2011年05月27日

東北に行ったときの写真をまとめていて。

先日 東北大震災の報告会で発表する機会を得た。

私はメインの報告者ではないの事前に名前も出ていないし
自分では前座のつもり(笑)

私自身はボランティアで作業したわけでもなく
最前線での作業は少なかったし
現地の方々と関わることが少なかったので
撮影してきた現地の写真を見せることが役割だと思い
そのように準備をした。

まぁ、伝えるって難しいですねぇ(^_^;)
もともと人前で話すことなど
ほとんど無いので、
技術的にも全くだめだめで....

そんなこんなでしたが
現在報告会で使用した資料のデータ修正しております。

写真を追加したり、キャプション付けたりしているのだが、全国から車両が集まって来ている写真を紹介したのですが、その写真の初回について思うことが。

報告会では、日本各地から集まってきている
車両の写真を紹介しただけ。

見れば、「ほほう、集まってますねぇ」
って思うだけですね。

以前このブログでも紹介したことがある。

全国から。
http://karei.naganoblog.jp/e711226.html

全国から。02 補完編
http://karei.naganoblog.jp/e727873.html


全国から集まっていることも珍しいし
日本ぜんぶが支援のために集まってきている
ただすげぇと思っていたことも有るのだけれど
私には他にも思うことがありまして.....。


関西の震災の時は
一人のボランティアとして
長田区に入っていた。
そこでお医者さんの団体のお手伝いをしていた。

長田区のある避難所で、
非難されていた方々と
たき火を囲みながら話をしていた。

非難してきていたおじさんの一人が言った。

「関東で地震があったら、俺たちが駆けつけるからな」

あれからの16年間に
何回頭にうかんで来たことだろう。

思い出すたび
目頭がちょっとだけ熱くなる。

あとで考えてみて
ただ、支援してくれて助かった
ありがとうって思っただけじゃなくて

みんなの「被災地を支援しよう」「手伝いに行こう」
という思いが伝わったからじゃないかなって思っている。
そして「よし、次は俺たちも!」なったんじゃないかと
思っている。(私が勝手に思ってる(笑)))


そして 今回の震災。
最初に作業した箇所の隣で
神戸の人たちが来ていた
近畿地方整備局からの派遣だ。

東北に行ったときの写真をまとめていて。

関西にいたときに「駆けつけるからな」といってくれた人ではないし、給料もらって来ている人たちだけど
(といっても2週間テント暮らしで、24時間交代作業)、こうして掛けつけてくれている。

作業員の中には、震災時は高校生で長田区にいた人もいて、早朝パジャマのまま非難したけれど昼には火事で家が全部焼けてしまったという人もいたりする。

そんな人たちにあうと、
神戸で聞いたあの言葉を思い出す。

そんな気持ちを引きずりながら
全国から駆けつけている様子を見ると
やはり感じる物はあるのだ。
(どんな感じか具体的な言葉で表現はできないのだけれども.......)

報告会では、どうしてこの写真を入れたのか
伝えようともしていなかったなぁ......
伝えようとしても、俺が話しても伝わらないだろうな
それ以前に、限られて時間の中で
伝えるべきことでもないか(笑)


ブログには掲載していないけれど、
ブログに写真を掲載した九州勢が帰った後
(一週間の予定が一ヶ月居たそうな!)
熊本の人たちがやってきた。
彼らは
熊本から鹿児島に行って
鹿児島から大阪までフェリー
仙台まで陸路でトータル3日間かけて来たのだそうな。






同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 17:15│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8