
「松乃園 新緑マルシェ」

お目当てはこれです。

この手打ちそば、天ぷら付きで500円ですぞ。
そばが売り切れてしまうかもと、後回しにしてしまった
気になっていたソーセージに行きます。

手作り鹿肉ソーセージ。
私としては好みの味です。

おお、フランス語なんてわかんねぇーや。
鹿のソーセージって書いてあるのかな。
阿智村で捕れた鹿のソーセージだそうで。
暑いので銀命水サイダーでのどを潤します。

途中、スタッフの方と話をしていたのですが、
最初まだ直接出会う前、ネット上だけで私の存在を知っていたときは
私のことを女性だと思っていたそう。
私を女性だと思っていた方に、たまに出会うんです。
私としては「へぇ、おもしろい」と思ってしまうんですが、
どうしてなんでしょうねぇ。
テキストだけのやりとりでは、女性だと思ってしまう文章になってしまうんでしょうか。
けっして、ネカマではありません!!(笑)
さて、マルシェから脱出して、
山本杵原学校へと向かいます。
「きねはら学校親子いべんと」
http://handmadehasamimushi.blog130.fc2.com/blog-entry-506.html
出張カレーに来ている大原やさんの所に行ったら
http://www.ooharaya.com/
カレーはすでに売り切れ。
固定客が付いているらしく(笑)
スタッフの他に予約が結構入っていたらしい。
カレーだけ残っていると言うことで
いただいちゃいました。

親子イベントと言うことで、
お子様向けのカレーで甘口です。
普段お店で出しているのとは違うのだ。
野菜たっぷりなので、ご飯が無くても食べ応えあります。

その後うろちょろして、 ガキんちょをかまって、
ぞうきんがけをして(注1)
買い物をしたのであります。

これは事務所で小物入れとして使っている写真。
出店は、Splendid days さん。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31801590.html
このリンク先のブログの写真の一番奥にちっちゃく写っております。
あと、機内食カトラリー がすごく気になったのですが....
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nao_to/31750221.html
今回は見送り。 ああ、買ってくれば良かったかなぁ。
さて、イベントもおわり、かたつけの手伝いのふりをして事務所に帰ったとさ。
(注1)このイベントではぞうきんがけレースが恒例となっている。
掃除をやらされているわけではない(笑)
2013年05月11日
5月11日のお昼ご飯。
5月11日の土曜日。
事務所にて書類をしこしこ作っておりました。
お昼近くになりました。 出かけました。
到着しました。

駒ヶ根市のアンシャンテというお店です。
ここのお店で食事は3回目です。
お店の中は....

こんな感じ。
で注文しましたのはランチメニューのこれ。

チョイスしたカレーは、キーマカレーと豆のカレー。
そしてサラダとナンとご飯とラッシー。
ここは ベンガルカレー屋さんなのです。
もちろん手で頂きますよ。
食後はデザートとチャイ。
食後にはいろいろお話を聞かせて頂きました。
バングラディシュに学校を作る活動の話とか。

企業の社会貢献の話とか、その他いろいろ。
お店を出して、苦労をして今まで続けてこられて、
バングラに学校を作るプロジェクトが動き始めました。
ご主人は青年海外協力隊のバングラディシュOB。
私は、ある意味協力隊の本番は帰国してからって思っているのですが、
自分のやりたかったことを成し遂げようと考えているだけでなく、
今回立ち上げた組織は、他にも国際協力を考えているOBがいれば
実現できるように活動が広がって欲しいと考えている。
いま、途上国開発についていろんな手法があるし
いろんな理論とか理屈があると思う。
でもここの主人と話していると、理屈とか理論以前の
気持ちとか、相手と関わる姿勢とか、
そんな部分をいろいろと感じさせてくれる。
私が心の奥に埋もれさせて忘れてしまった部分も刺激してくれる。
アンシャンテの隣にありました。

長野県国際協力支援センター です。
(確か)まだまだ立ち上がったばかりです。
駒ヶ根をでて、飯田市に帰ります。
途中中川村のショッピングセンター「チャオ」にある
カフェセラードでカフェラテとビスコッティーを購入。

ここのビスコッティー結構好きなんですよねぇ。
事務所にて書類をしこしこ作っておりました。
お昼近くになりました。 出かけました。
到着しました。

駒ヶ根市のアンシャンテというお店です。
ここのお店で食事は3回目です。
お店の中は....

こんな感じ。
で注文しましたのはランチメニューのこれ。

チョイスしたカレーは、キーマカレーと豆のカレー。
そしてサラダとナンとご飯とラッシー。
ここは ベンガルカレー屋さんなのです。
もちろん手で頂きますよ。
食後はデザートとチャイ。
食後にはいろいろお話を聞かせて頂きました。
バングラディシュに学校を作る活動の話とか。

企業の社会貢献の話とか、その他いろいろ。
お店を出して、苦労をして今まで続けてこられて、
バングラに学校を作るプロジェクトが動き始めました。
ご主人は青年海外協力隊のバングラディシュOB。
私は、ある意味協力隊の本番は帰国してからって思っているのですが、
自分のやりたかったことを成し遂げようと考えているだけでなく、
今回立ち上げた組織は、他にも国際協力を考えているOBがいれば
実現できるように活動が広がって欲しいと考えている。
いま、途上国開発についていろんな手法があるし
いろんな理論とか理屈があると思う。
でもここの主人と話していると、理屈とか理論以前の
気持ちとか、相手と関わる姿勢とか、
そんな部分をいろいろと感じさせてくれる。
私が心の奥に埋もれさせて忘れてしまった部分も刺激してくれる。
アンシャンテの隣にありました。

長野県国際協力支援センター です。
(確か)まだまだ立ち上がったばかりです。
駒ヶ根をでて、飯田市に帰ります。
途中中川村のショッピングセンター「チャオ」にある
カフェセラードでカフェラテとビスコッティーを購入。

ここのビスコッティー結構好きなんですよねぇ。
2013年05月06日
なんて日だ!!
なんて日だ! 連休最後の日じゃないか!!
なんて日だ!
連休明けの打合せに使う文書が出来ていないじゃないか!!
そんなこんなで、朝から事務所でした。
お昼近くなり、頭に電波が!
なんて日だ! 今日は月曜日山羊印カフェの日じゃないか!!
飯田駅の裏の公園に面したカフェ ( http://ko.sugarfork.com/ )で
月曜日は 山羊印スパイス ( http://yagiin.net/ ) のネパールカレーの日。
と言うことで来ましたよ。

ご飯はターメリックライス(かな?)

カレーはチキンカレーを注文。

激辛って感じはしないのですが、食べているとだんだん来ますよ。
おお、体がホットになってきます。
食後はチャイ。 今日はアイスです。

帰るときにおやつ用にあわいろ菓子工房のクッキーをおやつ用に購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html

さて、事務所に戻りますよ。
で、夕方になりました.....
なんて日だ! 連休最後の日じゃないか!!
と言うことは、 ラーメン屋さんのふたつ矢の
4日連続ネパールカレー、最後の日じゃないか!!
http://gaku-iida.jp/futatsuya/archives/1472
もちろん食べにゆきますよネパールカレー。

ラーメン屋のネパール人から教わったという、
もともとは まかないのカレー.....と
ここでは何回も書いている(笑)

まぁ、連休最終日もカレーで締めさせて頂きました。
なんて日だ!
連休明けの打合せに使う文書が出来ていないじゃないか!!
そんなこんなで、朝から事務所でした。
お昼近くなり、頭に電波が!
なんて日だ! 今日は月曜日山羊印カフェの日じゃないか!!
飯田駅の裏の公園に面したカフェ ( http://ko.sugarfork.com/ )で
月曜日は 山羊印スパイス ( http://yagiin.net/ ) のネパールカレーの日。
と言うことで来ましたよ。

ご飯はターメリックライス(かな?)

カレーはチキンカレーを注文。

激辛って感じはしないのですが、食べているとだんだん来ますよ。
おお、体がホットになってきます。
食後はチャイ。 今日はアイスです。

帰るときにおやつ用にあわいろ菓子工房のクッキーをおやつ用に購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html

さて、事務所に戻りますよ。
で、夕方になりました.....
なんて日だ! 連休最後の日じゃないか!!
と言うことは、 ラーメン屋さんのふたつ矢の
4日連続ネパールカレー、最後の日じゃないか!!
http://gaku-iida.jp/futatsuya/archives/1472
もちろん食べにゆきますよネパールカレー。

ラーメン屋のネパール人から教わったという、
もともとは まかないのカレー.....と
ここでは何回も書いている(笑)

まぁ、連休最終日もカレーで締めさせて頂きました。
2013年04月29日
4月29日のお昼ご飯。
本日は休みでありますが、
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
事務所でぐだぐだ雑用をしておりました。
お昼近くなり、ご飯を食べにいきました。
ちょっと足を伸ばして中川村までです。
つきました伊那谷縁日。

中に入ります。
人の通りが切れた瞬間に撮影。

会場は二重の円になっており、
この奥にもブースあったり、音楽や踊りやってたりします。
まずは、あわいろ菓子工房でおやつを購入。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumireirotan/MYBLOG/yblog.html
先に買っておかないと無くなってしまうかも なのです。
すぐに食べたなくても大丈夫で持ち帰る物はすぐ買っちゃいます。
事務所に戻ってきてから撮影。

さて、つぎは「こーさんのうち」を発見。
http://korkyoko.blog122.fc2.com/

やはりここでカンボジアカレーをいただきます。

会場内を歩いているとありました。
「自然暮らしの家 なかや」
http://www.geocities.jp/nakayanlife/

揚げ焼きそばとか、バーグ丼とかあります。
ここは確か肉とか魚を使っていないのでベジな人でも大丈夫。
なかやの natsuさんのブログ
「なかや」のごはん
ベジタリアン・ヴィーガンレシピ&家族で楽しむ自給暮らしの記録
http://ameblo.jp/natsu-nakaya/
と言うことは、ヴィーガンな方でも大丈夫かな。
カレーを食べた後なので、
焼きパイと梅とこごみのおむすびを購入。お持ち帰りです。

その横では「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」が測定器設置してました。
http://rm-ina.net/

少し歩くと「とるてぃーや」発見。
小さいから別腹許容範囲内か。

土ころ さんです。
http://tuchikoro.blog135.fc2.com/

一つ購入してぱくり。
しばらく知人に挨拶しながら徘徊し、
少しお腹がこなれてきた頃たどりつきました。
実はこーさんのうちのとなりのブースだったりします(笑)

自家栽培そば粉使用のガレット。
デラックス行っちゃいました。
そして、のどが渇いたのでネパール紅茶頂きます。
美味しかったです。
そして最後は自家焙煎コーヒー。

ふう、お腹いっぱい。
他にも食べたかったものはたくさんあったけど、
これ以上は我慢して事務所に帰ったのでありました。
2013年04月21日
’ゆるきゃら’ ではなくて ’くるキャラ’
昨日の大鹿さくらまつりで購入した「くるキャラ」
「くるキャラ」とは何なのか
ゆるキャラの仲間なのか、
くるくる回っているキャラクターのことなのか。

ポスターに書いてあります、くるみ塩生キャラメル
略して くるキャラ.....ふむふむ。
で、購入しました....は前回のブログの話。
本日は食べてみました。

開けたら出てきました、胡桃の形をしたもなか。

一個出してきて袋から出します。

開いて見ました。

ああ、ミルキーな香り。
中に胡桃の入った生キャラメル。
そう、これは最中のふたですくって食べるのです。
歌にもありますね。
「♪シュークリームはね、ふたですくってたべるんだ」
あ、これはシュークリームでしたね。
このネタがわかる方は結構なお歳。
もちろん、また元通りにしてたべました。
で、わたくし、生キャラメルを食べるのは初めてなのです(^_^;)。
キャラメルと行ったら、グリコか森永のミルクキャラメル。
いくら柔らかかろうと思ってもイメージがぬけない(笑)
たべてみました。 やっぱりちがうんですね。
ミルキーな餡ってかんじで。
美味しゅうございました。
大きさ的には、大人の男性なら一口でぱくっ。
ああ、もう二つだけ。
三つで420円。 一つあたりなら...計算するのはやめよう(笑)

それから以前食べて美味しかったのでまた買いました 「くるみ塩もなか」

と言うことで仕事の途中の糖分と塩分補給は終了したのでありました。
「くるキャラ」とは何なのか
ゆるキャラの仲間なのか、
くるくる回っているキャラクターのことなのか。

ポスターに書いてあります、くるみ塩生キャラメル
略して くるキャラ.....ふむふむ。
で、購入しました....は前回のブログの話。
本日は食べてみました。

開けたら出てきました、胡桃の形をしたもなか。

一個出してきて袋から出します。

開いて見ました。

ああ、ミルキーな香り。
中に胡桃の入った生キャラメル。
そう、これは最中のふたですくって食べるのです。
歌にもありますね。
「♪シュークリームはね、ふたですくってたべるんだ」
あ、これはシュークリームでしたね。
このネタがわかる方は結構なお歳。
もちろん、また元通りにしてたべました。
で、わたくし、生キャラメルを食べるのは初めてなのです(^_^;)。
キャラメルと行ったら、グリコか森永のミルクキャラメル。
いくら柔らかかろうと思ってもイメージがぬけない(笑)
たべてみました。 やっぱりちがうんですね。
ミルキーな餡ってかんじで。
美味しゅうございました。
大きさ的には、大人の男性なら一口でぱくっ。
ああ、もう二つだけ。
三つで420円。 一つあたりなら...計算するのはやめよう(笑)

それから以前食べて美味しかったのでまた買いました 「くるみ塩もなか」

と言うことで仕事の途中の糖分と塩分補給は終了したのでありました。
2013年04月02日
食べてきました3月後半編
さてさて、4月になりました かれい♂です。
年度末は会社での配置換えや会社の役員の交代などなどばたばたしておりますが、
4月と言えばスリランカでは正月です。
どこか出かけてみようかと思いますが、
その前に3月後半の総括を。
3月後半に入りました16日行ってきました
上郷南条の「丸恵食堂」
気分が「野菜を食う」だったので注文しました
野菜炒め定食。

3月17日お墓参りの帰りに寄りました。
生まれ育った地区内の店で
ずっと昔から知っていながら行ったことが無かった
八幡の「宇賀屋」に行ってきました。
注文するはもちろん唐揚げ定食

からあげ~

宇賀屋に来るのが久しぶりの母曰く
宇賀屋と言えばいつも温泉玉子が付いている印象だとか。

20日の日 これまたお墓参りに行ったのですが...
帰りにファミリーレストランによろうかと思ったのですが、
(メニューが多いのでそれぞれの好みで注文できるから)
満員で待っている人が多かったので
その近くの来来亭でラーメンです。

それから数日後、3月25日のことです。
仕事中に急にラーメンが食べたくなりました。
行ってきました、藍花です。

ついついこってり行っちゃいます。
餃子が安い日だって言うんで、注文しちゃいました
写真では見えていませんがチャーシュー増しです。
スープの中に潜水中ではないかと。

弟家族が旅行に行ったらしく
お土産を買ってきてくれました。
パンダの醤油せんべいです。

国産うるち米100%出そうです。
ビバ国産米!
しかし醤油の大豆が国産なのか、
遺伝子操作大豆では無いのかはわかりません(笑)

25日にラーメン食べたのに、
28日にまた食べてしまいましたラーメン。
こってり豚骨が食べたくなったっす。

よくラーメンの上に海苔が乗っていますが、
どうしてなんでしょう。
いつどのような状態で食べたら良いのでしょう。
私は不勉強にしてしりません(^_^;)。
このような質問の時に
「自分の好きなように」
との答えを頂くこともあります。
そりゃ、その通りです。
でも、それでは自分の世界の中にとどまってしまいます。
ラーメン屋さんがどのような意図で、
どのように食べてもらいたくて載せたのか知りたいのです。
ひょっとして自分の思いもよらない食べ方で
非常に美味しいかもしれません。
でもラーメン屋さんに
「どうして海苔が乗っているのですか?
いつ、その状態で食べるのがよいですか?」
なんて聞く勇気はなく現在に至っております(^_^;)
つぎはこれ。
大鹿村にある 「食事処 桜山鹿」の桜山鹿定食です(たぶん(^_^;))
30日に「カンタ・ティモール」と言う映画を見てきまして、
見たあとに、監督のお話を聞いて、歌を聴いて
その後に監督と歌を歌ってくれた人と写真を撮って、
その後に知人と食べました(笑)
大鹿村っていうぐらいで、左上のお肉は鹿肉です。

そして3月最終日、
朝会社に行って雑用をこなしてから
親の買い物の運転手をしたときにおごってもらいました。
飯田市役所の近くの「扇屋」さんです。
お店の主人とは30年以上ぶりで顔を見たでしょうか。
定食です。

今日の定食は、牛肉のオイスター炒めです。

ご飯がおいしかったです。
3月もいろいろ美味しく食べることができました。
ありがとうございます。
いただきました (^人^)
年度末は会社での配置換えや会社の役員の交代などなどばたばたしておりますが、
4月と言えばスリランカでは正月です。
どこか出かけてみようかと思いますが、
その前に3月後半の総括を。
3月後半に入りました16日行ってきました
上郷南条の「丸恵食堂」
気分が「野菜を食う」だったので注文しました
野菜炒め定食。

3月17日お墓参りの帰りに寄りました。
生まれ育った地区内の店で
ずっと昔から知っていながら行ったことが無かった
八幡の「宇賀屋」に行ってきました。
注文するはもちろん唐揚げ定食

からあげ~

宇賀屋に来るのが久しぶりの母曰く
宇賀屋と言えばいつも温泉玉子が付いている印象だとか。

20日の日 これまたお墓参りに行ったのですが...
帰りにファミリーレストランによろうかと思ったのですが、
(メニューが多いのでそれぞれの好みで注文できるから)
満員で待っている人が多かったので
その近くの来来亭でラーメンです。

それから数日後、3月25日のことです。
仕事中に急にラーメンが食べたくなりました。
行ってきました、藍花です。

ついついこってり行っちゃいます。
餃子が安い日だって言うんで、注文しちゃいました
写真では見えていませんがチャーシュー増しです。
スープの中に潜水中ではないかと。

弟家族が旅行に行ったらしく
お土産を買ってきてくれました。
パンダの醤油せんべいです。

国産うるち米100%出そうです。
ビバ国産米!
しかし醤油の大豆が国産なのか、
遺伝子操作大豆では無いのかはわかりません(笑)

25日にラーメン食べたのに、
28日にまた食べてしまいましたラーメン。
こってり豚骨が食べたくなったっす。

よくラーメンの上に海苔が乗っていますが、
どうしてなんでしょう。
いつどのような状態で食べたら良いのでしょう。
私は不勉強にしてしりません(^_^;)。
このような質問の時に
「自分の好きなように」
との答えを頂くこともあります。
そりゃ、その通りです。
でも、それでは自分の世界の中にとどまってしまいます。
ラーメン屋さんがどのような意図で、
どのように食べてもらいたくて載せたのか知りたいのです。
ひょっとして自分の思いもよらない食べ方で
非常に美味しいかもしれません。
でもラーメン屋さんに
「どうして海苔が乗っているのですか?
いつ、その状態で食べるのがよいですか?」
なんて聞く勇気はなく現在に至っております(^_^;)
つぎはこれ。
大鹿村にある 「食事処 桜山鹿」の桜山鹿定食です(たぶん(^_^;))
30日に「カンタ・ティモール」と言う映画を見てきまして、
見たあとに、監督のお話を聞いて、歌を聴いて
その後に監督と歌を歌ってくれた人と写真を撮って、
その後に知人と食べました(笑)
大鹿村っていうぐらいで、左上のお肉は鹿肉です。

そして3月最終日、
朝会社に行って雑用をこなしてから
親の買い物の運転手をしたときにおごってもらいました。
飯田市役所の近くの「扇屋」さんです。
お店の主人とは30年以上ぶりで顔を見たでしょうか。
定食です。

今日の定食は、牛肉のオイスター炒めです。

ご飯がおいしかったです。
3月もいろいろ美味しく食べることができました。
ありがとうございます。
いただきました (^人^)
2013年03月23日
今日のお昼は久々にパン。
もし私が悩んでいたときに、夜空を見上げながら、
「おまえの悩みなんて、この広大な宇宙に比べたらほんのちっほけなものだ
くよくよ悩まずに前に向かって進むんだ」
と言ってきた人がいたら
「この砲丸投げの球で、おまえの頭を思いっきり殴ってやろうか。
広大な宇宙に比べたらほんのちっぽけな、無きに等しいぐらいの
小さな物質じゃ無いか、おまえなら大丈夫なんだろ。」
と言ってやりたいと思っている、かれい♂でございます。
今日は休日でありますが、年度末と言うことで
事務所にも何人か社員が出社して仕事をしております。
たぶんいくつかの現場は動いているでしょう。
私は午前中、紅茶を飲みながら、まったりと書類を作っておりました。
今回は事務的作業ではなく、考えて作って行く作業です。
本日の紅茶はスリランカのディンブラをチョイス。
まぁ、事務所にティーパックがあったと言う理由ですが。
さて、お昼になりました。
外食すると時間がかかるし、コンビニ弁当もなぁ....
と言うことで、パンを買ってきました。
アップルロード沿いのローカリズムに行ってきました。
買ってきたのはこの三つ。

右下のは焼きそばパン。
私はあまり焼きそばパン買わないんです。

通常どこかのお店で調理パンを買うときに
よくあるのはソース焼きそばパンだったり、
私のイメージでも「焼きそばパン」と言えば
ソース焼きそばのイメージなのですが、
今日見つけたのは塩焼きそばのパン。
で、買ってみるかってぇことで購入。
そしてこの、かわいらしいパン。

挟んであるのは....ちくわ。
そして最後は...って、本当は最初に食べたのは
ピタサンド。

中にいっぱい詰まっているのはほうれん草などの野菜。
野菜も食べなくてはいかんと購入。
これが結構先の方までいっぱい詰まっているんですわ。
けっこうなボリュウム。
パン三つ食べたら、結構お腹ふくれました。
ごちそう様でした。
「おまえの悩みなんて、この広大な宇宙に比べたらほんのちっほけなものだ
くよくよ悩まずに前に向かって進むんだ」
と言ってきた人がいたら
「この砲丸投げの球で、おまえの頭を思いっきり殴ってやろうか。
広大な宇宙に比べたらほんのちっぽけな、無きに等しいぐらいの
小さな物質じゃ無いか、おまえなら大丈夫なんだろ。」
と言ってやりたいと思っている、かれい♂でございます。
今日は休日でありますが、年度末と言うことで
事務所にも何人か社員が出社して仕事をしております。
たぶんいくつかの現場は動いているでしょう。
私は午前中、紅茶を飲みながら、まったりと書類を作っておりました。
今回は事務的作業ではなく、考えて作って行く作業です。
本日の紅茶はスリランカのディンブラをチョイス。
まぁ、事務所にティーパックがあったと言う理由ですが。
さて、お昼になりました。
外食すると時間がかかるし、コンビニ弁当もなぁ....
と言うことで、パンを買ってきました。
アップルロード沿いのローカリズムに行ってきました。
買ってきたのはこの三つ。

右下のは焼きそばパン。
私はあまり焼きそばパン買わないんです。

通常どこかのお店で調理パンを買うときに
よくあるのはソース焼きそばパンだったり、
私のイメージでも「焼きそばパン」と言えば
ソース焼きそばのイメージなのですが、
今日見つけたのは塩焼きそばのパン。
で、買ってみるかってぇことで購入。
そしてこの、かわいらしいパン。

挟んであるのは....ちくわ。
そして最後は...って、本当は最初に食べたのは
ピタサンド。

中にいっぱい詰まっているのはほうれん草などの野菜。
野菜も食べなくてはいかんと購入。
これが結構先の方までいっぱい詰まっているんですわ。
けっこうなボリュウム。
パン三つ食べたら、結構お腹ふくれました。
ごちそう様でした。