2013年05月04日
隣の市まで仕入れに行ってきました(購入した物編)
前回の書き込みの続きです。
静岡のフェアトレードショップ「Teebom てーぼむ」で仕入れた物です。
まずは紅茶。 ルンビニという茶園ですがスリランカです。
いま楽天のサイトを見てみたら「ルフナ」らしい。
具体的にはどこだろう。 聞いてくればよかった。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/c/0000000210/

ネパールの小銭入れ?

「WSDOP」ってダグが付いているから、以前愛用していたバックと同じ生産者かも。
次は、何に使うか考えていないけれど
ピンときたので購入(笑)

広げてみました。(と言っても、まだ四つ折り)

さらに広げてみましたよ。 左下は生産者のロゴ。

もう一枚も広げてみましたよ。

ただの四角い布なんですが、使い道はすぐには思い浮かびませんが、
買いたくなってしまうことはあるのですよ、布が呼んでいるのです(笑)
そして次は、自分的にメイン(笑)
コーヒー豆が入っていた麻袋。
売り物では無くて、御願いして頂いた物です。
テーボムでは毎日少しずつ焙煎して売っているそうです。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/c/0000000211/
焙煎前のコーヒー豆が入っていたので、
私たちが知っているコーヒーの香りはしません(笑)

コーヒーは複数の生産地の豆を扱っていますが、
この袋は......

RWANDA そう、ルワンダであります。 あのルワンダ。
コーヒー豆がこの袋に入ってアフリカからやってきた訳であります。
私が雑貨屋やってたら、店で売るんだけどな(笑)
少しでも金にしたいとかじゃなくて、
店に積んでおいたら おもしろそうだから(笑)
以上でございます。
さて、5月11日にフェアトレードマーケット@しずおか
と言うイベントがあるそうです。

ふう、「隣の市まで仕入れに行ってきました」もこれでおしまいです。
ありがとうございました。
静岡のフェアトレードショップ「Teebom てーぼむ」で仕入れた物です。
まずは紅茶。 ルンビニという茶園ですがスリランカです。
いま楽天のサイトを見てみたら「ルフナ」らしい。
具体的にはどこだろう。 聞いてくればよかった。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/c/0000000210/

ネパールの小銭入れ?

「WSDOP」ってダグが付いているから、以前愛用していたバックと同じ生産者かも。
次は、何に使うか考えていないけれど
ピンときたので購入(笑)

広げてみました。(と言っても、まだ四つ折り)

さらに広げてみましたよ。 左下は生産者のロゴ。

もう一枚も広げてみましたよ。

ただの四角い布なんですが、使い道はすぐには思い浮かびませんが、
買いたくなってしまうことはあるのですよ、布が呼んでいるのです(笑)
そして次は、自分的にメイン(笑)
コーヒー豆が入っていた麻袋。
売り物では無くて、御願いして頂いた物です。
テーボムでは毎日少しずつ焙煎して売っているそうです。
http://item.rakuten.co.jp/teebom/c/0000000211/
焙煎前のコーヒー豆が入っていたので、
私たちが知っているコーヒーの香りはしません(笑)

コーヒーは複数の生産地の豆を扱っていますが、
この袋は......

RWANDA そう、ルワンダであります。 あのルワンダ。
コーヒー豆がこの袋に入ってアフリカからやってきた訳であります。
私が雑貨屋やってたら、店で売るんだけどな(笑)
少しでも金にしたいとかじゃなくて、
店に積んでおいたら おもしろそうだから(笑)
以上でございます。
さて、5月11日にフェアトレードマーケット@しずおか
と言うイベントがあるそうです。

ふう、「隣の市まで仕入れに行ってきました」もこれでおしまいです。
ありがとうございました。
2013年05月04日
隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)
前回「隣の市まで仕入れに行ってきました(全行程編)」
の続きです。
前回の書き込みで写真一つで終わらせてしまったお店「Teebom」。

静岡市にあります。 そうです静岡市は飯田市の隣です。
ただ、二つの市の境を超えるには、赤石山脈を越えねばなりません(笑)。
以前このお店から通販でバックを買ったことがあります。
「最近はこんなバックを使っていたりします。」
http://karei.naganoblog.jp/e1115480.html
フェアトレードのお店で、楽天にもショップがあります。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
名前の「Teebom」はテーボムと読みます。
シンハラ語で「Tee」がお茶、「bom」が飲みましょう。
「お茶にしましょう」とか「お茶を飲もう」とか言った感じでしょうか。
と言うことでいただきました。

チャイとしらすパイ。
「昼のお菓子 しらすパイ」だそうです。
隣の浜松は 「夜のお菓子 うなぎパイ」ですね。
対抗しているのかしらん(笑)。
このお店の店長に会うのは19年ぶり。
しかも19年前に何か一緒にしたとか、話をしたとか記憶がない。
顔と名前は覚えているのだけれども(笑)
店長曰く、私の方は変わっていないのだそうな。
そうなのだ、19年何も成長も成熟もしていないのだ(笑)
(店内・バックやポーチ)

仕事の様子を見せて頂いたり、
いろいろ話を聞かせて頂いた。
(店内・食品他)

フェアトレード品として地元のお店にも売っている商品もあるのだが、
店長が直接生産者と関わっている商品がある。
フェアトレードに関して、インターネットや書籍などで情報を得ることが出来るが、
ここに来れば直接話を聞くことが出来る。
(店内・バック他)


結構長くお邪魔してしまった。
はやり、フェアトレードの生産から販売まで実際に関わっている方なので
丸一日かけて じ-っくり話を聞いてみたいですな(笑)

そして紅茶。

ラベルの上の方にシンハラ文字で書いてあるのは、
「かるぱーた」 黒色って意味です。
袋の色そのままであります(笑)
ここで買った物は.....続きます。
の続きです。
前回の書き込みで写真一つで終わらせてしまったお店「Teebom」。

静岡市にあります。 そうです静岡市は飯田市の隣です。
ただ、二つの市の境を超えるには、赤石山脈を越えねばなりません(笑)。
以前このお店から通販でバックを買ったことがあります。
「最近はこんなバックを使っていたりします。」
http://karei.naganoblog.jp/e1115480.html
フェアトレードのお店で、楽天にもショップがあります。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
名前の「Teebom」はテーボムと読みます。
シンハラ語で「Tee」がお茶、「bom」が飲みましょう。
「お茶にしましょう」とか「お茶を飲もう」とか言った感じでしょうか。
と言うことでいただきました。

チャイとしらすパイ。
「昼のお菓子 しらすパイ」だそうです。
隣の浜松は 「夜のお菓子 うなぎパイ」ですね。
対抗しているのかしらん(笑)。
このお店の店長に会うのは19年ぶり。
しかも19年前に何か一緒にしたとか、話をしたとか記憶がない。
顔と名前は覚えているのだけれども(笑)
店長曰く、私の方は変わっていないのだそうな。
そうなのだ、19年何も成長も成熟もしていないのだ(笑)
(店内・バックやポーチ)

仕事の様子を見せて頂いたり、
いろいろ話を聞かせて頂いた。
(店内・食品他)

フェアトレード品として地元のお店にも売っている商品もあるのだが、
店長が直接生産者と関わっている商品がある。
フェアトレードに関して、インターネットや書籍などで情報を得ることが出来るが、
ここに来れば直接話を聞くことが出来る。
(店内・バック他)


結構長くお邪魔してしまった。
はやり、フェアトレードの生産から販売まで実際に関わっている方なので
丸一日かけて じ-っくり話を聞いてみたいですな(笑)

そして紅茶。

ラベルの上の方にシンハラ文字で書いてあるのは、
「かるぱーた」 黒色って意味です。
袋の色そのままであります(笑)
ここで買った物は.....続きます。
2013年05月04日
隣の市まで仕入れに行ってきました(全行程編)
飯田市在住のかれい♂でございます。
隣の市まで仕入れに行ってきました。
出発が遅れてしまったので高速道路で移動です。
朝食前に出発しました。
諏訪より前はよく通るし、
これより先に進んで遅くなると昼食に差し支える。
ということで中央道原PAにて朝食。
食券の販売機の前で決めたのがこれ。

カレー竜田揚げ丼。

鶏の竜田揚げに和風カレー味の餡。
朝からがっつり食べて、結構お腹にたまったところで出発
大きな山とか、大きな遊園地を見ながらドライブドライブ。
ちょっとぼーっとして来たので....ソフトクリームでリフレッシュ!

ちょっと体も動かしてまた出発。
さらに進んでこんな所までたどり着きました。

伊豆箱根鉄道駿豆線(wikipedia調べ(笑))の三島田町駅です。
朝に食べたカレー竜田揚げ丼。
それはそれで美味しいのですが
和風のカレーの餡は私にはちょっとスパイシー感がたりません。
と言うことでスパイス補充によってみました。
セイロンパラダイス
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22024382/
まずはサラダが来ました。

ドレッシングはスパイス入ってます。
そして、ついつい頼んでしまいました、コロッケ単品。

スリランカ料理好きの皆さんにはわかりますね、
カトゥレツです。 魚のコロッケです。
メインのカレーはチキンカレーを注文。
朝の反動で「辛くしてくれー」と注文しました。

チリで辛くした、口の中がひりひりする辛さはないのですが
食べているうちに体の中からこみ上げてきましたよ。
汗もでてきました。
駅前の12時に近い時間と言うことで
お客さんも増えてきました。 お店の人も忙しく動いています。
お店の人ともいろいろ話したかったけど食べ終わったらすぐに退散。
メニュー的には....
近いうちにメニューの変更もあると言うことで
ここではノーコメント。
ヌードルスとか増えるらしいです。
さて、駐車場でめがねのねじが落ちて無くなってしまったり
トラブルはありましたが西へ向かいます。
左に海を見ながら進みます。
時間があったらゆっくり眺めて行きたいところですが
今回は進みます。
そしてこの店によります。

店を出てきました(笑)
それからまた西にむかいます。
浜松市のシーツーにたどり着きました。
http://www.c-2.jp/
ここはインド料理はインド人のシェフ、
スリランカ料理はスリランカ人のシェフが作っているらすぃ。
注文したのは...

スリランカメニューからレッドカレー
ご飯がサフランライス、飲み物がマンゴーラッシー。
メニューではカレーの辛さを
初めての人には0番から13番を勧めているので
13番を注文。 ひょっとしてすごく辛いかも...と言うことで
飲み物はマンゴーラッシーにしたのであります。
きました、カレー

むむ、これまで食べてきたチキンカレーと雰囲気がちがうぞ
食べてみたら辛くなかった.....
会計の時にお店の人(日本人)に辛かったですか?
と聞かれたので、正直に「辛くなかった」と答えたところ、
クルネーガラ出身のシェフは、70番とか食べているらしい。
ええっ、オレが頼んだの13番じゃん!
シェフ曰く、ハンドレットでもOKだそうな。
ああ、最初に言ってくれればオレも70番ぐらいにするのに!
そんなに食べられる状態でも無かったので
お持ち帰りでこれ。

野菜とチキンと魚のカトゥレツ。
ロールスでもあれば注文したけど無かったので...
それから飯田市に戻ります。
帰りは下道です。
疲れているので途中で仮眠。
朝方に再出発。
新野の道の駅でコーヒー買って
外でちょいっと体をうごかして....
寒い! もう五月やで、標高高いと寒いのう。
などと思っていたら

こりゃ寒いわけだ。
無事に帰って参りましたが、
隣の市まで行ってくるのに、まんまる一日かかってしまった。
つづく。
隣の市まで仕入れに行ってきました。
出発が遅れてしまったので高速道路で移動です。
朝食前に出発しました。
諏訪より前はよく通るし、
これより先に進んで遅くなると昼食に差し支える。
ということで中央道原PAにて朝食。
食券の販売機の前で決めたのがこれ。

カレー竜田揚げ丼。

鶏の竜田揚げに和風カレー味の餡。
朝からがっつり食べて、結構お腹にたまったところで出発
大きな山とか、大きな遊園地を見ながらドライブドライブ。
ちょっとぼーっとして来たので....ソフトクリームでリフレッシュ!

ちょっと体も動かしてまた出発。
さらに進んでこんな所までたどり着きました。

伊豆箱根鉄道駿豆線(wikipedia調べ(笑))の三島田町駅です。
朝に食べたカレー竜田揚げ丼。
それはそれで美味しいのですが
和風のカレーの餡は私にはちょっとスパイシー感がたりません。
と言うことでスパイス補充によってみました。
セイロンパラダイス
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22024382/
まずはサラダが来ました。

ドレッシングはスパイス入ってます。
そして、ついつい頼んでしまいました、コロッケ単品。

スリランカ料理好きの皆さんにはわかりますね、
カトゥレツです。 魚のコロッケです。
メインのカレーはチキンカレーを注文。
朝の反動で「辛くしてくれー」と注文しました。

チリで辛くした、口の中がひりひりする辛さはないのですが
食べているうちに体の中からこみ上げてきましたよ。
汗もでてきました。
駅前の12時に近い時間と言うことで
お客さんも増えてきました。 お店の人も忙しく動いています。
お店の人ともいろいろ話したかったけど食べ終わったらすぐに退散。
メニュー的には....
近いうちにメニューの変更もあると言うことで
ここではノーコメント。
ヌードルスとか増えるらしいです。
さて、駐車場でめがねのねじが落ちて無くなってしまったり
トラブルはありましたが西へ向かいます。
左に海を見ながら進みます。
時間があったらゆっくり眺めて行きたいところですが
今回は進みます。
そしてこの店によります。

店を出てきました(笑)
それからまた西にむかいます。
浜松市のシーツーにたどり着きました。
http://www.c-2.jp/
ここはインド料理はインド人のシェフ、
スリランカ料理はスリランカ人のシェフが作っているらすぃ。
注文したのは...

スリランカメニューからレッドカレー
ご飯がサフランライス、飲み物がマンゴーラッシー。
メニューではカレーの辛さを
初めての人には0番から13番を勧めているので
13番を注文。 ひょっとしてすごく辛いかも...と言うことで
飲み物はマンゴーラッシーにしたのであります。
きました、カレー

むむ、これまで食べてきたチキンカレーと雰囲気がちがうぞ
食べてみたら辛くなかった.....
会計の時にお店の人(日本人)に辛かったですか?
と聞かれたので、正直に「辛くなかった」と答えたところ、
クルネーガラ出身のシェフは、70番とか食べているらしい。
ええっ、オレが頼んだの13番じゃん!
シェフ曰く、ハンドレットでもOKだそうな。
ああ、最初に言ってくれればオレも70番ぐらいにするのに!
そんなに食べられる状態でも無かったので
お持ち帰りでこれ。

野菜とチキンと魚のカトゥレツ。
ロールスでもあれば注文したけど無かったので...
それから飯田市に戻ります。
帰りは下道です。
疲れているので途中で仮眠。
朝方に再出発。
新野の道の駅でコーヒー買って
外でちょいっと体をうごかして....
寒い! もう五月やで、標高高いと寒いのう。
などと思っていたら

こりゃ寒いわけだ。
無事に帰って参りましたが、
隣の市まで行ってくるのに、まんまる一日かかってしまった。
つづく。