2011年06月15日

義捐金の配布が送れているらしい。

なんか、
もっと楽しくなるようなブログ書きたいな~
と思いつつ、

ブラックモードの
他力本願寺住職になってしまう~
他人にいちゃもんは付けるが
自分では何もしないという(笑)

今朝新聞を見たら
イベントとかグループで義捐金を集めて送ったという。

そう日赤です。
いや、日赤が悪いって言うわけじゃないです。

ネット見てたら、
義捐金がなかなか配られないという。
昨日テレビでやっていたという。

早急に必要なところで使われない
まぁ、以前からわかっていたことであります。
しかも、この震災の規模、地元自治体もたいへん
さらに手続きが遅れることは想像できるわけです。

でも、みんな日赤に送るんであります。

いくら日赤といえども
これだけの規模の震災で
これだけの金額を扱うんですから大変です。

そう簡単にはいきません。

それに 日赤は役所じゃないんだし、
国民みんなの義捐金を適切に早急に配ると言うことを
保証しているわけでは無いと思う(たぶん)
法的に義務を負っているわけでも無いと思う(たぶん)

悪く言えば
国民の大きな押しつけを背負って
大変なのかもしれません。
国民の「何かしたい、でも出来ないから義捐金だけでも....」
という想いを、大きな想いを
背負わされてしまっているのかもしれません。

テレビとか団体とか
集めるだけ集めて、
日赤に丸投げです。

でも、でも、
義捐金に送ったら
早急な活動に使われないってことは
昔からわかっていたこと。

規模が大きくなれば大きくなるほど
きめ細かい事が難しくなることは想像に難くない。


以前に書いたことと重なりますが
関西の震災の一週間後
私は長田区の区役所にいました。

ある日朝起きたら区役所の周りに
人の行列が出来ていました。
話によると4時頃からいたとか。

被災した人たちが、義捐金とか援助を受けるために
被災した証明である「罹災証明書」をもらうためだそう。
見たとたん
「あいやー、こりゃ体の弱い人や不自由な人はもらえないじゃん」
と思った。
現在も同じような状態とは思わないけれど、
機能の弱くなった自治体で
いろんな手続きに手惑ったり時間かかったりするだろう。

そして、援助団体の代表が
資金集めをしていたら
「もう日赤に出してしまったから」
と言われて集めるのに難儀したと語っていました。

また同じ事が繰り返されています。

現在も支援活動を続けている人たちがいます。
大きな団体に属せず、個人やグループベースで活動している所は資金に困っています。

すぐに必要な所に
なかなかお金が集まりません。

日赤とか共同募金に募金すると税制の優遇が~
と聞くと
「ああ、また大手に募金がながれてしまう....(T_T)」
と思ってしまうのです。



個人的に送金していても微々たる物です。


現地では、避難所で車が欲しい
荷物入れるところが欲しいなどなど
まとまった金額が必要になったりします。

有名人が何千万義捐金で出した
なんて報道されていると
中古のバンを2,3台、避難所に送ってあげればいいのにと思ったり、
コンテナハウスいくつも送れるじゃん
なんて思うのです。


どの団体に送ったら良いかわからない
知らない団体に送ったら心配だ....
そりゃそうです。

ずっと昔から思っていたことではあるのですが、
普段から、国内外にかかわらず
何かあったときの支援先作っておきましょうよ
繋がり作っておきましょうよ。

ネットで探せばいくらでも出てきますよ
会員になったり、メルマガみたり、
活動見続けて、信頼出来る団体探しておきましょうよ。

私もいくつか災害支援の報告会いきましたが
お金を欲しい団体いくらでもありますよ
一緒に行きませんかと誘われたりしましたよ。

いつも日赤が都合良くつかわれて
遅れると批判する。

自分たちの都合の良いように
向こうから組織や機関を作ってくれませんよ
教えてくれませんよ。
お膳立てなんてしてくれませんよ。

善意だ、義捐だっていったって
突然のめちゃくちゃ大きな想いを
全部受け止めるなんて
そんな組織ありませんよ。  

Posted by かれい♂ at 15:04Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年06月11日

原発が出来てくれないと困るんです....

このブログにも
以前からたまに取り上げている「上関原発」

上関町まちづくり連絡協議会の
「上関みらい通信」というサイトがあります。

サイトの中にブログもあって
現在も更新が続いています。

他の地区では、3.11の福島の原発事故の後
原発推進団体が解散してしまった所もありますが、
上関の推進派の活動が現在も続いています。

http://kaminoseki.jp/blog/

どんな方が書いているのでしょうか。
そんなに必要ならば
祝島の真正面ではなくて
もっと役場の真正面に作れば
反対もこんなに強くなかったかも。

上関原発に関係した映画も2本見たけれど、
他の町民の人たちの事がよくわからないんですよね。
現在本当に賛成派の方が多数なのか。
どんな人たちが賛成しているのか。

ブログではこれからの上関町を発展させるためには
原発の交付金は必要であると述べてます。
子どものため、福祉のため、漁業の振興のため
どうしても交付金がいる、原発とともに発展していくことを
望んでいるそうです。

ただし、
「もちろん、今回の事故を踏まえて、二度とこのようなことが起きない発電所とすることは大前提です。」

と書かれています。
いま、その大前提が崩れてしまっています。
現職の大臣、与謝野さんが言いました
「神様の仕業としか説明できない」
「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」

この通りだとしたら、
もう日本人では、原子力発電所の安全を保証できません。
神の仕業で、人間としては最高の知恵を働かせても
このような事態になっているのですから。

賛成から反対に乗り換えるのは今のうちです。
今のままでは上関原発出来そうにないですね。
周囲の地方自治体も反対始めてますし。

早く原発のない上関町の未来を考えなくてはならないと思います。

今になっても推進撤回しないのは ひょっとして、
県や国や周りの自治体の要望で中止させて、

あんたらの希望でちゅうしにするんやから、
原電建設前提で交付金は入ってくること前提で進めてきた
教育や福祉政策どないするねん。
年寄りや子どもどうなってもいいんか
本当に中止したいなら、
補償しろ!

と言い出したりして.....
  

Posted by かれい♂ at 21:52Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年06月08日

被災地支援調査報告会に行ってきた~♪

他力本願寺住職でございます。
カテゴリーはもちろん他力本願寺本堂でございます。

さてさて、住職は先日震災報告会に行ってまいりました。

行われたのが某市の市役所の一角。

現地調査に行かれた方の報告でした。

通常でもネット会議等行っていて
情報のやりとりは行っているとのこと。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会

ということで、単なる感想発表会で無いだろうと
あえてつっこみ気味に書いてみる。

そして報告。

こんな所まで水が来た、
水面がこんな所
私には信じられない.....

感情を込めて繰り返して言われても
私はスルー。
まぁ、私は見てきているので。

行政が絡んでいる某団体の会議を兼ねた報告会
単なる感想には終わらないだろうと期待して次へ

がれきの山を見て驚く、
まだ片付いていない町を見て
片付いてもいないのにこんなにがれきが山になるぐらい
悲惨な状態だと述べる。

いや、けっこう片付いているぞ
写真で見えていたけれど
通って来た道はずいぶんきれいだったでしょ。

がれきの山は、片付けは、
石巻なんかはダンプがブンブン通っていて
もっと凄かったぞ。

ここまでの感想
なんかリアルじゃない。
ただ視察とか見学してきてみたい。

これまで何度か報告聞く機会があったけど
災害当初からボランティアに入っていった人の話は
避難所とかボランティアとか
現地の様子とか生々しく伝わってきたし
人と人との関わりとか伝えてくれた。

岩手県に支援に行った人は短い時間だったけど
現地の様子、避難所の様子を伝えてくれた
マスコミでは流してくれない状況も伝えてくれた

数日ボランティアにいった人は
ボランティアの体験をリアルに話してくれた
作業をする、体調を崩す、
避難所の人たちと関わる
体験して人ならではの事を話してくれた

現地調査に行った人は
マスコミに流れない現地の様子や
この伊那谷で震災が起こったら....
ということも話してくれた。

でも
今回はなんかねぇ......

私たちが住む地域でどうしたら良いのか...
これまで伊那谷でも災害があった
備えをしなければならない....
それだけでした。

えっ、それだけで終わりですか?
現地を見て地元の防災に対しての意見はないですか?

原発についても話が出ました。
中部電力に電話して話を聞いたそうです
浜岡原子力発電所が止まったけれど
代替えの電源はあるんですかと。

ないそうです。

そりゃそうだ。
そのまま原子力で発電した分
そっくり太陽電池か何かで代替えできるわけないでしょう。

そして、30パーセント節電云々。

えっ 30パーセント?
その数値はどこから?
その根拠は?
言ってくれませんでした。

報告者が参加したことがある講演会でこんなやりとりがあったそうです。
節電に関して、テレビを見るのをやめることができますか?、冷蔵庫使うのをやめることができますか?、エアコンやめることが出来ますか? と参加者に聞いていったそうです。

そう言う方向に行ってしまうんですか。
環境に関して関心が深く知識もある皆さんの集まりじゃないんですか?

原発に関しては、問題が発生しているとしか言いませんでした。福島第一のことです。原子力発電について原子力行政について云々のことではありません(たぶん)。

放射能の風評被害に関しても述べていました。
でも....

今回はメンバーではない私が、
後ろで聞かせていただく立場だったので
質問はしませんでした。

一般の人でも参加できるんですか、と問い合わせたら、
参加と言うより、報告会を公開にしたので
一般の人でも聞ける....
というような返事をもらったんですよね(^_^;)

 
で、繰り返して書いちゃいますが。
受付が市役所の部署で
「被災地支援調査」に行った人の報告会で
環境に関して関心や知識や他の人に伝える立場の人たちのあつまりなので、
ちょっときつめに感じてしまいました。

ここに参加した人たちが
私がこれまで聞いてきた
飯田下伊那から現地に行った人たちの話を聞いて
いろいろ語り合ったらどうなるだろう

マエキタさんや田中さんの話を聞いてから
語り合ったらどうなるだろう
きっとこんな節電話にはならないだろう。

チェルノブイリ救援・中部で活動している人たちの
福島に関しての話を聞いた後に
簡単に「風評被害」って言えるだろうか

みんないろんな立場でいろんな感じ方をしてきている
やっぱ、いろんな人の話をきいて
対話する、話し合うってすべきだろうなぁって思う。
個人や小さなグループじゃなくて。

市役所もいろいろ広い経験集約すべきだろうなぁ
って思った。
やってるかもしれないけれど。

以前、やらないか意見箱に投書しようと思っていたけれど忘れてました。
この原稿書いていて思い出しました(^_^;)  

Posted by かれい♂ at 22:01Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年05月20日

住職が細かいことをいろいろと適当に書く。

このブログの名前はサンマ...ではなくて「サマンサ」

サマンサといったら、サマンサ・スティーブンス。
タバサちゃんの母親でございます。

サマンサ・スティーブンスを演じたのが
エリザベス・モンゴメリー 。

一昨日はエリザベス・モンゴメリー の命日でございました。

合掌。

さて、「ボランティアをしたい」と思ったことがない
他力本願寺住職が、適当に書きます。

車運転しながらラジオを聞いておりました。

今回の災害のことや
ボランティアに関して話しておりました。
自動車運転しながらなので
言葉の一つ一つは覚えていないのですが
気になったことをいくつか。

・地震が起こったときに県から市町村に向かってメールで情報把握のためのメールを送ったんだとか。
他にも防災無線とかあって使ってるんだろうけど、
メールを送ったんだけど、被災地の役場は津波で壊滅的被害を受けて
報告できなかったとラジオで言っておりました。

うーん、津波の被害を受けなくても
大地震が来ればインターネットとまるだろ......

中越地震の時も防災無線壊れたって報道あったけど
で、今回はメールで連絡ですか....


・ボランティアの話で、テレビとかで報道されているところに集まってきて、
地域格差が出来てきているのだとか。

そうだろうなぁ。
格差でてきているだろうなぁ。
関西の震災の時に
私がいた建物と同じと所にいて協力し合っていた団体の
コーディネーター的役割を果たしていた人たちは
報道されているところに炊き出し、物資、ボランティアが集まることはわかっていたので
報道関係者から問い合わせがあったときには
支援が薄いところなんかを紹介したりして
うまく散らしていましたねぇ。

状況によってはうまくいかないとは思いますが、
報道によって偏ってしまうことは昔からわかっていた話。

・ボランティアが、報道されている所に行きたがるとか
やりたい作業をしたがるとか....
「わがままなボランティア」なんて言葉もでてきましたねぇ

まぁ、テレビ見ていて「行きたい」と思うんだから、
テレビ見ていて、手助けしたいと思うのだから
その心を満たすためには、そこに行きたいと思うさ。
「こういうことをしたい」って事をしたいさ。

以前からこんな事は起こるって事はわかっていたことを
「今回の震災ではこんな事がありました」
って、どや顔で...じゃない...ラジオだから
「どや語り」してたもんだから、ちょっと思ったわけさ。


それから、テレビ見てたらいろんな専門家の皆さんが語っているわけ
与野党の議員さんにつっこんでいるわけ。

関西のときは2週間現地にいて
帰ってきてからテレビ見てたら
現地に行って来ましたとか行って一日見てきた人が語っていたわけ
確かに理屈ではあっているのだろうけれど
凄く違和感があったわけです。
「う~ん、何かちがう」って。

2週間程度いただけで違和感あるのに
ずうっといる人たちはどのように感じているんだろって思ったわけ。

そして今回テレビ見ていて
つっこんでいる皆さんが
「私は現地を見てきたんですが...」
と最初に言って、それからいろいろ主張しているわけです。

内容も「えっ、そんなにうまくいくの?」
って思っちゃうことを、
こうすりゃうまくいくのに、何でやらないんだ!
って責めているんです。

ふぅ。

私は今回、
災害復旧の最前線で働いてきたわけでもないし
直接被害者救援してきたわけではなく
現地の声をダイレクトに聞いてきたわけではないけれど

3月から4月、4日×3回行ってきて
帰ってきてからテレビで見る
またまた 「どや顔」で語る、主張する、みなさんに
違和感でございます。

さて、今日は震災ボランティアに行ってきた人の話が聞けそうなので
時間が取れたらいってきやす。
「震災被災地ボランティアの報告」
http://tuki-no-ie.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-1240.html

  

Posted by かれい♂ at 13:13Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年05月09日

さて、飯田下伊那が大地震の被害を受けたらどうなるだろう

みなさんこんにちは
他力本願寺住職のかれい♂でございます。
他力本願寺住職...20年近く前なにかで読んだ文章のパクリでございます。

昨晩
カテゴリーに「他力本願寺 本堂」作成しました。
いろいろ言っているけど、自分では何もしないので。
他力本願とという言葉の正しい使い方では無いとは思いますが、
他人の力を当てにしてます (^▽^ケケケ

自分は何もしていないけれど
言いたい放題書くカテゴリーでございます。


先月、出張で石巻市に行ってきたときに
移動中、車の中から写真を撮影してきました。

まずは追波川運動公園。




自衛隊の車が並んでおります。




テントも並んでおります。



たくさん並んでいて、
一斉捜索の時などは、一日に何回もヘリコプターが着陸したり飛んでいったりしておりました。


次は石巻総合運動公園。





ここでも自衛隊車が並んでおります。




ドラム缶も並んでおります。



同じ公園内の違う場所には....




赤い車....消防の皆さんです。




北海道からですね。





運動公園の近くの石巻専修大学




ボランティアの人たちのテントです。




自衛隊、消防、ボランティア、他の皆さん、、凄いたくさんの人たちが参加しております。
3月に行ったときも、東北に向かう自衛隊の車をたくさん見ましたし、
消防の車や、医療関係の車、物資運搬の車たくさん見ました。
他にもインフラ復旧の関係等大集合です。

日本中の力が結集しております。

で、上に掲載した写真を撮影した後にふと思ったこと

伊那谷は東海地震等の
大地震の影響を受ける可能性が高いと言われております。
もし、そんな事態になったとき大丈夫なのだろうか。

高速道路、一般の道路、鉄道等が不能になることは別にして
幹線道路が復活して救援が来たときに....

自衛隊の人たちが駐屯するところは有るのだろうか。
車両、車両を動かす燃料、テントを張るところ、物資を置くところ....

ヘリで荷物を運んでくれたとして
ヘリポートが有るとして...
荷物を一時的に置いておくところは有るのか。

消防の人たちが居るところは有るのだろうか。
基地となるところは。

災害時となれば、市役所には多くの人たちが来るだろう
市民、救援に来た人たちの本部などなど...
今の市役所は耐震上居られないとして
本町の庁舎にはみんな集まれるのか
市の中枢として役割を果たすことが出来るのか.....

ボランティアの皆さんが集まって来てくれたときに
駐車スペースとか、テントを張るところは有るのだろうか
ボランティアセンターはどこになるのだろう。

来てくれる人の中には、インターネットで情報を集める人も多いと思うけれど
インターネットでの情報発信はどうなるのだろうか、
サイトの準備は出来ているのだろうか......

実際にすでに飯田市内でボランティア受入の準備をしている団体はあるし、
(知っていながら関心を持って関わってこなかった私も私でありますが.....)
飯田市としても、東北災害の支援に当日のうちに出発しているし
「飯田市の施設に避難する人受け入れればいいのに..」
と思っていたら、受け入れたし、
上に書いた事も、実は準備を進めていて
私が知らないだけなのかもしれないんだけどね。
  

Posted by かれい♂ at 16:46Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年04月03日

映画「祝の島(ほうりのしま)」の上映会

福島原発が注目されている今日この頃ではありますが、
4月に映画「祝の島(ほうりのしま)」の上映会があるのだそうです。

現在山口県の上関町に原発建設が計画され
埋め立て工事が強行されようとしていて
阻止しようとしている人と警備員や作業員との衝突がありました。
(なぜか全国ネットのニュースにならないんだな、これが)

原発が出来るところは、上関町大字長島ってところらしいのですが、
地図やグーグルアースで見てみると
長島の主に人が住んでいる場所からは山の向こう側の海沿いになります。
たぶん長島に住んでいる人の大多数からは見えないところ。
(直接見えないからって、距離は近いので何かあったらまずいわけですが...)

2.5キロほど離れた島「祝島」の
住民が住んでいるところの真っ正面だったりします。

上関原発の反対運動の中心になっているらしいのが
祝島なのですが、その祝島のドキュメンタリー映画だそうです。
ちなみに私は見ていないので、どんな映画なのか、良い映画なのかわかりません。

現在福島第一原発が注目されていますが、
地震が起きる前から企画されていたものです。

詳細は添付したチラシを見てください。

伊那谷縦断上映トークらしいのでスケジュールを記載しておきまする。

映画「祝の島(ほうりのしま)」~これからの暮らしを語ろう
  伊那谷縦断上映&トーク

4/24(日) 伊那市高遠町 仙醸蔵 16時~
4/25(月) 大鹿村
4/26(火) 飯田市上郷 つきのいえ 18時半~
4/27(水) 飯田市鼎公民館 10時~
4/28(木) 飯田市上久堅 風張サロン 18時半~
4/29(金) 木曽郡木曽町 ふるさと体験館 16時~
4/30(土) 伊那市西箕輪 ロッジ吹上 19時~




  ↓下の画像をクリックするともう少し大きな画像がでます。

  

Posted by かれい♂ at 15:12Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年04月03日

募金かぁ。 ちょっとつぶやき。

こんな事を書けば非難浴びてしまうのかな

ここのところ、
といいますか、物心ついて、
思春期の頃から、「俺って根は悪人だよな」って
おもっておりますから(笑)

ただ小心者で大きな事が出来なかったり
自分に返ってくるのが怖くて、いつもおびえて
あたりが優しいのを装っております。

で、募金。
以前から声を張り上げて行う街頭募金嫌いなんです。

今もあちこちで募金をしています。
大型小売店に行けば入り口で募金、
イベントに行けば 又募金...

もうやだ。聞きたくない。

ただ募金箱を置いてあるのはいいのですけれど。

やっている人は純粋な気持ちでやっているのでしょうけれど。  

Posted by かれい♂ at 14:48Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年03月20日

まぁ、昨日はあんな事書いたわけですが。

「食品から放射性物質、県が出荷自粛求める」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00556.htm

--一部引用--
政府は19日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて実施した食品のサンプル調査で、福島県川俣町の酪農家が提出した牛乳と、茨城県内の6市町村のホウレンソウから、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性ヨウ素などの放射性物質が検出されたと発表した。
--一部引用終わり--

さぁ、もし人体に影響が無いレベルであるのならば
東電管轄内で地震被害が少なかった・ほとんど無かったみなさん
積極的に購入しましょう。

危なかったら、食べなくても買い支えるんだ!


と、今日も書いてしまいましたが

実際には、
たとえば、私のようなお気楽一人暮らし
今後も結婚も子作りの予定どころか見込みも無い人間とは違う

妊婦さんとか、子どもを抱える家庭とか
家族が食べるご飯を用意している人は
やはり気にしてしまい安全側に行動すると思うし
注意はして欲しいと思う。

この責任は、東電管内の電気を使っている一人一人が取れ!
と思っているわけでもなく、東京電力や原子力政策を推進してきたこれまでの政権や役所の人たち
にも重大な責任はあるわけです。

ただ、地震の被害を大きく受けていない東電管内の人たちが
本当に福島原発のことを 自分たちに直接関係あると感じてくれているのか
自分たちが使う電気をつくるために建てた原発が今こうなって
被害を与えているということを 意識してくれているのかな
って思って書いちゃいました。

そして、私が住むところでも
同じ電力会社管内に原発はあります。
大きな地震がおこると言われているところです。

すぐ近くというわけではありませんが、
影響を受けるか
影響を受けなくても
私が書いてきた事は 自分の身に帰ってくるのだ
と言うことを自分で認識する事も含めて


書いちゃったりしました。
  

Posted by かれい♂ at 09:58Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年03月19日

原発事故大変ですね。  風評被害起きないよね。

原発事故大変ですね。 風評被害起きないよね。
災害で、特に原発事故となれば心配されるのは風評被害。
でも今回は大丈夫だよね。

福島は東北電力管内らしい
それなのに東京電力の原子力発電所がある。
関東に電気送るために原子力発電所がある。

どうして東京電力管内に作らなかったんだろう。
どうして福島にあるのだろう。

福島県内ではできた電気は使われないらしい。

だから、
首都圏よりもっと近くにまだ被災した人はいるのだから
動けない人たちもいるのだから
首都圏の人たちが、放射能うんぬん言わないよね
移動したりしないよね。
避難しようなんて思わないよね。
 
今後福島県産の農産物が
風評被害で売れなくなったりしても
首都圏の人たちは積極的に購入するよね。
他の地区で売れなくなっても
首都圏の人たちがみんなで購入して支えますよね。

もし福島県の人たちが
福島県産の農作物食べていたら
首都圏の人たちは
危険かもしれないから
怖いからと言って
買わないなんてしないよね
もちろんみんなで食べるよね。


首都圏の電気つくるために、
原発つくったんだから。

もし、放射能検出されても
全部買い取るよね。
首都圏のみなさんが。

お金渡して原発作って
何かおこったら
私たちは原発から遠いところへいきますよ
遠いところでできた作物たべますよ
補償は行政で....

なんて、いざ危なくなったら切り捨てるなんてこと
個人のレベルでしないですよね絶対。

みんな首都圏に残って
同じ物食べて、飲んで、支え合いますよね。

なんて、他人事のように書いておいて
自分たちのところが危なくなったら大変です。
長野県南部在住の私たちは
浜岡原発何とかしないと。

他の地区の人からこんな事言われないように
住んでいるところの電力会社が管轄している
原子力発電所何とかしよう。  

Posted by かれい♂ at 07:30Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年03月16日

募金始まりました。私の場合。その2

(3/16 追記しました)

昨日は震災義捐金の話を書きました。
見直してみたら、どこに募金したか書いていませんでした(--;)

私が送金したのは
特定非営利活動法人アムダ です。
関西の震災のときは
アジア医師連絡協議会 と言う名前でした
(その英語名の頭文字をとってAMDA アムダです。)
http://amda.or.jp/

今回の支援活動に関してはこちら
http://amda.or.jp/articlelist/index.php?storytopic=33



その他に勝間和代さんが紹介しているのが
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2011/03/jen-gienkin-4a7.html

JEN - 特定非営利活動法人 ジェン
http://www.jen-npo.org/contribute/form01_1.php

勝間さんが推薦しているから知ったのではなくて
スリランカの支援をしていたので知っていました。
日本でも動いているんですね。

そして、とあるMLから情報が来たのが
特定非営利活動法人パブリックリソースセンター
http://www.public.or.jp/index.html

今回の支援に関してはこちらを見て頂ければわかると思うのですが
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10185

活動をしている、上に紹介した2団体を含む5団体に分配されるそうです。




緊急援助として上記団体を記載しましたが、
ほかにも活動団体はありますし、
長期化してくれば、ほかにもいろんなグループも現地で活動始めるでしょうし
地元の有志が物資を集めて現地に向かうかもしれません。

そのとき、そのときで、
自分ができる範囲で
自分の基盤を崩すこといなく
支援活動できればいいと思っています。

3/16 追記

ツイッターからの情報で以下のサイトがありました。
「Think the Earthプロジェクト」
http://www.thinktheearth.net/jp/

の中にあるページ。

「東北地方太平洋沖地震 寄付受付団体」
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2011/03/post-2.html

  

Posted by かれい♂ at 01:53Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年03月15日

募金始まりました。私の場合。

今回の震災に対して支援が始まりました。

個人レベルでは
物資を送ったり、手伝いには行けないので
お金を送ることしかできません。

わずかではあるけれど
いま私ができることの一つです。

送金する先は決めています。
これまでも災害がおこったときに
送金させて頂いている団体です。

今回の災害に関しても既に動きだしています。
これまでも、内外の災害での活動の実績があります。
医療団体です。

関西の震災のときにお世話になったところです。
もちろん、いろいろ問題は発生しましたが
食料等の物資はすべて本部から送っていて
ゴミは持ち帰っていました。
どのような状態になったら撤退するか決めていました
終了後も報告書が送られてきました。
活動の結果をきちんとフィードバックしようとしている団体だと思いました。

現在は何か起こったときに送金する程度で
具体的な状況はわかりませんが、
どの団体でも問題は抱えていると思いますし
信頼できる、私の思いを託せる団体だと思っています。

で、関西の震災のときに
現地でお世話になった団体の代表の方から聞いた話なのですが、
それだけの活動をしていると
それなりの資金が必要となります。

周囲に援助のお願いに行くと
既に日赤等に募金してしまったから
と言われることがおおく
資金を確保するのが難しかったそうです。

それで 今回の震災の義捐金。
様々な団体が集めています。
インターネット経由でも集めています。
飯田市でも集めています。

しかし、その多くが日赤へ送られるみたいです。
それは それでよいのですが、
ほかにも、活動を行っている団体はいくつもあると思います。

職場等で行っている日赤への義捐金もしていますが
わたしは金持ちではないとはいえ、わずかではありますが
お金の使い方に融通が利く独り身ですので、
日赤に集められる、大々的に行われている募金以外の、
現地でがんばっている(またはそれを支援している)団体にも、
活動の状況と自分の財布の中身を見ながら
支援して行けたらと思っております。

  

Posted by かれい♂ at 01:01Comments(2)他力本願寺 本堂

2011年02月23日

まだまだ続いています。上関原発工事関連。

中国電力による上関原発(山口県上関町)建設の現場では・・・
・毎日新聞
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20110223ddp041040031000c.html

・虹のカヤック隊
http://ameblo.jp/nijinokayaker/entry-10810421275.html

・祝島島民の会blog
http://blog.shimabito.net/

中国電力の工事強行と阻止派の抵抗が続いています。
インターネットで動画の実況もしていました。
http://www.ustream.tv/channel/満月tv

もちろん仕事中の私は動画を見られず
昼休みにツイッターのログを確認していると
作業員は原発の現場と知らされず
(言い方悪いけど)連れてこられたらしい。

現場に来て、状況が分かり
説明を受け、作業にかかっているらしい。

作業員も家族がいる人もいるし
こんなご時世、働けるだけでありがたい部分もある。
子どもがいたり、住宅等のローンがある人は
簡単にはやめられない。

建設業界にいる私としては人ごとではない。
私の立場からして訳も分からず連れて行かれる可能性は少ないけれど
身内で土木作業員をしている者がいるけど
明日はどこどこの応援に行ってくれといわれて
ついたら反対派が待ちかまえていた、
しかも、活動家じゃなくて
生活守ろうとがんばっている、
じっちゃん、ばっちゃん ばっかりだったら....。

原発話にもどれば
過疎の町にお金ぶら下げて
賛成も反対もそれぞれ事情があったり追い込まれていたりして...
巨大開発って、地域コミュニティーを壊すよね
壊さなくても大きなダメージ与えるよねぇ。

ふう、
本当はもっと沢山書いたのですけれど
ちょっと過激になってきたり
収集がつかなくなって来たので
削除してとりあえずここで終わります。

あ、それから機会があったら
「ミツバチの羽音と地球の回転」
http://888earth.net/index.html
見てみてください。

「上関原発に反対している人は活動家だ」
とネットで書き込んでいる人がいますが
20年以上も反対運動している人たちがどんな人たちか出ています。



  

Posted by かれい♂ at 19:43Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年02月22日

TVはパンダの話題で持ちきりですが、上関原発の予定地では。

長野県から遠く離れた山口県では
こんな事が起きているのだそうな。

「祝島島民の会blog」
中国電力が大動員をかけ、埋め立て工事を強行してきました(2月21日の状況報告)
http://blog.shimabito.net/?eid=1061747

日曜日のブログに月曜日から作業にかかるらしいと書かれていたのですが
その通りに強行してきました。

ここでも、これまでの例に漏れず
賛成派と反対派がいるらしい。
苦しんでいる地方へお金をちらつかせて
対立が起こる

現在は作業員や警備員とのやりとりが続いている。

作業員や警備員はどんな気持ちでやっているのかなぁ。
どう思っているのかなぁ。

現場では弱い立場の人たち同士ぶつけられて
つぶされようとしているように見える。

建設会社に勤める私としては
たとえばリニアで反対運動が起きたとすれば
下手をすれば、自分が、仲間が、知り合いが
表に立たされるかもしれないんだよね。
人ごとじゃないね。  

Posted by かれい♂ at 18:44Comments(0)他力本願寺 本堂

2011年01月27日

原子力発電所は発電時に二酸化炭素を排出しないのだそうだ。

地球温暖化の原因の一つとされているらしい2酸化炭素
火力発電は何か燃焼させて発電しているので
二酸化炭素排出しているけれど。
原子力発電所は発電時に排出しないのだそうだ。

ふむふむ。

「発電時に」とわざわざ書かないといけないのだなぁ。

地球温暖化以外にも、現在様々な問題があるのだけれど、
自分の目に見える範囲で、

環境にやさしい  とか
問題がない    とか
役に立っている  とか
良い事している  とか

ではいけなくて、
簡単に書くと….

天然椰子を使っている洗剤が環境に良いとか
使用している人に優しいと言うだけではなく、

原料の椰子は、どこでどのようにつくられているのか
原料の生産や加工の工場で
環境破壊は起きていないのか
働く人の健康や人権や地域コミュニティーは脅かされていないのか。

地球に優しいというのであれば
原料の生産から廃棄まで含めて考えなくてはならないわけで

環境に限らず、様々な問題も含めて
フェアトレード などというものも
広がってきてるのではないかな?

わざわざ「発電時に」と限定したら
そりゃ あゃιし丶 となるわけです。
「疑え」って書いてあるようなもんです

  

Posted by かれい♂ at 12:58Comments(0)他力本願寺 本堂
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8