2013年05月04日

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)

前回「隣の市まで仕入れに行ってきました(全行程編)」
の続きです。

前回の書き込みで写真一つで終わらせてしまったお店「Teebom」。

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)

静岡市にあります。 そうです静岡市は飯田市の隣です。
ただ、二つの市の境を超えるには、赤石山脈を越えねばなりません(笑)。

以前このお店から通販でバックを買ったことがあります。
「最近はこんなバックを使っていたりします。」
http://karei.naganoblog.jp/e1115480.html

フェアトレードのお店で、楽天にもショップがあります。
http://www.rakuten.co.jp/teebom/

名前の「Teebom」はテーボムと読みます。
シンハラ語で「Tee」がお茶、「bom」が飲みましょう。
「お茶にしましょう」とか「お茶を飲もう」とか言った感じでしょうか。

と言うことでいただきました。

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)

チャイとしらすパイ。
「昼のお菓子 しらすパイ」だそうです。
隣の浜松は 「夜のお菓子 うなぎパイ」ですね。
対抗しているのかしらん(笑)。

このお店の店長に会うのは19年ぶり。
しかも19年前に何か一緒にしたとか、話をしたとか記憶がない。
顔と名前は覚えているのだけれども(笑)

店長曰く、私の方は変わっていないのだそうな。
そうなのだ、19年何も成長も成熟もしていないのだ(笑)

(店内・バックやポーチ)
隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)


仕事の様子を見せて頂いたり、
いろいろ話を聞かせて頂いた。

(店内・食品他)
隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)


フェアトレード品として地元のお店にも売っている商品もあるのだが、
店長が直接生産者と関わっている商品がある。
フェアトレードに関して、インターネットや書籍などで情報を得ることが出来るが、
ここに来れば直接話を聞くことが出来る。

(店内・バック他)
隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)


結構長くお邪魔してしまった。
はやり、フェアトレードの生産から販売まで実際に関わっている方なので
丸一日かけて じ-っくり話を聞いてみたいですな(笑)

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)


そして紅茶。

隣の市まで仕入れに行ってきました(お店編)

ラベルの上の方にシンハラ文字で書いてあるのは、
「かるぱーた」 黒色って意味です。
袋の色そのままであります(笑)

ここで買った物は.....続きます。


同じカテゴリー(買い物)の記事画像
シンハラ文字のペンダント
チョロQなるものを購入した。
ギフトセット作ってみた。
へい、終わってしまいました。
きねはら学校のoneday手作り品マーケットに行ってきました。
丘の上のイベントで見つけました。 方言memo。
同じカテゴリー(買い物)の記事
 シンハラ文字のペンダント (2014-02-27 22:43)
 チョロQなるものを購入した。 (2014-01-22 11:40)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 へい、終わってしまいました。 (2013-12-01 08:21)
 きねはら学校のoneday手作り品マーケットに行ってきました。 (2013-11-10 18:00)
 丘の上のイベントで見つけました。 方言memo。 (2013-11-03 16:00)

Posted by かれい♂ at 12:00│Comments(0)買い物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8